愛菜屋で十勝産野菜
十勝の芽室町にある「JAめむろファーマーズマーケット愛菜屋」です。

芽室町は帯広市の西隣の町で、帯広のベッドタウンとして人口は増加しつつあります。
芽室とはアイヌ語で「メム・オロ」が転化した地名で「川の源の泉や池から流れて来る川」という意味だそうです。その名のとおり、十勝川、芽室川、美生川などが潤した土地で、小麦、じゃがいも、小豆、ビートなどが収穫されます。(ただ台風ではこれらの川が甚大な被害をもたらしました)

当初、この店は小さな無人野菜直売所だったらしいですが、今ではたくさんの人が野菜を買いに来ます。

開店と同時に行きましたが、すでに駐車場もいっぱいでした。みなさん朝に収穫された野菜が目的です。

ちなみにこの店は段ボールは有料でレジ袋もありません。各自で用意して行きましょう。
年内は11月末までの営業です。

にほんブログ村

にほんブログ村



芽室町は帯広市の西隣の町で、帯広のベッドタウンとして人口は増加しつつあります。
芽室とはアイヌ語で「メム・オロ」が転化した地名で「川の源の泉や池から流れて来る川」という意味だそうです。その名のとおり、十勝川、芽室川、美生川などが潤した土地で、小麦、じゃがいも、小豆、ビートなどが収穫されます。(ただ台風ではこれらの川が甚大な被害をもたらしました)

当初、この店は小さな無人野菜直売所だったらしいですが、今ではたくさんの人が野菜を買いに来ます。

開店と同時に行きましたが、すでに駐車場もいっぱいでした。みなさん朝に収穫された野菜が目的です。

ちなみにこの店は段ボールは有料でレジ袋もありません。各自で用意して行きましょう。
年内は11月末までの営業です。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
「クジラの見える丘公園」からは無理
ロシアの支配を痛感
前回のホエールウォッチングの続きです。
私のイメージでは双眼鏡でクジラを探すのだと思っていましたが少し違いました。
クジラのいそうなポイントで水中マイクを沈め、クジラが餌を食べている音を拾います。その音が途切れた時にクジラが空気を吸いに上がってきます。その瞬間をウォッチングするわけです。
羅臼には4社のホエールウォッチングツアーの船があります。クジラが海面に上がるとその4隻の船が一斉に全速力でクジラの方向に向かいます。

かなり待ってようやくクジラが現れました。下の写真はかなりの望遠です。
まだクジラまでかなり離れているのになぜか4隻の船は前進をやめてエンジンを止めました。
「どうしてかな?」と思ったら、そこはロシアとの中間線だとのこと。つまりそこから先には立ち入れないわけです。クジラはロシア側に現れたのです。

こんな面でも影響があるのですね。船長さんがしみじみ「日本固有の領土なんだけどね~」と言ってました。
近々安倍首相とプーチン大統領の会談があるようですが、進展があればいいのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村

私のイメージでは双眼鏡でクジラを探すのだと思っていましたが少し違いました。
クジラのいそうなポイントで水中マイクを沈め、クジラが餌を食べている音を拾います。その音が途切れた時にクジラが空気を吸いに上がってきます。その瞬間をウォッチングするわけです。
羅臼には4社のホエールウォッチングツアーの船があります。クジラが海面に上がるとその4隻の船が一斉に全速力でクジラの方向に向かいます。

かなり待ってようやくクジラが現れました。下の写真はかなりの望遠です。
まだクジラまでかなり離れているのになぜか4隻の船は前進をやめてエンジンを止めました。

「どうしてかな?」と思ったら、そこはロシアとの中間線だとのこと。つまりそこから先には立ち入れないわけです。クジラはロシア側に現れたのです。

こんな面でも影響があるのですね。船長さんがしみじみ「日本固有の領土なんだけどね~」と言ってました。
近々安倍首相とプーチン大統領の会談があるようですが、進展があればいいのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村


国後島が近い
麦音で朝食を
帯広の繁華街に「満寿屋」というごく普通の小さなパン屋さんがあります。このパン屋さん、実は伝統ある有名店で、あちこちに名前こそ違っていても同じ系列のお店があります。
「麦音」もそのひとつです。JR帯広駅から南へ車で10分程の場所にあります。

麦音のパンはすべて100%十勝産の小麦を使用しています。

店のパンはそのままお店で食べることもできます。

店の周りはその名のとおり麦畑に囲まれており、天気がよければ外で食べるのもありです。(もちろん夏)

お店は朝6時55分から開いています。この日の朝食はこちらでコーヒーとともにいただきました。
ちなみに、ここでの朝食を常連さんは「朝麦」と言うそうです。
(追加補足情報:「北の大地から」のharu&mai さんからの情報で、寒い季節はビニールハウスを作っておられるそうです。冬期も快適に食べれそうですね。)

にほんブログ村

にほんブログ村


「麦音」もそのひとつです。JR帯広駅から南へ車で10分程の場所にあります。

麦音のパンはすべて100%十勝産の小麦を使用しています。

店のパンはそのままお店で食べることもできます。

店の周りはその名のとおり麦畑に囲まれており、天気がよければ外で食べるのもありです。(もちろん夏)

お店は朝6時55分から開いています。この日の朝食はこちらでコーヒーとともにいただきました。
ちなみに、ここでの朝食を常連さんは「朝麦」と言うそうです。
(追加補足情報:「北の大地から」のharu&mai さんからの情報で、寒い季節はビニールハウスを作っておられるそうです。冬期も快適に食べれそうですね。)

にほんブログ村

にほんブログ村


小樽の朝散歩
万博公園でコスモス
10月になってやっと秋晴れの日が多くなりました。
ということで久しぶりに万博記念公園に行ってきました。

この日の目当てはコスモスです。

この時期、万博記念公園の奥にある「花の丘」ではおよそ30万本のコスモスが一面に広がります。

8品種のコスモスが植えられているそうですが、もっとたくさんの種類があるような感じがします。

ひまわりも咲いていました。たぶん秋に咲く品種なのだとは思います。
奥に見えるコスモス畑と手前のひまわり畑との違和感が印象的でした。

春に万博記念公園の前に「EXPOCITY」がオープンしました。ショッピングモールや水族館、観覧車などができて多くの人が集まるようになりました。個人的には静かな万博記念公園がお気に入りだったのですが・・


にほんブログ村

にほんブログ村


ということで久しぶりに万博記念公園に行ってきました。

この日の目当てはコスモスです。

この時期、万博記念公園の奥にある「花の丘」ではおよそ30万本のコスモスが一面に広がります。

8品種のコスモスが植えられているそうですが、もっとたくさんの種類があるような感じがします。

ひまわりも咲いていました。たぶん秋に咲く品種なのだとは思います。
奥に見えるコスモス畑と手前のひまわり畑との違和感が印象的でした。

春に万博記念公園の前に「EXPOCITY」がオープンしました。ショッピングモールや水族館、観覧車などができて多くの人が集まるようになりました。個人的には静かな万博記念公園がお気に入りだったのですが・・


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
今はなきツリーハウス
とにかく広いナイタイ高原
意外と目立つ昭和新山
北海道暮らしフェア2016
今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
入場は無料ですが、招待状が届き、これを持参すると先着100名に「北海道のご当地お菓子」のプレゼントがありました。

今年は10月9日の大阪を皮切りに、10月10日に名古屋で開催され、さらに11月12日に東京で開催されます。
大阪は京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

各市町村のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。いつかは長期滞在してみようと思ってはいるのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村


入場は無料ですが、招待状が届き、これを持参すると先着100名に「北海道のご当地お菓子」のプレゼントがありました。

今年は10月9日の大阪を皮切りに、10月10日に名古屋で開催され、さらに11月12日に東京で開催されます。
大阪は京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

各市町村のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。いつかは長期滞在してみようと思ってはいるのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村


真田丸、最終章!
NHK大河ドラマ「真田丸」もいよいよ最終章に突入しました。
最終章の始まりとなった寺が豊臣秀吉が建てた京都の方広寺です。
地震で倒壊したこの寺を息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。
銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれていて、豊臣のみの繁栄を願っている」と言いがかりをつけ、大坂の陣の発端となりました。

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「意図的な言いがかり」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。

ここは有名な清水寺や三十三間堂からもそう遠くはないのですが、意外と訪れる人は少ないようです。
実際にこの梵鐘の文字や大仏殿跡を見ると、当時の徳川家康の思惑が感じられる貴重な場所だと私は思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


最終章の始まりとなった寺が豊臣秀吉が建てた京都の方広寺です。
地震で倒壊したこの寺を息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。
銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれていて、豊臣のみの繁栄を願っている」と言いがかりをつけ、大坂の陣の発端となりました。

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「意図的な言いがかり」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。

ここは有名な清水寺や三十三間堂からもそう遠くはないのですが、意外と訪れる人は少ないようです。
実際にこの梵鐘の文字や大仏殿跡を見ると、当時の徳川家康の思惑が感じられる貴重な場所だと私は思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報