トッカリショ展望台
地球岬
丼バイキング
休暇村支笏湖
三大秘湖オンネトー
阿寒湖の近くにあるオンネトーです。北海道の三大秘湖のひとつです。
三大秘湖の中では最も行きやすい湖です。

雌阿寒岳の西山麓にある周囲2.5キロの湖です。

季節や天候、見る角度によって、澄んだ青、エメラルドグリーン、ダークブルーなどに色が 変わることから、「五色沼」とも呼ばれています。

ちなみにですが、オンネトーから足寄方面へ行く場合、国道241号まで戻るのがいいです。
地図で見て近道だと思って道道664号を行くと、下の写真の凸凹ダート5キロを抜けないといけないので、かえって時間がかかります。

ただこのダートを抜けると北海道遺産にも認定されている巨大な螺湾ブキの群生地に出ますのでシーズンであれば寄っていくのもいいかもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村


三大秘湖の中では最も行きやすい湖です。

雌阿寒岳の西山麓にある周囲2.5キロの湖です。

季節や天候、見る角度によって、澄んだ青、エメラルドグリーン、ダークブルーなどに色が 変わることから、「五色沼」とも呼ばれています。

ちなみにですが、オンネトーから足寄方面へ行く場合、国道241号まで戻るのがいいです。
地図で見て近道だと思って道道664号を行くと、下の写真の凸凹ダート5キロを抜けないといけないので、かえって時間がかかります。

ただこのダートを抜けると北海道遺産にも認定されている巨大な螺湾ブキの群生地に出ますのでシーズンであれば寄っていくのもいいかもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村


岸壁炉ばた
インディアン水車
千歳川は秋になるとたくさんのサケが遡上してくることで有名です。

その時期に設置される捕魚車は通称「インディアン水車」と呼ばれています。
この水車はサケの増殖事業に用いる親魚を捕獲するために設置されます。

川をせき止めて一カ所だけ魚道をあけておき、そこに入ってくるサケを水車で捕獲する仕組みです。
どの川にでも設置できるものではなく、流量のほぼ一定している川ならではのものだそうです。

インディアン水車はほかの地域にも設置されていますが、電力を使わず、純粋に水力だけで回っているのは、千歳川に設置されている水車だけです

道の駅「千歳サケのふるさと館」の裏に「インディアン水車橋」という橋があり、そこから見ることができます。

にほんブログ村

にほんブログ村



その時期に設置される捕魚車は通称「インディアン水車」と呼ばれています。
この水車はサケの増殖事業に用いる親魚を捕獲するために設置されます。

川をせき止めて一カ所だけ魚道をあけておき、そこに入ってくるサケを水車で捕獲する仕組みです。
どの川にでも設置できるものではなく、流量のほぼ一定している川ならではのものだそうです。

インディアン水車はほかの地域にも設置されていますが、電力を使わず、純粋に水力だけで回っているのは、千歳川に設置されている水車だけです

道の駅「千歳サケのふるさと館」の裏に「インディアン水車橋」という橋があり、そこから見ることができます。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 道の駅
始皇帝と大兵馬俑
大阪の国立国際美術館で特別展「始皇帝と大兵馬俑」が開催されています。

始皇帝は紀元前3世紀の秦の皇帝です。
始皇帝の死後、陵園周辺に埋められた兵馬俑は、1974年に発見されてから現在まで8千体が発見されています。何とすべて違う顔をしています。実在の人物を模したからだといわれています。

この特別展では、20世紀の考古学で最大の発見のひとつといわれる兵馬俑をはじめ、始皇帝や秦にまつわる文物など多くの貴重品が展示されています。

展示されている兵馬俑などは撮影できません。出口付近にある等身大の兵馬俑のレプリカ約60体が並ぶ記念撮影コーナーのみ撮影できます。

10月2日までの開催です。これから土日は混雑するかもしれません。安くはなりませんがオンラインチケットを購入しておくと並ばずに入場できます。
また開館と同時に入場したら、真っ先に出口付近の兵馬俑のところまで行きメインをゆっくり観賞してから、改めて最初の方の展示を見ることがおすすめです。

にほんブログ村

にほんブログ村



始皇帝は紀元前3世紀の秦の皇帝です。
始皇帝の死後、陵園周辺に埋められた兵馬俑は、1974年に発見されてから現在まで8千体が発見されています。何とすべて違う顔をしています。実在の人物を模したからだといわれています。

この特別展では、20世紀の考古学で最大の発見のひとつといわれる兵馬俑をはじめ、始皇帝や秦にまつわる文物など多くの貴重品が展示されています。

展示されている兵馬俑などは撮影できません。出口付近にある等身大の兵馬俑のレプリカ約60体が並ぶ記念撮影コーナーのみ撮影できます。

10月2日までの開催です。これから土日は混雑するかもしれません。安くはなりませんがオンラインチケットを購入しておくと並ばずに入場できます。
また開館と同時に入場したら、真っ先に出口付近の兵馬俑のところまで行きメインをゆっくり観賞してから、改めて最初の方の展示を見ることがおすすめです。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 大阪
テンプレートが不具合!?
昨日よりテンプレートの表示がおかしくなりました・・
3カラムで記事の左右にいろいろな項目が表示されるようにしていましたが、左の表示がされなくなり、右の表示が左にくるという変てこな状況です。何も変更を加えてはいないのですが・・
そんなわけでテンプレートを変更しないといけないかもしれません。
ただ長年使ってきたテンプレートなので何とか修復できないかとFC2に問い合わせているところです。
突然うまくいっていればうれしいのですが・・
【追記】FC2からメールがあって「調整しました」とのことで、正常に戻ったようです。短時間の間に同じような経験をされたaunt carrot や圭さんからコメントをいただきました。管理画面にログインできない、コメントできないなどいろいろと不具合があったようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


3カラムで記事の左右にいろいろな項目が表示されるようにしていましたが、左の表示がされなくなり、右の表示が左にくるという変てこな状況です。何も変更を加えてはいないのですが・・
そんなわけでテンプレートを変更しないといけないかもしれません。
ただ長年使ってきたテンプレートなので何とか修復できないかとFC2に問い合わせているところです。
突然うまくいっていればうれしいのですが・・
【追記】FC2からメールがあって「調整しました」とのことで、正常に戻ったようです。短時間の間に同じような経験をされたaunt carrot や圭さんからコメントをいただきました。管理画面にログインできない、コメントできないなどいろいろと不具合があったようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : テンプレート
こう見えて人造湖
蕎麦づくし「そばの花」
手打ち蕎麦の宿「そばの花」
春採で「雪やこんこ」
気になっていた道
前回紹介した「春よ来いの木」に来るたびに気になっていた道がありました。

それは木の前にある丘の上の方へと続く地道(下の写真)です。
上へ行くと何となく眺望が開けそうな雰囲気がします。
気にはなっていましたが、車で行くのはよくなさそうだし、歩いて上がるのもしんどそうなのでパスしていました。

それでもやはり気になったので、昨夏は歩いて上がってみました。
上って行くと遠目にはわからなかったのですが道の両側に背の高い草が茂っていてほとんど見通しがききません。
下の写真もカメラを頭上高く持ち上げてやっと撮りました。背の高さでは確認できない風景です。

結論として景色を眺めようと上がってもあまり値打ちはなかったということです。
まあそれでも答えが出てすっきりとしました。


にほんブログ村

にほんブログ村



それは木の前にある丘の上の方へと続く地道(下の写真)です。
上へ行くと何となく眺望が開けそうな雰囲気がします。
気にはなっていましたが、車で行くのはよくなさそうだし、歩いて上がるのもしんどそうなのでパスしていました。

それでもやはり気になったので、昨夏は歩いて上がってみました。
上って行くと遠目にはわからなかったのですが道の両側に背の高い草が茂っていてほとんど見通しがききません。
下の写真もカメラを頭上高く持ち上げてやっと撮りました。背の高さでは確認できない風景です。

結論として景色を眺めようと上がってもあまり値打ちはなかったということです。
まあそれでも答えが出てすっきりとしました。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 写真
春よ来いの木
前回紹介したドラマ「北の国から」の中で純と蛍の通った小学校のすぐ前に大きな木があります。
「春よ来いの木」という名で知られています。

NHKの連続ドラマ「春よ来い」のオープニングに使われたのでそう名付けられそうです。「北の国から」でも使われていたと思います。
この木の前の道を南から通ると必ず車を止めてしまうほど存在感があります。
実際に最初はこの木のことを知らなかったのですが、目にとまり車から降りて撮影し、後で調べて有名な木だとわかりました。
それ以来、ここを通る度につい撮影しています。
2009年

2010年

2012年

2015年

周辺もこの木自身もここ数年大きな変化はありませんが、最近富良野や美瑛を訪れる人のマナー違反がひどく、木を伐採する所有者の方も少なくありません。ここはそうなってほしくないものです。

にほんブログ村

にほんブログ村


「春よ来いの木」という名で知られています。

NHKの連続ドラマ「春よ来い」のオープニングに使われたのでそう名付けられそうです。「北の国から」でも使われていたと思います。
この木の前の道を南から通ると必ず車を止めてしまうほど存在感があります。
実際に最初はこの木のことを知らなかったのですが、目にとまり車から降りて撮影し、後で調べて有名な木だとわかりました。
それ以来、ここを通る度につい撮影しています。
2009年

2010年

2012年

2015年

周辺もこの木自身もここ数年大きな変化はありませんが、最近富良野や美瑛を訪れる人のマナー違反がひどく、木を伐採する所有者の方も少なくありません。ここはそうなってほしくないものです。

にほんブログ村

にほんブログ村


純と蛍の小学校
富良野の八幡丘という場所に木造の会館があります。

建物の入り口には「八幡丘会館」という看板とともに「中の沢小学校分校」という看板もあります。
これは、ドラマ「北の国から」で、主人公の純と蛍が通っていた架空の小学校の名前。つまりドラマのロケに小学校として使われた建物です。
実際にもともとは小学校だったらしいです。

最初に訪れたときはかなり古い感じでした。下の写真がそのときの写真です。

そして次に2010年に訪れたときは改装工事中でした。

そして昨夏はきれいな建物になっていました。ただ、こうなると少しロケ当時の趣きは少しなくなったようにも思いますが・・

「北の国から資料館」は8月末で閉館しましたが、まだまだロケで使われた施設はこうして残っています。

にほんブログ村

にほんブログ村



建物の入り口には「八幡丘会館」という看板とともに「中の沢小学校分校」という看板もあります。
これは、ドラマ「北の国から」で、主人公の純と蛍が通っていた架空の小学校の名前。つまりドラマのロケに小学校として使われた建物です。
実際にもともとは小学校だったらしいです。

最初に訪れたときはかなり古い感じでした。下の写真がそのときの写真です。

そして次に2010年に訪れたときは改装工事中でした。

そして昨夏はきれいな建物になっていました。ただ、こうなると少しロケ当時の趣きは少しなくなったようにも思いますが・・

「北の国から資料館」は8月末で閉館しましたが、まだまだロケで使われた施設はこうして残っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

