「雪子さんの店は?」
前回も書きましたように、富良野のドラマ「北の国から」の「北の国から資料館」が8月末で閉館です。
ところで、北海道旅行中このドラマの根強さを痛感したことがありました。
富良野の高台にある新富良野プリンスホテルの敷地内に「ニングルテラス」という施設があります。
森の中におしゃれな小屋が点在し、そこで木工細工や風景画などが売られています。
実はドラマ「北の国から」の中で竹下景子さん扮する雪子がこのニングルテラスの中の店に勤めている設定でした。

私がたまたまこの中のある店に入ったときのことです。
60歳くらいの女性が店の人に「竹下景子さんがやっていた雪子さんが勤めていたお店はどの店ですか?」と尋ねていました。さすがに、若い店員さんも「いやあ・・・わかりません・・」と困惑していました。
ドラマは10年以上も前に終わっているというのにこの人気。恐るべし「北の国から」です。
ところで、この新富良野プリンスホテルには「北の国から」の脚本家倉本聰の富良野三部作のひとつであるドラマ「風のガーデン」のロケ地になったガーデンがあります。

2008年放映のこのドラマは中井貴一主演で、黒木メイサや子役の神木隆之介も出演しており、緒方拳の遺作にもなったドラマです。
庭園ブームの今は「風のガーデン」は北海道ガーデン街道のひとつになっています。


にほんブログ村

にほんブログ村

ところで、北海道旅行中このドラマの根強さを痛感したことがありました。
富良野の高台にある新富良野プリンスホテルの敷地内に「ニングルテラス」という施設があります。
森の中におしゃれな小屋が点在し、そこで木工細工や風景画などが売られています。
実はドラマ「北の国から」の中で竹下景子さん扮する雪子がこのニングルテラスの中の店に勤めている設定でした。

私がたまたまこの中のある店に入ったときのことです。
60歳くらいの女性が店の人に「竹下景子さんがやっていた雪子さんが勤めていたお店はどの店ですか?」と尋ねていました。さすがに、若い店員さんも「いやあ・・・わかりません・・」と困惑していました。
ドラマは10年以上も前に終わっているというのにこの人気。恐るべし「北の国から」です。
ところで、この新富良野プリンスホテルには「北の国から」の脚本家倉本聰の富良野三部作のひとつであるドラマ「風のガーデン」のロケ地になったガーデンがあります。

2008年放映のこのドラマは中井貴一主演で、黒木メイサや子役の神木隆之介も出演しており、緒方拳の遺作にもなったドラマです。
庭園ブームの今は「風のガーデン」は北海道ガーデン街道のひとつになっています。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
「北の国から資料館」閉館
富良野にある「北の国から資料館」に行きました。
ここ富良野を有名にしたドラマ「北の国から」に関する展示をしている施設です。
8月末で閉館になります。

最後にドラマが放映されたのは「北の国から2002遺言」ですからもう14年前です。
その後、来館者が減少していることに加え、建物の老朽化も目立ってきたことから閉館になるそうです。

それで最後にもう一度行っておこうという思いからか人が多かったです。私もその一人です。

ドラマに出演した俳優さんや女優さんの写真が飾ってありました。
地井武男さんなどすでにお亡くなりになった方も少なくなく、それを見ると今や昔のドラマになったのだなあと思います。

麓郷には撮影のために造られた「石の家」などは残されていますが、JR富良野駅のすぐ近くのこの施設がなくなると聞くと、「北の国から」がさらに過去のものになるような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ富良野を有名にしたドラマ「北の国から」に関する展示をしている施設です。
8月末で閉館になります。

最後にドラマが放映されたのは「北の国から2002遺言」ですからもう14年前です。
その後、来館者が減少していることに加え、建物の老朽化も目立ってきたことから閉館になるそうです。

それで最後にもう一度行っておこうという思いからか人が多かったです。私もその一人です。

ドラマに出演した俳優さんや女優さんの写真が飾ってありました。
地井武男さんなどすでにお亡くなりになった方も少なくなく、それを見ると今や昔のドラマになったのだなあと思います。

麓郷には撮影のために造られた「石の家」などは残されていますが、JR富良野駅のすぐ近くのこの施設がなくなると聞くと、「北の国から」がさらに過去のものになるような気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村


仁頃はっか公園
北見市の仁頃地区にある仁頃はっか公園です。
写真の建物は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されてきた住居が、平成6年にここに移築されました。

園内では7月下旬から8月下旬にかけて群生しているエゾミソハギが満開になることでも有名です。訪れたのは8月3日でしたのでちょうど満開でした。

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
本当はもう少しゆっくり鑑賞したかったのですが空が真っ黒になってきたので先を急ぎました。実際、北見市街地に着いたときは車からも降りられないような雨になりました。
もしかしたら先週の台風ではこのあたりも大変だったのではないでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


写真の建物は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されてきた住居が、平成6年にここに移築されました。

園内では7月下旬から8月下旬にかけて群生しているエゾミソハギが満開になることでも有名です。訪れたのは8月3日でしたのでちょうど満開でした。

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
本当はもう少しゆっくり鑑賞したかったのですが空が真っ黒になってきたので先を急ぎました。実際、北見市街地に着いたときは車からも降りられないような雨になりました。
もしかしたら先週の台風ではこのあたりも大変だったのではないでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


網走感動朝市で朝食
夏に網走観光で訪れて、素泊まりのホテルに宿泊したときにおすすめなのが「網走感動朝市」での朝食です。市街地からは2キロほど離れていますので車で行くのがよいと思います。

体育館ほどの大きさの建物の奥で海鮮丼などの定食を注文します。値段はやはり千円以上はします。

会場にはいくつかの小売店もありますので、ごはんだけを買って別々の店でホッケを焼いてもらったり、いくらを乗せてもらったりということもできます。この方法なら食材さえ選べば安くすることも可能です。

ただ、私はぜいたくにもカニの足を焼いてもらいました。

意外とおいしかったのはその場で揚げてもらう練り物の天ぷらです。ホタテやイカの天ぷらなどどこでも売っていますが、100円そこそこであつあつを食べられるのはうれしいです。

開催期間は7月中旬~9月中旬ですが、8月上旬以外は開催日が限られますので事前に調べておきましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村



体育館ほどの大きさの建物の奥で海鮮丼などの定食を注文します。値段はやはり千円以上はします。

会場にはいくつかの小売店もありますので、ごはんだけを買って別々の店でホッケを焼いてもらったり、いくらを乗せてもらったりということもできます。この方法なら食材さえ選べば安くすることも可能です。

ただ、私はぜいたくにもカニの足を焼いてもらいました。

意外とおいしかったのはその場で揚げてもらう練り物の天ぷらです。ホタテやイカの天ぷらなどどこでも売っていますが、100円そこそこであつあつを食べられるのはうれしいです。

開催期間は7月中旬~9月中旬ですが、8月上旬以外は開催日が限られますので事前に調べておきましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


たまたま札幌の祭り
ナイタイのレストハウス(仮)
流氷ソフトクリーム
こちらはマイナス15℃
網走にあるオホーツク流氷館です。最近リニューアルしました。
こちらの厳寒体験は前回紹介した紋別のオホーツク流氷科学センターよりも5.度だけ高いマイナス15℃です。
紋別での経験から今度は入口で防寒具を着てから中に入りました。

係りの方が「カメラを持って入られても大丈夫ですよ」とおっしゃるので中も撮影しました。
ここのアピールポイントは実際にこの3月にやってきた流氷を運んできて展示してあり、触れたりもできることです。

やはり紋別よりは温度が5℃だけ高いからか寒さとしては大きな衝撃はありませんでした。もちろんすぐに退室できるからこんな余裕の発言ができるわけのは言うまでもありません。
展示も結局は流氷が置いてあるだけですので、施設としてのおもしろさは紋別の方に軍配が上がるように思います。あくまで個人の感想です。

最後に「お約束」の真っ白になった眼鏡を撮って移動しました。

にほんブログ村

にほんブログ村


こちらの厳寒体験は前回紹介した紋別のオホーツク流氷科学センターよりも5.度だけ高いマイナス15℃です。
紋別での経験から今度は入口で防寒具を着てから中に入りました。

係りの方が「カメラを持って入られても大丈夫ですよ」とおっしゃるので中も撮影しました。
ここのアピールポイントは実際にこの3月にやってきた流氷を運んできて展示してあり、触れたりもできることです。

やはり紋別よりは温度が5℃だけ高いからか寒さとしては大きな衝撃はありませんでした。もちろんすぐに退室できるからこんな余裕の発言ができるわけのは言うまでもありません。
展示も結局は流氷が置いてあるだけですので、施設としてのおもしろさは紋別の方に軍配が上がるように思います。あくまで個人の感想です。

最後に「お約束」の真っ白になった眼鏡を撮って移動しました。

にほんブログ村

にほんブログ村


マイナス20℃
前々回にオホーツク流氷科学センターGIZAで、「世界最大数のクリオネ」を見たものの、あまり衝撃がなかったという話をしました。
ところが期せずして衝撃だったのは「-20℃の体験」でした。

夏ということもあり、「涼しくていいや」と軽く考え、入口にあったコートも着ずに入りました。
すると、中は寒いなどというものではありません。思わずコートを着に引き返しました。

出てきた途端、下の写真の通りメガネのレンズは真っ白!
ほかにも同じような企画や施設はありますが、ここのー20℃は半端なしでした!
カメラは結露が出ると思い置いていったので中の画像はありませんが、いろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
かなりインパクトのある企画でした。

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが期せずして衝撃だったのは「-20℃の体験」でした。

夏ということもあり、「涼しくていいや」と軽く考え、入口にあったコートも着ずに入りました。
すると、中は寒いなどというものではありません。思わずコートを着に引き返しました。

出てきた途端、下の写真の通りメガネのレンズは真っ白!
ほかにも同じような企画や施設はありますが、ここのー20℃は半端なしでした!

カメラは結露が出ると思い置いていったので中の画像はありませんが、いろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
かなりインパクトのある企画でした。

にほんブログ村

にほんブログ村


兵庫にも巨大なカニ爪
前回写真を載せましたが、紋別のカニ爪のモニュメントは初見の方にはインパクトがあるかもしれません。

ただ兵庫県にも同じような巨大なカニ爪のモニュメントがあります。

これは姫路市のヤマサ蒲鉾の工場にあります。
ちなみにここは芝桜の名所としても有名です。

毎年満開となる4月中旬からゴールデンウィークにかけて無料開放されています。

入場無料でも多くの人は工場直営店で蒲鉾を買って帰りますので会社にとってもある程度は儲かるとは思いますが。

にほんブログ村

にほんブログ村



ただ兵庫県にも同じような巨大なカニ爪のモニュメントがあります。

これは姫路市のヤマサ蒲鉾の工場にあります。
ちなみにここは芝桜の名所としても有名です。

毎年満開となる4月中旬からゴールデンウィークにかけて無料開放されています。

入場無料でも多くの人は工場直営店で蒲鉾を買って帰りますので会社にとってもある程度は儲かるとは思いますが。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
流氷の天使は少ない方がいいかも
国宝5天守に行きました
2015年に松江城が国宝に指定されて、国宝天守は5つになりました。
これまでに5つを巡りましたので、まとめて写真を載せます。
姫路城
1609年築城。五層六階の大天守と3つの小天守が連なる堂々たる姿で、外壁に塗られた白漆喰による姿から「白鷺城」とも呼ばれます。

松本城
1593年築城。「現存12天守」の中で唯一の平城で、五層六階建ての天守としては日本最古です。外壁が黒いため「烏城」とも呼ばれます。

彦根城
1607年築城。大津城の天守を移築したもので、天秤櫓なども長浜城から移築されており、城全体の完成には20年がかかりました。

犬山城
1537年築城。三層四階立ての天守で、日本国内で最古です。

松江城
1611年築城。五層六階建ての天守で、入母屋破風の屋根が羽根を広げたような姿に見えることから「千鳥城」とも呼ばれます。

いずれも見事な天守です。
どこも訪れた日が晴天に恵まれラッキーでした!

にほんブログ村

にほんブログ村


これまでに5つを巡りましたので、まとめて写真を載せます。
姫路城
1609年築城。五層六階の大天守と3つの小天守が連なる堂々たる姿で、外壁に塗られた白漆喰による姿から「白鷺城」とも呼ばれます。

松本城
1593年築城。「現存12天守」の中で唯一の平城で、五層六階建ての天守としては日本最古です。外壁が黒いため「烏城」とも呼ばれます。

彦根城
1607年築城。大津城の天守を移築したもので、天秤櫓なども長浜城から移築されており、城全体の完成には20年がかかりました。

犬山城
1537年築城。三層四階立ての天守で、日本国内で最古です。

松江城
1611年築城。五層六階建ての天守で、入母屋破風の屋根が羽根を広げたような姿に見えることから「千鳥城」とも呼ばれます。

いずれも見事な天守です。
どこも訪れた日が晴天に恵まれラッキーでした!

にほんブログ村

にほんブログ村

