「雪子さんの店は?」

前回も書きましたように、富良野ドラマ北の国から」の「北の国から資料館」が8月末で閉館です。

ところで、北海道旅行中このドラマの根強さを痛感したことがありました。
富良野の高台にある新富良野プリンスホテルの敷地内に「ニングルテラス」という施設があります。
森の中におしゃれな小屋が点在し、そこで木工細工や風景画などが売られています。

実はドラマ北の国から」の中で竹下景子さん扮する雪子がこのニングルテラスの中の店に勤めている設定でした。
1285.jpg

私がたまたまこの中のある店に入ったときのことです。
60歳くらいの女性が店の人に「竹下景子さんがやっていた雪子さんが勤めていたお店はどの店ですか?」と尋ねていました。さすがに、若い店員さんも「いやあ・・・わかりません・・」と困惑していました。
ドラマは10年以上も前に終わっているというのにこの人気。恐るべし「北の国から」です。

ところで、この新富良野プリンスホテルには「北の国から」の脚本家倉本聰富良野三部作のひとつであるドラマ風のガーデン」のロケ地になったガーデンがあります。
1281.jpg

2008年放映のこのドラマ中井貴一主演で、黒木メイサや子役の神木隆之介も出演しており、緒方拳の遺作にもなったドラマです。
庭園ブームの今は「風のガーデン」は北海道ガーデン街道のひとつになっています。
1276.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



「北の国から資料館」閉館

富良野にある「北の国から資料館」に行きました。
ここ富良野を有名にしたドラマ「北の国から」に関する展示をしている施設です。
8月末で閉館になります。
1.2016.S120 (1030)

最後にドラマが放映されたのは「北の国から2002遺言」ですからもう14年前です。
その後、来館者が減少していることに加え、建物の老朽化も目立ってきたことから閉館になるそうです。
1.2016.S120 (1038)

それで最後にもう一度行っておこうという思いからか人が多かったです。私もその一人です。
1.2016.S120 (1032)

ドラマに出演した俳優さんや女優さんの写真が飾ってありました。
地井武男さんなどすでにお亡くなりになった方も少なくなく、それを見ると今や昔のドラマになったのだなあと思います。
1.2016.S120 (1040)

麓郷には撮影のために造られた「石の家」などは残されていますが、JR富良野のすぐ近くのこの施設がなくなると聞くと、「北の国から」がさらに過去のものになるような気がします。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


仁頃はっか公園

北見市仁頃地区にある仁頃はっか公園です。
写真の建物は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。
2016.6D (1284)

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されてきた住居が、平成6年にここに移築されました。
2016.6D (1290)

園内では7月下旬から8月下旬にかけて群生しているエゾミソハギが満開になることでも有名です。訪れたのは8月3日でしたのでちょうど満開でした。
2016.6D (1289)

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
本当はもう少しゆっくり鑑賞したかったのですが空が真っ黒になってきたので先を急ぎました。実際、北見市街地に着いたときは車からも降りられないような雨になりました。

もしかしたら先週の台風ではこのあたりも大変だったのではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走感動朝市で朝食

夏に網走観光で訪れて、素泊まりのホテルに宿泊したときにおすすめなのが「網走感動朝市」での朝食です。市街地からは2キロほど離れていますので車で行くのがよいと思います。
2.2016.S120 (1114)

体育館ほどの大きさの建物の奥で海鮮丼などの定食を注文します。値段はやはり千円以上はします。
2.2016.S120 (1118)

会場にはいくつかの小売店もありますので、ごはんだけを買って別々の店でホッケを焼いてもらったり、いくらを乗せてもらったりということもできます。この方法なら食材さえ選べば安くすることも可能です。
2.2016.S120 (1119)

ただ、私はぜいたくにもカニの足を焼いてもらいました。
2.2016.S120 (1121)

意外とおいしかったのはその場で揚げてもらう練り物の天ぷらです。ホタテイカの天ぷらなどどこでも売っていますが、100円そこそこであつあつを食べられるのはうれしいです。
2.2016.S120 (1117)

開催期間は7月中旬~9月中旬ですが、8月上旬以外は開催日が限られますので事前に調べておきましょう。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


たまたま札幌の祭り

8月上旬のある日、札幌すすきので夕食をとろうと歩いていると歩行者天国になっていました。
見ると「第52回すすきの祭り」という看板があり、しばらくするとだんじりがやって来ました。
2016.6D (1486)

この日を含めて3日間お祭りだったようです。かなりの人出でした。
2016.6D (1488)

ちなみに同じ日に旧北海道庁の近くを通ったらやっぱりお祭りをしていました。
すすきのからは離れているのにと思ったらこちらは「さっぽろ八月祭」でした。
2016.6D (1446)

札幌に行ったこの日はたまたまお祭り重なりだったみたいですね・・
このころが短い北海道の夏のピークなのですね。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ナイタイのレストハウス(仮)

十勝上士幌町にあるナイタイ高原です。
訪れた日の暑さはひどく帯広市内では35度に迫る真夏日でした。
思わずレストハウスソフトクリームを食べました。
2.2016.S120 (1171.4)

その時にレストハウスに貼ってあった新聞で初めて知ったのですが、本来のレストハウスは昨年10月に強風で倒壊したのですね。
着いたときに以前と建物が変わったなと思ったのですが、今のレストハウスはこの4月から営業している仮店舗とのことです。
2016.6D (1372)

何も遮るものがない丘の上とはいえ、以前のレストハウスはけっこう頑丈そうな建物でしたから、それが飛ばされたというのは想像を絶するすざましい強風だったのですね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


流氷ソフトクリーム

前回紹介した網走天都山にあるオホーツク流氷館
2016.6D (1269)

この日は網走にしては珍しく気温が30度まで上がった真夏日で、思わず「流氷ソフトクリーム」を買いました。
溶ける前に館内の大きな風景パネルの前で撮影。
オホーツクの塩がかかって甘しょっぱいのが特徴です。
2.2016.S120 (1124)

上に青いパウダーがかかっているので、もし写真に撮るのであれば向きに気をつけましょう。
(ちなみに上は何も考えずに撮った私の写真で下が向きを考えた家内の写真です)
P11010567.jpg

関西の私には慣れた30度超えでも、網走の方にはかなりこたえる気温です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらはマイナス15℃

網走にあるオホーツク流氷館です。最近リニューアルしました。
こちらの厳寒体験は前回紹介した紋別オホーツク流氷科学センターよりも5.度だけ高いマイナス15℃です。
紋別での経験から今度は入口で防寒具を着てから中に入りました。
2016.6D (1252)

係りの方が「カメラを持って入られても大丈夫ですよ」とおっしゃるので中も撮影しました。
ここのアピールポイントは実際にこの3月にやってきた流氷を運んできて展示してあり、触れたりもできることです。
2016.6D (1250)

やはり紋別よりは温度が5℃だけ高いからか寒さとしては大きな衝撃はありませんでした。もちろんすぐに退室できるからこんな余裕の発言ができるわけのは言うまでもありません。
展示も結局は流氷が置いてあるだけですので、施設としてのおもしろさは紋別の方に軍配が上がるように思います。あくまで個人の感想です。
2.2016.S120 (1123)

最後に「お約束」の真っ白になった眼鏡を撮って移動しました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


マイナス20℃

前々回にオホーツク流氷科学センターGIZAで、「世界最大数のクリオネ」を見たものの、あまり衝撃がなかったという話をしました。
ところが期せずして衝撃だったのは「-20℃の体験」でした。
IMG_10134.jpg

夏ということもあり、「涼しくていいや」と軽く考え、入口にあったコートも着ずに入りました。
すると、中は寒いなどというものではありません。思わずコートを着に引き返しました。
IMG_10133_20151128202728f49.jpg

出てきた途端、下の写真の通りメガネのレンズは真っ白!
ほかにも同じような企画や施設はありますが、ここのー20℃は半端なしでした!IMG_10132.jpg

カメラ結露が出ると思い置いていったので中の画像はありませんが、いろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
かなりインパクトのある企画でした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


兵庫にも巨大なカニ爪

前回写真を載せましたが、紋別カニ爪のモニュメントは初見の方にはインパクトがあるかもしれません。
1189z.jpg

ただ兵庫県にも同じような巨大なカニ爪のモニュメントがあります。
1014i.jpg

これは姫路市ヤマサ蒲鉾の工場にあります。
ちなみにここは芝桜の名所としても有名です。
1007w.jpg

毎年満開となる4月中旬からゴールデンウィークにかけて無料開放されています。
1028e.jpg

入場無料でも多くの人は工場直営店で蒲鉾を買って帰りますので会社にとってもある程度は儲かるとは思いますが。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


流氷の天使は少ない方がいいかも

紋別というと思いつくのが巨大なカニの爪のモニュメントです。
2015広角6D (1130)

その「カニの爪」のすぐ近くにオホーツク流氷科学センターGIZAがあります。
クーポン券があったので入館料は450円から350円になりました。
2015広角6D (1131)

訪れたときは「世界最大数のクリオネ展示中」がひとつのアピールポイントでした。
IMG_10128_201511282029380b6.jpg

実際に水槽を見ると、確かにちっちゃいクリオネがうじゃうじゃおりました。
IMG_10129.jpg

ただクリオネが小さいためか、それともあまりに多すぎるためか、正直期待したほどの衝撃がありませんでした・・




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


国宝5天守に行きました

2015年に松江城が国宝に指定されて、国宝天守は5つになりました。
これまでに5つを巡りましたので、まとめて写真を載せます。

姫路城
1609年築城。五層六階の大天守と3つの小天守が連なる堂々たる姿で、外壁に塗られた白漆喰による姿から「白鷺城」とも呼ばれます。
IMG_10008_20160315161659baf.jpg

松本城
1593年築城。「現存12天守」の中で唯一の平城で、五層六階建ての天守としては日本最古です。外壁が黒いため「烏城」とも呼ばれます。
IMG_10390.jpg

彦根城
1607年築城大津城の天守を移築したもので、天秤櫓なども長浜城から移築されており、城全体の完成には20年がかかりました。
1011l_20150406134227250.jpg

犬山城
1537年築城。三層四階立ての天守で、日本国内で最古です。
名古屋X7望遠 (1010)

松江城
1611年築城。五層六階建ての天守で、入母屋破風の屋根が羽根を広げたような姿に見えることから「千鳥城」とも呼ばれます。
IMG_10007_201511030730136e1.jpg

いずれも見事な天守です。
どこも訪れた日が晴天に恵まれラッキーでした!




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


銀太は何思う

札幌時計台道庁あたりを歩いていると必ずといっていいくらい目にする札幌観光幌馬車です。
馬車を引いているのは大型馬銀太です。体は大きいですが、性格はきわめておとなしいそうです。
札幌時計台の前で銀太の休憩を兼ねてしばらく停車していました。
2015広角6D (1360)

近くで見ると起きているのか寝ているのか・・
2015広角6D (1358)

シャンシャンと鈴の音を響かせて馬車を引く姿はのどかな反面、重いだろうなと同情もします。
当の銀太本人は何を考えているのでしょうか・・
2015広角6D (1354)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


はな・てんと

網走にあるフラワーガーデンはな・てんと」です。
2015広角6D (1138)

網走レークビュースキー場の3.5㌶の斜面いっぱいに花が咲いています。
2015A010X7 (1101)

この花畑はたくさんの小さな区画に分けられ、それぞれの区画を市民や団体が育てておられます。
観光名所市民の憩いの場として利用できるよう2002年から整備が始められました
2015A010X7 (1098)

入場無料ですので、網走天都山に行かれたら一度寄ってみてください。
7月~10月頃が見頃だそうです。
2015広角6D (1142)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走原生牧場の満喫コース

北海道へ行くと必ず立ち寄る網走原生牧場です。
2015A010X7 (1118)

ここでの乗馬はかなりワイルドです。
いくつかのコースがありますが、すべてを周るのが満喫コースです。所要時間はおよそ2時間です。
林間を抜けて小高い牧場から海まで下り、オホーツク海の砂浜を歩き・・
2015TZ40 (1154)

海沿いを並行して走っているJRと国道の下をくぐり・・
2015TZ40 (1152)

藻琴湖という湖の中をバシャバシャと歩きます。2015TZ40 (1158)

時間があればおすすめの満喫コースですが、ここの馬のおじさんの小西さんや案内役の東京農大オホーツクキャンパスの学生さんたちの状況によりいつでも行けるとは限りません。事前に確認してください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


十勝が丘展望台

前回紹介した十勝が丘公園から車で5分ほど丘を上がったところに十勝が丘展望台があります。
2015広角6D (1066)

夏は上の写真のように目の前の木が少し邪魔ですが、設置してある見晴らし台に乗ると下の写真のように少しだけ高い位置から十勝平野が見渡せます。
2015広角6D (1067)

眼下には悠々と流れる十勝川が見えます。
2015A010X7 (1027)

この日は曇天でしたが晴れていれば遠方には日高山脈の山なみが一望できます。
また夕陽の美しいスポットとしても人気のようです。
2015A010X7 (1026)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース