おすすめの北海道地図
北海道へよく行くという方におすすめの地図があります。
昭文社の「ツーリングマップルR 北海道」です。値段は少々高くて3024円です。紙が雨に濡れても大丈夫な素材なので高いのでしょう。
ロングセラーの地図ですからご存じの方もいらっしゃると思います。
本来はライダー対象の地図ですが、車の場合でもおすすめです。実際に自分も車です。

おすすめの理由は、とてもマニアックな名所や情報が地図の中に満載なことです。
定番の名所以外に、海まで続く眺めのいい一本道や釧路湿原周辺の地道の奥にあるひっそりとした展望台、北海道最古の木造サイロなど普通のガイドブックには出ていないような貴重な情報が盛りだくさんです。ダートの状態や距離の情報も載っています。北海道が好きな人にとっては「読み物」としても楽しめます。
ウエストポーチなどに収納したい場合は一回り小さなサイズのタイプ(1944円)もあります。
北海道はだいたい巡ったなと思っている方はぜひ一度書店で見てみてください。さらに訪れてみたい場所が見つかること間違いなしです。

にほんブログ村

にほんブログ村


昭文社の「ツーリングマップルR 北海道」です。値段は少々高くて3024円です。紙が雨に濡れても大丈夫な素材なので高いのでしょう。
ロングセラーの地図ですからご存じの方もいらっしゃると思います。
本来はライダー対象の地図ですが、車の場合でもおすすめです。実際に自分も車です。

おすすめの理由は、とてもマニアックな名所や情報が地図の中に満載なことです。
定番の名所以外に、海まで続く眺めのいい一本道や釧路湿原周辺の地道の奥にあるひっそりとした展望台、北海道最古の木造サイロなど普通のガイドブックには出ていないような貴重な情報が盛りだくさんです。ダートの状態や距離の情報も載っています。北海道が好きな人にとっては「読み物」としても楽しめます。

ウエストポーチなどに収納したい場合は一回り小さなサイズのタイプ(1944円)もあります。
北海道はだいたい巡ったなと思っている方はぜひ一度書店で見てみてください。さらに訪れてみたい場所が見つかること間違いなしです。
![]() ツーリングマップルR北海道(2016) |

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
ポロモイ山に登頂!?
それぞれの原爆ドーム
首脳が見た洞爺湖
洞爺湖サミットから8年
まもなく伊勢志摩サミット開催です。
ということは一巡前の洞爺湖サミットはもう8年前になるのですね。
前回の洞爺湖サミットで一躍有名になったのがザ・ウィンザーホテル洞爺です。

それまでサミットすべての公式行事が単独のホテルで行われた例はなく、それをこなしたこのホテルは一気に評価が上がりました。
経営危機の時期もあったようですが、完全に高級路線に乗ることに成功しました。
喫茶室でコーヒーでもと思いましたが、コーヒー850円、ケーキセット1450円という値段を見て腰が引けました。
場所は洞爺湖を見下ろす山の頂上です。湖畔のホテルからだとこの角度の洞爺湖は拝めません。
景色もコーヒー代に含まれるというように考えるとよいのだとは思いますが。


にほんブログ村

にほんブログ村


ということは一巡前の洞爺湖サミットはもう8年前になるのですね。
前回の洞爺湖サミットで一躍有名になったのがザ・ウィンザーホテル洞爺です。

それまでサミットすべての公式行事が単独のホテルで行われた例はなく、それをこなしたこのホテルは一気に評価が上がりました。
経営危機の時期もあったようですが、完全に高級路線に乗ることに成功しました。
喫茶室でコーヒーでもと思いましたが、コーヒー850円、ケーキセット1450円という値段を見て腰が引けました。

場所は洞爺湖を見下ろす山の頂上です。湖畔のホテルからだとこの角度の洞爺湖は拝めません。
景色もコーヒー代に含まれるというように考えるとよいのだとは思いますが。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 喫茶室
大阪から名古屋まで安く行く
伊勢志摩サミットが近づくにつれ警備も厳しくなっています。
私が名古屋に行ったときにも、コインロッカーの使用制限の告知案内が貼ってありました。
ところで私が名古屋まで行った交通手段の話です。
新大阪から名古屋まで新幹線に乗ると特急券と合わせて5830円かかります。
これを格安で名古屋まで行こうと思いJRの高速バスを利用しました。ネット早割で1470円です。
JR大阪駅の北側にJRバスの大きなターミナルがあります。
ここを午前9時30分発車しました。

夜行バスではないので座席は普通の4列シートです。

途中の甲南パーキングエリアで15分の休憩があります。

そしてJR名古屋駅に午後12時20分到着。所要時間2時間50分でした。

ちなみに新幹線だと所要時間は最速53分ですので2時間は余計にかかります。
速さをとるか安さをとるかです。私は時間に余裕があったので安さをとりました。

にほんブログ村

にほんブログ村


私が名古屋に行ったときにも、コインロッカーの使用制限の告知案内が貼ってありました。
ところで私が名古屋まで行った交通手段の話です。
新大阪から名古屋まで新幹線に乗ると特急券と合わせて5830円かかります。
これを格安で名古屋まで行こうと思いJRの高速バスを利用しました。ネット早割で1470円です。
JR大阪駅の北側にJRバスの大きなターミナルがあります。
ここを午前9時30分発車しました。

夜行バスではないので座席は普通の4列シートです。

途中の甲南パーキングエリアで15分の休憩があります。

そしてJR名古屋駅に午後12時20分到着。所要時間2時間50分でした。

ちなみに新幹線だと所要時間は最速53分ですので2時間は余計にかかります。
速さをとるか安さをとるかです。私は時間に余裕があったので安さをとりました。

にほんブログ村

にほんブログ村


もはや穴場ではない展望台
プライベート展望台
ここのところ続けて紹介してきました北海道浦河町JRA日高育成牧場には展望台があります。
関係者以外は敷地に入れませんのでプライベート展望台ということになります。私は見学ツアーに参加したときに案内されました。

敷地の奥にある丘の上から広大な牧場が一望できます。

見学ツアーの担当のお兄さんは「無駄に広い敷地です」と笑いを誘っていましたが、あながち冗談ではないくらい広いです。

JRA日高育成牧場の見学ツアーの話題を続けてきましたがこれで終了です。
ツアーに要する時間は午前中のおよそ1時間半です。競馬ファンでなくても一見の価値があると思います。
旅行で浦河町に行かれることがありましたら、ぜひご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


関係者以外は敷地に入れませんのでプライベート展望台ということになります。私は見学ツアーに参加したときに案内されました。

敷地の奥にある丘の上から広大な牧場が一望できます。

見学ツアーの担当のお兄さんは「無駄に広い敷地です」と笑いを誘っていましたが、あながち冗談ではないくらい広いです。

JRA日高育成牧場の見学ツアーの話題を続けてきましたがこれで終了です。
ツアーに要する時間は午前中のおよそ1時間半です。競馬ファンでなくても一見の価値があると思います。
旅行で浦河町に行かれることがありましたら、ぜひご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


規格外の屋内馬場
日高育成牧場の見学ツアー!
JRA日高育成牧場
大正で止まった旧大社駅
昭和で止まった4番線
いつもは自動車で北海道を巡るので駅の改札までは見ることはあってもホームまで入ることはありません。
JR小樽駅も改札の上のランプが飾られた光景は何度となく見ました。
ただ今回は鉄道で移動しましたので、かねてより聞いていた「裕次郎ホーム」に行ってみました。

JR小樽駅の4番線ホームは2003年より小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなみ「裕次郎ホーム」と愛称がつけられています。
かつてNHKのロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうです。
ホームには等身大パネルが設置されています。並ぶといかに長身で脚が長いかよくわかりました・・

またホームの番号表示灯の「4」がヨットに見立てたデザインになっています。

4番ホームのこの一角は昭和のまま時間が止まっているようでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


JR小樽駅も改札の上のランプが飾られた光景は何度となく見ました。
ただ今回は鉄道で移動しましたので、かねてより聞いていた「裕次郎ホーム」に行ってみました。

JR小樽駅の4番線ホームは2003年より小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなみ「裕次郎ホーム」と愛称がつけられています。
かつてNHKのロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうです。
ホームには等身大パネルが設置されています。並ぶといかに長身で脚が長いかよくわかりました・・

またホームの番号表示灯の「4」がヨットに見立てたデザインになっています。

4番ホームのこの一角は昭和のまま時間が止まっているようでした。


にほんブログ村

にほんブログ村


「網走駅」が縦書きの理由
普通はJRの駅名看板は横書きで表記されています。横書きと決まっているそうですね。

ところがJR網走駅は駅舎の上部には横書きの表示はありますが、目立つ正面の駅名看板は縦書きです。
実はこれには深い理由があるとテレビ番組で紹介されていました。(私は単に網走刑務所のイメージで書かれていると思っていたのですが・・)

その理由とは・・
網走駅は網走刑務所での長い刑期を終えた人が人生の再出発をする駅です。そんな駅の当時の駅長さんが「これからは横道にそれずまっすぐに生きていってほしい」という思いから、正面の看板をあえて横書きでなく縦書きにしたそうです。

駅長さんの優しさの感じられるエピソードだと思いました。

にほんブログ村

にほんブログ村



ところがJR網走駅は駅舎の上部には横書きの表示はありますが、目立つ正面の駅名看板は縦書きです。
実はこれには深い理由があるとテレビ番組で紹介されていました。(私は単に網走刑務所のイメージで書かれていると思っていたのですが・・)

その理由とは・・
網走駅は網走刑務所での長い刑期を終えた人が人生の再出発をする駅です。そんな駅の当時の駅長さんが「これからは横道にそれずまっすぐに生きていってほしい」という思いから、正面の看板をあえて横書きでなく縦書きにしたそうです。

駅長さんの優しさの感じられるエピソードだと思いました。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 駅長
ムーミン牧場
国宝だらけ!唐招提寺
奈良の唐招提寺に行きました。
南大門を入ると正面に金堂があります。奈良時代の建築で国宝です。
中には本尊・盧舎那仏座像があり、両横に薬師如来立像と十一面千手観世音菩薩が配されています。こちらもすべて国宝です。

唐招提寺といえば鑑真和上です。あの有名な鑑真大和上像は御影堂にありますが、例年6月5・6・7日の3日間しか公開されません。
そこで「鑑真大和上御身代わり像」が平成25年に制作されました。こちらは開山堂でいつでも見ることができます。ただし像は撮影禁止です。(写真中央のガラス越しに見ることができます)

瓊花(けいか)は鑑真の故郷である中国の揚州の花であり隋の煬帝以来門外不出の花だそうです。
ここの御影堂の庭に特別にもらった貴重な株があり、花が咲く4月中旬から5月頃だけ公開されています。

下の写真の正面は鼓楼、左は講堂で、いずれも国宝です。

とにかく建物、仏像ともに国宝だらけです。近鉄西ノ京駅から徒歩10分程度です。近くの薬師寺と合わせてぜひ一度訪れてみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


南大門を入ると正面に金堂があります。奈良時代の建築で国宝です。
中には本尊・盧舎那仏座像があり、両横に薬師如来立像と十一面千手観世音菩薩が配されています。こちらもすべて国宝です。

唐招提寺といえば鑑真和上です。あの有名な鑑真大和上像は御影堂にありますが、例年6月5・6・7日の3日間しか公開されません。
そこで「鑑真大和上御身代わり像」が平成25年に制作されました。こちらは開山堂でいつでも見ることができます。ただし像は撮影禁止です。(写真中央のガラス越しに見ることができます)

瓊花(けいか)は鑑真の故郷である中国の揚州の花であり隋の煬帝以来門外不出の花だそうです。
ここの御影堂の庭に特別にもらった貴重な株があり、花が咲く4月中旬から5月頃だけ公開されています。

下の写真の正面は鼓楼、左は講堂で、いずれも国宝です。

とにかく建物、仏像ともに国宝だらけです。近鉄西ノ京駅から徒歩10分程度です。近くの薬師寺と合わせてぜひ一度訪れてみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 国宝