初の新新千歳空港!

いつも北海道へはフェリーを利用します。今回もフェリーだったのですが、数年前に新千歳空港ターミナルがリニューアルしてから空港へ行ってないこともあり、わざわざ足を運びました。

以前と比べてお店の数も増えて、大規模ショッピングモールのようです。
春1.5S120 (114)

まずは昼食。
小樽で食べようとしてあまりの行列で断念したお寿司を「グルメ回転ずし 函太郎」でいただきました。
春1.5S120 (111)

そして関西まで持ち帰ることが無理なロイズの生チョコもその場で食べました。
春1.5S120 (105)

北海道の名店・名産は全部そろっていると言っても過言ではありません。
スイーツでは、六花亭・柳月・北菓楼・ルタオ・ロイズなどがそろっています(細かい話、直営店もあるのでポイントも溜まる)し、小物だと「水曜どうでしょう」グッズまでも充実!
春1.5S120 (113)

結局は4時間以上うろうろしていました。
そしてここから飛行機で帰ればあっという間に大阪なのに、船に乗るべく苫小牧フェリーターミナルへ向かいました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



知らなかった新かま栄

3月に小樽に行ったときのことです。
昼食時にお寿司屋さんがいっぱいでしたので、それならかま栄で軽く食べようと思い行きました。実はかま栄のファーストフード店を当てにしていたのですが、あったはずの場所から消えていました!
IMG_10317.jpg

仕方ないので店頭で買うだけ買ってどこか外で食べようと思い店に入りました。そしてびっくり!
店内が大きく生まれ変わっているではありませんか。IMG_10313.jpg

そしてイートインコーナーもここにあり、従来のファーストフードメニューもここにあることを知りました。
これまで別々だった販売店・ファーストフード店・お土産店を1カ所にまとめたわけですね。店の方に聞くとちょうど1年前の2015年春にリニューアルされたとか。知りませんでした・・
IMG_10312_20160402220902bd7.jpg

それで結局は定番パンロールとコーヒーを店内のイートインコーナーでいただきました。
IMG_10309.jpg

ただかつてのファーストフード店のシンボルの灯台がなくなったのは少し淋しい気もします。(下の写真はかつてあったファーストフード店です
1363a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌市電にわざわざ

とくに必要はなかったのですが、札幌滞在中にわざわざ札幌市電に乗りました。
理由はただ昨年の12月にループ化された線路のつながった部分に乗ってみたかったからです。

写真のカーブがこれまで終点だった「西4丁目」を出て、もう一方の終点「すすきの」に向かう新設された線路です。
IMG_10216.jpg

新しい線路道路の中央ではなく、それぞれ歩道に近い場所を走るのですね。
確かにその方が円滑な交通の流れ乗降客の安全性や利便性ではいいでしょうね。
IMG_10217.jpg

停車場も歩道側になり、安全のためのガラス雨雪除けの屋根も作られ立派な「」に進化していました。
電車の「循環」という表示を見るとループ化されたということが実感されます。
IMG_10223_20160402211728fc1.jpg

たった400mの部分をつないでループ化されたわけですが、費用は20億円もかかり、実現するまでは短いけれど長い道のりだったようです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


港を出たら見上げてほしい

太平洋フェリー名古屋を出るときにおすすめの光景があります。
それは港の出入り口にある橋(下の写真の左前に見えている橋)をフェリーがくぐる瞬間です。
IMG_10074.jpg

甲板で見ていると橋に当たるのではという感じでくぐる光景はなかなか迫力があります。
写真は暗いですが、出航時間は午後7時ですので夏場ならまだ明るいです。
IMG_10093_20160410170649a08.jpg

当然ですが名古屋に戻って来るときもくぐります。時間は到着直前の午前10時半頃です。
春3S120 (107)
春3S120 (108)

せっかくですので乗船の折にはぜひ甲板に出て見上げてみてください!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


太平洋フェリー「きそ」

私が北海道へフェリーで行くのに太平洋フェリーを使うことはありません。
その理由は自宅の尼崎からかなり遠い名古屋港から出港することと、高速船でない上に仙台に寄港するため時間がかかるということです。
ただ今回は北海道移住フェアの抽選会で太平洋フェリー名古屋~苫小牧航路の往復乗船券が2名分当選したので利用しました
IMG_10011_201510111335089ca.jpg

乗った船は長さ200m、重さ16000㌧の「きそ」というフェリーです。
IMG_10055_20160410165725186.jpg

当選した船室は特等船室。何とも贅沢なことです。
ベッド・ソファー・バス・トイレ・冷蔵庫・テレビ・・と何でもありました。
IMG_10060_20160410165725a2b.jpg

パブリックスペースもゆとりがあります。ここでコンサートもありました。
IMG_10076_201604101657255e5.jpg

また甲板にも出ることができますので前方以外の風景はいつでも観ることができました。
IMG_10069_2016041016572456a.jpg

姉妹船「いしかり」の方が新しいので往復のどちらかに乗ってみたかったのですが、往復とも「きそ」だったのが少し残念でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


改めて北菓楼札幌本館

前回紹介しましたようにオープン間もない北菓楼札幌本館に行ったものの、土曜日の午後ということもあって大混雑でした。
IMG_10169_20160402093559a87.jpg

そこで今度は3月28日月曜日の10時半頃に行きました。喫茶室もほとんど待たずに入ることができました。
喫茶室壁面の書棚にはたくさんの本。おそらくもともと図書館だったことでこのような雰囲気にされたのでしょう。
IMG_10382.jpg

喫茶は10時から食事は11時からです。
11時になったので目当てのオムライスを注文しました。卵の加減も選べます。私は半熟でいただきました。
中は道産牛きのこをまぜたごはんが醤油で味付けされています
IMG_10388.jpg

さらにデザートとしてシュークリーム北夢ドーム」をいただきました。
IMG_10391.jpg

喫茶室はオープンで明るい雰囲気です。ただゆったりしている分席数は4人掛けテーブル8席のみです。
だから余計に待ち時間がかかるのでしょうね。
私が喫茶室を出る11時半ころには平日にも関わらずすでに長蛇の列でした。
客足が落ち着くにはもう少し時間がかかるかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北菓楼札幌本館へ行きました

北菓楼札幌本館が先月3月18日にオープンしました。
IMG_10174_20160402093357a64.jpg

そもそもこの建物からして明治に建てられた庁立図書館でその後道立文書館別館として使われていた歴史的建造物です。
それが建築家安藤忠雄氏のデザイン北菓楼札幌本館として生まれ変わりました。ですから建物だけでも一見の価値はあります。
P11010092_20160402093356b04.jpg

ただ私が訪れたのはオープン間もない3月26日、しかも土曜日の午後ということで、店内は多くの人で混雑しており、目当ての喫茶室も長蛇の列でした。
札幌には月曜日まで滞在予定でしたので、この日は引き上げて改めて来ることにしました。
IMG_10171.jpg

場所は下の写真のように旧北海道庁のすぐ南です。JR札幌駅からも徒歩圏内です。
IMG_10177.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


幻となった苔の洞門

支笏湖の近くにある苔の洞門
樽前山の噴火で流れ出した溶岩の割れ目が浸食されてできた渓谷です。

下の写真はビジターセンターにあるパネルです。
2015広角6D (1247)

もともとこのパネル写真に写っているあたりには大きな岩がつっかえるように挟まっていました。
下の写真は私が1997年に訪れたときのものです。
大きな茶色い溶岩緑の苔が張り付いてきれいな風景でした。
IMG_0023_convert_20090124184047.jpg

当時のガイドブックには必ずこの写真が出ているくらい苔の洞門を代表する場所でした。
ところが2013年に崩落してしまいました。
危険ということで立入禁止となり、その後は離れた場所の観覧台から眺めるだけとなりました。ただ観覧台からだと遠い上に見る価値が少ないという声もありました。
359_convert_20091209203254.jpg

その後さらに2014年の大雨で観覧台までも被害を受けて、2015年夏の時点ではまったくの閉鎖状態でした。駐車場の門さえも閉じられていました。
観覧台からだけでも再度見ておこうと行ったのですが今やビジターセンターのパネルだけが苔の洞門を目にできる手段です。
2015広角6D (1246)

古いガイドブックの情報で苔の洞門へ行こうと思っている方は状況が変わっています。その時にどういう状況か確認してお出かけください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


洞爺湖中島も逆さ

早朝洞爺湖です。
中島が湖面に映りまさにのようでした。
IMG_10500.jpg

前回の記事のようにビルが人口の池に映っているのとはまったく異なった趣があります。
何の音もせず静寂に包まれていました。

湖の真ん中で釣りをされている方がおられましたが、この小舟も湖面に移り、風景に溶け込んでいました。
IMG_10507.jpg

たまたま早く起きてこのような風景を目にすることができたことは本当にラッキーでした。
IMG_10494.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


逆さビル

外国人観光客に人気の大阪梅田スカイビルです。
ところで下の写真は少し不自然に見えませんか?
IMG_10006a.jpg

実は正しい写真は下の写真です。
IMG_10006b.jpg

手前にある人工池に映っているビルを撮影して画像を逆さにしてみました。

とくに意味はありません。とてもきれいに水面にビルが映っていて、あとでふと画像を逆さまにしてみたら、なんだか面白い感じになったので思わず載せてみた次第です。
IMG_10004.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらのテラスも閉鎖中・・

札幌時計台を展望できる札幌市役所の展望回廊が冬期閉鎖中だったので、今度は旧北海道庁を展望できるビルへ行きました。
場所は赤れんがテラス5階の眺望テラスです。(写真のガラス張り部分)
IMG_10377.jpg

ところがここも落氷の恐れのある冬期は閉鎖中でした。
確かにビルから出っ張ったテラスの天井はガラスだから氷が落ちてきたら危ない・・
IMG_10352.jpg

仕方なく閉じられたガラスのドア越しに旧北海道庁の写真を1枚。
IMG_10351_2016040211000859c.jpg

それにしても訪れたのは3月下旬。写真のように落氷はもう無さそうなのでしたが・・
IMG_10378_20160402110009d54.jpg

市役所といい、赤れんがテラスといい、もう少し事前に調べておけばよかったとつくづく思いました・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌時計台を上から撮影

ここも意外と知られていない札幌時計台の撮影スポットです。
それは札幌市役所の最上階です。
IMG_10238_201604020738012fc.jpg

たまたま知ったので行ってみました。
3月下旬だったのですが冬期閉鎖中でした。そこまでは調べてませんでした・・
5月ごろから開放されるようです。
IMG_10358.jpg

下の写真の時計台の向こうに建っているのが市役所です。
確かにここからだと時計台を上から眺められます。また改めて行ってみます。
IMG_10160.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌時計台を正面で撮影

札幌時計台普通のカメラでは意外と撮影しにくい場所にあります。
どうしても下から見上げるようになり写真も縦構図になります。
近すぎて全体が構図に収まりにくく、かといってすぐ前が車のたくさん通る道路なので後ろにはさがれません。
IMG_10159.jpg

でも向かいのビルの2階からだとうまく撮れます。
2015広角6D (1348)

10数年前に行ったときにたまたまこのポイントを見つけました。
そして今回も行こうとしたら、はっきりと「時計台撮影テラス」と表示されていました。
IMG_10249.jpg

意外とご存じない方も多いので、撮影する折りにはぜひ行ってみてください。
2015広角6D (1349)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


珍しいけど怖い鳥居

京都太秦の「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまのじんじゃ)
通称「蚕ノ社(かいこのやしろ)」です。

1012z.jpg

ここに有名な珍しい鳥居があります。
三角柱状に組み合わされた三本柱の珍しい三柱鳥居です。

1015z.jpg

この形の鳥居は水の上に建てられる傾向があるそうです。
この鳥居の建っている場所も本来は池だったそうですが、ここ10年で枯渇してしまったそうです。(宅地開発の影響だとも言われています)

1018z_201404032112351c0.jpg

写真では伝わりにくいですが、本殿左下方の鬱蒼とした森の中にあり、鳥居の周りにはフェンスがあって近寄れず、何となく怖い雰囲気の鳥居でした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今春は名古屋で桜

今春の名古屋城で楽しみました。
P11010243.jpg

残念ながら小雨模様でした。
それでもほぼ満開の桜は見事でした。天守から眺めると桜に囲まれているようです。

春3S120 (1027)

名古屋城の見どころのひとつは扇の勾配の石垣です。
この石垣の美しさ桜の美しさのコラボレーションはこの時期ならではです。
春3S120 (1034)

訪れたのは新年度スタートの4月1日。名鉄観光の新人バスガイドさん研修も行われていました。
満開の桜の前での新人研修の光景は何より春を感じる一コマでした。

春3S120 (1030)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース