フェリーでささやかなお得

4泊と私には短い北海道旅行から関西に帰るフェリーの中です。

ちなみに記事は昨夏小樽行きの新日本海フェリーでいろいろと得をした話です。

まずは船内イベントのビンゴ大会でリーチ!
この直後「18」が出てビンゴ!!

IMG_10008_2015101518154689f.jpg

当たった商品は船内で使えるソフトドリンク券コーヒーを無料でいただきました。
(ちなみに以前新日本海フェリー就航40周年記念携帯ストラップが当たりヤフオクに出したら1000円で売れたことも)

IMG_10011_201510151815456d3.jpg

さらに車で乗船している人対象のアンケートに回答したら、全員に500円のレストラン利用券

IMG_10006_20151015181549a65.jpg

おかげで夕食の品数を1品追加!

IMG_10012_20151015181547d30.jpg

ささやかではありますが、気分はかなりのお得感でした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



登別温泉に来ています

今日は登別温泉に来ています。(写真は以前のものです)

地獄谷日和山の噴火活動によりできた爆裂火口跡です。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があります。
1131.jpg

大湯沼日和山が噴火したときの爆裂火口跡で、周囲約1kmの沼です。ぐるっと一周歩いて周れます。
1119.jpg

登別温泉には5年ぶりの宿泊です。
あまりに定番ですが、今回は北海道の滞在日数が短いのでフェリー港のある苫小牧近郊の温泉地ということで宿泊しました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


実は札幌に来ています

実は今日私は札幌に来ています。(下の写真は以前のものですが)

ところで札幌時計台といえば札幌観光の名所ですが、反面「がっかり名所」とも酷評されています。
確かにビルの谷間に建っている様子が、北海道の広大な大地を想像して訪れる人にはギャップがあるかもしれません。
2015広角6D (1352)

しかしながら札幌市内にはあちこちに時計台を模した建物があります。

新札幌時計台」厚別区厚別中央4条2丁目11-15
1047a.jpg

北郷時計台」白石区北郷三条12-1-37
1041a_20130915165050f3e.jpg

札幌の方々が時計台に愛着を持っていることの証しだろうと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


尼崎あんかけチャンポン

尼崎では尼崎商工会議所100周年をきっかけに、チャンポンを活用した観光開発を行なっています。
尼崎あんかけチャンポン」といいますが、市民でも食べたことのある人はあまりいません。
私も先日初めて注文しました。

IMG_10006_20160220162546765.jpg

提供する店は市内に十数店舗ありますが、私が食べたのは阪急塚口駅前さんさんタウン地階の「北海ラーメン」です。
正直アピールポイントはあまりないように思いました。私はこの店のチャーハンの方が好きです。
IMG_10008_201602201625454b6.jpg

ちなみにこの阪急塚口駅前の「さんさんタウン」も40年前にオープンしたときは観覧車もある画期的な大型商業施設として賑わいましたが、今やさらに大型のイオンや「つかしん」に人が流れ、地階のレストラン街もずっと営業しているのは「北海ラーメン」だけです・・
土曜日のお昼時とは思えない光景です。

IMG_10009_20160220162544c0b.jpg

ひとことで言えば時代の流れかもしれませんが・・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おすすめ!三三五五

弟子屈町川湯温泉で入った居酒屋「三三五五」です。

IMG_10176.jpg

店の前にも「当店自慢 どでかザンギ」とありましたので注文しました。
大きいだけに大味かと思いましたが、実においしかったです。

IMG_10175.jpg

内陸なので正直お刺身も期待していなかったのですが、これまた新鮮でおいしかったです。

IMG_10173.jpg

いい意味で予想を裏切るお店でした!
温泉宿は夕食付きのところが多いですが、私は夕食なしのプランがあればそれで予約することがよくあります。
このように地元のお店で好きなもの好きなだけしかも安い値段で食べられると嬉しいです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


不思議の大鵬相撲記念館

昨夏、弟子屈町川湯温泉に宿泊した日のことでした。
夕食には少し早い時間でしたので、どこかに行こうと思い、大鵬相撲記念館へ行きました。

IMG_10165.jpg

ところが開館しているはずの時間なのに薄暗い感じ・・

IMG_10166.jpg

でも施錠されているでなく、普通に中に入ることができます。ただ受付も無人状態で、入館料を払うこともできずません・・

IMG_10167.jpg

中を少し覗いてみましたが、照明も消えていて薄暗く、本当に開館中なのかよくわからない雰囲気でした。

IMG_10168.jpg

訪れたのは夏場でしたので午後9時まで開館しているはずなのですが・・(実際に案内には10月20日までは5:30~21:00とありました 5:30からというのも驚きですが・・)
係りの人がたまたま不在にしているのかもとも思いましたが、大鵬さんには申し訳ないですがとくにこだわりはなかったので、待つことなくそのまま引き返しました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


川湯温泉、大丈夫?

久しぶりに泊まった川湯温泉。泊まったホテルは「きたふくろう」です。
IMG_10164_20151008211233a37.jpg

川湯温泉といえば摩周湖屈斜路湖の間の絶好の場所にある温泉地です。
ところが、気になったのは温泉街全体の淋しい雰囲気でした。
老朽化した建物も多く、20年近く前に訪れたときよりも活気がなくなっているような気がしました。
IMG_10170.jpg

ところどころ空き地も目につきました。
阿寒登別などの温泉地が外国人客が増えて賑やかになっていることに比べると乗り遅れた感じがしてなりません。
もちろん実際のところはわかりません。あくまで個人的な印象です。

IMG_10169.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


足軽目線で天守まで

姫路城防御は鉄壁です。

門から天守への経路はまるで迷路のように入り組んでいます。
実際には順路が示されていますので迷わず行けますが、そうでなければ天守から離れる細い道が正しい道だったりしますので攻め入る敵は混乱します。(ちなみに有名なお菊井戸に行きたい場合でもまっすぐ天守へ行くと帰路でお菊井戸の前に出ます)

IMG_10024_201603151700093ea.jpg

そのうえ道も細く、天守近くの門も頭を打つくらい低いので、長い槍を持った敵の動きは停滞します。
そこを997ある狭間から鉄砲が敵を狙います。

さらにこの高い石垣です。下から見上げると圧倒されます。

IMG_10004_20160315161902824.jpg

扇の曲線に似ていることからこの石垣は「扇の勾配」と呼ばれています。
上に行くほど反り返っているので敵を寄せ付けません。

IMG_10058_20160315161903b52.jpg

ちなみに下の写真の石垣野面積みといわれる積み方で古い時代のものです。
案内には「黒田官兵衛ゆかりの石垣」とあります。

IMG_10023_2016031516190389e.jpg

正直、難攻不落の城といって姫路城が一番に来るわけではありませんが、それでも防御の面でよく考えられています。
攻め込む足軽の目線で見るとお城の違ったすごさが見えてきます。お城通のロンブー淳もそう言っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


姫路城、少し落ち着く

平成の修理」が終わってちょうど1年の世界遺産国宝の「姫路城

IMG_10008_20160315161659baf.jpg

人出も当初と比べるとずいぶん落ち着いてきたようなので行ってきました。
修理中修理完了直前に見ましたが、修理の足場が外れた天守を見るのは久しぶりです。
白さが眩い。

IMG_10020_20160315163532811.jpg

下の写真は天守最上階からの眺めです。
ここからだと屋根の白漆喰が目の前に見られます。
そして眼下に三の丸広場、そして大手前通りが正面に見えます。

IMG_10017_201603151616580e1.jpg

これからのシーズンを迎えると多くの人で混雑しますが、開花前の平日の朝一番というタイミングを選んだおかげでゆっくりと見学できました。

IMG_10048_201603151616584ad.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


親子岩

前回モヤで真っ白な襟裳岬を紹介しました。
そこから何キロも離れていない様似町は下の写真のような青空でした。

2015広角6D (1192)

様似町の海に見えている大中小の3つの岩は「親子岩」です。

2015A010X7 (1168)

この辺りは「親子岩ふれ愛ビーチ」と呼ばれていて、この岩が様似町シンボルであることが伺えます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


何も見えない襟裳岬

この日は川湯温泉から襟裳岬をめざしました。
天気も上々で久しぶりの襟裳岬の風景に期待をして着いてみると・・

2015広角6D (1191)

周辺は晴れているのに岬だけが一面モヤがかかった状態です。
意味がないと思いつつも「風の館」にも入館しました。

2015A010X7 (1167)

本当なら、この岬に面した大きな窓からアザラシも観察できるはずでしたが、設置してある双眼鏡が何とも空しく・・

2015広角6D (1189)

せめてこれくらいの襟裳岬は見たかった・・(写真は20年ほど前にインスタントカメラで撮ったもの)

IMG_10007_20150924184527df6.jpg

北海道の背骨の日高山脈が太平洋の中まで続いている岬の先端の様子が好きなのですが・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京の御土居とは

御土居(おどい)とは豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁のことです。
その内側を洛中、外側を洛外といいます。

IMG_20235.jpg

当時周囲22kmあった御土居のほとんどは消失していますが、それでも部分の痕跡が数カ所に残っており、北野天満宮の境内にも確認できます。

IMG_20239.jpg

この御土居の上に「東風(こち)」という名前の大木があります。
樹齢およそ600年の大欅(ケヤキ)で、豊臣秀吉御土居を築いた当時から成長を続けてきたということです。

IMG_20245.jpg

下の写真の川は紙屋川といいます。御土居西側の外堀として利用していたらしいです。

IMG_20241.jpg

御土居の断面は数学的にいうと上底5m下底20m高さ5mの台形ですが、その盛土をどこから調達したか、またその確かな役割など謎の部分も多いようです。

京都市内に残る数カ所の御土居を巡るのもおもしろいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紋別漁港直売店

いつもなら旅行土産の冷凍ホタテホッケの開きサロマ湖北勝水産で購入するのですが、昨夏は火災のため休業中でしたので、紋別あたりで購入することにしました。

IMG_10123.jpg

前回紹介した「まるとみ」でも物色しましたが、結局「紋別漁港直売店」で購入しました。
品数は多くはないもののそこそこ安い値段でホタテやホッケがありましたので、お土産と自宅分をすべてここで買いました。

IMG_10124.jpg
値段・質ともに満足でしたが、毎年紋別までは行きませんので、やはり次は復旧した北勝水産に行くことになると思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


よってけまるとみ

紋別漁港の近くにある海鮮食堂よってけ まるとみ」です。

IMG_10119.jpg

地元でも人気のお店だということで寄りました。
時間はまだ昼前でしたが、すでにかなり混んでいました。
私は「ほっけ定食」950円をいただきました。脂がのっておいしかったです。

IMG_10121.jpg

なお鮮魚店もとなりにあります。

IMG_10122.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


迫力の名古屋城

名古屋の周辺にはたくさんの城がありますが、やはり規模からいうと名古屋城は別格です。

名古屋X7望遠 (1112)

立派な石垣に加えて、どうしても金の鯱には目がいきます。

名古屋X7望遠 (1104)

広場では「戦国武将おもてなし隊」がパフォーマンスを繰り広げておりました。
戦国BASARA以来、こうして戦国武将をスタイリッシュにしてアイドルのようにするのがよくありますが、ここが元祖といっていいのではないでしょうか。ちなみに写真は前田利家だそうです。

名古屋X7望遠 (1122)

また本丸御殿が復元されつつあり、その一部が公開されています。

名古屋X7望遠 (1099)

ただ閉口したのは、中にこれでもかという数の係員がいて、ひっきりなしに「○○しないでください」と連呼していることです。
正直あそこまでうるさく言われると「すばらしいものを鑑賞する」気持ちも消えてしまいます。
美瑛マナー違反のような事態を前もって防ぐためには仕方ないのかも知れませんが、荷物を肩からさげていることも注意されますので心して入場して下さい。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名古屋と大阪 石対決

名古屋城の石垣加藤清正によって築かれたといわれています。

その中でも最大なのが「清正石」です。
詳しい大きさはわかりませんが、かなり大きい石です。

名古屋X7望遠 (1102)

ただそれを大きく上回るのが大阪城の「蛸石」です。
たたみ36畳分の大きさで重さも推定130トンといいますからどうやってここまで運んだのか想像を絶します。

1030_201410161709495e8.jpg


そして、それぞれの巨石が同じように門の正面にあるのもなかなかおもしろいです。訪れる者へ自分の権力を示すためと思われます。

名古屋城・清正石
名古屋X7望遠 (1103)

大阪城・蛸石
1029_201410161709498f3.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース