ロイズふと美工場

昨夏もその前の夏も訪れたロイズふと美工場です。

2015広角6D (1401)

工場見学はできません。小さな直営店があるだけです。

2015広角6D (1405)

私の狙いは前回購入した格安のチョコレートクッキーの端切れでした。
値段は安いうえに大量に入っていて、帰りのフェリーの中でおやつとしていただきました。

2015広角6D (1404)

ところが今回はありませんでした。店の方に尋ねるといつもあるとは限らないようです。
去年買ってフェリーで食べたので今年も来たのですが・・」と残念そうにいうと、見かねてお菓子を2個くれました

IMG_10290.jpg

うれしいような、少し情けないような・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



「哲学の木」だけで終わらないと思う

美瑛の「哲学の木」がついに伐採されました。所有者が観光客のマナーの悪さに憤慨しての行為です。以前から懸念されていました。
私が知る限りではドラマ北の国からで有名になった「メルヘンの木」、嵐のCMで有名になった「5本の木」なども同様でした。
1296c.jpg

それでもこのままだと観光客の悪質な行為は減らないでしょう。マイルドセブンの丘、ケンとメリーの木、セブンスターの木、クリスマスツリーの木、美馬牛小学校のとんがり屋根など・・美瑛の観光資源は訪れる人のマナー違反と抵抗する所有者によって破壊される運命かもしれません。

観光客が来て潤うのは一部のお店や宿泊施設などであって、そこに住む多くの人には直接恩恵はありません。もちろん景気が良くなれば巡り巡って恩恵があるのかもしれませんが、それにしても代償が大きいです。ましてや農家は大迷惑でしょう。

最初は自治体はあの手この手で観光客の誘致に力を入れますが、いざそれが実現した後のマイナス面のことも考えておかないと、やがては豊かだった観光資源地元の人の気持ちの両方を失って終わるという結果になります。

すでに美瑛はその局面のように思います。世界遺産知床札幌の市場も危ういです。
実は私の住む関西も同じです。今のところ自治体や報道は爆買い外国人歓迎ムード一色です・・でもそろそろ歪みが出つつあります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


柳月スイートピアガーデン

十勝で大手スイーツメーカーといえば六花亭柳月でしょう。
柳月は帯広の北の音更に本社と工場があります。
それが柳月スイートピアガーデンです。

2015広角6D (1188)

中は柳月のスイーツの販売やイートインのコーナーがあり、いつもたくさんの人でにぎわっています。

IMG_10185_201509271422360dd.jpg

イートインはホットコーヒーは無料です。
今回はオレンジクレープを注文しました。

IMG_10180.jpg

調子に乗って、さらにナンドッグまで注文し、この日の昼食はここで済ませました。

IMG_10179.jpg

なおここで代表商品の三方六の端切れを格安で売り出すことがあります。
大人気であっというまに完売します。旅行者の私が買うのは無理です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


残念!北大植物園が・・・

昨夏のことです。
いつも北大キャンパスは散策するものの、北大植物園へは行ったことがなかったので訪れることにしました。
ところが着いてみるとなぜか門が閉まっています。時間が早かったのかと思ったら・・

2015広角6D (1370)

受付には「毎週月曜日休園」と書いてあるではないですか!
休園日があるとは知りませんでした・・

IMG_10261.jpg

仕方なく、門の隙間からうらめしそうに覗き、作業しているおじさんの後姿を撮って後にしました。

2015広角6D (1371)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


八丁味噌対決

愛知県岡崎市八丁味噌でも有名です。
名鉄中岡崎駅からすぐの場所に2つ八丁味噌工場があります。

その1つは「カクキュー」です。
名古屋X7望遠 (1140)

そしてもうひとつは「まるや」です。
名古屋X7望遠 (1123)

どちらも工場見学ができます。大きな木桶に積まれた円錐状の石が印象的です。
この石の積み方も職人技で多少の地震では崩れないそうです。

名古屋X7望遠 (1142)

そしていずれの工場でも試食ができます。最後には売店があり、ついつい買ってしまいます。なかなかの商売上手。

名古屋TZ40 (1153)

カクキュウでは最後に試供品の八丁味噌をいただきました。
岡崎城に来たときには2軒の八丁味噌の工場見学もあわせてどうぞ!

名古屋TZ40 (1176)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名古屋周辺おいしいもの巡り

旅行に行くと、やはりその土地のおいしいものを食べたくなります。
名古屋に泊まった折にも、何を食べるかは重要なポイントでした。

まずは名古屋といえば「ひつまぶし」ということで・・

ひつまぶしの定番の食べ方1杯目は普通にそのまま2杯目はネギなどの薬味とともに、そして3杯目はだしでお茶づけ風にいただくらしいです。
ボリュームがあったのでそれを2巡くらいしました。ふわっとした食感と香ばしさが絶妙!

名古屋TZ40 (1084)

ひつまぶしはどこの店でもけっこういい値段・・でも旅行者の財布のひもは緩い・・
栄の地下街の「松月」で3000円のひつまぶしを堪能しました。

名古屋TZ40 (1087)

八丁味噌で有名な岡崎市で最近売り出し中のメニューが「八丁味噌まぜめん」です。
いわゆる「ぶっかけうどん」のように八丁味噌と具材とを混ぜていただきます。

名古屋TZ40 (1155)

そして岐阜公園で食べたのが「味噌おでん
この味噌は赤味噌だったと思います。みたらし団子も捨てがたかったのですが。

名古屋TZ40 (1050)

また近々名古屋に行く予定がありますので、次は何を食べましょうかね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


どう見ても石造りでしょ?

小樽がかつて海運で栄えていた頃に使われていた倉庫は今では様々な店舗に再利用されています。

ところで「下の写真の倉庫は何造りでしょうか?」と尋ねられると「石造りでしょ」と答えると思います。
実際に壁面は凝灰岩でできているそうです。
ところが建築法的には「木造」なのだそうです。
1371.jpg

どうして?と思いますが、それは中に入ればわかります。
下の写真は石造りに見える倉庫の内部です。確かに中は壁から天井まで見事に木造ですね。

1370.jpg

倉庫を造るときにまず木で骨組みを造るそうで、その方が形も作りやすいそうです。
このことはNHKブラタモリの小樽編でやっていました。そうと知って自分の撮った写真から上の写真を見つけ改めて感心しました。

専門家の話を聞くと見慣れた景色にも気づかずにいる事実があるものです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小樽運河夜景で失敗写真

前回紹介したR-クロスフィルターを付けて夜の小樽運河を撮影しました。

すると光条の効果が効き過ぎて、かえって邪魔になっているような写真になりました。
2015広角6D (1025)

ちなみに下の写真はフィルターなしです。この方が落ち着いているように思います。
IMG_05081_20100422171014.jpg

あとで調べるとクロスフィルターの効果焦点距離絞りによって異なるようですね。
自分は夜景を撮ることはあまりないので、失敗することから学習するとしましょう。
2015広角6D (1028)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


R-クロスフィルター効果

クロスフィルターはある効果を狙って一眼レフカメラのレンズに装着して使うものです。
フィルターの表面に細い線状のミゾが刻んであり、これに光が当たると光条(光の筋)が発生します。
下の写真でクロスフィルターの効果を確認してみてください。

クロスフィルターなし
2015広角6D (1017)

クロスフィルターあり
2015広角6D (1016)

その違いがおわかりでしょうか。写真左の照明に4本の光の筋が出ています。

クロスフィルターの用途としては、水面の輝き、木漏れ日、イルミネーションなど輝く被写体に光のアクセントを演出することができます
夜景や女性の写真に用いられていることも多いと思います。

クロスフィルターなし
2015広角6D (1023)

クロスフィルターあり
2015広角6D (1019)

光源の大きさ、強さ、撮影距離の遠近などによって光条の様子が異なります。
実は最近購入したのですが、私のような素人でも使ってみるとおもしろいものだと思いました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北国博物館

道北名寄にあるその名もズバリ北国博物館です。
訪れたのは写真の通り夏でした。
2015広角6D (1129)

ここを見れば北国である名寄の自然や生活の様子がよくわかります。
IMG_10111_20151127211409f25.jpg

とくに縄文時代の竪穴式住居から、アイヌのチセと呼ばれる母屋まで、名寄に暮らした人たちの住居の変遷を分かりやすく展示してあります。
訪れたときは、博物館の方がいろいろ説明してくださいました。
IMG_10113.jpg

観光でここへ来ることは少ないかもしれませんが、道北の風土や歴史に少しでも関心がある方には最適な博物館だと思います。

ところで以前紹介した名寄の「北の天文字焼き」が2月13日(土)に迫ってきました。最近では北海道3大火祭りの1つと言われているそうです。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
tenmonjiyaki[1a]


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


仁和寺でベストタイミング

仁和寺京都にある真言宗御室派の総本山です。
私は高校の古典で習った「仁和寺にある法師」で初めてその名を知りました。
IMG_40196.jpg

金堂天正年間に御所に建てられたものを江戸時代初期に移築しました。国宝に指定されています。

IMG_40202.jpg

五重塔江戸時代初期のもので高さは36mあります。各層の屋根の大きさがあまり変わらないのが特徴だそうです。

IMG_40201.jpg

1枚目の二王門の写真を拡大しました。
案内役のタクシーの運転手さんよりいいジャンプのタイミングで撮れたような気がします(笑)

IMG_40196a.jpg

ここの背の低い御室桜は有名ですが、まだ咲いているところをみたことはありません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


三石で本格カレー!

ちょうどお昼時に通りかかった日高地方の道の駅みついし
期せずしてここの2階で本格的なカレー店に出会いました。

2015A010X7 (1211)

ルンビニフードカフェ 三石店LUMBINI FOOD CAFÉ)」というお店です。
厨房もホールもネパール人の方ばかりです。

IMG_10199.jpg

調べてみると、日高を中心に数店舗あるチェーン店のようです。
たくさんのメニューがありますが、いずれも800円くらいの値段です。

IMG_10201.jpg

海産物などに少し飽きてきて何か他のものが食べたいと思っていた私にはここの本格カレーは実においしく感じました。

IMG_10203.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ネッツテラス甲南がすごい!

神戸市東灘区にあるトヨタのお店「ネッツテラス甲南」がリニューアルオープンしました。
敷地を広げて更地にしてからの工事でしたので完成まで10ヶ月ほどかかりました。
私の家からは車で30分ほど離れていますが、店長さんの人柄を慕って通っています。

IMG_10002_20160123153007cd8.jpg

角地なので2方向の大きなガラスから明るい光が入ります。明るくオープンな雰囲気が印象的です。

IMG_10017_20160123153008fcb.jpg

受付前の階段を上がると、木の香りのする空間が広がります。

IMG_10010_20160123153008fa5.jpg

まるでカフェのようです。車の作業などの待合場所だけでなく、特に用がない時でもここで快適な時間を過ごしてほしいというのが店長さんの思いだそうです。

IMG_10003_20160123153329a2e.jpg

コーヒーなどの飲み物も無料です。それも豆から挽く本格的なタイプです。
Wifiもつながりますし、確かに私が近所に住んでいたら毎日のように来るかもしれません。

IMG_10012_2016012315325548b.jpg

とにかく「トヨタのお店」にいることを忘れるような空間です。
国道2号線に面した場所です。JR甲南山手駅からも近いので便利です。

IMG_10020_20160123153009489.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


実は安かった

以前も紹介したことのある道の駅サロマ湖

IMG_10137_20151126193553241.jpg

ここの物産館「みのり」で下の写真の「ホッケくんせい」などの珍味を3袋1080円で買いました。1袋360円の計算ですね。
正直、道の駅で買うものは安いというイメージはなかったのですが・・

IMG_10295_201511261935535fa.jpg

ところがそのあと、あちこちで同じ商品を見かけましたが、1袋360円で売っている店はありませんでした。
少なくとも私が行った店の中では、結局ここが一番安かったです。

IMG_10138.jpg

ということで次回もここで買おうかと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


わざわざすれ違っていたのね!

ここ数年の北海道旅行新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用しています。

航海の中間あたりでは逆方向へ向かう姉妹船とすれ違います。

その直前「大きなフェリーがすれ違う光景は雄大ですのでぜひご覧ください」という船内放送がわざわざ流れます。
それを聞くと、ついデッキに出て写真を撮ってしまいます。

下の写真は数年前に最初にコンデジで撮ったものです。
皮肉なことにこの写真がその後一眼レフで撮影したものよりもきれいです。

IMG_10076_20110814190539.jpg

ちなみに最近の往路写真 かなりもやっています
2015A010X7 (1003)

復路写真は多少ましでしたがこんなもの
2015A010X7 (1300)

ただ昨夏わかったことがあります。

爆弾低気圧の影響で荒天だったのですが、その際に「海が荒れていますので、安全確保のため今回の航海はすれ違う姿をお見せできません」という船内放送がありました。

それまで、列車がすれ違うようにフェリーも普通に必然的にすれ違っていたと思っていましたが、実は乗船客に見せるためにわざわざ近くを通っていたことを初めて知りました。

それで毎回船内放送ですれ違うことをわざわざ告知するわけもわかりました。
すれ違うフェリーの姿を見せることはサービスの一環だったのですね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース