出雲の歴史を実感する!
出雲大社に参拝するときにぜひとも寄るべきなのは島根県立古代出雲歴史博物館です。
大社のすぐ東隣にあります。

とにかく展示物のスケールが違います。
圧巻の発掘された銅剣358本がズラリ!

国宝の銅鐸もど~ん!

平安時代の出雲大社本殿も復元されています。
高さ48m、階段の長さ108mの10分の1のサイズだそうです。
(奥に見える木は本殿の屋根に乗せられている千木・・でかい!)

そしてその本殿を支えていたのは杉の大木3本を1組にした直径3mの柱9本。
平成12年に出雲大社境内遺跡より出土した巨大柱がエントランスに展示されています。この柱の発掘が昔の出雲大社は超巨大建築だったことの裏付けとなりました。

大きさ、数・・すべてに規格外の展示で圧倒されました。


にほんブログ村

にほんブログ村


大社のすぐ東隣にあります。

とにかく展示物のスケールが違います。
圧巻の発掘された銅剣358本がズラリ!

国宝の銅鐸もど~ん!

平安時代の出雲大社本殿も復元されています。
高さ48m、階段の長さ108mの10分の1のサイズだそうです。
(奥に見える木は本殿の屋根に乗せられている千木・・でかい!)

そしてその本殿を支えていたのは杉の大木3本を1組にした直径3mの柱9本。
平成12年に出雲大社境内遺跡より出土した巨大柱がエントランスに展示されています。この柱の発掘が昔の出雲大社は超巨大建築だったことの裏付けとなりました。

大きさ、数・・すべてに規格外の展示で圧倒されました。


にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag : 出雲大社
出雲大社で失敗・・
出雲大社に行きました。
朝7時半に着いたことで、二の鳥居の前の勢溜もほとんど人がおりません。

二の鳥居をくぐって振り返ると、遥か向こうに白い一の鳥居が見えます。

さらに奥に進むと大きなしめ縄の拝殿があります。

そして本殿。一般の参拝者は中には入れません。

外から本殿の後ろに回り込みました。実はこここそが本殿の神様に一番近い場所となります。

ちなみに有名な巨大なしめ縄は本殿から西の方向に行った神楽殿にあります。
拝殿のしめ縄をその巨大なしめ縄と思いこんだ私は神楽殿に行かずに帰るという「失敗」をしてしまいました・・
(下の写真はお借りした神楽殿の写真です)
![P1010230A1[11]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20151103091252940.jpg)
出雲大社へ行かれる場合はぜひお気を付けください!

にほんブログ村

にほんブログ村


朝7時半に着いたことで、二の鳥居の前の勢溜もほとんど人がおりません。

二の鳥居をくぐって振り返ると、遥か向こうに白い一の鳥居が見えます。

さらに奥に進むと大きなしめ縄の拝殿があります。

そして本殿。一般の参拝者は中には入れません。

外から本殿の後ろに回り込みました。実はこここそが本殿の神様に一番近い場所となります。

ちなみに有名な巨大なしめ縄は本殿から西の方向に行った神楽殿にあります。
拝殿のしめ縄をその巨大なしめ縄と思いこんだ私は神楽殿に行かずに帰るという「失敗」をしてしまいました・・
(下の写真はお借りした神楽殿の写真です)
![P1010230A1[11]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20151103091252940.jpg)
出雲大社へ行かれる場合はぜひお気を付けください!

にほんブログ村

にほんブログ村


オホーツク北見塩焼きそば
手軽に星空!
先週書きましたが、キヤノンの高級デジカメGシリーズは高画質ですが逆に撮像素子が大きすぎて気軽な接写には不向きだとわかりました。
その点では持っているキヤノンS110の方が自分には使いやすいのですが、先日その上位機種のS120を購入しました。これもS110と同じでもう製造はされていません。

S110とは大差はないのになぜ買ったかというと、市場から消える前に自分に合う機種の上位機種を手に入れておきたかったことと、S120の星空撮影機能に関心があったからです。
かつて一眼レフで星空撮影に挑戦しましたがISO・F値・シャッター速度・ピントなど設定が細かくてうまく撮れず、簡単に星空が撮れたらなあという気持ちがありました。
入手後すぐに家の前で試し撮りしましたが、外灯や家の灯りが多い住宅地にしてはきれいに撮れました。

この画面ではわかりにくいですが、PC画面では肉眼で見えない星がいっぱい写っています。オリオン座もきれいに写っていましたのでその部分をトリミングで拡大してみました。

サイトによるとコンデジではだめだと書いてありますが、これだと星空モードに設定するだけで小さな三脚さえあれば手軽に撮れます。たぶん本気で高レベルな星空写真を追及する人にはだめなのかもしれませんが私には十分満足なレベルです。
いつか灯りのない真っ暗な場所でぜひとも満点の星空を撮ってみたいものです。
星空ではないですが通勤途中の橋の上から明け方の空を撮りました。とてもきれいに撮れました。S120いいですね!


にほんブログ村

にほんブログ村


その点では持っているキヤノンS110の方が自分には使いやすいのですが、先日その上位機種のS120を購入しました。これもS110と同じでもう製造はされていません。

S110とは大差はないのになぜ買ったかというと、市場から消える前に自分に合う機種の上位機種を手に入れておきたかったことと、S120の星空撮影機能に関心があったからです。
かつて一眼レフで星空撮影に挑戦しましたがISO・F値・シャッター速度・ピントなど設定が細かくてうまく撮れず、簡単に星空が撮れたらなあという気持ちがありました。
入手後すぐに家の前で試し撮りしましたが、外灯や家の灯りが多い住宅地にしてはきれいに撮れました。

この画面ではわかりにくいですが、PC画面では肉眼で見えない星がいっぱい写っています。オリオン座もきれいに写っていましたのでその部分をトリミングで拡大してみました。

サイトによるとコンデジではだめだと書いてありますが、これだと星空モードに設定するだけで小さな三脚さえあれば手軽に撮れます。たぶん本気で高レベルな星空写真を追及する人にはだめなのかもしれませんが私には十分満足なレベルです。
いつか灯りのない真っ暗な場所でぜひとも満点の星空を撮ってみたいものです。
星空ではないですが通勤途中の橋の上から明け方の空を撮りました。とてもきれいに撮れました。S120いいですね!


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
半ばら豚丼はなとかち
ホテルパコ帯広2
帯広はばんえい競馬、豚丼、スイーツ、ガーデン・・と見どころ満載なので毎年のように宿泊します。
ただ意外と安いホテルがありません。
安いと思ったら施設がよくなかったり、翌年は高くなっていたりします。
今回はホテルパコ帯広2に宿泊しました。パコホテルは近くもありますが、ここはツイン朝食付き7200円で1人あたり3600円で最安でした。(ただし日曜日限定で他の曜日は1~2000円くらいアップです)

内部も十分で、近くのホテルパコ帯広1の天然温泉も利用できました。
ただ次回も同じ値段かどうか・・

チェックインのときになぜかしらカップ麺をいただきました。
ここでは食べず帰りのフェリーの中でいただきました。


にほんブログ村

にほんブログ村


ただ意外と安いホテルがありません。
安いと思ったら施設がよくなかったり、翌年は高くなっていたりします。
今回はホテルパコ帯広2に宿泊しました。パコホテルは近くもありますが、ここはツイン朝食付き7200円で1人あたり3600円で最安でした。(ただし日曜日限定で他の曜日は1~2000円くらいアップです)

内部も十分で、近くのホテルパコ帯広1の天然温泉も利用できました。
ただ次回も同じ値段かどうか・・

チェックインのときになぜかしらカップ麺をいただきました。
ここでは食べず帰りのフェリーの中でいただきました。


にほんブログ村

にほんブログ村


突然の雪でも滑らないために
東京ではかなりの雪が降って大混乱のようです。
このとき怖いのが滑って転倒して大けがをすることです。
実は旅行時もそうです。雪のない地域の人間が冬に北海道旅行に出かけるとき、防寒着に気をとられ、靴のことは忘れがちです。
そこで私が冬に北海道へ行く前に購入したのが、普通の靴に装着する「コロバンド」という商品です。

ちゃちなように見えますが効果抜群です。付けてるのとそうでないのとではまったく違います!
あくまで雪国で数日を過ごす簡易的な装具ですが、持っていれば今回のような雪の降らない地域での大雪の時に役立ちます。関西の私もひと冬で1回は役立っています。
降ってからPRしても遅いかもしれませんが、まだ役立つ機会はあるかもしれません。

サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。
ひとつだけを購入の場合は送料(315円)を考えればこちらが安いかと思います
もし2つ以上を購入なら送料が無料になるこちらが安いです

にほんブログ村

にほんブログ村


このとき怖いのが滑って転倒して大けがをすることです。
実は旅行時もそうです。雪のない地域の人間が冬に北海道旅行に出かけるとき、防寒着に気をとられ、靴のことは忘れがちです。
そこで私が冬に北海道へ行く前に購入したのが、普通の靴に装着する「コロバンド」という商品です。

ちゃちなように見えますが効果抜群です。付けてるのとそうでないのとではまったく違います!
あくまで雪国で数日を過ごす簡易的な装具ですが、持っていれば今回のような雪の降らない地域での大雪の時に役立ちます。関西の私もひと冬で1回は役立っています。
降ってからPRしても遅いかもしれませんが、まだ役立つ機会はあるかもしれません。

サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。
ひとつだけを購入の場合は送料(315円)を考えればこちらが安いかと思います
![]() コロバンド L(約24.0~27.5cm) |
もし2つ以上を購入なら送料が無料になるこちらが安いです
![]() 雪道や凍結した道に!靴に着ける滑り止め靴用滑り止め3150円以上お買い上げで送料無料靴に着け... |

にほんブログ村

にほんブログ村


高級コンデジを買わなかった理由
スマホの普及でコンパクトデジカメ(略してコンデジ)の売れ行きは悪いようです。
そこでコンデジもスマホと一線を画した画質の良い高級コンデジが主流となりつつあります。
私が2年ほど前に買ったキヤノンPowerShotS110も当時2万7千円とコンデジにしては高額の機種です。
旅先の料理や街のちょっとした光景などど~んと一眼レフを構えるには相応しくないシーンで活用しています。しかもスマホや安価なコンデジではなかなか表現できない写真が撮れますしRAW現像加工もできます。

それでも最近ではこの機種よりもさらに高画質のものが増えています。価格も一気に4~10万円と一眼レフの入門機を超える値段です。
そんなに画質がいいのなら場合によってはS110からアップするかとキヤノンPowerShotG7Xという機種の検討を始めました。
そこで百聞は一見に如かずとヨドバシカメラにS110を持参し、G7Xと撮り比べをさせてもらいました。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

家でモニターを見て「あれ?」と思いました。この画像ではわかりにくいですが、PCモニターで見ると明らかにG7Xの画像のピントが合っていません(リスの目にピントを合わせたつもりです)。 撮影時にデジカメの画面で見たときはわかりませんでした。
撮影失敗と思い、改めて今度は近くのカメラのキタムラで撮りました。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

今度は明らかにG7Xのピントが合っていません。やはりその場では合っていると思ってシャッターを切ったのですが・・
それで調べてみると高級コンデジは撮像素子が大きいので接写が弱点ということらしい。
それでも今度こそ慎重に撮ろうと再びヨドバシカメラへ。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

手前の黒いペンギンに意識して合わせて撮影したものの結果は同じでした。やはりその場では撮れているように見えました。
接写モードもあるようですがその度に設定が必要なのでポケットからさっと取り出して近くのものをささっと撮影する場合には不向きだとわかりました。
そして今回のようにピントが合っていないのにシャッターが切れ、後で撮影失敗に気づく可能性があるというのは、高画質というメリットを考慮しても、私には大きなマイナスポイントでした。
ということで高級コンデジの購入は見合わせました。ただし、高級コンデジは接写もよいという意見もあります。あくまで私の体験と乏しい知識からの話です。

にほんブログ村

にほんブログ村


そこでコンデジもスマホと一線を画した画質の良い高級コンデジが主流となりつつあります。
私が2年ほど前に買ったキヤノンPowerShotS110も当時2万7千円とコンデジにしては高額の機種です。
旅先の料理や街のちょっとした光景などど~んと一眼レフを構えるには相応しくないシーンで活用しています。しかもスマホや安価なコンデジではなかなか表現できない写真が撮れますしRAW現像加工もできます。

それでも最近ではこの機種よりもさらに高画質のものが増えています。価格も一気に4~10万円と一眼レフの入門機を超える値段です。
そんなに画質がいいのなら場合によってはS110からアップするかとキヤノンPowerShotG7Xという機種の検討を始めました。
そこで百聞は一見に如かずとヨドバシカメラにS110を持参し、G7Xと撮り比べをさせてもらいました。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

家でモニターを見て「あれ?」と思いました。この画像ではわかりにくいですが、PCモニターで見ると明らかにG7Xの画像のピントが合っていません(リスの目にピントを合わせたつもりです)。 撮影時にデジカメの画面で見たときはわかりませんでした。
撮影失敗と思い、改めて今度は近くのカメラのキタムラで撮りました。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

今度は明らかにG7Xのピントが合っていません。やはりその場では合っていると思ってシャッターを切ったのですが・・
それで調べてみると高級コンデジは撮像素子が大きいので接写が弱点ということらしい。
それでも今度こそ慎重に撮ろうと再びヨドバシカメラへ。
現有のキヤノンPowerShot S110

高級コンデジ キヤノンPowerShot G7X

手前の黒いペンギンに意識して合わせて撮影したものの結果は同じでした。やはりその場では撮れているように見えました。
接写モードもあるようですがその度に設定が必要なのでポケットからさっと取り出して近くのものをささっと撮影する場合には不向きだとわかりました。
そして今回のようにピントが合っていないのにシャッターが切れ、後で撮影失敗に気づく可能性があるというのは、高画質というメリットを考慮しても、私には大きなマイナスポイントでした。
ということで高級コンデジの購入は見合わせました。ただし、高級コンデジは接写もよいという意見もあります。あくまで私の体験と乏しい知識からの話です。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
tag : コンデジ 高級 デジカメ 一眼レフ スマホ PowerShot コンパクト ヨドバシカメラ カメラのキタムラ
十勝清水牛玉ステーキ丼
清水ドライブイン
「真田丸」始まりました!
NHK大河ドラマ「真田丸」始まりました。北海道を代表する役者大泉洋さんも真田信之役でいつもとは違った大真面目な役に取り組んでいます。
真田丸というのは大阪冬の陣で真田信繁(幸村)が大阪城の南の防御のために築いた土塁です。
現在の大阪市天王寺区真田山町あたりが真田丸の跡地と考えられていますが今なお特定されていません。
三光神社はこの真田山に鎮座する神社です。

境内には真田幸村像があります。

さらに大阪城からの抜け穴とされる「真田の抜け穴」が残っています。
中が公開されることもありますが、数メートル先で崩落しているとのことです。
どうも信ぴょう性は薄いようです。

ドラマは当分は信州上田が舞台になりますが、関西も大阪城周辺や和歌山の高野山が早くも盛り上がっています。

にほんブログ村

にほんブログ村


真田丸というのは大阪冬の陣で真田信繁(幸村)が大阪城の南の防御のために築いた土塁です。
現在の大阪市天王寺区真田山町あたりが真田丸の跡地と考えられていますが今なお特定されていません。
三光神社はこの真田山に鎮座する神社です。

境内には真田幸村像があります。

さらに大阪城からの抜け穴とされる「真田の抜け穴」が残っています。
中が公開されることもありますが、数メートル先で崩落しているとのことです。
どうも信ぴょう性は薄いようです。

ドラマは当分は信州上田が舞台になりますが、関西も大阪城周辺や和歌山の高野山が早くも盛り上がっています。

にほんブログ村

にほんブログ村


名寄「北の天文字焼き 2016」へ!
先日このブログを見てくださった方から次のようなメールが届きました。
『名寄市で「北の天文字焼き」が2月13日(土)に行われます。雪上の火文字焼きです。26回目です。最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。雪の少ない地域の方々に知っていただきたいのです。是非ご紹介ください。』
ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
![tenmonjiyaki[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/2016010818171694b.jpg)
名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ思いっきりメジャーで混雑する札幌の雪まつりとは一味違った道北独特の雰囲気があるのではないでしょうか。
![jyuhyou[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160108181717d3c.jpg)
残念ながら私は仕事の都合もあり訪れることはできませんが、旭川冬まつりあたりへ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


『名寄市で「北の天文字焼き」が2月13日(土)に行われます。雪上の火文字焼きです。26回目です。最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。雪の少ない地域の方々に知っていただきたいのです。是非ご紹介ください。』
ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
![tenmonjiyaki[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/2016010818171694b.jpg)
名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ思いっきりメジャーで混雑する札幌の雪まつりとは一味違った道北独特の雰囲気があるのではないでしょうか。
![jyuhyou[1a]](https://blog-imgs-88.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160108181717d3c.jpg)
残念ながら私は仕事の都合もあり訪れることはできませんが、旭川冬まつりあたりへ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


とっぴー
北海道の回転寿司は侮るなかれ!です。
小樽は寿司の町で有名です。でも値段もそれなりにします。
そこで回転寿司は庶民の味方です。
そして小樽は回転寿司も激戦です。和楽、函太郎、とっぴー・・
そしてこのときは久しぶりにとっぴーへ行きました。

ボタンエビもでかい!

ネタは新鮮で大きく、北海道ならではのものもたくさんあります。
そして何より安い!

繰り返しますが北海道の回転寿司は侮るなかれ!です。
(1月8日21時35分追記)
えちごさんからの情報で知りましたが「とっぴ~」が破産したニュースが出たそうですね。
関西ではまったくそのようなニュースは流れていません(というかたぶん「とっぴ~」を知らない)
それにしても残念なニュースです・・

にほんブログ村

にほんブログ村


小樽は寿司の町で有名です。でも値段もそれなりにします。
そこで回転寿司は庶民の味方です。
そして小樽は回転寿司も激戦です。和楽、函太郎、とっぴー・・
そしてこのときは久しぶりにとっぴーへ行きました。

ボタンエビもでかい!

ネタは新鮮で大きく、北海道ならではのものもたくさんあります。
そして何より安い!

繰り返しますが北海道の回転寿司は侮るなかれ!です。
(1月8日21時35分追記)
えちごさんからの情報で知りましたが「とっぴ~」が破産したニュースが出たそうですね。
関西ではまったくそのようなニュースは流れていません(というかたぶん「とっぴ~」を知らない)
それにしても残念なニュースです・・

にほんブログ村

にほんブログ村


初詣は三福まいり
3日に初詣で三福まいりに行きました。
三福まいりは門戸厄神・清荒神・中山寺の三カ所をいいます。三福まいりはもともとあるのか阪急電車が考えたものかはわかりませんが、年末に紹介した500円で1日特定区間乗り放題のカード「ぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れます。
門戸厄神 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています

清荒神 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています

中山寺 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています

五重塔の再建工事をしていました。といってもその五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・

このあと箕面の滝まで巡りましたので、「ぐるっと初詣パス」をフル活用しました。実際には千円以上の電車賃はかかりました。ただこのカードがなければ箕面まで行ってないでしょうから沿線を賑やかにする阪急電車の策には見事にはまっているといえます。

結局この日は1日で20km近くを歩きました。さすがに疲れました・・・

にほんブログ村

にほんブログ村


三福まいりは門戸厄神・清荒神・中山寺の三カ所をいいます。三福まいりはもともとあるのか阪急電車が考えたものかはわかりませんが、年末に紹介した500円で1日特定区間乗り放題のカード「ぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れます。
門戸厄神 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています

清荒神 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています

中山寺 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています

五重塔の再建工事をしていました。といってもその五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・

このあと箕面の滝まで巡りましたので、「ぐるっと初詣パス」をフル活用しました。実際には千円以上の電車賃はかかりました。ただこのカードがなければ箕面まで行ってないでしょうから沿線を賑やかにする阪急電車の策には見事にはまっているといえます。

結局この日は1日で20km近くを歩きました。さすがに疲れました・・・

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
湯の花朝里殿
小樽港から舞鶴港まで帰るフェリーは夜の11時30分です。
以前は小樽のフェリーターミナルに入浴施設がありましたが現在は閉鎖中です。
そこで小樽市内でさっぱりするために寄ったのが小樽天然温泉湯の花朝里殿です。

いわゆるスーパー銭湯です。入浴料は650円です。

お風呂のあとにゴロンと横にもなれます。
簡単な食事もできますが、それは小樽市街地でお寿司を食べることにしてひたすら休憩しました。

ちなみに小樽には同じ系列の湯の花手宮殿もあります。
このあたりでさっぱりすることがフェリー乗船前によくある私のパターンですが、冬の寒~い時期もいいでしょうね。
ただ北海道の寒さは厳しいので、わざわざ家から出かけて行かれるのかどうか・・

にほんブログ村

にほんブログ村


以前は小樽のフェリーターミナルに入浴施設がありましたが現在は閉鎖中です。
そこで小樽市内でさっぱりするために寄ったのが小樽天然温泉湯の花朝里殿です。

いわゆるスーパー銭湯です。入浴料は650円です。

お風呂のあとにゴロンと横にもなれます。
簡単な食事もできますが、それは小樽市街地でお寿司を食べることにしてひたすら休憩しました。

ちなみに小樽には同じ系列の湯の花手宮殿もあります。
このあたりでさっぱりすることがフェリー乗船前によくある私のパターンですが、冬の寒~い時期もいいでしょうね。
ただ北海道の寒さは厳しいので、わざわざ家から出かけて行かれるのかどうか・・

にほんブログ村

にほんブログ村

