鬼太郎は永遠

11月30日に漫画家の水木しげるさんが93歳で亡くなりました。

実はちょうど1ヶ月前に鳥取県境港に行きました。水木しげるさんの生まれ故郷です。
こちらは水木しげる妖怪で町おこしをしているのは知っていました。実際に訪れてみるとその徹底ぶりは半端ありませんでした。

IMG_10222.jpg

JR境港駅から水木しげる記念館まで800m続く「水木しげるロード」の周辺はこれでもかというくらい鬼太郎だらけです。

ポストの上に
IMG_10223.jpg

列車に
IMG_10220_20151103110227340.jpg

警察署に
IMG_10231.jpg

フェリーに
IMG_10230_201511031102267ae.jpg

パン屋さんに
IMG_10233_201511031102241f5.jpg

水木しげるさんは亡くなりましたが、鬼太郎をはじめ生前生み出した様々な妖怪たちはこれからも永遠に生き続けていくことでしょう。

P11000143.jpg

境港も単なる町おこしだけでなく、妖怪たちを後世に残していくためにも頑張ってほしいです。

水木しげるさんのご冥福をお祈りします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



六花亭本店の駐車場事情

帯広にある六花亭本店駐車場についてです。

このブログを始めた6~7年前頃に「六花亭本店の駐車場は狭い」という話題をしたところ、かなりのアクセスがありました。それだけみなさん調べようとしておられるのでしょう。

当時は「喫茶利用の駐車はご遠慮ください」とのことでしたし、そもそもが駐車台数が少なくJR帯広駅の地下駐車場などに入庫することをブログでもお勧めしました。

IMG_10061.jpg

今回、何年かぶりに本店に行きました。少し駐車スペースが広くなったような・・・気もしました。
それでも狭いことには変わりなく、せいぜい10台程度です。実際に行った時も満車状態でした。

IMG_10068.jpg

近くに六花亭西三条店があり、こちらは比較的広い駐車場があります。
どうしても本店に行きたいという強いこだわりがないのであれば西三条店がおすすめかと思います。
(ちなみに本店限定のレア商品のサクサクパイは西三条店でも食べることができます)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城の秋も見納め

前回掲載しましたように、今秋の紅葉は近場の大阪城公園で堪能しました。

IMG_10036.jpg

天守前広場にある大きなイチョウは推定樹齢200年だそうです。
天守に負けない存在感です。

IMG_10068_201511212005535e8.jpg

早朝で空気も澄んでおり、風も弱かったので、内堀の水面に石垣が鏡のようにきれいに映り、シンメトリーの美しさを醸し出していました。

IMG_10039_20151121200552252.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城公園の紅葉は黄色

11月の三連休、京都は混んでるだろうなと思い、今秋の紅葉見物は大阪城公園へ行きました。

IMG_10021.jpg

紅葉といっても大阪城公園イチョウの黄色がメインです。

IMG_10005_20151121200557803.jpg

それでもやはり「紅葉」というのですね。テレビでは「大阪城公園の紅葉(こうよう)は見頃です」などといっています。
この日は天気が良かったので、イチョウの黄色空の青のコントラストが美しかったです。

IMG_10081.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


流氷硝子館

流氷硝子館」はガラス製品の製造販売をしている5年前くらいにできた新しいお店です。

道の駅「流氷街道網走」のすぐとなりにあります。

2015広角6D (1161)

廃蛍光灯のガラスを原料にしたガラス製品「ECO PIRIKA(エコピリカ)」で有名で、何度か関西のテレビでもやってました。
オホーツク海などをモチーフにしたものが多く、気に入った物があれば買おうかと思い行きましたが、運悪く定休日でした。

IMG_10154_20150818155456659.jpg

仕方なく窓ガラス越しにうらめしそうに店内の製品を眺めて帰りました。

2015広角6D (1162)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走ザンギ饅頭

道の駅「流氷街道網走」に来たならぜひ食べたいのは「網走ザンギ饅頭」です。

IMG_10150.jpg

店内の宣伝文句にある通り、
「フカフカのお饅頭に網走名物のカラフトマスのから揚げ・ピリ辛のカラシマヨ・シャキシャキのネギがオリジナルソースにマッチ!」
です!

イートインのコーナーで注文してその場で食べることができます。

2015広角6D (1150)

そもそもこれは網走市内で「網走ザンギ丼」として売り出したのが最初だと思います。
それがやがてここの道の駅で「網走ザンギ」として単品で買えるようになりました。

1097r.jpg

さらに現在はそれが「網走ザンギ饅頭」となったわけですが、個人的にはザンギの単品でよかったです。(下の写真はかつて食べた単品です)

1099m.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅「流氷街道網走」

前回紹介したオホーツクバザールと比べて賑やかだったのは道の駅流氷街道網走」です。

2015広角6D (1149)

お土産物の売り場面積はそんなには広くはありません。
ただ施設が新しいこともあって店内は明るくきれいです。

2015広角6D (1152)

目の前は網走港です。冬はここから流氷観光砕氷船おーろら号が発着しています。
シンボルの帽子岩も目の前に見えます。

2015A010X7 (1112)

ここは流氷の季節のほうが賑やかなのでしょうが、それ以外の季節でも、古いタイプの物産店よりも集客力はあるのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


オホーツクバザールは大丈夫?

オホーツクバザールJR網走駅近くの国道39号沿いにある物産店です。

オホーツク海の海産物やお土産で、2階にはカニ料理などを味わえるレストランもあります。

2015広角6D (1154)

20年前頃、道東を訪れるときには必ず寄っていましたが、当時は大型バスが何台もやってきて、店内も混雑していました。

この夏にお土産を求めて久しぶりに行きました。
思っていた様子と違い駐車場はガラガラで休みかなと思ったくらいでした。

2015広角6D (1155)

店内もひっそりしています。

IMG_10153.jpg

まだ午前11時ころでしたので、たまたまお客の少ないタイミングだったのでしょうか?
それとも最近では網走港の道の駅に人が流れているのでしょうか?


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


国宝になった理由

前回紹介した国宝・松江城
地階には井戸が掘られています。籠城に備えてですが、城の中に井戸があるのは現存天守の中では唯一です。

そしてこの場所こそが重要な場所になりました。

IMG_10013.jpg

松江城が国宝になった決め手は、新たに発見された2枚の祈祷札です。
別の神社で発見されましたが、札には「慶長拾六年」と記載されています。

さらに調査によってこの札の釘穴と上の写真の井戸の横の通し柱の釘穴とが一致することが確認されたのです。
これで松江城の築城年が確定され、しかもその当時からの城である証拠となったわけです。

IMG_10032_2015110307493992c.jpg

この2枚の祈祷札は期間限定で松江歴史館で公開されていましたので足を運びました。

IMG_10040.jpg

ちなみに松江歴史館の入館料は常設展と企画展を合わせると910円。
少々高いなと思い、祈祷札を公開してる企画展のみ見学しました。それだと400円でした。
(祈祷札は撮影禁止でしたので画像はありません)

IMG_10039.jpg

上の写真は和風旅館ではなく、松江歴史館です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



国宝になったので行きました

島根県松江城国宝に指定されたということで行きました。尼崎からは車で3時間半ほどです。

天守望楼型といわれる形で古いタイプの貴重な天守です。専門家の中には「現存天守の中の生きる化石」と呼ぶ人もいます。

IMG_10007_201511030730136e1.jpg

天守の最上階からは四方が見渡せますが、とくに宍道湖が見える風景はすばらしいです。

IMG_10014_20151103073012a6c.jpg

建築時は材木が入手困難だったため、下から上までの通し柱はなく、下の写真のように包板で割れ目などを隠して体裁を整えた多くの柱で築城されました。

IMG_10029_20151103073011ae6.jpg

現存12天守の中でも平面規模は姫路城に次いで2位、高さは姫路城・松本城に次いで3位というだけあって、堂々とした風格でした。

IMG_10012_20151103073011eb5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌にも本店が

六花亭といえば帯広が発祥。本店も帯広にあります。

しかしもうひとつの本店ができました。
六花亭札幌本店です。7月にオープンしました。

IMG_10239.jpg

札幌駅から歩いて5分くらいのビルの立ち並んだ場所にありますが、店内の大きな窓からは緑の庭園が見える工夫がされています。

IMG_10246_20150811134545b62.jpg

2階が喫茶室です。70席とかなり席数も多いので、混んでいても待ち時間は少なそうでした。
この日はワッフルをいただきました。

IMG_10244.jpg

他店と違って座席にクッションがあり、それもあの包装紙と同じデザインというこだわりようでした。

IMG_10241.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


十勝平原SAで勘違いしたこと

道東自動車道帯広から西へ向かってすぐの場所に十勝平原サービスエリアがあります。

2015広角6D (1084)

高速道路に入ってすぐなのですが立ち寄りました。
このSAが十勝清水四景だからです。(正確にはなぜかそう思い込んでいたからです)

そこそこの風景でしたが期待していたほどではありません。(何となくおかしいなと思いました)

2015A010X7 (1037)

それでもカメラ台まであるのだから間違いないと思って数枚写真を撮りました。

2015広角6D (1086)

あとで調べてみるとやはり勘違いであることがわかりました。
十勝清水四景+1『清水円山展望台』『美蔓パノラマパーク』『清水公園(展望パークゴルフ場)』『日勝峠展望台』の四景に加えて『十勝千年の森』が正解です。
なぜ、そのように思い違いをしたのかよくわかりません。

実際に私はこれらの場所のほとんどは一度は訪れています。
ちなみにその中の『清水円山展望台』の写真はこちらです。

1166j.jpg

やっぱり眺望が違いますね~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


占冠PAで見ておいてよいもの

前回紹介した道東自動車道 由仁PAを30分ほど東へ行くと占冠パーキングエリアがあります。

富良野方面に行くときにはこの近くの占冠ICで降ります。(ちなみに占冠は「しむかっぷ」と読みます)
IMG_10029_20151106062652243.jpg

このPAも大きな特徴はありませんが、紫竹ガーデンで有名な紫竹さんがプロデュースしたハイウェイガーデンがあります。

帯広には紫竹ガーデンをはじめ、いろいろな庭園がありますが、そちらに行く予定がない方はここでその雰囲気だけでも感じるのに見ておいてもよいでしょう。IMG_10028_2015110606234711b.jpg

私は小雨模様でしたのでじっくりは見ませんでしたが・・
IMG_10024_2015081310472752d.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


由仁PAで確認すべきこと

道東自動車道由仁パーキングエリアです。

IMG_10020.jpg

仮説の売店もありますが、小さないわゆる普通のパーキングエリアです。

IMG_10019_2015081310340395f.jpg

でもここで確認すべきことがあります。
ここから東へずっと高速道路で走る場合、175km先の足寄ICまでガソリンスタンドがないことです。
この区間は全国でも屈指の空白区間として有名な区間です。
(ただ北海道は一般道路でもそのような区間はありますけど)

IMG_10018.jpg

ワンちゃん同伴ならドッグランで運動させて、ガソリンも確認して帯広・足寄方面に向かいましょう!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おすすめの東門

旭山動物園には正門・西門・東門があります。
この中で私が一番利用しているのが東門です。

6D2014 (1441)

正直、一番不便な門ではあります。
入場してから長い階段を下っていきます。ということは帰りは階段を上らないといけません。

6D2014 (1443)

それなのに私が利用している理由はただひとつ。東門の前の駐車場無料です。収容台数もかなり多いです。

6D2014 (1440)

どうしても階段の上りがきついと思う人は階段下から東門までのシャトルバスがあります。
私も利用させてもらいました。

X7 2014 (1354)

ほかの門の有料駐車場に止めても1日500円ですから安いものです。
それでも、各門の混雑を平均化するために、不便な東門の駐車場を無料にしているのだろうとは思います。

たかが500円、されど500円と思う方ぜひ東門へ!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース