鬼太郎は永遠
11月30日に漫画家の水木しげるさんが93歳で亡くなりました。
実はちょうど1ヶ月前に鳥取県の境港に行きました。水木しげるさんの生まれ故郷です。
こちらは水木しげる妖怪で町おこしをしているのは知っていました。実際に訪れてみるとその徹底ぶりは半端ありませんでした。

JR境港駅から水木しげる記念館まで800m続く「水木しげるロード」の周辺はこれでもかというくらい鬼太郎だらけです。
ポストの上に

列車に

警察署に

フェリーに

パン屋さんに

水木しげるさんは亡くなりましたが、鬼太郎をはじめ生前生み出した様々な妖怪たちはこれからも永遠に生き続けていくことでしょう。

境港も単なる町おこしだけでなく、妖怪たちを後世に残していくためにも頑張ってほしいです。
水木しげるさんのご冥福をお祈りします。

にほんブログ村

にほんブログ村


実はちょうど1ヶ月前に鳥取県の境港に行きました。水木しげるさんの生まれ故郷です。
こちらは水木しげる妖怪で町おこしをしているのは知っていました。実際に訪れてみるとその徹底ぶりは半端ありませんでした。

JR境港駅から水木しげる記念館まで800m続く「水木しげるロード」の周辺はこれでもかというくらい鬼太郎だらけです。
ポストの上に

列車に

警察署に

フェリーに

パン屋さんに

水木しげるさんは亡くなりましたが、鬼太郎をはじめ生前生み出した様々な妖怪たちはこれからも永遠に生き続けていくことでしょう。

境港も単なる町おこしだけでなく、妖怪たちを後世に残していくためにも頑張ってほしいです。
水木しげるさんのご冥福をお祈りします。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag : 鳥取県
六花亭本店の駐車場事情
帯広にある六花亭本店の駐車場についてです。
このブログを始めた6~7年前頃に「六花亭本店の駐車場は狭い」という話題をしたところ、かなりのアクセスがありました。それだけみなさん調べようとしておられるのでしょう。
当時は「喫茶利用の駐車はご遠慮ください」とのことでしたし、そもそもが駐車台数が少なくJR帯広駅の地下駐車場などに入庫することをブログでもお勧めしました。

今回、何年かぶりに本店に行きました。少し駐車スペースが広くなったような・・・気もしました。
それでも狭いことには変わりなく、せいぜい10台程度です。実際に行った時も満車状態でした。

近くに六花亭西三条店があり、こちらは比較的広い駐車場があります。
どうしても本店に行きたいという強いこだわりがないのであれば西三条店がおすすめかと思います。
(ちなみに本店限定のレア商品のサクサクパイは西三条店でも食べることができます)

にほんブログ村

にほんブログ村


このブログを始めた6~7年前頃に「六花亭本店の駐車場は狭い」という話題をしたところ、かなりのアクセスがありました。それだけみなさん調べようとしておられるのでしょう。
当時は「喫茶利用の駐車はご遠慮ください」とのことでしたし、そもそもが駐車台数が少なくJR帯広駅の地下駐車場などに入庫することをブログでもお勧めしました。

今回、何年かぶりに本店に行きました。少し駐車スペースが広くなったような・・・気もしました。
それでも狭いことには変わりなく、せいぜい10台程度です。実際に行った時も満車状態でした。

近くに六花亭西三条店があり、こちらは比較的広い駐車場があります。
どうしても本店に行きたいという強いこだわりがないのであれば西三条店がおすすめかと思います。
(ちなみに本店限定のレア商品のサクサクパイは西三条店でも食べることができます)

にほんブログ村

にほんブログ村


大阪城の秋も見納め
大阪城公園の紅葉は黄色
流氷硝子館
網走ザンギ饅頭
道の駅「流氷街道網走」
オホーツクバザールは大丈夫?
国宝になった理由
前回紹介した国宝・松江城
地階には井戸が掘られています。籠城に備えてですが、城の中に井戸があるのは現存天守の中では唯一です。
そしてこの場所こそが重要な場所になりました。

松江城が国宝になった決め手は、新たに発見された2枚の祈祷札です。
別の神社で発見されましたが、札には「慶長拾六年」と記載されています。
さらに調査によってこの札の釘穴と上の写真の井戸の横の通し柱の釘穴とが一致することが確認されたのです。
これで松江城の築城年が確定され、しかもその当時からの城である証拠となったわけです。

この2枚の祈祷札は期間限定で松江歴史館で公開されていましたので足を運びました。

ちなみに松江歴史館の入館料は常設展と企画展を合わせると910円。
少々高いなと思い、祈祷札を公開してる企画展のみ見学しました。それだと400円でした。
(祈祷札は撮影禁止でしたので画像はありません)

上の写真は和風旅館ではなく、松江歴史館です。

にほんブログ村

にほんブログ村


地階には井戸が掘られています。籠城に備えてですが、城の中に井戸があるのは現存天守の中では唯一です。
そしてこの場所こそが重要な場所になりました。

松江城が国宝になった決め手は、新たに発見された2枚の祈祷札です。
別の神社で発見されましたが、札には「慶長拾六年」と記載されています。
さらに調査によってこの札の釘穴と上の写真の井戸の横の通し柱の釘穴とが一致することが確認されたのです。
これで松江城の築城年が確定され、しかもその当時からの城である証拠となったわけです。

この2枚の祈祷札は期間限定で松江歴史館で公開されていましたので足を運びました。

ちなみに松江歴史館の入館料は常設展と企画展を合わせると910円。
少々高いなと思い、祈祷札を公開してる企画展のみ見学しました。それだと400円でした。
(祈祷札は撮影禁止でしたので画像はありません)

上の写真は和風旅館ではなく、松江歴史館です。

にほんブログ村

にほんブログ村


国宝になったので行きました
札幌にも本店が
十勝平原SAで勘違いしたこと
道東自動車道を帯広から西へ向かってすぐの場所に十勝平原サービスエリアがあります。

高速道路に入ってすぐなのですが立ち寄りました。
このSAが十勝清水四景だからです。(正確にはなぜかそう思い込んでいたからです)
そこそこの風景でしたが期待していたほどではありません。(何となくおかしいなと思いました)

それでもカメラ台まであるのだから間違いないと思って数枚写真を撮りました。

あとで調べてみるとやはり勘違いであることがわかりました。
十勝清水四景+1は『清水円山展望台』『美蔓パノラマパーク』『清水公園(展望パークゴルフ場)』『日勝峠展望台』の四景に加えて『十勝千年の森』が正解です。
なぜ、そのように思い違いをしたのかよくわかりません。
実際に私はこれらの場所のほとんどは一度は訪れています。
ちなみにその中の『清水円山展望台』の写真はこちらです。

やっぱり眺望が違いますね~

にほんブログ村

にほんブログ村



高速道路に入ってすぐなのですが立ち寄りました。
このSAが十勝清水四景だからです。(正確にはなぜかそう思い込んでいたからです)
そこそこの風景でしたが期待していたほどではありません。(何となくおかしいなと思いました)

それでもカメラ台まであるのだから間違いないと思って数枚写真を撮りました。

あとで調べてみるとやはり勘違いであることがわかりました。
十勝清水四景+1は『清水円山展望台』『美蔓パノラマパーク』『清水公園(展望パークゴルフ場)』『日勝峠展望台』の四景に加えて『十勝千年の森』が正解です。
なぜ、そのように思い違いをしたのかよくわかりません。
実際に私はこれらの場所のほとんどは一度は訪れています。
ちなみにその中の『清水円山展望台』の写真はこちらです。

やっぱり眺望が違いますね~

にほんブログ村

にほんブログ村


占冠PAで見ておいてよいもの
由仁PAで確認すべきこと
おすすめの東門
旭山動物園には正門・西門・東門があります。
この中で私が一番利用しているのが東門です。

正直、一番不便な門ではあります。
入場してから長い階段を下っていきます。ということは帰りは階段を上らないといけません。

それなのに私が利用している理由はただひとつ。東門の前の駐車場は無料です。収容台数もかなり多いです。

どうしても階段の上りがきついと思う人は階段下から東門までのシャトルバスがあります。
私も利用させてもらいました。

ほかの門の有料駐車場に止めても1日500円ですから安いものです。
それでも、各門の混雑を平均化するために、不便な東門の駐車場を無料にしているのだろうとは思います。
たかが500円、されど500円と思う方ぜひ東門へ!

にほんブログ村

にほんブログ村


この中で私が一番利用しているのが東門です。

正直、一番不便な門ではあります。
入場してから長い階段を下っていきます。ということは帰りは階段を上らないといけません。

それなのに私が利用している理由はただひとつ。東門の前の駐車場は無料です。収容台数もかなり多いです。

どうしても階段の上りがきついと思う人は階段下から東門までのシャトルバスがあります。
私も利用させてもらいました。

ほかの門の有料駐車場に止めても1日500円ですから安いものです。
それでも、各門の混雑を平均化するために、不便な東門の駐車場を無料にしているのだろうとは思います。
たかが500円、されど500円と思う方ぜひ東門へ!

にほんブログ村

にほんブログ村

