旭山動物園は動物園を変えた

今ではいろいろな動物園で取り入れられていますが、やはり旭山動物園が導入した行動展示動物園の革命です。

初期の行動展示の目玉だったあざらしの円筒形の水槽
今でもここをあざらしが通るたびに歓声が起こります。

6D2014 (1448)

テナガザルの能力を堪能できる空中の散歩コース
この施設のオープン前の試行で、彼らの能力が予想以上だったためテナガザルが外に出てしまい、坂東園長が大慌てした様子をテレビ番組で見ました。

X7 2014 (1347)

ヒョウ檻を下から見学できます。肉球までよく観察できます。

X7 2014 (1345)

オランウータンはこのロープを伝って檻とは反対側の場所にエサを取りに行きます。
彼らには普通の行動とはいえ、よく落ちないものだと感心します。

X7 2014 (1317)

これらの発想はそれぞれの動物の習性や能力を熟知していないと思いつきません。
やはり起死回生を実現した旭山動物園は動物園を変えたといっても過言ではありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



クッタラ湖の全景を見る方法

前回紹介したクッタラ湖周囲8kmのカルデラ湖です。
湖畔には来れますが、周回できる道はありません。

1170x.jpg

地図で見ればわかりますが、このクッタラ湖はきれいな円形をしており、まわりの風景とともに摩周湖の雰囲気を持っています。

しかし、その全景を確認するのは難しいです。
登別温泉からロープウェイに乗って上がれば下の写真のように見ることができます。湖の3分の2くらいが見えます。

1140g.jpg

このロープウェイに乗るには登別クマ牧場の入場料も含めた料金2592円が必要です。
ですから風景を見るためだけに行くのには少し・・

あとは1枚目の写真の湖畔から北へ向かうと登別温泉大湯沼へ抜ける道の途中に展望台があります。

1137r.jpg

ただここからは樹木が邪魔で湖の一部しか見えません。

結局は地図でその丸さを確認するのが一番でしょうね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クッタラ湖、前回越えならず・・

超有名な登別温泉のすぐ近くにあるクッタラ湖は意外とご存じない方が多いようです。

道が細く大型バスでは行けないので人は多くありません。というより誰もいません。
ひっそりしていて支笏湖洞爺湖のようなにぎわいはありませんが、水の美しさは絶品です。

4年前に行ったときに何気なく撮った下の写真がいまだに自分ではお気に入りの1枚です

1135d_20120624145437.jpg

今夏、近くを通ったこともあり、今度は前回以上の写真を撮ってやろうと立ち寄りました。
残念ながら、前回を上回ることはできませんでした・・・

2015広角6D (1329)

日時などの条件は同じだったのですけど、何につけ欲を出し始めるとだめですね(苦笑)

ただ雪が積もればおそらく湖畔までは除雪されないのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


そばの花展望台

幌加内政和そばの花展望台です。
前回紹介した「純白の丘」「白銀の丘」から、さらに北上した場所です。

2015広角6D (1108)

この展望台は平成24年に設置されました。

2015広角6D (1109)

高台に設置された展望スペースからの眺望は一見の価値があり、見晴らしがいいので撮影スポットにも最適です。

2015A010X7 (1075)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


白銀の丘

白銀の丘」は先日紹介した幌加内純白の丘」を数キロ北上し、国道を左折した場所です。

2015広角6D (1104)

国道から少し道を入ったところのため、知る人ぞ知る隠れた名スポットだったのを、平成25年に、「白銀の丘」と名付けて案内板を設置したそうです。

2015広角6D (1105)

ここも満開時に行けばきれいでしょうね!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


本当!? 親子の木が消えた!

美瑛の数ある人気の木々の中でも代表格の「親子の木
寄り添って立つ3本の柏の木が親子のように見えることから命名されました。

10155.jpg

ところが「10月上旬に強風のため、親子の木の真ん中の木が折れてしまい、再生も困難」というニュースを聞きました。
確かに真ん中の木は「こども」だけあって幹も細く折れても不思議はありません。

10046.jpg

ネット情報だけに真偽のほどはわかりませんが、もしも事実ならもう美瑛の丘に3本が寄り添う姿は見ることができないのですね・・

IMG_10431.jpg

(追記)
aunt carrotさんからの情報で北海道新聞に出ていたらしいですね。ということはとても残念です。もう一度行っておけばよかった。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


純白の丘

幌加内町は、そばの生産量・作付面積ともに日本一です。

その幌加内のビューポイントは、国道275号線を北上し、市街地手前にある新成生(しんなりう)ビューポイントです。

2015広角6D (1101)

通称「純白の丘」です。
表示もあり、国道脇に駐車帯もありますので、行けばわかると思います。

2015A010X7 (1066)

ちなみに、こちらのそばの開花時期はおよそ7月上旬から8月下旬です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走監獄、国の重文へ!

このたび8件の建造物に対し、国宝や国の重要文化財指定への答申が出されました。

そのうち、北海道では「旧網走監獄」が監獄建築としては初の重要文化財として指定されることになります。

1164.jpg

旧網走監獄は1890年に前身となる施設が設置され、1903年に網走監獄になりました。
その後今の場所に移築され博物館として公開されています。(現網走刑務所とは別です)

木造の五方向へ延びる放射状舎房は、当時のままの完全な形で残っており貴重だそうです。

1171.jpg

中央部で少人数で監視しやすいことからこの形になっています。

1170.jpg

また今回同じ敷地にある、「旧網走刑務所二見ヶ岡刑務支所」も重文指定されます。

1168y_201510171322030d0.jpg

そもそもがこれらは「網走監獄博物館」として網走観光人気スポットですが、重文指定でさらに来訪者が増えるかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「ニセコビュープラザ」お気に入りのわけ

前回紹介した道の駅「ニセコビュープラザ

羊蹄山の麓にありますのでロケーションはすばらしいです。

2015広角6D (1270)

ただし、それ以上に、ここで一番のお気に入りは農産物直売所です。
同じような直売所はあちこちにありますが、ここが品物も豊富で安いように思います。

IMG_10219.jpg

この日の昼食は夫婦2人でトマトカットメロンですませてしまいました。合わせて310円です。
いつもトマト用食塩を持参するというこだわりようです。

IMG_10220.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅「ニセコビュープラザ」

ニセコへ行くとき必ず寄るのが道の駅「ニセコビュープラザです。

1355_201508081517181a8.jpg

羊蹄山の麓にありますので、すばらしいロケーションです。

2015A010X7 (1227)

初めて訪れた頃はけっこう空いていて過ごしやすかったのですが、行くたびに混雑度も増し、今夏も車がいっぱいでした。

2015A010X7 (1228)

「いい場所」はすぐに評判が広がり人が増えます。「いい場所」であるのは多くの人が知るまでの短い間だけです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北海道暮らしフェアで大当たり~!

北海道暮らしフェア2015」に行ってきました。大阪会場は京セラドームです。

IMG_10001_201510111337067b8.jpg

これは北海道移住を考えている人に向けてのイベントで、道内の市町村など49団体が参加していました。

IMG_10005_201510111335101fc.jpg

各団体のブースがあり、担当者からいろいろ話を聞くことができます。
夫婦で手分けして東川町大空町浦河町弟子屈町上士幌町のブースで話を聞いてきました。

IMG_10006_20151011133509004.jpg

そのときにいろいろなお土産をくださる団体もあります。じゃがいもや水など名産品をたくさんいただきました。
普通ならこれだけでも十分にありがたいのですが・・

IMG_10008_20151011133509dda.jpg

最後にアンケートに回答してスロットを回す抽選がありました。担当のお姉さんが「うわあ~!」と叫ぶので何かと思うと「2等が当たりましたあ!」とのこと。

賞品は太平洋フェリーの名古屋~苫小牧往復ペア乗船券!しかも特等船室!
金額にすると10万円相当。確かに大当たりです。

IMG_10011_201510111335089ca.jpg

使用期限が3月末までですので何としてでも都合をつけて出かけようと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


正直村からヒルズへ

最近のガーデニングブームの流れに乗って、帯広周辺のいろいろな庭園を訪れる人が増えています。
そんな中、まだ行ったことのない「十勝ヒルズ」に行きました。

2015広角6D (1083)

私の車のナビでは検索しても出なかったので地図を頼りに行きました。
あとで出なかった理由を調べてみると「十勝ヒルズ」は10年ほど前に改名され、以前は「十勝正直村」という名前だったそうです。ナビが古かったので十勝ヒルズで出なかったのでしょう。

エントランスの雰囲気も正直村というよりは十勝ヒルズです。

2015広角6D (1077)

季節ごとに千種類以上の草花が鮮やかに咲いています。私が行ったときはスイレンがきれいに咲いていました。

2015A010X7 (1032)

人それぞれ感じ方はあるでしょうが、十勝正直村→十勝ヒルズの改名は正解だったのではないか思います。

2015A010X7 (1031)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


富良野を空から見たい人

富良野の丘の上にいたら、何やら大きなモーター音が・・

2015A010X7 (1063)

視線を向けてみるとモーターグライダーです。
そういえば以前旅番組で見たような気がします。

確かに富良野盆地を上空から見ると快適だろうなと思います。
タンデム飛行(プロの方と二人乗り)なので安心だとか。

2015A010X7 (1061)

帰ってから調べてみると、正味15分の飛行で9000円だそうです。
あまり興味のない私には少々高いように思いますが、けっこう人気のようです。

2015A010X7 (1064)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


とよのコスモスの里

豊能町大阪府の北部にあるとても自然豊かな場所です。

そこに「とよのコスモスの里」はあります。

IMG_10018_201510031100229a8.jpg

10年ほど前から地元の有志の方々が始め、今では関西屈指のコスモス畑です。

IMG_10022_2015100311013851d.jpg

ここのコスモスはメキシコ原産の一年草で、とても背が高いのが特徴です。
下の写真も、しゃがんで撮ったのではなく、立ったまま見上げるように撮りました。

IMG_10023_20151003110021e7c.jpg

とくに訪れた日は快晴で空の青コスモスのピンクが映えてとてもきれいでした。

IMG_10032_20151003110021a8b.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もう一度礼文に行きたい理由

礼文島へ行ったのは2003年夏ですから、もうかれこれ12年前のことです。このときは礼文島に連泊しました。
それ以来行ってませんが、もう一度早いうちに行きたい気持ちが強いです。

行きたい理由1 礼文島で2泊したのですが、ずっと天気が悪かった・・

エメラルドグリーンのはずの澄海岬は何かどんより・・
CIMG10411.jpg

島の最北端スコトン岬もご覧の感じ・・

CIMG10417.jpg

花のきれいな礼文林道も少し前を歩く人の姿さえ・・

CIMG10443.jpg

行きたい理由2 この当時写真にあまりこだわっていなくて撮影枚数もごくわずかでした。
できれば一眼レフできれいな花の浮島を撮ってみたい

唯一、帰りのフェリーから撮った利尻富士がきれいに撮れていました。

CIMG10458.jpg

行きたい理由3 礼文島を歩くにはそれなりの体力が必要。早く行かないと・・・

というわけで早く再訪したいのですが、なかなか日程がうまく行かず今日に至っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


塩狩峠記念館

前回ご紹介しましたように塩狩峠は、作家三浦綾子の小説『塩狩峠』のクライマックスの舞台として有名です。

6D2014 (1229)

そんなこともあり、この峠に三浦綾子の旧宅のお店を復元した塩狩峠記念館があります。

X7 2014 (1154)

このあたりは自然豊かで、約1,600本のエゾヤマ桜があり、桜の名所となっています。
満開の時期はきれいだろうなと想像しながら塩狩峠の風景を味わいました。

6D2014 (1232)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース