塩狩駅

塩狩駅北海道和寒町にある宗谷本線の駅です。

X7 2014 (1147)

塩狩峠の頂上にあります。
無人駅ですが木造の駅舎は残っています。

6D2014 (1228)

たまたまそんなにはないであろう停車する列車に出会いました。

X7 2014 (1151)

ところで塩狩峠が有名なのはある事故のためです。

その事故というのは・・明治42年、塩狩峠に差しかかった列車の最後尾の連結器が外れて客車が暴走しかけたところ、当時鉄道院(国鉄の前身)職員でありキリスト教徒であった長野政雄という人物が列車に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという事故です。

X7 2014 (1153)

作家の三浦綾子がこの事故を題材にした小説『塩狩峠』を発表したことで、一気に有名になったわけです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



初のばんえいナイター

帯広ばんえい競馬にはこれまで何度も行きましたが、今回は初めてナイターに行きました。

2015広角6D (1063)

大きな馬の体や騎手のカラフルな勝負服に照明が当たってきれいでした。

2015A010X7 (1020)

照明が当たるとばん馬の筋肉が強調され、昼に見るのとはまた別の良さがあります。
ぜひどうぞ!

2015広角6D (1062)

ただ馬券の結果は今ひとつでしたが・・

2015広角6D (1065)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初の阪神競馬場

このシルバーウィークに初めて阪神競馬場に行きました。

IMG_10012_20150920205415ba1.jpg

これまで北海道旅行でばんえい競馬へは行くものの、JRAの競馬には無縁でした。
ところが夏に北海道JRA施設へ見学に行ったときに招待券をもらったので、五連休中ふと思い立って近くの阪神競馬場に足を運んでみました。

IMG_10001_20150920205416d75.jpg

当然のことながらスピード感はばんえい競馬とはまったく違います。近くで見ていると地響きを立てて馬が走り抜けます。

P11000004.jpg

レース前のパドックを見ていると、落ち着きのない馬がいて、そういう馬が上位に入ることが少ないのもわかりました。だからこそ、たくさんの人が見ているのですね。

IMG_10003.jpg

いろいろとわかったこともあるので、またぜひ行ってみたいと思います。
それにしても大きかった・・
IMG_10025_201509241638350b5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クジラの見える丘公園

羅臼にある「クジラの見える丘公園

あまり知られていないようで訪れる人も少ないようです。

80mの高さにあり、羅臼の海を一望できます。文字通り、波の穏やかな日にはマッコウクジラの姿を確認できるそうです。

6D2014 (1345)

公園といっても、羅臼灯台の横に簡単な展望デッキがあるだけです。

6D2014 (1346)

晴れていれば国後島も目の前に見えます。
訪れた日は晴れてはいましたが見通しはあまりよくなく見えませんでした。

X7 2014 (1252)

ただここまで急な坂道ですので自転車はかなりつらいと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床峠、晴れても見えず・・

これまで何度か知床峠に行きました。
自分にとって、晴れて羅臼岳が見える率は40%くらいでしょうか。
でも、このときはいい天気で羅臼岳もきれいにに見えました!

6D2014 (1341)

ところが羅臼方面は霞んでおり、国後島はまったく見えませんでした
自分にとって国後島が見える率は10%くらいでしょうか。
つまり知床峠が晴れていたり、ウトロ方面が晴れていても、羅臼方面は見通しが悪いことが多いということです。

X7 2014 (1249)

でも羅臼岳すら見えないこともありますから、こうして麓の原生林から頂上まできれいに見えるだけでも十分に感謝です。

6D2014 (1342)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


苫前町郷土資料館

苫前町郷土資料館へ行きました。

6D2014 (1152)

ここは苫前の歴史や民俗資料を展示しています。

6D2014 (1153)

大正時代に苫前町の山奥で起こった「三毛別ヒグマ事件」の再現ジオラマも展示されています。
ここから実際の事件現場まで往復で40kmほど距離があります。
遠いことと淋しい山中で少し気味が悪そうなのとでまだ行ったことはありません。

X7 2014 (1096)

ましてや郷土資料館の受付の張り紙(下の写真)を見ると行こうという気持ちがしぼみます・・

S110.1 (1028)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旧開智学校

旧開智学校は、長野県松本市に残る明治初期の洋風校舎です。
文明開化時代の小学校建築を代表する建物として知られています。

IMG_10381.jpg

1873年(明治6)松本に開校し、校舎は1876年に建設されました。

IMG_10383.jpg

建築物だけでも十分価値がありますが、内部にも明治初期の学校創設期資料、明治・大正・昭和の3代に使用した教科書や生徒作品などが展示されており、おもしろく見て回れました。

IMG_10384.jpg

松本城から歩いて10分ほどの場所ですのでぜひ行ってみてください。

IMG_10378.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


奈良井宿

木曽11宿のひとつ奈良井宿です。

IMG_10321.jpg

ここは長野の松本や塩尻から近いので観光客も多いです

P11000413.jpg

決して時代劇のセットではなく、普通に生活されている町です。

IMG_10334.jpg

その中の蕎麦屋さん(下の写真)で昼食をとりました。

IMG_10332.jpg

そのときに食べた五平餅です。胡桃味噌と黒胡麻のたれがなかなかのものでした。
ちなみに私たち夫婦を除くとお客さんは全員外国の方でした。

IMG_10333.jpg

電車で来ると駅の奈良井宿とは反対側には来ないことになりますが、そこにある奈良井の木曽の大橋もぜひ渡ってください。

IMG_10339_20150405130116e04.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


天売島 到達証明書!?

天売島にやってきたという「天売島到達証明書」を天売郵便局で発行してもらえるという情報を知り、島を1周している途中に立ち寄りました。

S110.1 (1033)

よく見ると「天売郵便局来局証明書」となっています。
値打ちがあるのかないのかよくわかりませんが、無料ということなのでお願いしました。

S110.1 (1032)

窓口の方が勧めるのでご当地切手にスタンプを押したハガキも買いました。
それくらい買わないと少し悪いような気もしまして(郵便局の作戦勝ち!?)

S110.1 (1034)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


天売島 観音崎展望台

天売島百数十メートルの断崖絶壁を見ることのできる観音崎展望台

6D2014 (1193)

夕方にはウミネコが群れをなして帰巣します。

6D2014 (1191)

ガイドブックには「ハート型の崩」とありました。たぶん写真の場所だと思うのですが、少々無理があるような・・
X7 2014 (1107)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


天売島 海鳥観察舎

天売島赤岩展望台からさらに自転車で10分ほど行くと海鳥観察舎に着きます。

6D2014 (1190)

この観察舎には50倍の望遠鏡が設置されています。

X7 2014 (1104)

文字通り、海鳥を観察できるのですが、行ったときは海の方へお出かけで、ほとんど姿はありませんでした。

X7 2014 (1105)

狙い目は夕暮れ時の巣に帰ってくる時間だそうです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こわ~い赤岩展望台

天売島シンボル的存在赤岩です。
海中から突き上げる矢尻のような形をした岩です。

6D2014 (1186)

周辺は「赤岩展望台」として整備されています。

一帯の斜面は直径20センチほどの穴を掘って巣を作るウトウや草地に営巣するウミネコの繁殖地で、5〜7月には子育ての様子を観察できるチャンスがあります。

6D2014 (1183)

赤岩を望む険しいルートには階段が取り付けられ、展望台から海鳥の様子や赤岩を見学できます。
下の写真のように高い場所が苦手な人にはかなりこわい展望台です。

6D2014 (1188)

しかも赤岩を撮ろうと思えばカメラを持って身を乗り出さないといけません。
迫力満点です。

6D2014 (1185)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北勝水産、復活ですか!?

これまで毎年のように立ち寄っていた北勝水産です。
サロマ湖近くにあり、ここでホタテホッケの開きを買い、名物のホタテバーガーを食べるのが恒例でした。

1192a.jpg

ところがここが今年2月に火災になったことを7月になって知りました。
今夏もここで買い物をする予定でしたが・・・

それでも行ってみました。見慣れたお店はなく再建工事中でした。
これまで何度も訪れていたので、いつもの風景がないのが何とも淋しく・・

IMG_10139.jpg

現場には下のようなお知らせがありました。

IMG_10142.jpg

その後、ホームページを見るとお盆に復活したみたいですね!よかったです!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり本店がいいです

摩周湖と屈斜路湖のちょうど間にあるくりぃむ童話です。
本店に行ったのは4回目だと思います。

2015A010X7 (1150)

ミルク味をはじめ、クリームチーズ、自家製のチョコレート、旬の素材を使ったアスパラやジャガイモ、かぼちゃなど日替わりで毎日14種類のアイスクリームが並んでいます。

IMG_10161.jpg

今や有名人気店ですので、道東道の駅などを中心にあちこちお店があります。

それでも店の前の硫黄山を眺めながら食べる本店アイスクリームが一番です。

2015A010X7 (1149)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


レイクヒルファームからの絶景

前回紹介したレイクヒルファームのもうひとつの売りは風景でしょう。

2015A010X7 (1239)

広々とした花畑と牧草地のガーデンが開放され、晴れていれば羊蹄山を望むことができます。

2015広角6D (1279)

仮にアイスクリームを食べないにしても、洞爺湖まで来たならここを訪れる価値は大です!

2015A010X7 (1242)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース