レイクヒルファーム

洞爺湖近くの丘の上にレイクヒルファームがあります。
ジェラートのお店です。

2015広角6D (1278)

ジェラートが2種類選べて350円です。ソフトクリームもありますが圧倒的にジェラートが人気のようでした。

IMG_10056_2015080720380359b.jpg

最近はかなりの有名店になり、洞爺湖に来る人の多くが寄るようです。土曜日ということもあって駐車場もいっぱいでした。

2015広角6D (1287)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



もはやマイナーではない公園

3年前に初めて地元の方に教えてもらい訪れた網走フロックス公園

2015A010X7 (1107)

ボランティアのおじさんたちが少しずつ整備をして面積も増えていきました。

2015A010X7 (1104)

その後、旅行誌テレビインターネットでも紹介されるようになり、もうマイナーとは言えなくなりました。
それでも相変わらず入場料は取らず、代わりに募金箱があるだけの商売っ気のなさです。

2015A010X7 (1110)

ここからは網走湖も望めますし、最低でも500円の入場料でも人はいっぱい来るとは思いますが・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらのゆり園は海とともに

前回に続いてゆり園情報です。

小樽春香山ゆり園です。昨夏に続き二度目の訪問です。

今年は行くつもりはなかったのですが、フェリーの出港時間まで余裕があり訪れました。

2015広角6D (1416)

ここの特徴は石狩湾を背景にしてゆりを眺めることができることです。

2015広角6D (1419)

そもそもがスキー場ですので山の斜面にゆり園があります。

2015広角6D (1420)

しかも海沿いにありますので、高い場所から海とともに花の風景を見ることができます

2015広角6D (1423)

リフトで高い場所まで上って歩いて降りてきますので楽です。(リフトは別料金)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こしみずリリーパーク

ゆりのまち」として知られる小清水町の観光スポットゆりの郷こしみず「リリーパーク」です。

2015A010X7 (1131)

約13ヘクタールの園内には、100品種以上の多彩なゆりが色鮮やかに広がります。

2015A010X7 (1128)

見頃は7月下旬から8月下旬までですが、品種が豊富なため、いつ行っても違ったゆりが咲いているよう工夫されています。

2015A010X7 (1132)

ちなみに入口にある売店でいももちを食べました。実においしかったです。(まさしく花より団子です)

IMG_10158.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


送るメロンはいつもここから

前回紹介した道の駅「南ふらの」に毎年訪れるのはここでメロンを買って知人に送るためです。

正確に言うと道の駅の敷地内の特設テントのお店です。

去年までここにあった店から「移転」の手紙が届いましたが、だめもとで寄ってみました。

2015広角6D (1089)

行ってみるとこぐま屋という別の店があり、これまでのようにお手頃価格のメロンが並んでいました

2015広角6D (1090)

今年はここで買って知人に発送しました。「甘くておいしかった」ということで安心しました。
私もカットメロンをいただきましたが、実際に甘かったので来年もここで買って送ろうかなと思います。

S110.1 (1091)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅「南ふらの」ラベンダー

道の駅「南ふらの」です。

1336r_2015082013240966d.jpg

建物はカヌーの舳先をイメージした外観だそうです。

2015広角6D (1091)

今夏はいつもより少し早い時期に訪れたこともあり、ちょうどラベンダーが満開でした。

2015A010X7 (1043)

ここには毎年のように行きますが、これまでで一番の見ごろのラベンダーを見ることができて大満足でした。

2015A010X7 (1040)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ウエモンズハート

帯広にあるウエモンズハートです。

ジェラートアイスクリームの店です。

IMG_10058_20150807191020082.jpg

このときはミルクブルーベリーダブルでいただきました。

IMG_10056.jpg

130種類のジェラートからそれぞれの季節ごとに14種類が店頭に並んでいます。

テレビでもよく紹介されており、訪れた時もたくさんの人がいました。

IMG_10057.jpg

帯広スイーツというと、六花亭柳月などを思い浮かべますが、ぜひこちらにもどうぞ!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


一見すると普通の滝

数年前までは知る人も少ない滝だった清里町の「さくらの滝」です。

斜里川の上流にある高さ4mほどの滝です。見た目は普通の滝です。

2015広角6D (1175)

この滝が有名なのは6月から8月にかけてのサクラマスの滝越えのジャンプです。

何年か前に地元の方に教えられて行きましたが、今夏近くを通ったので再度行ってみました。

2015A010X7 (1139)

これだけの規模の滝をサクラマスがジャンプする場所は世界的にも珍しいそうです。

ただ動くものを撮るのが苦手な私にとって、ジャンプの瞬間を撮影するのは実に難しい。

2015A010X7 (1141)

水量が多い上に流れも速いので、滝越えに成功しているサクラマスはほとんどいないように見えました。

2015TZ40 (1182)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらは満開でした!

前回紹介した名寄サンピラーパークと同じく、紋別オホーツク流氷公園道立公園です。
オホーツク海に面した国道沿いに細長く位置しています。

その公園内のオホーツクラベンダー畑ちょうど満開でした!

2015広角6D (1135)

正直この公園の存在は知らず、たまたま通りかかったら鮮やかなラベンダーが目に飛び込んできたので立ち寄りました。

2015広角6D (1134)

公園内にはこども広場やキャンプ施設がありますが、ラベンダー畑は最近できたようです。
穴場とまでいかないまでも、知らなかった場所を偶然見つけて得した気分になりました。

2015A010X7 (1094)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


失意の名寄サンピラーパーク

道北の名寄にあるサンピラーパークです。

この写真は2009年夏のものです。

1035.jpg

さらに下の写真は2014年夏つまり昨夏のものです。

6D2014 (1220)

なぜ今夏のサンピラーパークの写真を出し惜しんでいるかというと、今年はこうだったからです・・・

2015A010X7 (1083)

まるで何か野菜畑のような青々とした状態
過去のひまわりの写真を上回るようなベストのひまわりを撮るつもりだった私には失意のサンピラーパークでした。
考えてみれば、花は咲く時期を確認して訪れるのが常識でした・・気をつけましょう!
(ちなみに上の写真は7月28日のサンピラーパークです)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床五湖全部見ました(3)

知床五湖トレッキングコースの最後は一湖です。

一湖(面積1.8ha 周囲0.7km 水深3m)
6D2014 (1323)

湿地帯の沼という雰囲気の湖です。
そしてここから高架木道に上がります。

6D2014 (1327)

高架木道に上がると一気に視界が高くなり開けます。

時間がなければ駐車場から高架木道で一湖まで来るのもありです。レクチャーは不要ですしサンダルでも来れます。

ただ一度は五湖全部を見るのもおすすめです。

X7 2014 (1242)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床五湖全部見ました(2)

知床五湖全部見ました」2回目です。

三湖(面積3.2ha 周囲0.9km 水深3m)
6D2014 (1311)

正直、印象が薄い・・真ん中あたりの浮島のような島が辛うじて印象に残っています。

6D2014 (1314)

二湖(面積5.3ha 周囲1.5km 水深4m)
6D2014 (1318)

二湖は5つの湖の中で最大です。背景の山とのマッチングがすばらしく五湖の中で一番のビューポイントかもしれません。

X7 2014 (1235)

(五湖めぐりは次回も続きます)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床五湖全部見ました(1)

昨夏は前回紹介した簡単なレクチャーを受講して、知床五湖をすべて周りました。
5つとも見たのは1996年以来です。

今のトレッキングコースだと五湖から一湖へと逆順に巡ることになります。(20年前は高架木道はなく、コースも一湖から順番に周りました)

五湖(面積0.8ha 周囲0.4km 水深3m)
6D2014 (1297)

五湖は5つの湖の中では最も小さいですが、湖の全貌が確認でき、背後の山との景色が印象的です。

X7 2014 (1222)

四湖(面積2.1ha 周囲0.7km 水深3m)
6D2014 (1302)

四湖を眺めるポイントには倒木などもあり、鬱蒼とした雰囲気です。

6D2014 (1300)

(五湖めぐりは次回に続きます)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


五湖をお得に!

北海道から帰ってきました。
旅行中の天候は不安定で、翌日の天気予報がコロコロ変わり苦労しました。基本的に雨か曇天でした・・

旅行中に私の旅行経路をただ記しただけの当ブログをごらんいただいたみなさんありがとうございました。
またコメントを寄せていただいたみなさんにも感謝します。
引き続きよろしくお願いします。

さて帰宅後最初の記事です・・

知床五湖はかつては自由に遊歩道を歩いて五湖すべてを見ることができました。
しかしヒグマが出没することが多く、また世界遺産に登録されて以来観光客も増え、自由に入ることはできなくなりました。

原則は認定のガイドさんとともに行かねばなりません。(この場合ツアー費用も数千円必要です)

ところが8月から10月半ばまではヒグマの活動期も終わるので、簡単なレクチャーを受講すれば遊歩道を歩くことができます。

1191t_2015012918544899e.jpg

レクチャーは知床五湖フィールドハウスで10分間隔で行われています。費用も250円のみです。
受講が終われば立入認定書が発行されます。これだけでOK!

S110.1 (1059)

また受講後にもらえる冊子にはお得なクーポンが付いています。
買い物割引券や記念品交換券などがあります。

私はこれで知床第一ホテルでクリアファイルをもらいました。

S110.1 (1058)

ガイドさんと一緒ならいろいろな貴重な話を聞けるというメリットはありますが、費用を安くしたい私としては夏の知床五湖は8月以降がおすすめです。
(次回以降、知床五湖の写真を掲載します)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北海道旅行、終了・・

今回も北海道で9泊とけっこう長い日程だったのですが、あっという間に終わってしまいました・・

現在は帰りのフェリーです。
先日フェリー火災があったので心配しながらの乗船です。

IMG_10076_20110814190539.jpg

今回の北海道旅行も天候には恵まれませんでした。
大雨警報も出る始末でした。

CIMG0820_convert_20091219184221_20110813175142.jpg

旅行中にコメントをくださったみなさん、ありがとうございます。

撮影した写真は整理しながらブログにも載せていきます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おまけの札幌

ただいま北海道旅行中です~

私が申し込んだツアーにはフェリーの往復料金に指定ホテルの1泊分が付いています。
ただ休前日には追加料金が必要などの条件もあり、結果として当初の予定よりも1泊を増やして札幌に宿泊しました。

ということで札幌アスペンホテルに宿泊して札幌近郊をウロウロしております。

6D2014 (1121)

これでいよいよ北海道旅行も終わりになります・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初の室蘭宿泊

ただいま北海道旅行中です~

室蘭に来るのは2度目ですが、宿泊するのは初めてです。

支笏湖からニセコ、洞爺湖道央の観光地のド定番コースの1日でした。

chikyumisakitoudai1.jpg

(写真は今回の旅行のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース