淡路ごちそう館 御食国

平日に休みが取れたので日帰りで淡路島に行きました。

この日の昼食は洲本市にある淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)で食べました。
赤レンガの外観は歴史が感じられますが、実際に明治時代からある建物なのかなど詳しいことはよくわかりません。

IMG_10038_20150527055612de3.jpg

日帰りとはいえ、わざわざ淡路に行ったわけですから少々高くても注文しました。
料理はおいしかったのですが、金額的にもしも自分が地元民ならここへは行かないのだろうなとは思います。

淡路島の生しらす丼サラダバー付    1,520円(税込1,641円)
P11000026.jpg

淡路島牛丼 サラダバー付       1,950円(税込2,106円)
P11000028.jpg

サラダバーはファミレスのそれと同じですが、淡路だけに玉ねぎだけにポイントを絞って山盛り食べました

この店には駐車場がありませんので前の市営駐車場に入れました。
4000円以上の食事で何時間か無料になるようでした。この日はその金額には満たなかったのですが、そもそも1時間まで無料でしたのでよかったです。ただ土日で待ち時間があれば1時間で出てくるのは難しいでしょう。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



イングランドの丘

平日に休みが取れたので日帰りで淡路島に行きました。

訪れたのは淡路ファームパークイングランドの丘

IMG_10033.jpg

ここの目玉はたくさんのコアラです。全部で7頭いました。

IMG_10006_20150527055610024.jpg

ただそれ以外「これ!」という見どころはなかったような・・(うさぎなどの小動物のふれあいコーナー、ひつじやヤギのえさやり体験、引馬体験やちょっとした遊具など小さい子どもがよろこびそうな施設です)

ちょうどバラの季節なのでバラ園はきれいでしたけれど。

IMG_10027_20150527055609536.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅南ふらの

南富良野町にある道の駅南ふらのです。
小さなラベンダー園がありますが、行くときはいつも終わりかけの状態です。

6D2014 (1432)

ここの物産館で地元産の野菜などを販売していますが、おすすめは外にある販売所です。
うちはいつもここでメロンを買って知人や自宅に送ります。とくに規格外のメロンは格安です。

6D2014 (1431)

このときはあまりにおいしそうでしたので、カットメロンをいただきました。

S110.1 (1091)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



名がないという名

知床半島の付け根あたりにある「名もない展望台」です。
3年前にも行ったのですが雨だったので、改めて行きました。今回は晴天でした。

6D2014 (1294)

場所は網走方面から知床に向かって国道334号を走り、知床半島にさしかかるあたりで国道が左に曲がるのをそのまままっすぐに進むとあります。(表示はありません)

下の写真は北方向を見たときの風景です。

X7 2014 (1218)

さらにそこから右向け右をしたときの風景です。

P11000357.jpg

火野正平さんがNHK「にっぽん縦断 こころ旅」で来てましたので、名がないといいながらも、そこそこ有名な場所です。
それでも比較的人は少ない方かと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走にもこんな道があります

前回も話しましたが、網走も少し内陸に入ると美瑛に負けないような素晴らしい風景が広がります。

上富良野にたいへん有名な「ジェットコースターの道」がありますが、網走にも無名ながらも同じような道がたくさんあります。

下の写真は網走内陸部の道です。まさしくジェットコースターの道です。

X7 2014 (1195)

多くの車はオホーツク沿いの国道を走りますので、観光地でもない内陸部はほとんど無人です。

X7 2014 (1200)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


美瑛に負けてないのだけど

網走も少し内陸に入ると牧歌的な風景が広がります。

X7 2014 (1193)

決して美瑛の風景に負けていませんね」と網走原生牧場のおじさんに言うのですが、「観光協会はいろいろなイベントの運営に終始して疲れていて、風景を観光資産にするまで手が回らない」とこぼされます。

1090h_201501102002204b3.jpg

風景マップでも作れば人は来るだろうと思うのですが、その反面、美瑛が直面しているように、人が来たら来たでマナー違反の人たちが地元の農家さんに迷惑をかけるだろうし・・

1072_20150110200219959.jpg

網走の中園という地区周辺ですが、なかなかのものですよ(次回も紹介します)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紅葉シーズン以外の方が

前回紹介したように京都東福寺紅葉シーズンは超満員です。

もちろんそれだけ紅葉は素晴らしいですが、東福寺には本来の見どころがあります。

三門(国宝)現存する禅宗の三門としては日本最古といわれています。

IMG_10691.jpg

誰もいない通天橋も一興

IMG_10705.jpg

方丈庭園

1046_20150111175120167.jpg

このほかにも日本最古のトイレ「東司」、日本最古最大の「禅堂」などなど東福寺には重要文化財がたくさんあります。
これらの建物をじっくりと見て回るのはシーズンオフに限ります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

紅葉のある時~ない時~

東福寺京都の三大紅葉スポットとして有名です。
紅葉のシーズンには多くの人で大混雑します。

当然ですが紅葉の名所だけに紅葉の時期とそうでない時期ではまったく人の気配が違います。

紅葉のある時~
1015_20150111163941218.jpg

ない時~
IMG_10700.jpg

紅葉のある時~
>1028003_201501111639413c4.jpg

ない時~IMG_10703.jpg



ちなみに「ある時~ない時~」というのは、551蓬莱のぶたまんのCMのつもりです(笑)
関西の方しかわからないですが・・

P11000323.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


開陽台展望台から見ておくべきもの

前回紹介しました開陽台展望台へ行ったなら広大な風景とともにぜひ見ておくべきものがあります。
それは根釧台地の格子状防風林です。 

X7 2014 (1259)

看板にあるように北海道遺産として指定されています。

X7 2014 (1258)

広大な畑を文字通り格子状に広がる防風林は一見の価値ありです。

P11000425.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ここは330度見渡せます

多和平展望台が「360度」見渡せるのに対して、開陽台展望台は「330度」見渡せるということになっています。

6D2014 (1347)

そう律儀に30度分は見えないことを申告しなくてもと思いますが・・・

6D2014 (1349)

行けばそんなことも忘れて「330度」の広大な風景に感動します。

6D2014 (1348)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


360度見渡せます

標茶町の多和平展望台です。

地平線を360度見渡せる雄大な眺めの展望台」といわれています。

6D2014 (1354)

日本一の広さの町営牧場の中にあります。

6D2014 (1355)

写真ではなかなかうまく表現できていませんが、北海道の広さを体感できる場所です。

X7 2014 (1267)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


神戸の相楽園

兵庫県庁のすぐ北相楽園という庭園があります。

相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治末期に完成したものです。
昭和になってから神戸市の所有となり、一般公開されるようになりました。

約2万平方メートルの敷地の中にある庭園は池泉回遊式日本庭園です。
5月初旬に咲くツツジの花で有名です。

IMG_10019.jpg

園内にはいくつかの重要文化財があります。

旧ハッサム住宅
英国人貿易商のハッサム氏が明治35年異人館街に建てて住んだもので、昭和38年に移築されました。
なお、前庭のガス灯は、明治7年頃に外国人居留地に街灯用として建てられていたものです。
内部は非公開ですが訪れたときは特別公開していました。
IMG_10007.jpg

旧小寺家厩舎
明治43年頃に建築された厩舎です。
IMG_10005_20150505174942a7b.jpg

船屋形
江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船』の屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682~1704年の間と推定されています。昭和55年に保存のため移築されました。
現存する川御座船としては、国内で唯一のものだそうです。
P11000010.jpg

大都会の神戸にこのような日本庭園があることは知りませんでした。入園料300円ですので神戸に来た折にはぜひどうぞ!(私は無料券がありましたが・・ だから行ったのですが・・)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


一気にメルヘンの丘

大空町メルヘンの丘国道39号を走っていると必ず目に入ります。
車窓からみるだけでもいいのですが、国道沿いに駐車スペースがあるので、つい車から降りて眺めてしまいます。

同じ夏のメルヘンの丘でもその年によってかなり雰囲気が違います。
これまでの写真を一気に並べてみました。

2007年8月CIMG0470_convert_20090628114333.jpg

2008年8月
IMG_0164_convert_20090628114034.jpg

2009年8月
1192.jpg

2010年8月
1050n.jpg

2011年8月
1076_201501241514102c2.jpg

2012年8月
1133_20150124151411d28.jpg

2014年7月
6D2014 (1259)

同じような景色なら道内にはたくさんありますが、網走市街地に向かって走っていると必然的に前を通るので結果として毎年のように寄ることになります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


徳川家康、出生の城

徳川家康が誕生した城愛知県岡崎市岡崎城です。
明治に取り壊されましたが、その後昭和34年に再建されました。

名古屋X7望遠 (1134)

3層5階の城の天守からの眺めです。安全のための金網が何とも邪魔で・・

名古屋X7望遠 (1136)

近くには「三河武士のやかた 家康館」があります。
岡崎城とあわせて入場料は510円です。せっかくここまで来たので入館しました。

名古屋X7望遠 (1139)

さらにその前には徳川家康像があります。
せめて頭の鳥のフンは掃除してあげてください。

名古屋X7望遠 (1138)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


和商市場「さとむら」の変化が意味すること

釧路・和商市場にはもう何回行ったことでしょう。
勝手丼はどんどん入れていくとそこそこの値段になりますし、他の場所にも同じような海鮮丼はありますが、北海道へ行くたびに恒例のような感じで寄っています。

S110.1 (1067)

和商市場のHPからクーポン券が印刷でき、特定の店だと10%割引になります。そんなわけでクーポンの使える「さとむら」という店で勝手丼を作るのがここ3年ほどの定番です。

P11000259.jpg

ちなみに上の写真は2011年の「さとむら下の写真は2014年の「さとむらです。
変化がおわかりでしょうか?

S110.1 (1064)

看板が変わったのは一目瞭然ですが、勝手丼を前面に出したうえで、英語や中国語の表記が入っています。
全国の観光地はどこもそうですが、北海道でもここ数年アジア系の観光客は目に見えて増えています。
看板がこのように新調されたのも、外国人観光客に対応する意図があってのことなのでしょう。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


シラルトロ沼

シラルトロ沼国道391号線を標茶から釧路に向かって走っていると右側に見えてきます。
海が後退してできた海跡湖です。

X7 2014 (1269)

周囲9.8km、平均水深は1.5mほどの沼で、言ってみれば釧路湿原の一部みたいなものです。

X7 2014 (1270)

私は道路沿いの駐車場から眺めただけですが、遊歩道もあるようです。
時間があれば歩いてみてもよかったのですが、早く勝手丼が食べたくて次の機会にしました・・

P11000434.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース