淡路ごちそう館 御食国
平日に休みが取れたので日帰りで淡路島に行きました。
この日の昼食は洲本市にある淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)で食べました。
赤レンガの外観は歴史が感じられますが、実際に明治時代からある建物なのかなど詳しいことはよくわかりません。

日帰りとはいえ、わざわざ淡路に行ったわけですから少々高くても注文しました。
料理はおいしかったのですが、金額的にもしも自分が地元民ならここへは行かないのだろうなとは思います。
淡路島の生しらす丼サラダバー付 1,520円(税込1,641円)

淡路島牛丼 サラダバー付 1,950円(税込2,106円)

サラダバーはファミレスのそれと同じですが、淡路だけに玉ねぎだけにポイントを絞って山盛り食べました。
この店には駐車場がありませんので前の市営駐車場に入れました。
4000円以上の食事で何時間か無料になるようでした。この日はその金額には満たなかったのですが、そもそも1時間まで無料でしたのでよかったです。ただ土日で待ち時間があれば1時間で出てくるのは難しいでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


この日の昼食は洲本市にある淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)で食べました。
赤レンガの外観は歴史が感じられますが、実際に明治時代からある建物なのかなど詳しいことはよくわかりません。

日帰りとはいえ、わざわざ淡路に行ったわけですから少々高くても注文しました。
料理はおいしかったのですが、金額的にもしも自分が地元民ならここへは行かないのだろうなとは思います。
淡路島の生しらす丼サラダバー付 1,520円(税込1,641円)

淡路島牛丼 サラダバー付 1,950円(税込2,106円)

サラダバーはファミレスのそれと同じですが、淡路だけに玉ねぎだけにポイントを絞って山盛り食べました。
この店には駐車場がありませんので前の市営駐車場に入れました。
4000円以上の食事で何時間か無料になるようでした。この日はその金額には満たなかったのですが、そもそも1時間まで無料でしたのでよかったです。ただ土日で待ち時間があれば1時間で出てくるのは難しいでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
tag : 洲本市
イングランドの丘
道の駅南ふらの
名がないという名
網走にもこんな道があります
美瑛に負けてないのだけど
紅葉シーズン以外の方が
紅葉のある時~ない時~
開陽台展望台から見ておくべきもの
ここは330度見渡せます
360度見渡せます
神戸の相楽園
兵庫県庁のすぐ北に相楽園という庭園があります。
相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治末期に完成したものです。
昭和になってから神戸市の所有となり、一般公開されるようになりました。
約2万平方メートルの敷地の中にある庭園は池泉回遊式日本庭園です。
5月初旬に咲くツツジの花で有名です。

園内にはいくつかの重要文化財があります。
旧ハッサム住宅
英国人貿易商のハッサム氏が明治35年異人館街に建てて住んだもので、昭和38年に移築されました。
なお、前庭のガス灯は、明治7年頃に外国人居留地に街灯用として建てられていたものです。
内部は非公開ですが訪れたときは特別公開していました。

旧小寺家厩舎
明治43年頃に建築された厩舎です。

船屋形
江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船』の屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682~1704年の間と推定されています。昭和55年に保存のため移築されました。
現存する川御座船としては、国内で唯一のものだそうです。

大都会の神戸にこのような日本庭園があることは知りませんでした。入園料300円ですので神戸に来た折にはぜひどうぞ!(私は無料券がありましたが・・ だから行ったのですが・・)

にほんブログ村

にほんブログ村


相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治末期に完成したものです。
昭和になってから神戸市の所有となり、一般公開されるようになりました。
約2万平方メートルの敷地の中にある庭園は池泉回遊式日本庭園です。
5月初旬に咲くツツジの花で有名です。

園内にはいくつかの重要文化財があります。
旧ハッサム住宅
英国人貿易商のハッサム氏が明治35年異人館街に建てて住んだもので、昭和38年に移築されました。
なお、前庭のガス灯は、明治7年頃に外国人居留地に街灯用として建てられていたものです。
内部は非公開ですが訪れたときは特別公開していました。

旧小寺家厩舎
明治43年頃に建築された厩舎です。

船屋形
江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船』の屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682~1704年の間と推定されています。昭和55年に保存のため移築されました。
現存する川御座船としては、国内で唯一のものだそうです。

大都会の神戸にこのような日本庭園があることは知りませんでした。入園料300円ですので神戸に来た折にはぜひどうぞ!(私は無料券がありましたが・・ だから行ったのですが・・)

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 神戸
一気にメルヘンの丘
徳川家康、出生の城
和商市場「さとむら」の変化が意味すること
釧路・和商市場にはもう何回行ったことでしょう。
勝手丼はどんどん入れていくとそこそこの値段になりますし、他の場所にも同じような海鮮丼はありますが、北海道へ行くたびに恒例のような感じで寄っています。

和商市場のHPからクーポン券が印刷でき、特定の店だと10%割引になります。そんなわけでクーポンの使える「さとむら」という店で勝手丼を作るのがここ3年ほどの定番です。

ちなみに上の写真は2011年の「さとむら」で下の写真は2014年の「さとむら」です。
変化がおわかりでしょうか?

看板が変わったのは一目瞭然ですが、勝手丼を前面に出したうえで、英語や中国語の表記が入っています。
全国の観光地はどこもそうですが、北海道でもここ数年アジア系の観光客は目に見えて増えています。
看板がこのように新調されたのも、外国人観光客に対応する意図があってのことなのでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


勝手丼はどんどん入れていくとそこそこの値段になりますし、他の場所にも同じような海鮮丼はありますが、北海道へ行くたびに恒例のような感じで寄っています。

和商市場のHPからクーポン券が印刷でき、特定の店だと10%割引になります。そんなわけでクーポンの使える「さとむら」という店で勝手丼を作るのがここ3年ほどの定番です。

ちなみに上の写真は2011年の「さとむら」で下の写真は2014年の「さとむら」です。
変化がおわかりでしょうか?

看板が変わったのは一目瞭然ですが、勝手丼を前面に出したうえで、英語や中国語の表記が入っています。
全国の観光地はどこもそうですが、北海道でもここ数年アジア系の観光客は目に見えて増えています。
看板がこのように新調されたのも、外国人観光客に対応する意図があってのことなのでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

