ホタテバーガー食べ比べ

サロマ湖近くにある北勝水産の名物が「ホタテバーガー」です。
ホタテフライがはさんであるだけですが、ホタテの肉厚感は病みつきになります。

P11000064g.jpg

それに対して別海のB級グルメジャンボホタテバーガー

P11000209.jpg

こちらは生のホタテが春巻きになっています。
バーガーそのものを手巻き寿司のように自分で作って食べるというのも特徴です。レシピが付いてきます。

P11000204d.jpg

さらに別海町の牛乳が付きます。
しかも半端な量ではありません。牛乳はおいしいですが、その量はややありがた迷惑・・

P11000205i.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



万博記念公園

前回に書いたように大阪鶴見緑地公園チューリップよりも、やはり万博記念公園チューリップの方がいいなあと思ったので、さっそく足を向けました。
しかしながら4月25日の段階でチューリップはほぼ終わっていました・・チューリップフェスタ」は29日までだったので、まだ咲いていると思ったのですが残念・・

それで気を取り直して「花の丘」エリアのポピーを見に行きました。

IMG_10031_2015042516432574d.jpg

こちらは見頃でした。
約40万本のアイスランドポピーが丘一面を覆うように咲き誇ります。

1062e_20150425135243941.jpg

この「花の丘」は万博記念公園の中央ゲートから800mほど歩きます。
途中の緑も楽しみつつ、ぼつぼつと歩きましょう。

1055e_20150425135205b6e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪鶴見緑地

大阪鶴見緑地公園です。
ここのシンボルでもある風車の前のチューリップを撮りに行きました。

IMG_10005_20150418153559213.jpg

チューリップは赤色と黄色の2色のみで、しかも本数も多くはないので、正直感動的な光景とは言い難い・・

IMG_10006.jpg

やはり万博記念公園のチューリップの方が本数が多いだけでなく、色の種類が多く品種も多様で見ごたえがあります。

IMG_10017.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


圧巻の風車

苫前町の日本海に面したところに「上平グリーンヒルウインドファーム」があります。

国道からですと2~3基の風車しか見えませんが、丘に上がると40基近い風車が見渡せて圧巻の景色です。

6D2014 (1149)

そもそも風車そのものも高さが45mあるそうで、それが40基ほども並んでいるのですから見事です。

6D2014 (1150)

丘に上がるには国道231号からダートを走っていきます。寄り道にはなりますが一度行ってみてください。

X7 2014 (1094)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


田んぼアート2014

旭川JAたいせつでは、7年前から田んぼアートをされています。

X7 2014 (1356)

私は2012年に初めて訪れ、昨夏で3回目の訪問です。

6D2014 (1456)

昨年のこのブログにも紹介し、同じことを書いたのですが・・

現地には簡易展望台があり、田んぼに描かれた絵を堪能できますが、どうしても広角レンズでもその全貌を写すことは困難です。
6D2014 (1461)

それで結局はアンケートを記入した人に送ってもらえる航空写真の絵葉書が楽しみで、ブログにもこれを載せています。
ということで過去3年の絵葉書をごらんください。

img009a.jpg

IMG2_201312241815194f0.jpg

IMG002.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


妻籠宿の人気撮影ポイント

前回紹介した木曽11宿妻籠宿ですが、おすすめの撮影ポイントがあります。

妻籠宿にある脇本陣です。ここは本陣の「予備」のような場所で、今では南木曽町博物館として公開されています。

IMG_10288.jpg

博物館とはいえ、中は昔の脇本陣そのままの状態です。

その中でおすすめの人気撮影ポイントは窓を背景にした囲炉裏付近です。(下の写真)

IMG_10295.jpg

私の写真はただの囲炉裏の写真ですが後ろの窓から日光が差し込むタイミングで撮影すると幻想的な写真になるそうです。(下のパンフレットの写真をご覧ください)

img015a.jpg

NHKも撮影に来たとき、あいにくの曇天で照明で何とかしようとしたもののうまくいかず、結局後日撮りなおしたそうです。
日が差し込むときにわざわざやってくる写真家も多いそうです。太陽の低い冬の朝がいいとのことでした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


木曽11宿 妻籠宿

木曽11宿のひとつである妻籠宿(つまごじゅく)に行きました。

木曽11宿とは、江戸と京都を結ぶ街道であった中山道のうち、木曽路にある11の宿場町のことです。

IMG_10310_201504051058192dd.jpg

長野県南木曽町にある妻籠宿は、宿場の衰退にあわせ保存運動がはじまり、全国初の「重要伝統的構造物群保存地区」に選定されました。

IMG_10308.jpg

そのおかげで今も江戸時代の面影がそのまま残っており、木曽11宿の中でも人気があります。
決して「セット」ではなく、保存された宿場町に普通に生活されています

IMG_10299.jpg

名古屋・長野間を観光目的で走るなら、高速道路の中央道をひたすら走るのではなく、旧中山道を走る国道19号線を宿場町を巡りながらゆっくり走るのもいいです。

IMG_10312.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


芽室のB級グルメ

芽室B級グルメとして推進しているのが「芽室コーン炒飯」です。

芽室に行ったときに、せっかくなので食べようと思い、4店舗ほどで提供されているようでしたが、前回紹介した「愛菜屋」に寄って一番近かった「赤ずきん」という店に行きました。

S110.1 (1077)

HPを見るとそれなりにこだわりのルールがあるようで

十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする 
芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特性コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
 そのほかの具材については、各店自由とする(なるべく、芽室産、十勝産の農畜産物を使う)
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
スイートコーンを使ったスープを付ける
新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする

と書いてありました。

一言でいうと、たっぷりのコーンがシャキシャキしておいしかったです。

S110.1 (1079)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


芽室の愛菜屋

十勝芽室町に「JAめむろファーマーズマーケット愛菜屋」という野菜直売所があります。

6D2014 (1381)

最初は小さな無人直売所だったらしいのですが、今やたくさんの人がやってきます。
たくさん買う場合、段ボール箱は有料ですので、可能なら準備していくのがよいかと思います。

6D2014 (1383)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


眺望の写真は困難・・

天守のうち、大天守・渡櫓・乾小天守のまとまりを連結式天守と呼びます。戦いのための城で石落しや狭間が多く、窓は少なく、守りやすくなっています。
大天守・辰巳附櫓・月見櫓のまとまりは複合式天守と呼びます。この形式の城は平和な時代になってできた城です。

松本城はこの二つの形式を合わせもった城連結複合式と呼ばれます。

IMG_10346.jpg

ですから、松本城は窓が小さく少ないです。しかも最上階の窓は危険防止のため細かい目の網が張られており眺望の撮影は困難です。

IMG_10351.jpg

ということであえて眺望の写真を撮るなら下の方の階の窓があすすめです。

IMG_10348.jpg

結局は松本城はお堀の外からの姿が一番絵になるのではないでしょうか

IMG_10369.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


春目前の松本城へ行きました

4月2日というと、関西では桜が満開でも信州では桜の開花宣言を待ちわびている状態でした。
そんな頃に松本城に行きました。

IMG_10341.jpg

桜はちらほら咲いてはいましたが、まだこれからという様子でした。
松本城では開花宣言があると夜桜祭がはじまるそうですが、残念ながらこのときはまだでした。

IMG_10372.jpg

松本城の背後に見える日本アルプスの山々の雪もかなり解けてまさしく春目前という雰囲気でした。

IMG_10366.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ばんえいバックヤードツアー(2)

前回のばんえい競馬のバックヤードツアーの続きです。

レース直前の馬の待機場所を見た後、バスに乗り込み、敷地内の関係者の居住エリアを見学します。

6D2014 (1409)

下の写真は蹄鉄の掃除をしている様子です。

P11000507.jpg

バスから降りると競馬場の最上階に案内され、第1レースを見ながら、いろいろな説明を聞きます。
ちなみに隣の部屋は実況の部屋でした。

P11000512_2015011619025540e.jpg

最後にクリアホルダーなどのお土産をいただきました。
参加費は500円約45分のツアーですが、十分値打ちのある企画でした。

S110.1 (1083)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ばんえいバックヤードツアー(1)

帯広ばんえい競馬バックヤードツアーに参加しました。
先着20名ですので、とくに夏のシーズンは1時に開門してすぐ申し込まないとすぐ定員になってしまいます。

6D2014 (1393)

ツアーに参加すると、通常は入れないエリアに案内され、レース前の舞台裏の様子を見ることができます。

6D2014 (1405)

下の写真は、レースに参加予定の馬が別の馬と入れ替わっていないかなどのチェックをしている様子です。
こんな確認もしているのですね。

6D2014 (1407)

準備が整うと馬場に向かいます。
たまたま前を通りかかった馬を撮影しましたが、やや暴走気味で騎手が若干慌てている感じでした。

6D2014 (1402)

ツアーはこのあとバスに乗っての見学と続きます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都御所、満員・・・

京都御所春の一般公開に行ってきました。
写真は今回の入口になっている宜秋門です。さすが御所ですね。入場前に手荷物検査がありました。

IMG_10005.jpg

即位などの儀式を行う最も格式の高い紫宸殿(ししんでん)と左近の桜です。

IMG_10030.jpg

訪れたときには雅楽の演奏も行われていました。

IMG_10053.jpg

と、ここまでの写真を見る限りではわかりませんが、当日は人人人・・・
というのも一般公開の5日間で唯一天気予報が「くもり」ほかはすべて雨!)で、しかも土曜日。
桜もちょうど満開の京都混まないはずがありません

紫宸殿と左近の桜のあたりは・・

IMG_10022.jpg

雅楽の演奏をやっていた小御所も・・

IMG_10051.jpg

人が写り込まないようにして写真を撮るのは至難の業でした。
下の写真を撮ろうとしている女の子も女性警官の方がじゃまだったのでは・・!?

IMG_10047.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館と神戸

以前、小樽神戸の雰囲気は似ていると話しましたが、函館神戸もよく似た建築物があります。

函館神戸も早くから開港された港町ですから、西洋文化の入り口として同じような雰囲気になるのだと思います。
それが建築様式にも表れるのでしょうね。

神戸・風見鶏の館
213010.jpg

函館・元町カトリック教会
1188m.jpg

神戸・うろこの家
213029.jpg

函館・トラピスチヌ修道院
1230e.jpg

神戸・萌黄の館
213008.jpg

函館・旧函館区公会堂
1198q.jpg

北海道旅行に行く知人に「どこへ行くといいか」と聞かれると、「函館は神戸と雰囲気が似ている」という話はします。夜景もどちらもすばらしいですしね。
数少ない北海道旅行なのであれば神戸を知っている人には、やはり阪神地区では味わえない道東を勧めてしまいます


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もしかしてこれが最後!?

JR大阪駅の北側、グランフロントの前の木があることを初めて知りました。
3月30日現在、満開とはいきませんがかなりきれいに咲いていました。

IMG_10103.jpg

関西もこれから満開の時期を迎えますが、天気予報を見るとず~っと曇りか雨・・・
もしかしたら青空を背景にしたもこの春はこれが早くも最後かも・・」と思いながら写真に収めておきました。

IMG_10107.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース