ホタテバーガー食べ比べ
万博記念公園
大阪鶴見緑地
圧巻の風車
田んぼアート2014
妻籠宿の人気撮影ポイント
前回紹介した木曽11宿の妻籠宿ですが、おすすめの撮影ポイントがあります。
妻籠宿にある脇本陣です。ここは本陣の「予備」のような場所で、今では南木曽町博物館として公開されています。

博物館とはいえ、中は昔の脇本陣そのままの状態です。
その中でおすすめの人気撮影ポイントは窓を背景にした囲炉裏付近です。(下の写真)

私の写真はただの囲炉裏の写真ですが、後ろの窓から日光が差し込むタイミングで撮影すると幻想的な写真になるそうです。(下のパンフレットの写真をご覧ください)

NHKも撮影に来たとき、あいにくの曇天で照明で何とかしようとしたもののうまくいかず、結局後日撮りなおしたそうです。
日が差し込むときにわざわざやってくる写真家も多いそうです。太陽の低い冬の朝がいいとのことでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


妻籠宿にある脇本陣です。ここは本陣の「予備」のような場所で、今では南木曽町博物館として公開されています。

博物館とはいえ、中は昔の脇本陣そのままの状態です。
その中でおすすめの人気撮影ポイントは窓を背景にした囲炉裏付近です。(下の写真)

私の写真はただの囲炉裏の写真ですが、後ろの窓から日光が差し込むタイミングで撮影すると幻想的な写真になるそうです。(下のパンフレットの写真をご覧ください)

NHKも撮影に来たとき、あいにくの曇天で照明で何とかしようとしたもののうまくいかず、結局後日撮りなおしたそうです。
日が差し込むときにわざわざやってくる写真家も多いそうです。太陽の低い冬の朝がいいとのことでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


木曽11宿 妻籠宿
木曽11宿のひとつである妻籠宿(つまごじゅく)に行きました。
木曽11宿とは、江戸と京都を結ぶ街道であった中山道のうち、木曽路にある11の宿場町のことです。

長野県南木曽町にある妻籠宿は、宿場の衰退にあわせ保存運動がはじまり、全国初の「重要伝統的構造物群保存地区」に選定されました。

そのおかげで今も江戸時代の面影がそのまま残っており、木曽11宿の中でも人気があります。
決して「セット」ではなく、保存された宿場町に普通に生活されています。

名古屋・長野間を観光目的で走るなら、高速道路の中央道をひたすら走るのではなく、旧中山道を走る国道19号線を宿場町を巡りながらゆっくり走るのもいいです。


にほんブログ村

にほんブログ村


木曽11宿とは、江戸と京都を結ぶ街道であった中山道のうち、木曽路にある11の宿場町のことです。

長野県南木曽町にある妻籠宿は、宿場の衰退にあわせ保存運動がはじまり、全国初の「重要伝統的構造物群保存地区」に選定されました。

そのおかげで今も江戸時代の面影がそのまま残っており、木曽11宿の中でも人気があります。
決して「セット」ではなく、保存された宿場町に普通に生活されています。

名古屋・長野間を観光目的で走るなら、高速道路の中央道をひたすら走るのではなく、旧中山道を走る国道19号線を宿場町を巡りながらゆっくり走るのもいいです。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 木曽11宿
芽室のB級グルメ
芽室でB級グルメとして推進しているのが「芽室コーン炒飯」です。
芽室に行ったときに、せっかくなので食べようと思い、4店舗ほどで提供されているようでしたが、前回紹介した「愛菜屋」に寄って一番近かった「赤ずきん」という店に行きました。

HPを見るとそれなりにこだわりのルールがあるようで
十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特性コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
そのほかの具材については、各店自由とする(なるべく、芽室産、十勝産の農畜産物を使う)
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする
と書いてありました。
一言でいうと、たっぷりのコーンがシャキシャキしておいしかったです。


にほんブログ村

にほんブログ村


芽室に行ったときに、せっかくなので食べようと思い、4店舗ほどで提供されているようでしたが、前回紹介した「愛菜屋」に寄って一番近かった「赤ずきん」という店に行きました。

HPを見るとそれなりにこだわりのルールがあるようで
十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特性コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
そのほかの具材については、各店自由とする(なるべく、芽室産、十勝産の農畜産物を使う)
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする
と書いてありました。
一言でいうと、たっぷりのコーンがシャキシャキしておいしかったです。


にほんブログ村

にほんブログ村


芽室の愛菜屋
眺望の写真は困難・・
春目前の松本城へ行きました
ばんえいバックヤードツアー(2)
ばんえいバックヤードツアー(1)
京都御所、満員・・・
京都御所の春の一般公開に行ってきました。
写真は今回の入口になっている宜秋門です。さすが御所ですね。入場前に手荷物検査がありました。

即位などの儀式を行う最も格式の高い紫宸殿(ししんでん)と左近の桜です。

訪れたときには雅楽の演奏も行われていました。

と、ここまでの写真を見る限りではわかりませんが、当日は人人人・・・
というのも一般公開の5日間で唯一天気予報が「くもり」(ほかはすべて雨!)で、しかも土曜日。
桜もちょうど満開の京都が混まないはずがありません。
紫宸殿と左近の桜のあたりは・・

雅楽の演奏をやっていた小御所も・・

人が写り込まないようにして写真を撮るのは至難の業でした。
下の写真を撮ろうとしている女の子も女性警官の方がじゃまだったのでは・・!?


にほんブログ村

にほんブログ村


写真は今回の入口になっている宜秋門です。さすが御所ですね。入場前に手荷物検査がありました。

即位などの儀式を行う最も格式の高い紫宸殿(ししんでん)と左近の桜です。

訪れたときには雅楽の演奏も行われていました。

と、ここまでの写真を見る限りではわかりませんが、当日は人人人・・・
というのも一般公開の5日間で唯一天気予報が「くもり」(ほかはすべて雨!)で、しかも土曜日。
桜もちょうど満開の京都が混まないはずがありません。
紫宸殿と左近の桜のあたりは・・

雅楽の演奏をやっていた小御所も・・

人が写り込まないようにして写真を撮るのは至難の業でした。
下の写真を撮ろうとしている女の子も女性警官の方がじゃまだったのでは・・!?


にほんブログ村

にほんブログ村


函館と神戸
以前、小樽と神戸の雰囲気は似ていると話しましたが、函館と神戸もよく似た建築物があります。
函館も神戸も早くから開港された港町ですから、西洋文化の入り口として同じような雰囲気になるのだと思います。
それが建築様式にも表れるのでしょうね。
神戸・風見鶏の館

函館・元町カトリック教会

神戸・うろこの家

函館・トラピスチヌ修道院

神戸・萌黄の館

函館・旧函館区公会堂

北海道旅行に行く知人に「どこへ行くといいか」と聞かれると、「函館は神戸と雰囲気が似ている」という話はします。夜景もどちらもすばらしいですしね。
数少ない北海道旅行なのであれば神戸を知っている人には、やはり阪神地区では味わえない道東を勧めてしまいます。

にほんブログ村

にほんブログ村


函館も神戸も早くから開港された港町ですから、西洋文化の入り口として同じような雰囲気になるのだと思います。
それが建築様式にも表れるのでしょうね。
神戸・風見鶏の館

函館・元町カトリック教会

神戸・うろこの家

函館・トラピスチヌ修道院

神戸・萌黄の館

函館・旧函館区公会堂

北海道旅行に行く知人に「どこへ行くといいか」と聞かれると、「函館は神戸と雰囲気が似ている」という話はします。夜景もどちらもすばらしいですしね。
数少ない北海道旅行なのであれば神戸を知っている人には、やはり阪神地区では味わえない道東を勧めてしまいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

