道の駅サロマ湖

道の駅サロマ湖はサロマ湖のほぼ中央あたりの国道沿いにあります。

6D2014 (1244)

サロマ湖特産のホタテなど地元の名産品を販売しています。
正直、ほかの道の駅と比べてオリジナリティがあるとは言えませんが、私が訪れたときに流れていたBGMは1970年代のフォークソング中心で、それが印象的でした。最近はライダーも「おじさん」ですから、その世代に合わせたのでしょうか。

6D2014 (1245)

道の駅からはサロマ湖は見えませんが、裏手にある幌岩山に上るとサロマ湖が一望できます。車で10分くらいですが細い地道です。

1036u_20120909112940.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



道の駅なかさつない

十勝地方中札内村というと農作物を思い出します。
道の駅なかさつない」も野菜の直売所があり、安く地元の野菜を買うことができます。

X7 2014 (1281)

また直売所の前には一風変わった自動販売機があり、このときには「たまごかけご飯専用しょうゆ」と「ゆでたまご専用塩」が売られていました。

P11000447.jpg

また同じ敷地内に「ビーンズ邸」なる建物もあります。
建物は旧馬鈴薯原々種農場を移転・修復したもので、現在は豆資料館として公開されています。

1179.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ほんの少しだけ早い

大阪では26日に桜の開花宣言があったものの、27日現在では、まだまだソメイヨシノは「つぼみ~咲き始め」という感じです。

ただ、品種によってはすでに満開の桜もあります。
ということで大阪長居植物園に行きました。

下の写真は「オオカンザクラ」です。満開です。

IMG_10267_20150327181547753.jpg

また「ヨウコウ」という品種の桜も今が満開です。

IMG_10275.jpg

植物園のエントランスの花壇にはチューリップがきれいに咲いていました。
北海道の方々には申し訳ありませんが、関西はいよいよ春到来です。

IMG_10264.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


画素数よりも撮像素子

カメラの性能としてよく画素数が出されますが、それよりも重要なのは撮像素子の大きさです。
撮像素子はわかりやすく言うとデジカメのフィルムのような存在で、大きいほど「いいカメラ」です。

私の携帯電話のカメラは800万画素ですが、携帯ゆえ撮像素子は小さく1/4型4.00㎜×3.00㎜です。(カタログには出ていませんがたぶん)
下の写真はその携帯電話で撮影しました。

NEC_10008.jpg

それに対して私の持っているキヤノンコンデジS110は1330万画素で、撮像素子1/1.7型7.60㎜×5.70㎜です。
それで撮ったのが下の写真です。

IMG_10079_201502141531448a7.jpg

明らかに見た目が違います。これは単に色合いが違うだけでなく「階調」が違うのです。
階調の違いとは、例えばグレーという色が1色しかないか明るいグレーから暗いグレーまでたくさんあるかという違いです。
「いいカメラ」というのは、撮像素子が大きく、それによって階調がきめ細やかだということです。

携帯電話N-01Gの画像
NEC_10003.jpg

キヤノンコンデジS110の画像
IMG_10076_201502141531440d3.jpg

一眼レフカメラ、それもフルサイズ機となると撮像素子36.00㎜×24.00㎜ですからレベルが違います。(価格も)
ただこのくらいの大きさの写真をしかもモニターで見る限りでは、コンデジと比べて差が歴然ということでもありません。

下の写真はキヤノンEOS6Dというフルサイズ機で撮った写真です。

1005_20150214200239040.jpg

きめ細やかさを高いレベルで判断するにはテレビでいう「大画面」が必要です。つまり大きなサイズでプリントしてみて初めてその差がわかったりしますので、数十万円するカメラを買って、このようなブログ程度の大きさでしか見ないのであればその差はわかりませんし、非常にもったいないことだと思います。(あるかどうか知りませんが30インチの4Kテレビみたいな感じですね)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


当たる確率も上がります

前回話しましたように、フェリーがすいていると、船内イベントなどもゆっくりと参加できます。

しかもビンゴ大会は賞品の数はあまり変わらないので参加者が少ないと当たる確率も上がります。

X7 2014 (1005)

実際にメモ帳が当たりました。

X7 2014 (1006)

お盆よりも料金が安く、ゆったりしていて、いいことばかりです。
前回からくどいようですが、次も何としてでもお盆を外して乗りたいです。

6D2014 (1013)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やっぱりすいている方がいい

昨夏は7月末に北海道へ向かいました。
一昨年、お盆にフェリーを利用したら、ものすごい混雑・・・
昨夏は何としてもお盆の時期を外したい一心で調整しました。

6D2014 (1006)

お盆を外したので船内でのイベントもゆったりと楽しめました。
このときはジャグリングショーがありましたが、お客さんもくつろいだ雰囲気です。

6D2014 (1012)

ビンゴ大会ものんびりした感じで進みました。

6D2014 (1010)

ちなみに一昨年のお盆ビンゴ大会は立つ場所もありませんでした(下の写真)

1020a_20140217183504c16.jpg

誰もがわかっていることですが、高くて混雑するお盆を今夏も何としてでも外そうと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌ドームも展望台

札幌ドームはもちろん野球やサッカーなどのスポーツ施設ですが、国内唯一のドーム展望台でもあります。

6D2014 (1067)

全長60mのエスカレーターで上がっていくと札幌市街手稲山を眺める展望フロアがあります。

6D2014 (1066)

もちろんアリーナ側も見ることができます。
高さは53mあるそうですが、サッカーコートもこの高さから見ると小さく見えます。
逆サイドが見えず狭いエリアでごちゃごちゃしたサッカーをしていると、ここから見ると実に滑稽に見えるのでしょうね。

6D2014 (1068)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


まるで巨大なUFO

これまでいろいろな場所から札幌の風景として眺めていた札幌ドームですが、一度行ってみようと思いました。
ちなみに、下の写真は羊ケ丘展望台からです。

X7 2014 (1072)

車で近づいていくと、まさしく巨大なUFOが着陸しているがごとく、街の風景の向こう側に現れました。

P11000083.jpg

このときは中はサッカーコート仕様になっていました。

6D2014 (1064)

野球仕様のときは外のこの部分が中に入っていくのでしょうか。とにかくスケールが大きいです。

6D2014 (1063)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の三大三門

前回は妙心寺の三門の特別拝観の話でした。
ちなみに、京都の寺院の三門で「三大三門」というと一般的には以下の三門があげられます。

知恩院三門

現存する木造の2階2重門としては、高さ24m横50mで日本最大です。現在の三門は、1621年に徳川秀忠によって再建されたもので、国宝に指定されています。

1043.jpg

東福寺三門

現在の三門は、1427年足利義持によって再建されたものです。現存する禅寺の三門としては最古のもので、国宝に指定されています。

IMG_10695.jpg

南禅寺三門

現在の三門は、1628年に藤堂高虎の寄進によって再建されたものです。国の重要文化財に指定されています。
有料ですが、常時楼上の拝観ができます。そこからの眺めは石川五右衛門の「絶景かな~」で有名ですね。

123022_2015022815510737b.jpg

いずれの三門も実際に近くで見ると圧倒されます。ぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


妙心寺の三門公開

妙心寺は、京都にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。

IMG_30168.jpg

近世に再建された三門仏殿法堂などの中心伽藍の周囲には46もの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成しています。

そのうちの三門が公開されていましたので行ってきました。

IMG_30190.jpg

寺院の中で唯一朱塗りの門の楼上には、観音菩薩像十六羅漢像が安置されており、天井には龍や天女が描かれています。

IMG_30175.jpg

残念ながら中は撮影禁止ですので、入場券の写真を載せておきます。

img013a.jpg

ちなみに楼上への階段がものすごく急で「これはきついですね」と係りの方に話しましたら「知恩院の三門はもっとすごいですよ」とのことでした。
実は知恩院の三門の中は以前から興味がありましたので、次に公開されたら行ってみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「わいわい」でお得な札幌アスペンホテル

札幌アスペンホテルJR札幌駅から北大側すぐの場所にあるきれいなホテルです。
おそらく普通に泊まるとそこそこの料金だと思いますが、私がここに泊まるのは新日本海フェリーの「わいわいクルージング」というプランに1泊付いており、このホテルが選べるという事情からです。

6D2014 (1121)

朝食が付いています。ゆったりした会場でのバイキングです。

S110.1 (1023)

北海道大学がすぐ横ですので、早朝の散歩を楽しんだ後で朝食をいただくとさらにおいしいです。
このホテルに泊まれてなお通常のフェリー代金より安くなるので「わいわいクルージング」は本当にお値打ちです。

S110.1 (1022)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床では贅沢に宿泊!

スーパーホテルで宿泊代金を節約した分、知床のウトロでは少し贅沢しました。
泊まったのは知床第一ホテルです。これで3回目か4回目の宿泊です。

6D2014 (1336)

ツインの部屋は畳敷でくつろげます。
また部屋の鍵は2つもらえるので、それぞれが時間を気にすることなくゆっくりと温泉大浴場に入れます。

6D2014 (1333)

夕食は大きな会場でのバイキングです。これでもかというくらい品数があります。私はおかげで翌日おなかをこわしてしまいました・・(泣笑)

S110.1 (1063)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


帯広での宿泊は・・

前回ご紹介したコスパNo1のスーパーホテルですが、残念ながら帯広にはありません。
これまでパコ帯広などに泊まってきましたが、昨夏はJRイン帯広に宿泊しました。

6D2014 (1423)

ツインで9900円と比較的安い!
しかも部屋はきれいで広かったです。

6D2014 (1421)

簡単な朝食も付いていて、朝食場所の感じもスーパーホテルと似ています。

P11000531.jpg

リラックスルームには漫画本がいっぱいあり、ゆっくりとできる雰囲気です。

P11000530.jpg

JR帯広駅のすぐ目の前ですので、夕食や買い物にも便利です。
次の機会も泊まってみようと思います。

6D2014 (1424)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


宿泊代を節約できるホテル

素泊まりの安いホテルはいくらでもありますが、快適さを保ちつつ宿泊代を節約できるホテルとしておすすめなのがスーパーホテルです。
実際に顧客満足度も常に上位にあるようです。

北海道では札幌旭川函館釧路釧路駅前北見の6カ所あり、すべて利用しました。
安さ・清潔さ・サービスとどれをとっても言うことなし!

下の写真は釧路駅前スーパーホテルです。

6D2014 (1363)

北海道以外では、高松広島名古屋の3カ所に宿泊しました。
夕食は付いていませんが、逆にない方がその土地のおいしいものを選んで食べれますのでありがたいです。
高松ではうどん、広島ではお好み焼き、名古屋ではひつまむしをそれぞれ夕食にしました。

下の写真は名古屋スーパーホテルです。

名古屋X7望遠 (1094)

都市部ではスーパーホテルで宿泊代を節約し、その分、温泉地などでは豪華な夕食の温泉旅館で贅沢するのがここ最近の旅行の定番です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり梅は天神さん

関西では梅もいよいよ見頃です。
やはり梅といえば天神さんということで、京都北野天満宮に行ってきました。

IMG_10215.jpg

訪れたときは七分咲きという情報でしたが、これくらいがかえっていいかもしれません。

IMG_10230.jpg

ちなみに北野天満宮には「梅苑」があります。
こちらは有料で、入苑料600円が必要です。(お茶・お菓子付き)

IMG_10256.jpg

境内だけならもちろん無料ですが、やはり1年に1回の梅の季節ですので入りました。
境内の梅とはまた違って、幾重にも重なって咲く梅には奥行き感があり、梅林ならではの味わいがあります。

IMG_10247.jpg

「梅苑」は中の敷地は広く、ゆっくり梅の花を見て歩いて、お茶とお菓子をいただくと1時間近くはかかりました。
せっかくですので、時間に余裕を持たせてお出かけください。

IMG_10246.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初めてサッポロファクトリー

昨年の北海道旅行の最終日はあいにくの雨・・
仕方なく雨でも過ごせる場所で行ったことのないところということで「サッポロファクトリー」に行きました。

S110.1 (1104)

ここは明治に創業されたサッポロビールの前身「開拓使麦酒醸造所」の跡地を利用したショッピングセンターです。
レンガ造りの建物が歴史を感じさせます。

S110.1 (1101)

かと思えば現代的な吹き抜けの大きな建物もあります。

S110.1 (1106)

雑誌に付いていた引換券で割引券をもらい昼くらいまでリーズナブルに過ごさせていただきました。

S110.1 (1107)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


宝塚・中山寺

兵庫県宝塚市にある中山寺です。関西では「中山さん」で親しまれるお寺です。

今年の初詣に行きましたが、そのときはうっすらと雪が積もっていました(下の写真)

IMG_10102.jpg

それから、2ヶ月が経って今回はを見に行きました。上と同じ場所の写真ですが、心なしか春めいた感じも・・

IMG_10835.jpg

境内の奥にある中山観音公園梅の名所で、山の斜面に約千本の梅が咲き誇ります。

IMG_10824.jpg

私が行った2月下旬はまだ「咲きはじめ」の時期で、全体的につぼみが多い状態でした。

IMG_10814.jpg

それでも木によっては七分咲きくらいの木もあり、アップで撮影するといよいよ春が近いという感じがしてきます。

IMG_10819.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース