道の駅サロマ湖
道の駅なかさつない
ほんの少しだけ早い
画素数よりも撮像素子
カメラの性能としてよく画素数が出されますが、それよりも重要なのは撮像素子の大きさです。
撮像素子はわかりやすく言うとデジカメのフィルムのような存在で、大きいほど「いいカメラ」です。
私の携帯電話のカメラは800万画素ですが、携帯ゆえ撮像素子は小さく1/4型4.00㎜×3.00㎜です。(カタログには出ていませんがたぶん)
下の写真はその携帯電話で撮影しました。

それに対して私の持っているキヤノンのコンデジS110は1330万画素で、撮像素子は1/1.7型7.60㎜×5.70㎜です。
それで撮ったのが下の写真です。

明らかに見た目が違います。これは単に色合いが違うだけでなく「階調」が違うのです。
階調の違いとは、例えばグレーという色が1色しかないか明るいグレーから暗いグレーまでたくさんあるかという違いです。
「いいカメラ」というのは、撮像素子が大きく、それによって階調がきめ細やかだということです。
携帯電話N-01Gの画像

キヤノンのコンデジS110の画像

一眼レフカメラ、それもフルサイズ機となると撮像素子は36.00㎜×24.00㎜ですからレベルが違います。(価格も)
ただこのくらいの大きさの写真をしかもモニターで見る限りでは、コンデジと比べて差が歴然ということでもありません。
下の写真はキヤノンのEOS6Dというフルサイズ機で撮った写真です。

きめ細やかさを高いレベルで判断するにはテレビでいう「大画面」が必要です。つまり大きなサイズでプリントしてみて初めてその差がわかったりしますので、数十万円するカメラを買って、このようなブログ程度の大きさでしか見ないのであればその差はわかりませんし、非常にもったいないことだと思います。(あるかどうか知りませんが30インチの4Kテレビみたいな感じですね)

にほんブログ村

にほんブログ村


撮像素子はわかりやすく言うとデジカメのフィルムのような存在で、大きいほど「いいカメラ」です。
私の携帯電話のカメラは800万画素ですが、携帯ゆえ撮像素子は小さく1/4型4.00㎜×3.00㎜です。(カタログには出ていませんがたぶん)
下の写真はその携帯電話で撮影しました。

それに対して私の持っているキヤノンのコンデジS110は1330万画素で、撮像素子は1/1.7型7.60㎜×5.70㎜です。
それで撮ったのが下の写真です。

明らかに見た目が違います。これは単に色合いが違うだけでなく「階調」が違うのです。
階調の違いとは、例えばグレーという色が1色しかないか明るいグレーから暗いグレーまでたくさんあるかという違いです。
「いいカメラ」というのは、撮像素子が大きく、それによって階調がきめ細やかだということです。
携帯電話N-01Gの画像

キヤノンのコンデジS110の画像

一眼レフカメラ、それもフルサイズ機となると撮像素子は36.00㎜×24.00㎜ですからレベルが違います。(価格も)
ただこのくらいの大きさの写真をしかもモニターで見る限りでは、コンデジと比べて差が歴然ということでもありません。
下の写真はキヤノンのEOS6Dというフルサイズ機で撮った写真です。

きめ細やかさを高いレベルで判断するにはテレビでいう「大画面」が必要です。つまり大きなサイズでプリントしてみて初めてその差がわかったりしますので、数十万円するカメラを買って、このようなブログ程度の大きさでしか見ないのであればその差はわかりませんし、非常にもったいないことだと思います。(あるかどうか知りませんが30インチの4Kテレビみたいな感じですね)

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
当たる確率も上がります
やっぱりすいている方がいい
札幌ドームも展望台
まるで巨大なUFO
京都の三大三門
前回は妙心寺の三門の特別拝観の話でした。
ちなみに、京都の寺院の三門で「三大三門」というと一般的には以下の三門があげられます。
知恩院三門
現存する木造の2階2重門としては、高さ24m横50mで日本最大です。現在の三門は、1621年に徳川秀忠によって再建されたもので、国宝に指定されています。

東福寺三門
現在の三門は、1427年足利義持によって再建されたものです。現存する禅寺の三門としては最古のもので、国宝に指定されています。

南禅寺三門
現在の三門は、1628年に藤堂高虎の寄進によって再建されたものです。国の重要文化財に指定されています。
有料ですが、常時楼上の拝観ができます。そこからの眺めは石川五右衛門の「絶景かな~」で有名ですね。

いずれの三門も実際に近くで見ると圧倒されます。ぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


ちなみに、京都の寺院の三門で「三大三門」というと一般的には以下の三門があげられます。
知恩院三門
現存する木造の2階2重門としては、高さ24m横50mで日本最大です。現在の三門は、1621年に徳川秀忠によって再建されたもので、国宝に指定されています。

東福寺三門
現在の三門は、1427年足利義持によって再建されたものです。現存する禅寺の三門としては最古のもので、国宝に指定されています。

南禅寺三門
現在の三門は、1628年に藤堂高虎の寄進によって再建されたものです。国の重要文化財に指定されています。
有料ですが、常時楼上の拝観ができます。そこからの眺めは石川五右衛門の「絶景かな~」で有名ですね。

いずれの三門も実際に近くで見ると圧倒されます。ぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


妙心寺の三門公開
妙心寺は、京都にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。

近世に再建された三門、仏殿、法堂などの中心伽藍の周囲には46もの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成しています。
そのうちの三門が公開されていましたので行ってきました。

寺院の中で唯一朱塗りの門の楼上には、観音菩薩像や十六羅漢像が安置されており、天井には龍や天女が描かれています。

残念ながら中は撮影禁止ですので、入場券の写真を載せておきます。

ちなみに楼上への階段がものすごく急で「これはきついですね」と係りの方に話しましたら「知恩院の三門はもっとすごいですよ」とのことでした。
実は知恩院の三門の中は以前から興味がありましたので、次に公開されたら行ってみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村



近世に再建された三門、仏殿、法堂などの中心伽藍の周囲には46もの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成しています。
そのうちの三門が公開されていましたので行ってきました。

寺院の中で唯一朱塗りの門の楼上には、観音菩薩像や十六羅漢像が安置されており、天井には龍や天女が描かれています。

残念ながら中は撮影禁止ですので、入場券の写真を載せておきます。

ちなみに楼上への階段がものすごく急で「これはきついですね」と係りの方に話しましたら「知恩院の三門はもっとすごいですよ」とのことでした。
実は知恩院の三門の中は以前から興味がありましたので、次に公開されたら行ってみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 京都
「わいわい」でお得な札幌アスペンホテル
知床では贅沢に宿泊!
帯広での宿泊は・・
宿泊代を節約できるホテル
素泊まりの安いホテルはいくらでもありますが、快適さを保ちつつ宿泊代を節約できるホテルとしておすすめなのがスーパーホテルです。
実際に顧客満足度も常に上位にあるようです。
北海道では札幌・旭川・函館・釧路・釧路駅前・北見の6カ所あり、すべて利用しました。
安さ・清潔さ・サービスとどれをとっても言うことなし!
下の写真は釧路駅前スーパーホテルです。

北海道以外では、高松・広島・名古屋の3カ所に宿泊しました。
夕食は付いていませんが、逆にない方がその土地のおいしいものを選んで食べれますのでありがたいです。
高松ではうどん、広島ではお好み焼き、名古屋ではひつまむしをそれぞれ夕食にしました。
下の写真は名古屋スーパーホテルです。

都市部ではスーパーホテルで宿泊代を節約し、その分、温泉地などでは豪華な夕食の温泉旅館で贅沢するのがここ最近の旅行の定番です。

にほんブログ村

にほんブログ村


実際に顧客満足度も常に上位にあるようです。
北海道では札幌・旭川・函館・釧路・釧路駅前・北見の6カ所あり、すべて利用しました。
安さ・清潔さ・サービスとどれをとっても言うことなし!
下の写真は釧路駅前スーパーホテルです。

北海道以外では、高松・広島・名古屋の3カ所に宿泊しました。
夕食は付いていませんが、逆にない方がその土地のおいしいものを選んで食べれますのでありがたいです。
高松ではうどん、広島ではお好み焼き、名古屋ではひつまむしをそれぞれ夕食にしました。
下の写真は名古屋スーパーホテルです。

都市部ではスーパーホテルで宿泊代を節約し、その分、温泉地などでは豪華な夕食の温泉旅館で贅沢するのがここ最近の旅行の定番です。

にほんブログ村

にほんブログ村


やはり梅は天神さん
関西では梅もいよいよ見頃です。
やはり梅といえば天神さんということで、京都の北野天満宮に行ってきました。

訪れたときは七分咲きという情報でしたが、これくらいがかえっていいかもしれません。

ちなみに北野天満宮には「梅苑」があります。
こちらは有料で、入苑料600円が必要です。(お茶・お菓子付き)

境内だけならもちろん無料ですが、やはり1年に1回の梅の季節ですので入りました。
境内の梅とはまた違って、幾重にも重なって咲く梅には奥行き感があり、梅林ならではの味わいがあります。

「梅苑」は中の敷地は広く、ゆっくり梅の花を見て歩いて、お茶とお菓子をいただくと1時間近くはかかりました。
せっかくですので、時間に余裕を持たせてお出かけください。


にほんブログ村

にほんブログ村


やはり梅といえば天神さんということで、京都の北野天満宮に行ってきました。

訪れたときは七分咲きという情報でしたが、これくらいがかえっていいかもしれません。

ちなみに北野天満宮には「梅苑」があります。
こちらは有料で、入苑料600円が必要です。(お茶・お菓子付き)

境内だけならもちろん無料ですが、やはり1年に1回の梅の季節ですので入りました。
境内の梅とはまた違って、幾重にも重なって咲く梅には奥行き感があり、梅林ならではの味わいがあります。

「梅苑」は中の敷地は広く、ゆっくり梅の花を見て歩いて、お茶とお菓子をいただくと1時間近くはかかりました。
せっかくですので、時間に余裕を持たせてお出かけください。


にほんブログ村

にほんブログ村

