嵐山は天龍寺から
どこが似てるのでしょうか?
北海道伝統美術工芸村って?
北海道伝統美術工芸村といわれてもどこにある何の村かよく知らないという方が多いでしょう。
実は旭川にある3つの美術館の総称です。
私も名前こそ知っていましたが、これまで行きたいと思うこともなくスルーしてきました。
ところが今年になってこれらの美術館群の中のひとつがブレークしました。
「雪の美術館」です。「アナと雪の女王」に出てくる「氷の城」に似ていると評判になり来館者が激増しました。
かく言う自分もそれでやって来たという典型的なミーハー組です。しかも映画さえも見てません・・

ちなみに他の美術館は「国際染織美術館」

そして「優佳良職工芸館」

やはりこの2つの美術館は閑散としていました・・
三館共通で入館料は1200円ですが、結局は「雪の美術館」だけを650円で入館しました。

にほんブログ村

にほんブログ村


実は旭川にある3つの美術館の総称です。
私も名前こそ知っていましたが、これまで行きたいと思うこともなくスルーしてきました。
ところが今年になってこれらの美術館群の中のひとつがブレークしました。
「雪の美術館」です。「アナと雪の女王」に出てくる「氷の城」に似ていると評判になり来館者が激増しました。
かく言う自分もそれでやって来たという典型的なミーハー組です。しかも映画さえも見てません・・

ちなみに他の美術館は「国際染織美術館」

そして「優佳良職工芸館」

やはりこの2つの美術館は閑散としていました・・
三館共通で入館料は1200円ですが、結局は「雪の美術館」だけを650円で入館しました。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 旭川
犬山城天守は気をつけて
国宝犬山城へ!
国宝犬山城へ行ってきました。小学校の修学旅行以来です。

一番近いのは名鉄犬山遊園駅ですが、私は名鉄犬山駅から行きました。
犬山駅からだと徒歩20分、犬山遊園駅からだと徒歩12分というところでしょう。

遠い方の犬山駅で降りたのは、開門まで時間があったことと、犬山城への本町通りが雰囲気があるからです。

いよいよ城が近づくとやたら稲荷神社を抜ける近道をアピールされます。確かに近道ではあるのですが。

坂を上がりきると料金所があり、門をくぐるといきなり天守です。
いつ目の前に現れるかという期待感を楽しむ余裕はないくらいいきなりです。

犬山城は現存12天守の1つであり、4つの国宝天守(犬山城・松本城・彦根城・姫路城)の1つでもあります。
それを知ったうえで趣きを堪能しましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村



一番近いのは名鉄犬山遊園駅ですが、私は名鉄犬山駅から行きました。
犬山駅からだと徒歩20分、犬山遊園駅からだと徒歩12分というところでしょう。

遠い方の犬山駅で降りたのは、開門まで時間があったことと、犬山城への本町通りが雰囲気があるからです。

いよいよ城が近づくとやたら稲荷神社を抜ける近道をアピールされます。確かに近道ではあるのですが。

坂を上がりきると料金所があり、門をくぐるといきなり天守です。
いつ目の前に現れるかという期待感を楽しむ余裕はないくらいいきなりです。

犬山城は現存12天守の1つであり、4つの国宝天守(犬山城・松本城・彦根城・姫路城)の1つでもあります。
それを知ったうえで趣きを堪能しましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
genre : 地域情報
年賀状の写真を撮りたく・・
牛文字山
北見市の観光協会へお願い
北見市の観光協会HPを見ると「北見八景」なるものが紹介されており、そのひとつに「川向の麦畑」という場所に行ってみることにしました。7月末のことです。
しかしその場所に私は悩みました。
HPには「道道川向端野線から道道北見端野美幌線に入り、東10号で左折。南5線を少し走ると美しい風景が広がる」と一見ていねいな表記があります。
ところが、皆さんも行く気になって真剣に地図に照らし合わせてみたらわかると思いますが、2つの道道が直角に曲がって交差しているので、この記述では場所が特定されず何カ所かの可能性があります。(少なくとも地元民でない私は悩みました)
とりあえず最初に着いたのが下のような場所 (う~ん、そうかなあ・・)

でも違うんではないかと次に目をつけたのが下の場所 (そうであるような、ないような・・)

それでも違うんではないかと行ったのが下の場所 (かなりいい感じだが・・)

結局はすでに麦が刈り取られていたり、そもそも「北見八景」の表示もないので、これ以上どう頑張ってもここだという確信は得られないと思い、このあたりということにして、その日の宿へ向かったのでした。(小一時間は車を何度もUターンさせてウロウロしましたね)
同じく2年前にも観光協会HPにある「1本の木」にも苦労してやっとたどり着きました。観光協会の方にこの声が届きましたらぜひご一考ください。(あえて宝探し的な要素を入れているなら話は別ですが)

にほんブログ村

にほんブログ村


しかしその場所に私は悩みました。
HPには「道道川向端野線から道道北見端野美幌線に入り、東10号で左折。南5線を少し走ると美しい風景が広がる」と一見ていねいな表記があります。
ところが、皆さんも行く気になって真剣に地図に照らし合わせてみたらわかると思いますが、2つの道道が直角に曲がって交差しているので、この記述では場所が特定されず何カ所かの可能性があります。(少なくとも地元民でない私は悩みました)
とりあえず最初に着いたのが下のような場所 (う~ん、そうかなあ・・)

でも違うんではないかと次に目をつけたのが下の場所 (そうであるような、ないような・・)

それでも違うんではないかと行ったのが下の場所 (かなりいい感じだが・・)

結局はすでに麦が刈り取られていたり、そもそも「北見八景」の表示もないので、これ以上どう頑張ってもここだという確信は得られないと思い、このあたりということにして、その日の宿へ向かったのでした。(小一時間は車を何度もUターンさせてウロウロしましたね)
同じく2年前にも観光協会HPにある「1本の木」にも苦労してやっとたどり着きました。観光協会の方にこの声が届きましたらぜひご一考ください。(あえて宝探し的な要素を入れているなら話は別ですが)

にほんブログ村

にほんブログ村


もう一工夫ほしい近江鉄道
近江商人発祥の地
同じ快晴のプユニ岬ですが・・
天売島と焼尻島
天売島と焼尻島はすぐ近くに浮かぶ島ですが、その風景はずいぶんと異なっています。
私の場合は2島ともレンタサイクルで周りました。
まず天売島は断崖絶壁の場所が多く、ウトウの世界一の繁殖地としても有名です。
ターミナルの横の大きな人形はオロロン鳥(ウミガラス)で天然記念物に指定されています。
道北の日本海沿いの国道は「オロロンライン」と呼ばれており親しまれています。

天売島は断崖絶壁の島なので、この島を自転車で1周するのはきついです。とくに赤岩灯台に至る坂は押して上がるしかありません・・

焼尻島は2種類の風景が楽しめます。1つは島の3分の1を占める鬱蒼とした森、もう1つは拓けためん羊牧場です。

こちらは天売島と比べて高低差が少ないので自転車でも周りやすいです。

それぞれ2時間くらいで1周できます。それぞれの詳しい写真はまた改めて紹介します。

にほんブログ村

にほんブログ村


私の場合は2島ともレンタサイクルで周りました。
まず天売島は断崖絶壁の場所が多く、ウトウの世界一の繁殖地としても有名です。
ターミナルの横の大きな人形はオロロン鳥(ウミガラス)で天然記念物に指定されています。
道北の日本海沿いの国道は「オロロンライン」と呼ばれており親しまれています。

天売島は断崖絶壁の島なので、この島を自転車で1周するのはきついです。とくに赤岩灯台に至る坂は押して上がるしかありません・・

焼尻島は2種類の風景が楽しめます。1つは島の3分の1を占める鬱蒼とした森、もう1つは拓けためん羊牧場です。

こちらは天売島と比べて高低差が少ないので自転車でも周りやすいです。

それぞれ2時間くらいで1周できます。それぞれの詳しい写真はまた改めて紹介します。

にほんブログ村

にほんブログ村


羽幌沿海フェリー
意外な日本第4位の高層建築
明石海峡大橋は全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋で、10年以上に渡り「ギネス世界記録」に認定されています。

このように明石海峡大橋というとつい長さの記録に注目されますが、主塔の高さは海面上298.3mあり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次いで「日本第4位の高層建築」でもあるのです。横浜ランドマークタワー(296.3m)を超える高さの構造物です。

ただ正直なところ、そこまで高い印象がありません。
たぶん周りが海のため比較する建築物がないので高いと感じないのでしょうね。

ちなみに主塔の上までいく体験ツアーもあります。
参加規程に「高所恐怖症の方はご遠慮ください」とありましたが、年配の方を中心に盛況でした。


にほんブログ村

にほんブログ村



このように明石海峡大橋というとつい長さの記録に注目されますが、主塔の高さは海面上298.3mあり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次いで「日本第4位の高層建築」でもあるのです。横浜ランドマークタワー(296.3m)を超える高さの構造物です。

ただ正直なところ、そこまで高い印象がありません。
たぶん周りが海のため比較する建築物がないので高いと感じないのでしょうね。

ちなみに主塔の上までいく体験ツアーもあります。
参加規程に「高所恐怖症の方はご遠慮ください」とありましたが、年配の方を中心に盛況でした。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 明石海峡大橋 東京スカイツリー 東京タワー あべのハルカス 横浜ランドマークタワー