帯広は「銀の匙」推しでした
「銀の匙」見てないのに・・
そもそも帯広畜産大学には白樺並木を見に行ったのですが、行ってみると下のような看板が・・

「そういえばしばらく前に『銀の匙』という映画をやってたなあ」と思い出しました。
舞台は北海道ということで関心はあったものの、「そのうちテレビでするだろう」というレベルでした。
またモデルになった高校が見学はお断りという話も聞いていたので、今回「銀の匙」のことはまったく考えていませんでした。

ところがこの帯広畜産大学では「銀の匙」ロケ地見学コースまで設定されていました。

ロケ地と聞いて見ておこうと歩きましたが、そもそも映画を見ていないので、「ここだ~!」という感動もあるわけでもなく・・

結局、映画に出ていそうな場所を写真に撮ってあとにしました。テレビ放映を待つことにします。

にほんブログ村

にほんブログ村



「そういえばしばらく前に『銀の匙』という映画をやってたなあ」と思い出しました。
舞台は北海道ということで関心はあったものの、「そのうちテレビでするだろう」というレベルでした。
またモデルになった高校が見学はお断りという話も聞いていたので、今回「銀の匙」のことはまったく考えていませんでした。

ところがこの帯広畜産大学では「銀の匙」ロケ地見学コースまで設定されていました。

ロケ地と聞いて見ておこうと歩きましたが、そもそも映画を見ていないので、「ここだ~!」という感動もあるわけでもなく・・

結局、映画に出ていそうな場所を写真に撮ってあとにしました。テレビ放映を待つことにします。

にほんブログ村

にほんブログ村


帯広畜産大学の白樺並木
テレビ塔 札幌VS名古屋
名古屋のテレビ塔に初めて行きましたが、札幌のテレビ塔とよく似ていると思いました。東京タワーもそうですが、電波塔の定番の形なのでしょうか。
高さは名古屋が180mなのに対し、札幌は147.2mと少し低いのですが、展望室の高さはいずれも90mと同じです。
(札幌のテレビ塔)

(名古屋のテレビ塔)

さらに似ているのは、テレビ塔のある場所が、いずれも大きな通りの中央を公園化した「大通公園」だということです。公園の規模も同じくらいです。
(札幌大通公園)

(名古屋・久屋大通公園)

ただ札幌の大通公園の方が人が多く、市民の憩いの場所として定着している印象があります。
ちなみに名古屋のテレビ塔は下るときにエレベーターを使わずに、屋外階段を使って降りることができます。
写真ではうまく伝わりませんが、かなりスリリングな階段です。


にほんブログ村

にほんブログ村


高さは名古屋が180mなのに対し、札幌は147.2mと少し低いのですが、展望室の高さはいずれも90mと同じです。
(札幌のテレビ塔)

(名古屋のテレビ塔)

さらに似ているのは、テレビ塔のある場所が、いずれも大きな通りの中央を公園化した「大通公園」だということです。公園の規模も同じくらいです。
(札幌大通公園)

(名古屋・久屋大通公園)

ただ札幌の大通公園の方が人が多く、市民の憩いの場所として定着している印象があります。
ちなみに名古屋のテレビ塔は下るときにエレベーターを使わずに、屋外階段を使って降りることができます。
写真ではうまく伝わりませんが、かなりスリリングな階段です。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
genre : 地域情報
ニセコ湯本温泉の源泉
岐阜城から見る御嶽山
岐阜と名付けた人
結局はウトナイ湖は渡り鳥の湖・・
ウトナイ湖に行っては見ましたが
1500円の値打ちはありました
地上300mのあべのハルカスの最上階60階が天上回廊で1周すると全方向の景色が見渡せます。

ちなみに59階はお土産店、58階が天空庭園でちょっとしたカフェがあります。

私はこちらでカフェラテとフライドポテトを注文しました。
フライドポテトが実においしかったです。普通の場所にあるお店ならポテト目的でたびたび行きたいくらい気に入ったのですが、さすがに毎回料金を払って上っていくわけにもいかず・・

洗面所も絶景が広がります。もしトイレの必要がなかったとしても覗いてみましょう。

正直入場料の1500円は高いかなと思いましたが、その分は十分に堪能できました。
もちろんこの日は快晴だったことに加えて、思ったよりも人が少なく景色も喫茶もゆっくりできたということは大きな要因です。

にほんブログ村

にほんブログ村



ちなみに59階はお土産店、58階が天空庭園でちょっとしたカフェがあります。

私はこちらでカフェラテとフライドポテトを注文しました。
フライドポテトが実においしかったです。普通の場所にあるお店ならポテト目的でたびたび行きたいくらい気に入ったのですが、さすがに毎回料金を払って上っていくわけにもいかず・・

洗面所も絶景が広がります。もしトイレの必要がなかったとしても覗いてみましょう。

正直入場料の1500円は高いかなと思いましたが、その分は十分に堪能できました。
もちろんこの日は快晴だったことに加えて、思ったよりも人が少なく景色も喫茶もゆっくりできたということは大きな要因です。

にほんブログ村

にほんブログ村


日本一の高層ビル
旧幌加駅
第5音更川橋梁
足の下が目的の・・
砂しに広がる公園
地図で見るとその様子がわかりますが、石狩川が日本海に流れ込むあたりは1.5kmほどの砂しが形成されています。
その砂しに石狩灯台があり、付近ははまなすの丘公園として整備されています。

約46haの公園には180種の海浜植物が自生し、このうち3分の1の部分は石狩市海浜植物保護地区に指定されています。
したがって木道から降りて植物を観察はできません。
訪れたときはハマナスもほとんど終わっていて単なる原っぱみたいでした。

そんな中でもまだ咲いているハマナスもありました。ハマナスの花を見るとどうしても六花亭の包装紙を思い出してしまいます。

ちなみに砂しと砂州の違いはよくはわかりませんが、「水曜どうでしょう」の中で富山で安田顕が大泉洋に「砂州・砂し・陸繋島」とジェスチャーで教えられていたシーンだけは記憶しています。


にほんブログ村

にほんブログ村


その砂しに石狩灯台があり、付近ははまなすの丘公園として整備されています。

約46haの公園には180種の海浜植物が自生し、このうち3分の1の部分は石狩市海浜植物保護地区に指定されています。
したがって木道から降りて植物を観察はできません。
訪れたときはハマナスもほとんど終わっていて単なる原っぱみたいでした。

そんな中でもまだ咲いているハマナスもありました。ハマナスの花を見るとどうしても六花亭の包装紙を思い出してしまいます。

ちなみに砂しと砂州の違いはよくはわかりませんが、「水曜どうでしょう」の中で富山で安田顕が大泉洋に「砂州・砂し・陸繋島」とジェスチャーで教えられていたシーンだけは記憶しています。


にほんブログ村

にほんブログ村

