帯広は「銀の匙」推しでした

帯広畜産大学で映画「銀の匙」のロケ地見学コースがあることに少し驚いたという話をしましたが、そのあと帯広を巡っていると、帯広をあげて「銀の匙」を推していることがわかりました。

S110.1 (1081)

帯広駅の物産センターでも一番目立つ場所で関連グッズを販売していました。

6D2014 (1425)

また帯広競馬場でも映画の小道具を展示しておりました。

6D2014 (1417)

ただ「北の国から」などのように息の長い観光資源にはならないかとは思いますが・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



「銀の匙」見てないのに・・

そもそも帯広畜産大学には白樺並木を見に行ったのですが、行ってみると下のような看板が・・

6D2014 (1391)

「そういえばしばらく前に『銀の匙』という映画をやってたなあ」と思い出しました。

舞台は北海道ということで関心はあったものの、「そのうちテレビでするだろう」というレベルでした。
またモデルになった高校が見学はお断りという話も聞いていたので、今回「銀の匙」のことはまったく考えていませんでした。

S110.1 (1080)

ところがこの帯広畜産大学では銀の匙ロケ地見学コースまで設定されていました。

6D2014 (1389)

ロケ地と聞いて見ておこうと歩きましたが、そもそも映画を見ていないので、「ここだ~!」という感動もあるわけでもなく・・

6D2014 (1390)

結局、映画に出ていそうな場所を写真に撮ってあとにしました。テレビ放映を待つことにします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


帯広畜産大学の白樺並木

一昨年、この帯広畜産大学白樺並木を見に行きました。
ところが、関西の自宅に戻ってから確認するとさらに奥の方に白樺並木があったことがわかり、今夏改めて訪れました。

6D2014 (1392)

確かに前回は行かなかった場所に立派な白樺並木がありました。

6D2014 (1385)

とくに下の写真の白樺並木は道が砂利なのでいっそう雰囲気のあるものでした。

6D2014 (1388)

やはりできるだけ事前に調べてから行くことは大切ですね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


テレビ塔 札幌VS名古屋

名古屋テレビ塔に初めて行きましたが、札幌テレビ塔とよく似ていると思いました。東京タワーもそうですが、電波塔の定番の形なのでしょうか。

高さは名古屋が180mなのに対し、札幌は147.2mと少し低いのですが、展望室の高さはいずれも90mと同じです。

札幌テレビ塔
1309a.jpg
名古屋テレビ塔
名古屋X7望遠 (1084)

さらに似ているのは、テレビ塔のある場所が、いずれも大きな通りの中央を公園化した「大通公園」だということです。公園の規模も同じくらいです。

札幌大通公園
1248j_2014101420135995f.jpg
名古屋・久屋大通公園
名古屋X7望遠 (1089)

ただ札幌の大通公園の方が人が多く、市民の憩いの場所として定着している印象があります。

ちなみに名古屋のテレビ塔は下るときにエレベーターを使わずに、屋外階段を使って降りることができます
写真ではうまく伝わりませんが、かなりスリリングな階段です。

名古屋TZ40 (1096)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ニセコ湯本温泉の源泉

蘭越町にある大湯沼
縦50m、横90m、周囲200mの文字通り大湯沼です。

1331u_2014031419273872e.jpg

この大湯沼はニセコ湯本温泉の源泉で、熱いところで360度あるそうです。

1333y.jpg

案内板によると、明治までは間欠泉で定期的に数メートルのお湯が噴出していたけれど、大量の硫黄を汲み上げたことで出なくなったといわれているそうです。

1343s.jpg

登別にもこのような大湯沼がありますが、いずれにしても大きさに圧倒されてしまいます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


岐阜城から見る御嶽山

岐阜城金華山の頂上にあります。標高329mは城のある場所としては有数の高さです。

名古屋X7望遠 (1041)

ですから天守からの眺望はすばらしいです。
織田信長はここから広大な濃尾平野を見渡しながら野望を膨らませていたのでしょう。

名古屋X7望遠 (1048)

遠くは南アルプスの山々も望めます。今回噴火した御嶽山が噴煙をあげているのが見えました。

名古屋X7望遠 (1049)

距離はずいぶんとありますが、噴煙を上げるその姿には迫力を感じました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


岐阜と名付けた人

今も県名にもなっている「岐阜」と名付けたのは織田信長です。
下の写真は近くの清須市(愛知県)の清洲公園織田信長です。

名古屋X7望遠 (1080)

それに対して、JR岐阜駅前の織田信長です。インパクトが違います。

名古屋X7望遠 (1061)

織田信長は稲葉山城を斎藤氏から奪い、修築して岐阜城としました。
今ある天守は再建されたものです。

名古屋X7望遠 (1044)

JR岐阜駅前の織田信長を撮ろうとすると後ろの「岐阜新聞」の大きな看板が写り込みます。
本来はNGでしょうが、織田信長岐阜の名付け親であることを象徴しているようでなかなかおもしろい光景のように思えました。

名古屋X7望遠 (1060)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


結局はウトナイ湖は渡り鳥の湖・・

結局ウトナイ湖を眺めるポイントを求めて訪れたのは「道の駅ウトナイ湖
道の駅だけあって、前回掲載したネイチャーセンターより人が断然多かったです。

1294a.jpg

しかも夏だというのに白鳥がいました。どうも定住しているのもいるらしいです。
ただいずれにせよ、ウトナイ湖は渡り鳥が飛来してくることで有名なのであって、絶景の湖ではないことはわかりました。

1290d.jpg

道の駅だけあっていろいろなものを売っていましたが、私はトマトを買ってその場で食べました。

1293a.jpg

桃太郎という品種で3個150円。私は北海道へ行くときにはいつも食塩を持参です。

1295a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ウトナイ湖に行っては見ましたが

苫小牧ウトナイ湖にはこれまで行ったことがなかったので昨夏初めて訪れました。

摩周湖などのカルデラ湖と違って、平坦な場所にあるウトナイ湖をどこから見るのがよいかわからず、とりあえず「ウトナイ湖サンクチュアリ ネイチャーセンター」に行きました。

1290a.jpg

ただネイチャーセンターは土日祝日のみの開館ということで・・

湖に向かう細い道を行くことにしました。
写真でもわかるかと思いますが、このあたり人もおらずちょっと気味が悪い・・

1289r_20140404181345f1f.jpg

少し歩くとウトナイ湖畔には出ましたが何か納得できず・・

1288a.jpg

結局はすぐに次のウトナイ湖ポイントへ移動していきました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


1500円の値打ちはありました

地上300mあべのハルカス最上階60階天上回廊で1周すると全方向の景色が見渡せます。

14.9.ハルカス6DA010 (118)

ちなみに59階はお土産店58階が天空庭園でちょっとしたカフェがあります。

14.9.ハルカス6DA010 (143)

私はこちらでカフェラテとフライドポテトを注文しました。
フライドポテトが実においしかったです。普通の場所にあるお店ならポテト目的でたびたび行きたいくらい気に入ったのですが、さすがに毎回料金を払って上っていくわけにもいかず・・

14.9.ハルカス6DA010 (138)

洗面所も絶景が広がります。もしトイレの必要がなかったとしても覗いてみましょう。

14.9.ハルカス6DA010 (130)

正直入場料の1500円は高いかなと思いましたが、その分は十分に堪能できました
もちろんこの日は快晴だったことに加えて、思ったよりも人が少なく景色も喫茶もゆっくりできたということは大きな要因です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本一の高層ビル

あべのハルカス」に行きました。高さ300mの日本一の高層ビルです。

14.9.ハルカス6DA010 (155)

オープン当初はかなり混んでいたようですが、最近ではそれも一段落したようです。
行ったのは祝日でしたが、ご覧のように景色もゆっくり見ることができました。

14.9.ハルカス6DA010 (142)

この日は天気にも恵まれかなり遠くまで見渡せました。
下の写真は北方向です。真ん中の道は谷町筋、左上は大阪駅周辺のビル群です。

14.9.ハルカス6DA010 (101)

西方向です。大阪湾とさらに向こうには淡路島明石大橋も見えました。

14.9.ハルカス6DA010 (108)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旧幌加駅

1987年に廃線になった士幌線旧幌加駅跡です。

1164w_20140202211640373.jpg

廃線と同時に駅舎は取り壊されましたが、ホームやポイントを含む線路が残っています。

NPO団体ひがし大自然ガイドセンターにより整備され、駅名標が設置されました。
写真に写っているのは代表の河田充さんです。

1162q.jpg

この団体のアーチ橋ツアーに参加していろいろな話を聞きながら過ごす半日は楽しかったです。
参加費はかかりますが、それだけの価値は十分にあると思いました。

1159q.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


第5音更川橋梁

第5音更川橋梁は国道273号にある滝の沢橋からよく見える大きなアーチ橋です。

1168f.jpg

夏は木が生い茂っているのでなかなか全貌を見るのは難しいかもしれません。

1169a.jpg

旧士幌線跡の約8kmが遊歩道として整備されていますので、コンクリートアーチ橋梁群を見ながら歩くのもいいでしょう。

1138a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


足の下が目的の・・

糠平湖旧士幌線の橋梁群のひとつ三の沢橋梁です。

1279w.jpg

珍しくこの橋梁は歩いて渡ることができます。

それゆえに表示を見逃すと、この橋梁の上で「三の沢橋梁はどこ?」と探すことになります。

1281x.jpg

そんなばかなと思うかもしれませんが、実際に私はそうでした。

ということで、この橋梁の上できょろきょろしている人がいたら「あなたが立っている場所がお探しの三の沢橋梁ですよ」と教えてあげてください。

1124s_20140202203849544.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


砂しに広がる公園

地図で見るとその様子がわかりますが、石狩川が日本海に流れ込むあたりは1.5kmほどの砂しが形成されています。
その砂し石狩灯台があり、付近ははまなすの丘公園として整備されています。

6D2014 (1123)

約46haの公園には180種の海浜植物が自生し、このうち3分の1の部分は石狩市海浜植物保護地区に指定されています。
したがって木道から降りて植物を観察はできません。
訪れたときはハマナスもほとんど終わっていて単なる原っぱみたいでした。

6D2014 (1126)

そんな中でもまだ咲いているハマナスもありました。ハマナスの花を見るとどうしても六花亭の包装紙を思い出してしまいます。

P11000139.jpg

ちなみに砂し砂州の違いはよくはわかりませんが、「水曜どうでしょう」の中で富山で安田顕が大泉洋に「砂州砂し陸繋島」とジェスチャーで教えられていたシーンだけは記憶しています。

X7 2014 (1088)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


いぬ・ぱんだ

動物写真家の岩合光昭氏の写真展に行きました。

無料招待券があったもので行ったのが実のところですが、それでも犬好きの我が家では毎年のように岩合氏のカレンダーは購入しています。

140923173116.jpg

いぬ・ぱんだ」がテーマでして、場所は大阪・心斎橋の大丸百貨店です。

14.9.ハルカス6DA010 (161)

14階の会場の前はちょっとした庭園のようになっています。この日は快晴であまりにきれいな青空に思わず外へ出てパチリと撮りました。

14.9.ハルカス6DA010 (165)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース