海の宇宙館

前回紹介した天売島炭火海鮮「番屋」のすぐ隣にあるのが「海の宇宙館」です。

P11000220.jpg

中には写真家・寺沢孝毅氏が撮影した天売の自然や海鳥の写真が展示してあり、喫茶室にもなっています。
「番屋」で昼食を食べ、フェリーの時間まで余裕があるのであればぜひ立ち寄ってみてください。
天気が良ければ裏の芝生でもゆっくりお茶できます。

6D2014 (1195)

建物の少し上からは焼尻島を望めます。絶好のロケーションです。

6D2014 (1194)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



炭火海鮮「番屋」

天売島には2回訪れましたが、2度とも昼食をいただいたのが炭火海鮮番屋」です。

S110.1 (1040)

天売港からは少し上がったところにあります。木の小屋の中で炭火焼の海の幸がいただけます。

S110.1 (1037)

メニューの中の「天売ガヤ丼」というのが気になって聞きましたら、ガヤはエゾメバルという魚だそうです。昔に比べ漁獲量も減り、このときも残念ながらありませんでした・・代わりにえびかつ丼とイカの姿焼きをいただきました。

S110.1 (1039)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


カムイ番屋

カムイ番屋積丹半島神威岬にあるレストハウスです。

1349a.jpg

ここは食券を買って呼ばれたら取りにいくセルフサービス形式。店内は大変広く、長テーブルに椅子が並んでいる大きな食堂という雰囲気です。

1350p.jpg

こちらでは、やはり積丹に来たらウニという意識もあり、いくら・イカ・ウニの3点セットが載った「岬丼」を食べました。

1348a.jpg

これで1500円というのは比較的お安いのではと思いました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


トンネルを抜けると積丹ブルー

積丹半島の西側に島武意海岸があります。
この海岸へ行くには駐車場から真っ暗なトンネルを抜けていきます。
本当に「真っ暗」です。

1350f.jpg

それだけにトンネルを抜けた瞬間に目に飛び込んでくる青さは絶景です。

1356e.jpg

まさしく「積丹ブルー」と呼ぶに相応しい青です。

1235k_2014092221342826b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


神威岩にフェリー

神威岩を見ていると大きなフェリーが近づいてきました。

1224u.jpg

午前10時30分小樽港出港の新日本海フェリー新潟行です。
神威岩に最接近したら「2ショット」を収めようと思ったら、どんどん近づいてきてこんな感じに・・

1231y.jpg

ちなみに数年前、フェリー内から撮影した神威岩です。
安い望遠レンズで、しかも日没時でしたので、これまた暗い感じ・・

IMG_01321.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


見えた~神威岩

前回紹介したように、せっかくの青空にも関わらず、強風のため神威岬の先端には行けませんでした。

せめて神威岩の姿をみたいなあと思い、横道を進んでいくと見えるポイントがありました!

1344s_20140314182044cca.jpg

遠いだけに迫力としてはいまひとつですが、とりあえずは見えたことで満足。

1346f.jpg

それにしても波の力と年月を感じる姿です。

1221z.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


残念!神威岬

昨夏、久しぶりに積丹半島を1周しました。
降っていた雨も上がり神威岬に着くころには青空になっていました。
これは絶景が見れるぞと期待していくと・・・

1344d.jpg

はあ・・
確かにかなりの強風でした。

1342f.jpg

せめて久々にあの神威岩の姿を見たかったなあ・・」と思いましたが、岬への入り口からはどうしても死角になってみえません。

1216t.jpg

もう少し横にずれたら見えそうだったので、右へ回り込む道を進みました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


7年目はナイタイ高原牧場からです

このブログも始めてから丸6年が経ちました。関西在住ながらよくまあ北海道中心のテーマでやってきたものだと我ながら感心するやら呆れるやらです。

さて7年目の一発目の記事ですが・・

ナイタイ高原牧場は公共牧場としては日本一広く、総面積約1700haです。
といってもピンときません。東京ドーム358個分といわれてもやはりピンとはきません。

1116k.jpg

ここは一昨年すぐ近くまで来たのに行けずに残念な思いがある牧場です・・

P11000280.jpg

昨夏は無事行けました。
展望台は標高約800mで、十勝平野や遠くは阿寒の山並みが一望できます。

1114l.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「札幌まちめぐりパス」でお得な観光

さて、今夏は札幌市内のいろいろな施設を巡りましたが、そんな方におすすめなのが「札幌まちめぐりパス」です。

img0011.jpg

1030円で10ポイントが付いていて、札幌市内の26カ所の施設やお店で利用可能です。

img0021.jpg

使いきれずに残ったポイントはお土産物店でも使えます。
私は札幌構内の「北海道どさんこプラザ札幌」で使用してちょうどなくなりました。

S110.1 (1025)

札幌市内観光案内所ホテルで販売していますので、札幌観光の折にはご検討ください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大雪森のガーデン

大雪高原旭ヶ丘大雪森のガーデン」は層雲峡近くの新しく開かれたガーデンです。
上川層雲峡インターからすぐの場所で、私が訪れた時も大型バスがどんどん来ていました。

X7 2014 (1165)

最近「上野ガーデン」で注目されている上野砂由紀さんなど著名なガーデナーのプロデュースだそうです。

X7 2014 (1163)

訪れた時も園内をたくさんの方が手入れをされていました。
みんな女性で同じ服装。明らかに上野さんの存在を前面にアピールした感じでした。

X7 2014 (1162)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


舌を噛みそう・・フラッテロ・ディ・ミクニ

大雪高原にあるレストラン「フラッテロ・ディ・ミクニ
あの三國清三シェフのお店です。

6D2014 (1242)

大雪高原の小高い丘の上にあり、眺望もすばらしい場所です。
値段はそれなりにしますが、ランチは予約で満席状態でした。

6D2014 (1240)

そこから降りた場所にもう少し庶民的な値段の店もあります。
そこでアイスクリームをいただき十分満足でした。

S110.1 (1042)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ん?彼らは何?

小清水原生花園のインフォメーションセンターで「くりーむ童話」のアイスクリームの写真を撮っていたら、背景に映り込むものが・・

S110.1 (1057)

この辺りに生息するオオハクチョウ・オジロワシ・ゴマフアザラシのぬいぐるみです。

X7 2014 (1214)

このぬいぐるみの面白かった点は重さも実物大だったことです。

いずれも見た感じは片手でも持てそうですが予想以上にずっしりと重かったのが意外でした。
ただ重さばかりは写真では伝わりません・・ここへ行かれた折にはぜひご自分で体感してください。

X7 2014 (1215)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんなところにくりいむ童話

小清水原生花園にはインフォメーションセンターがあり、中にはいくつか小さなお店もあります。

6D2014 (1291)

その中に「くりーむ童話」を見つけました。川湯温泉近くにあるアイスクリーム店の出店です。
図らずも見つけて、苺ジュースを飲んだ直後にも関わらず思わず食べてしまいました。

S110.1 (1056)

種類は本店より少なかったですが、味は本店と同じで濃厚でおいしかったです。

P11000353.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


苺の丘こうも

5月~10月のみ営業の原生花園駅の駅舎にあるお店が「苺の丘こうも」です。
苺農家直営のお店です。
ここから少し離れた道の駅「葉菜野花」にも同じ系列の「苺の丘CrepeHouse&LittleShop」があります。

6D2014 (1290)

生の苺をその場でジュースにするフレッシュジュースは絶品でした!
行かれる場合は、販売期間や定休日がありますのでご注意を。

S110.1 (1055)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


原生花園駅

オホーツク海沿岸の小清水原生花園の中にあるのが「原生花園駅」です。

6D2014 (1284)

5月から10月までの期間限定の駅です。

(ちなみにここにいた若いお母さんが子供に「昔はここに汽車が走っていたのよ」と教えていましたが、今も走っています)

6D2014 (1281)

駅のすぐ上は天覧ケ丘展望台で晴れていれば知床連山も一望できます。(この日はかすんでいました)
写真の左は濤沸湖、右はオホーツク海です。

6D2014 (1288)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース