上富良野 日の出公園
朝日ヶ丘展望台からの風景
動物たちもうんざり・・
旭山動物園、混んでました
旭山動物園に行ったのは8月4日でした。4回目の訪問です。
まだお盆前ですし、多少はすいていると予想したのは誤りでした・・
オランウータンは「もぐもぐタイム」でしたが、人と人の隙間から見ました。

ペンギン館の前にも行列ができていました。ここはパス・・

有名なあざらし館の筒。その周りにもたくさんの人がいてアザラシが通るたびに歓声が起きます。
どうもアザラシはそれを楽しんでいるような・・

これはしろくま館です。やはり混雑していました。

直接はしろくまの姿は確認できませんが、前の方のデジカメの液晶画面で確認できました(笑)

それでも何とか見学はでき楽しめたのですが、お盆期間はすごかったのでしょうね~

にほんブログ村

にほんブログ村


まだお盆前ですし、多少はすいていると予想したのは誤りでした・・
オランウータンは「もぐもぐタイム」でしたが、人と人の隙間から見ました。

ペンギン館の前にも行列ができていました。ここはパス・・

有名なあざらし館の筒。その周りにもたくさんの人がいてアザラシが通るたびに歓声が起きます。
どうもアザラシはそれを楽しんでいるような・・

これはしろくま館です。やはり混雑していました。

直接はしろくまの姿は確認できませんが、前の方のデジカメの液晶画面で確認できました(笑)

それでも何とか見学はでき楽しめたのですが、お盆期間はすごかったのでしょうね~

にほんブログ村

にほんブログ村


春香山ゆり園は旅行者にもおすすめ
春香山ゆり園は上から下へ
小樽にあるオンズ春香山ゆり園です。
行ったのは7月28日でした。大阪のゆり園は7月上旬に終わりましたので、やはり北海道とは1ヶ月以上季節が違いますね。こちらは8月24日までやっているようです。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。
登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。
入園料は820円で、上りのリフト代は520円(下り310円)です。ちなみに駐車場は無料です。

上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。ただこの日は気温が高く、距離もそこそこありますので、下りてきたときには汗ばんでおりました。

というわけで、ソフトクリームで体温を下げました・・


にほんブログ村

にほんブログ村


行ったのは7月28日でした。大阪のゆり園は7月上旬に終わりましたので、やはり北海道とは1ヶ月以上季節が違いますね。こちらは8月24日までやっているようです。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。
登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。
入園料は820円で、上りのリフト代は520円(下り310円)です。ちなみに駐車場は無料です。

上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。ただこの日は気温が高く、距離もそこそこありますので、下りてきたときには汗ばんでおりました。

というわけで、ソフトクリームで体温を下げました・・


にほんブログ村

にほんブログ村


名寄農場のひまわり
名寄サンピラーパークのひまわり
「恋人の聖地」だそうで・・
釧路はたまたまお祭り
今夏、釧路を訪れたのは8月2日でした。

昨夏はお盆期間に訪れたので人が多く、お店も満席だったので、今夏は少し早めの時期に訪れました。
ところが意に反して多くの人が・・

第67回くしろ港まつりの開催中で、釧路駅から幣舞橋に至る大通りが歩行者天国になっていました。
その普段は車の往来の激しい道路の上で、いろいろなパフォーマンスが繰り広げられていました。
下の写真は「ダンスオブパワー」 多くの人が取り囲んで観覧しておりました。

また「郷土芸能フェス」では和太鼓のパフォーマンス 真剣な鋭い眼差しが印象的でした。

祭りと知らず訪れ人がいっぱいでしたが、貴重なものを見ることができよかったです。
ただ、やはり目当ての店は今夏も満席でした・・・

にほんブログ村

にほんブログ村



昨夏はお盆期間に訪れたので人が多く、お店も満席だったので、今夏は少し早めの時期に訪れました。
ところが意に反して多くの人が・・

第67回くしろ港まつりの開催中で、釧路駅から幣舞橋に至る大通りが歩行者天国になっていました。
その普段は車の往来の激しい道路の上で、いろいろなパフォーマンスが繰り広げられていました。
下の写真は「ダンスオブパワー」 多くの人が取り囲んで観覧しておりました。

また「郷土芸能フェス」では和太鼓のパフォーマンス 真剣な鋭い眼差しが印象的でした。

祭りと知らず訪れ人がいっぱいでしたが、貴重なものを見ることができよかったです。
ただ、やはり目当ての店は今夏も満席でした・・・

にほんブログ村

にほんブログ村


硫黄山というとどこの硫黄山か
調べてみると「硫黄山」という名の山は全国に10もあり、北海道だけでも4つ(弟子屈・知床・倶知安・函館)あります。

写真は弟子屈は川湯温泉近くの硫黄山です。一番観光客の訪れる硫黄山です。
今でも活発な活動をしている活火山です。無数の噴気孔があり、白煙が上がっています。

山麓から川湯温泉に至る一帯は、高山性のハイマツやエゾイソツツジの大群落があります。
川湯温泉街から山の麓まで遊歩道があるそうなので、いつかは歩きたいと思っています。

レストハウスでは火山の熱を利用して作られたゆでたまごを売っていました。
1個100円(5個だと400円)です。正直、見た目も味もいわゆる普通のゆでたまごでした。


にほんブログ村

にほんブログ村



写真は弟子屈は川湯温泉近くの硫黄山です。一番観光客の訪れる硫黄山です。
今でも活発な活動をしている活火山です。無数の噴気孔があり、白煙が上がっています。

山麓から川湯温泉に至る一帯は、高山性のハイマツやエゾイソツツジの大群落があります。
川湯温泉街から山の麓まで遊歩道があるそうなので、いつかは歩きたいと思っています。

レストハウスでは火山の熱を利用して作られたゆでたまごを売っていました。
1個100円(5個だと400円)です。正直、見た目も味もいわゆる普通のゆでたまごでした。


にほんブログ村

にほんブログ村


私は晴れの摩周湖がいいと思う
私が最後に快晴の摩周湖を見たのは10年前の2004年でした。
下の写真はそのとき写したものです。

昨夏、久しぶりに摩周湖に行きました。
何とか湖面は見えているものの、どんよりとした天気・・
それぞれに摩周湖の味わいはあるのでしょうが、数年に一度しか行かない私にとってはやはり「晴れの摩周湖」がうれしいです。
ちなみに一眼レフを買ってからは一度も晴れていません。

本来なら第三展望台では摩周湖を見てから後ろを振り返ると下の写真のような景色が広がります。
硫黄山とその向こうに屈斜路湖が見えます。もちろんこの写真も2004年の写真です。

しかしながら、残念がられる観光地での曇天でも、ここ摩周湖では「やっぱり『霧の摩周湖』だなあ」と変に納得するシルバー世代が多いのも、ひとえに布施明さんのおかげですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


下の写真はそのとき写したものです。

昨夏、久しぶりに摩周湖に行きました。
何とか湖面は見えているものの、どんよりとした天気・・
それぞれに摩周湖の味わいはあるのでしょうが、数年に一度しか行かない私にとってはやはり「晴れの摩周湖」がうれしいです。
ちなみに一眼レフを買ってからは一度も晴れていません。

本来なら第三展望台では摩周湖を見てから後ろを振り返ると下の写真のような景色が広がります。
硫黄山とその向こうに屈斜路湖が見えます。もちろんこの写真も2004年の写真です。

しかしながら、残念がられる観光地での曇天でも、ここ摩周湖では「やっぱり『霧の摩周湖』だなあ」と変に納得するシルバー世代が多いのも、ひとえに布施明さんのおかげですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


帰りのフェリーです・・
けっこう長い日程だったのですが、あっという間に今年の北海道旅行も終わってしまいました・・(現地で9泊もしたのですが)
帰りのフェリーです。

入れ違いに私の先輩のM氏ご夫妻が北海道に来られました。北は礼文・利尻から朱鞠内湖・富良野を経て南の襟裳岬や浦河まで実にうらやましい北海道縦断コースです。
さらにそのあとには友人のT氏ご夫妻も来られます。こちらはお子さんもおられますので短めの日程ながらもキャンプ場を車で巡られるとのことです。ちなみにこちらの奥様はかつては礼文の8時間コースを歩かれ、大雪山系や羅臼岳も登られたという強者です。
なお、旅行中にコメントをくださったみなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村


帰りのフェリーです。

入れ違いに私の先輩のM氏ご夫妻が北海道に来られました。北は礼文・利尻から朱鞠内湖・富良野を経て南の襟裳岬や浦河まで実にうらやましい北海道縦断コースです。
さらにそのあとには友人のT氏ご夫妻も来られます。こちらはお子さんもおられますので短めの日程ながらもキャンプ場を車で巡られるとのことです。ちなみにこちらの奥様はかつては礼文の8時間コースを歩かれ、大雪山系や羅臼岳も登られたという強者です。
なお、旅行中にコメントをくださったみなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

