北見まで来ました

今朝、士別を出発し、北見まで来ました。

北見八景なる風景があるのですが、まるでお宝探しのように特定するのが難しい場所が多く、前回と合わせて半分しか行けませんでした。

1069r.jpg

明日は恒例の網走原生牧場に立ち寄る予定です。

1179i.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



これから士別

7年ぶりに天売島焼尻島を散策しました。

今夜は道北の士別に宿泊です。
明日はここからさらに北へ行くか、それとも旭川まで南下するか検討中です。いずれにせよ目的地はオホーツク方面です。

1027_20100526200716.jpg

ちなみに前回は士別ではひつじの写真を、名寄と美深ではひまわりの写真を撮りました。

1019_20100709083517.jpg

とくにひまわりの写真は晴天がいいのですが。

1033_edited-1.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今年もやって来ました~

今年も北海道へやってきました。
数えてみたら、これで22回目の北海道になります。
気温が40度近い関西を出て、昨夜、小樽港に着きました。
着いたときの気温が18度というのはありがたかったですが、低気圧の影響でフェリーが揺れ、到着も1時間遅れてしまいました--

1034a.jpg

午後からは乗馬をして札幌に向かう予定です。

1378l.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


山の水族館

最近人気急上昇の山の水族館道の駅おんねゆ温泉」にあります。

1491v.jpg

淡水魚だけの水族館です。
人気だとは聞いていましたが、こんなに行列ができるまでとは思いませんでした。

1241c_20140404192019bab.jpg

日本最大の淡水魚イトウの巨大水槽です。混んでなければもっとゆっくり見れたのですが。

1262a_2014040511182135c.jpg

こうなると魚を見ているのか、人の後頭部を見ているのかわかりません・・
空いている時にもう一度行くとします。

1264g.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


世界最大級のハト時計

道の駅おんねゆ温泉」にあるからくりハト時計塔果夢林
高さは約20mあります。

1247j_20140404190519bb4.jpg

定時になると、鐘が鳴り響き、中から木の妖精が出てきて演奏を始めます。

1187j.jpg

その演奏の後半になると大きなハトが出てきます。ハトの翼長は2mあり、世界最大級だそうです。

1189j.jpg

演奏は5分くらい続きます。ハトは最後の方にちょこっと出てきますので根気よく眺めておいてください。

1251j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


美幌峠とはまた違った屈斜路湖

屈斜路湖を眺めるポイントとして有名なのは美幌峠ですが、藻琴山展望台はそれに比べるとマイナーな展望台です。

違う角度の屈斜路湖もいいものです。下は2004年夏の写真です。

CIMG10644.jpg

昨夏は残念ながらガスが垂れこめていて湖面がかろうじて見える程度でした。

1189o.jpg

本来なら近くのハイランド小清水725展望台もいい眺望なのですが、この藻琴山展望台よりも標高が高く、このときは完全に垂れこめていた白いカーテンの中でした・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


見渡す限り大樹海

三国峠上川十勝を結ぶ境界にあり、車で通れる峠としては北海道一高い場所です。

1108w.jpg

四季折々の絶景が堪能できますが、私が訪れた夏のシーズンは緑の深い樹海が広がります。

1109e.jpg

開拓前の北海道はどこもこのような風景だったのでしょう。まさしく「北海道の原風景」という感じがしました。

1112u.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ここが京都のど真ん中!?

烏丸通から六角通を東に入り、すぐの場所に六角堂はあります。

1001x.jpg

正式名称は紫雲山頂法寺ですが、本堂が六角堂なのでそれが寺の愛称になりました。

1006x.jpg

本堂の東側に六角形の平らな石があり「へそ石」と呼ばれています。

平安遷都のとき、当時の六角堂が道の中央に当たったため、桓武天皇が祈願されたところ、堂が自ら北へ15mほど移動し、そのあとにとり残された礎石がこの石であるという伝説があるそうです。

1004x.jpg

広大な平安京のど真ん中に位置するのがこの「へそ石」とも言われています。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


かみふらの八景・ジェットコースターの路

ジェットコースターの路かみふらの八景のひとつです。

1057s_20140314173903f12.jpg

ここは何度となく訪れましたが、夏のシーズンはけっこう人が多いです。
1134z.jpg

案内板には
四季の彩り美しい丘陵地を高低の激しい約4.5kmの直線道路が貫いています。優しく車を走らせるとジェットコースターの雰囲気を味わうことができます
と書いてありました。

1056s.jpg

ただこのような道は北海道にはたくさんあります。命名してPRした方に注目が集まります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


かみふらの八景・パノラマロード

パノラマロード江花は、かみふらの八景に制定されている景観のひとつです。

1047s_20140314172345383.jpg

案内板には
パッチワークの丘とまっすぐ下る直線道路が富良野岳まで続いているように連想させる道です。
と書いてあります。

1051s_20140314172344735.jpg

残念ながらこの日は天候がよくありませんでしたが、晴れ渡っていれば確かに案内板の通りだったでしょう。

1052s.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


差がないのは技術がないから

大阪長居植物園ハスの花の撮影に行きました。
そもそもこの日はハスの撮影以上に最近買ったレンズの試し撮りが目的でした。

先週買った新発売のタムロンレンズ28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD)で撮影
長居6D (119.1)


以前から所有している10万円以上するキヤノンレンズEF70-200mmF4LIS USM)で撮影
1011a.jpg

レンズの格は勝負にならない差なのですが、写真にはそんなに差は感じられないのはやはり技術の差ですかね。(画像が小さいということもあるかもしれませんが・・)

ちなみに、ハスは日が高くなると花が閉じるそうですので、満開の時期は7時半から開園しています。
にも関わらずたくさんの方が朝早くから撮影されていました。

長居6D (134)

ちらちら見てるとみなさん高級なカメラレンズそして三脚をお持ちです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


田んぼアート2013

旭川JAたいせつでは、6年前から田んぼアートをされています。

私は一昨年に初めて訪れ、昨夏で2回目の訪問です。
テーマは「世界の寒い地域に生息する動物たち」でした。

1267z.jpg

会場には簡易展望台が設置されています。おかげで全体を鑑賞できますが、写真ではなかなか収まりきれません。

1252m.jpg

前回もそうでしたが、会場でアンケートを書くと後日絵はがきが送られてきます。
この航空写真がさすがに一番見事に鑑賞できます。

IMG2_201312241815194f0.jpg

ちなみに下が前回の絵はがきです。

IMG002.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


サロマ湖の夕景・・ならず

サロマ湖夕日がきれいなことでも有名です。

1239w.jpg

しかし、これまで何度となく訪れていますが、ほとんどきれいな夕景には出会っていません。

1242a.jpg

今回もきれいな夕焼けではありましたが、が多く夕日は隠れていました。

1243e.jpg

通りすがりの旅行者には意外と難しい確率です・・

1178d.jpg

結局20年前の「写ルンです」で撮ったサロマ湖夕景の写真(下)を超える夕景に巡り合っていません。

IMG_0016_convert_20100214092527.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


サロマ湖 鶴雅リゾート

サロマ湖 鶴雅リゾート」はサロマ湖の東端の栄浦にあります。

1249v.jpg

もうかなり前、昔は「東急リゾート」という名前だったと思いますが、そのころに一度宿泊しました。

館内はたいへんきれいです。

1250f_20140315134242b09.jpg

標準的なツインの部屋でしたが、かなりゆったりしています。
サロマ湖に面していますので、夕景も部屋から堪能できます。

1209s.jpg

夕食はバイキングでした。地元のホタテはもちろん、ステーキもその都度焼いてもらえます。

1462b.jpg

ちなみに上品さ以上にとにかくお腹いっぱい安く食べたい場合は、となりの「船長の家」に泊まりましょう。想像以上ですから。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


同じ風景で比べてみた

一眼レフカメラ風景写真を撮影する者にとって広角レンズは必須アイテムです。

私は2台のキヤノンのカメラを持っており、それぞれに広角レンズを持っています。
KissX7には10-22mmEOS6Dには17-40mmです。この2台のカメラはAPS-Cフルサイズという違いがあり、カメラ本体もレンズもEOS6Dの方が高価です。

ただその写りは、撮影する私の技術不足もあって、なかなか明確な差が出ません。
北海道旅行にはどちらか1本を持っていくので、昨夏も迷いました。

秋に大阪城公園に紅葉の撮影にX7を持参したので、春に6Dで撮影した写真と比較してみました。

KissX7&10-22mm(画面の周辺が暗くなる傾向があります)
1042h.jpg

EOS6D&17-40mm(青色がより自然な感じがします)
1013o_20131130141840b37.jpg

KissX7&10-22mm
1033g_20131201172410ca2.jpg

EOS6D&17-40mm
1030z_2013120117273490b.jpg

撮影した季節が違うので何とも言えませんが、こうして並べると6D&17-40mmの方がやや好みか・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お盆はあの網走原生牧場でさえ・・

いつも行かせていただいている網走原生牧場は穴場的存在です。

そんな場所でさえ、お盆は人が多かったです。
1229a_201402172112263c9.jpg

乗馬の予約もぎっしりだったようで、さすがに馬のおじさんの小西さん(下の写真右端の方)も「昼ごはんも食べる時間がない」とてんてこ舞いのご様子でした。

1228a.jpg

ここはいつ行っても人が少なくてのんびりできる雰囲気が好きなんですが・・
やはりお盆ってすごい時期なんだということを痛感した昨夏でした。

IMG_10185.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路もお盆は要予約!

釧路にはこれまで何度となく宿泊したことはあります。

これまで釧路での夜の食事も炉端やラーメンなどをいただきましたが、昨夏は「岸壁炉ばた」に行こうと決めていました。

1180a.jpg

ところがやはり恐るべし「お盆

まだ時間は早かったのですが、すでに満席・・

1181o.jpg

仕方なくあきらめて、いつか行った「炉ばた 煉瓦」へ

1183o.jpg

ところが、ここもひっそりした雰囲気にも関わらず満席・・

1184a.jpg

まさか釧路でこんなに「満席」攻撃にあうとは思いませんでした。
やはりお盆」をなめてはいけませんね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース