お盆のフェリーでも
やはりお盆は混んでます(2)
やはりお盆は混んでます(1)
舞洲ゆり園でパシャパシャと
昨年から開催されるようになった大阪の舞洲ゆり園に今年も行きました。
入園料1000円は高いなあと思っってたのですが、今年は協賛のカメラのキタムラで割引券を配布していることを知り、500円で入園できました。

私自身、あまり花の写真は得意ではありません。
アップで撮ると、どうしても花が風で揺れるのでピントがぶれます。花が静止するのを待てばよいのでしょうが、サクサク撮りたい私にはどうも・・

そこで花をやや引き気味に撮ります。すると背景が写りますので、人や人工物がはいらないように気をつけないといけません。しかも背景をあまりはっきり写し過ぎると下のように「何となくたくさんのゆりの花」になってしまします。

だから背景の花は適当にぼかします。すると主役にした花がはっきりします。でもそのために形のいい花がいい構図で撮れるようなポイントを探さねばならず、いつしか花を観賞することを忘れていたりします。

ということで、私は下の写真のようにたくさんの花を風景としてざっくり撮るのが撮影を楽しめて気が楽です。
この写真でも、背景が緑の山々やきれいな湖なら申し分ないのでしょうが、舞洲は大阪湾の人工島ですのでごらんの通りの背景です。ただきれいなゆりの花々との対比もおもしろいとは思います。

写真撮影の趣味はシニア世代を中心に浸透しています。私が行った日も多くのシニアの方々が真剣に撮っておられました。
ちなみにカメラのキタムラ協賛ですので、ここでの写真のコンテストがあります。大賞は賞金30万円!

「ゆりの花を撮る人」というテーマなら上下の写真はまずまずだと思うのですが・・


にほんブログ村

にほんブログ村


入園料1000円は高いなあと思っってたのですが、今年は協賛のカメラのキタムラで割引券を配布していることを知り、500円で入園できました。

私自身、あまり花の写真は得意ではありません。
アップで撮ると、どうしても花が風で揺れるのでピントがぶれます。花が静止するのを待てばよいのでしょうが、サクサク撮りたい私にはどうも・・

そこで花をやや引き気味に撮ります。すると背景が写りますので、人や人工物がはいらないように気をつけないといけません。しかも背景をあまりはっきり写し過ぎると下のように「何となくたくさんのゆりの花」になってしまします。

だから背景の花は適当にぼかします。すると主役にした花がはっきりします。でもそのために形のいい花がいい構図で撮れるようなポイントを探さねばならず、いつしか花を観賞することを忘れていたりします。

ということで、私は下の写真のようにたくさんの花を風景としてざっくり撮るのが撮影を楽しめて気が楽です。
この写真でも、背景が緑の山々やきれいな湖なら申し分ないのでしょうが、舞洲は大阪湾の人工島ですのでごらんの通りの背景です。ただきれいなゆりの花々との対比もおもしろいとは思います。

写真撮影の趣味はシニア世代を中心に浸透しています。私が行った日も多くのシニアの方々が真剣に撮っておられました。
ちなみにカメラのキタムラ協賛ですので、ここでの写真のコンテストがあります。大賞は賞金30万円!

「ゆりの花を撮る人」というテーマなら上下の写真はまずまずだと思うのですが・・


にほんブログ村

にほんブログ村


釧路市湿原展望台
北斗遺跡へ行こうと思ったのですが・・
タンチョウの夏
官兵衛に乗っかれ~!
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」が放映されています。姫路城のすぐ目の前に大河ドラマ館が特設されています。

それでも国宝で世界遺産の姫路城を有する姫路市にとって、大河ドラマで地元ゆかりの黒田官兵衛を取り上げてもあまり関係ないかと思いきや全力をあげての乗っかりようでした。

写真の石垣は姫路城の中でも古い年代の石垣で貴重なものです。
以前は大きな表記はなっかたかと思うのですが、「官兵衛の石垣」と銘打って、順路誘導の表示ができ、その場所にも目新しい案内板ができていました。

また天守は平成の大修理で近づけないですが、下の写真の「十字紋の鬼瓦」の下までは行けるようになっていました。
この瓦もキリシタンの黒田官兵衛に関係があるという話もありますが、否定的な説の方が有力のようです。

そもそも今の五重の姫路城は1609年に池田輝政が完成させたものですから、本来はその関係の解説や展示がたくさんあってしかりですが、今は黒田官兵衛が主役です。
とにかく姫路駅から姫路城までのいたる場所に官兵衛の文字があります。
最近は大河ドラマの視聴率の低下が取り上げられますが、それでもやはりNHKの影響力は大きいのですね。

にほんブログ村

にほんブログ村



それでも国宝で世界遺産の姫路城を有する姫路市にとって、大河ドラマで地元ゆかりの黒田官兵衛を取り上げてもあまり関係ないかと思いきや全力をあげての乗っかりようでした。

写真の石垣は姫路城の中でも古い年代の石垣で貴重なものです。
以前は大きな表記はなっかたかと思うのですが、「官兵衛の石垣」と銘打って、順路誘導の表示ができ、その場所にも目新しい案内板ができていました。

また天守は平成の大修理で近づけないですが、下の写真の「十字紋の鬼瓦」の下までは行けるようになっていました。
この瓦もキリシタンの黒田官兵衛に関係があるという話もありますが、否定的な説の方が有力のようです。

そもそも今の五重の姫路城は1609年に池田輝政が完成させたものですから、本来はその関係の解説や展示がたくさんあってしかりですが、今は黒田官兵衛が主役です。
とにかく姫路駅から姫路城までのいたる場所に官兵衛の文字があります。
最近は大河ドラマの視聴率の低下が取り上げられますが、それでもやはりNHKの影響力は大きいのですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


百合が原公園
姫路城が白い!
国宝で世界遺産の姫路城。
今は平成の大修理中ですが、この4月に城を覆っていた工事のための壁が取り払われました。
噂には聞いていましたが、姿を見せた天守は真っ白!

別名は白鷺城というだけあって白いのはわかりますが、想像以上に白い!

漆喰の壁が汚れて黒っぽく見えていたのが、きれいに塗り直され本来の白い姿に戻ったわけです。
さらには、壁だけでなく屋根目地にも白漆喰が施されていることが、全体的に雪が積もったように「白い」印象を強くしているようです。

完成は来年の3月なので今は中はもちろん近くにも行けません。
ただ、この白さも徐々に黒っぽくなっていくとのことですので、本来の真っ白な姫路城を見るチャンスは覆いのはずれた今かもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村


今は平成の大修理中ですが、この4月に城を覆っていた工事のための壁が取り払われました。
噂には聞いていましたが、姿を見せた天守は真っ白!

別名は白鷺城というだけあって白いのはわかりますが、想像以上に白い!

漆喰の壁が汚れて黒っぽく見えていたのが、きれいに塗り直され本来の白い姿に戻ったわけです。
さらには、壁だけでなく屋根目地にも白漆喰が施されていることが、全体的に雪が積もったように「白い」印象を強くしているようです。

完成は来年の3月なので今は中はもちろん近くにも行けません。
ただ、この白さも徐々に黒っぽくなっていくとのことですので、本来の真っ白な姫路城を見るチャンスは覆いのはずれた今かもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村

