実は2つあるマイルドセブンの丘

実はマイルドセブンの丘は2つあります。

いわゆる写真でよく見る防風林が長いところが「マイルドセブンの丘」なのですが・・
1328_20131217210708902.jpg

すぐ近くにこんもりした林ががあって「第二マイルドセブンの丘」「マイルドセブンの林」などと呼ばれています。

1326.jpg

そもそもなぜ2つなのかはよくはわかりませんが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



マイルドセブンの丘 早朝の一石二鳥

美瑛マイルドセブンの丘親子の木と同じく有名です。

私は美瑛に宿泊するときには早朝から出かけます。早朝の青空は抜けるような青です。

2008年8月10日 午前6時半
IMG_10445.jpg

2009年8月11日 午前5時半
1328.jpg

2010年8月 午前5時半
1063r.jpg

この撮影場所と一列の木々の間にもう1本道があります。早朝は人がいないのですが、日中はこの道から眺める方も多いので人や車が入り込みます。

1272y.jpg

早朝の撮影は空は青いし、人は少ない。一石二鳥です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やっぱり空の影響は大きい

美瑛の中でも有名な親子の木

これまで何度となく訪れました。
行くのはいつも夏ですが、写真の印象は違います。
やはり撮影時の空の色の影響は大きいです。

2013年
1078l.jpg

2008年
IMG_10431.jpg

ちなみに私が気に入っているのは2009年早朝に撮影した写真です。
広角レンズゆえに親子の木とちょうど真上の白い月をひとつの構図に収めることができました。

1318.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ポピーフェアも開催中!

前回は大阪万博公園チューリップフェスタを紹介しました。
同じ万博公園ポピーフェアも開催中です。

1063e_20140419174858221.jpg

オレンジやピンク、イエローなどの色鮮やかなアイスランドポピーが丘一面に咲いています。

1062e.jpg

会場は万博公園の中の「花の丘」です。
中央口から1km近く西の奥にあります。チューリップフェスタの会場と2つを巡るとけっこうな距離を歩くことになります

1050e_201404191749008eb.jpg

こちらはゴールデンウィーク最終日の5月6日まで開催中です。

1055e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


チューリップフェスタ開催中!

大阪吹田市万博公園チューリップフェスタが開催中です。

1026d_20140419173332397.jpg

およそ10万本のチューリップが満開です。

1036d_20140419173330c9d.jpg

種類も29品種あるということで、色とりどりで、とても鮮やかです。

1029d.jpg

万博公園は午前9時半からですが、開門と同時くらいに行くとまだ人も少なめです。

4月29日まで開催していますので近くの方はぜひどうぞ!

1041d.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


間違えやすい2つの塔(私だけ?)

同じく美瑛千代田の丘という丘があります。
ここには写真のような展望台があります。
1083w.jpg

私はこの塔が見えているのに美馬牛小学校三角屋根が見えていると勘違いすることがよくあります。

例えば絵本の木と呼ばれる木があります。
IMG_10390w.jpg

この後ろに美馬牛小学校三角屋根が見えているとずーっと思っていました。(下の写真の右後ろ)
1137z.jpg

しかしよくよく考えると方向もおかしいと最近気が付きました。(もう3年以上前の写真です)
これは千代田の丘の塔ですね。
1139r.jpg

美瑛初心者のみなさん、お気をつけください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小さいけれど有名な小学校

美馬牛小学校といえば美瑛の田園風景とマッチする三角屋根で有名です。(検索するとこれでもかというほど画像が出てきます)
1080n.jpg

20年ほど前に写真家前田真三がこの小学校の写真集を出版したころから一躍有名になりました。
児童数は50人程度の小規模の学校ですが、全国一有名な小学校かもしれません。

1079n.jpg

風景としては少し離れた小高い場所から眺めるのがよいと思います。
自分としては朝霧の中からこの塔だけが浮かび上がる風景を見てみたいのですが、旅行者の私はまだそのような機会には恵まれていません。

1133s_20131217175908cb8.jpg

ただ美瑛のあちこちでルールを無視した人たちの行為が問題になっていますが、ここも敷地内に入ったりして迷惑にならないようにしたいものです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


結局は通り抜けてきました!

前回は大阪造幣局の「桜の通り抜け」公開の1週間前の写真を載せましたが・・

結局は晴天につられ、思い立って造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきました。時間はもう夕方でした。

1001k_20140415204253f3b.jpg

八重桜など遅咲きの桜が満開で夕陽に照らされ輝いておりました。

1023u.jpg

ソメイヨシノとはまた違って、花弁が重なってぼんぼりのようになっていて可愛い桜が満開でした。

1011o.jpg

期間中は連日10万人の人出とあって警備員さんも大忙し。

ただ「立ち止まらないでくださーい!」「写真も歩きながら撮ってくださーい!」という拡声器の連呼には閉口しました・・(やむを得ないことは承知しているのですが)

1004j_20140415204252b8f.jpg

出口を出たら何だかほっとした気分・・

初めて行きましたが「桜をゆっくり愛でる場ではない」と痛感したのでした・・

1040w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


造幣局を通り抜けませんでした

大阪の春の風物詩である造幣局さくらの通り抜け」が現在公開中です。
でも私が行ったのは公開される1週間も前です。

1029g.jpg

たまたま通りかかったのですが、もちろんこのときは中には入れません。

1030h_20140403062506844.jpg

ヤエザクラが主で、開花ソメイヨシノより遅いのでこの時期に実施されます。
写真は入り口の門から4月1日に撮ったものですが、すでに見ごろでした。

1027s_20140403062505fbd.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌で意外と静かな場所!?

札幌丘珠空港札幌と道内各地をとを結ぶ北海道エアシステムの便が発着する空港です。

1299n.jpg

道内各地といっても札幌函館釧路女満別利尻の4空港を結ぶ1日13往復の便が飛んでいるのみです。

1304a.jpg

ですから発着以外の時間帯は空港内は閑散としています。
昼間にコーヒーを飲みながら読書などしてぼーっと過ごしたいときには意外といい場所かもしれません(笑)

1305a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本最古の木造サイロ

北海道安平町山田牧場日本最古の木造サイロがあります。

1283s.jpg

1930年(昭和5年)に建てられたこのサイロは、明治時代に空知川に架けられていた橋を架け替える際に払い下げられた道産木材が使用されています。

1282w.jpg

もとからかどうかはわかりませんが、この傾き具合が何とも・・

1286t.jpg

目にした途端、何とも言えない渋い味わいが感じられました。
このサイロを見ようとわざわざ探して訪ていきましたが、それだけの価値はありました!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東寺の五重塔を撮るのは難しい・・

京都東寺です。下の写真は国宝金堂です。

1045q.jpg

桜の季節、境内で真っ先に目に入るのは立派な枝垂れ桜です。
不二桜と呼ばれるこの桜は樹齢120年以上高さが13mという見事な桜です。

1038n.jpg

もちろん東寺の代名詞といえるのは国宝五重塔です。
現存する古い五重塔では日本一の高さで55mあります。

1037g.jpg

ところがこの枝垂れ桜と五重塔を同じ構図の中に入れるとほぼ間違いなく「逆光」になります。

というか、そもそも五重塔が境内の南東の端に建っているのでどうしても南を向いて撮ることになります。

1040r_201404012004245e3.jpg

ですから五重塔はシルエットのように真っ黒になってしまいます。
もちろん逆光には逆光の良さがあるとは思いますが。

1041m.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


色鮮やか!京都府立植物園

京都府立植物園です。を見に行きました。(1週間前の4月1日でした)

1020u.jpg

ここのの見どころは「桜林
つまりいろいろな種類のが林(というか森に近い)になっています。

1027c.jpg

ですから色彩が豊かです。

1029r.jpg

しかも訪れた日が快晴だったので、の色空の青が加わり見事なコントラストでした。

1028k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


毛馬桜之宮公園

大阪毛馬桜之宮公園大川の両岸約4.2kmにおよぶリバーサイドパークです。

1004y_20140401191636597.jpg

両岸には約4800本の桜があり、オフィスビルとのコントラストもきれいです。

1011r_20140401191635b20.jpg

この大川ボートの練習場所でもあります。
練習中の人にとって「桜がきれいだなあ」と楽しんでいる余裕はないでしょうが。

1008e.jpg

訪れた4月1日はほぼ満開に近い状態でした。

1024p_20140401191635910.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜の名所ではありませんが

京都下鴨神社です。(写真は境内にある重要文化財舞殿」です)
神社造営の時期は明確ではないですが、677年が有力だそうです。

1016u.jpg

そんな由緒ある下鴨神社ですが、の名所というわけではありません。

この神社でが見れるとすれば・・
まず「糺(ただす)の森」と呼ばれる本殿に続く森の中に枝垂れ桜

1008p.jpg

糺(ただす)の森」を抜けた朱塗りの楼門の手前にも数本の

1009t_20140401181207e7e.jpg

境内の中の御手洗池に架かる橋のところに1本の
ちなみにこの御手洗池は「みたらしだんご」の発祥地です。

1013f_20140401181206a69.jpg

ですからの季節でも人は少なめなので、この神社のもつ神秘的な空気を十分に堪能できます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


さすがに遅かったか・・

3月の21~23日の3連休頃に「京都・長徳寺のおかめ桜」が見ごろだと聞きました。
ただその時期に行けなかったので、10日近く過ぎた3月31日に行ってみました。

1003s_20140401174439aa9.jpg

見ごろ情報から日が経っていることに加え、前日は雨風が強く、残念ながら葉桜の一歩手前でした。
この桜は早咲きなので、これが咲くと京都の桜が咲きだすという目安でもあるようで、次は満開のタイミングで行くとします。

1006s.jpg

場所は京阪電車「出町柳駅」のすぐ近くです。
お寺の門の横にこの桜が1本あるだけですが、川端通りという大通りに面しており、バス停のすぐ前ですので、知っている方も多いと思います。

1001_20140401174441aca.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり羊蹄山

前回、香川県だけでもたくさんの「ご当地富士」があるという話題をしました。
全国に目をやると何十もの「ご当地富士」があります。

もちろん、そのすべてを目の当たりにしたわけではありませんが、形や高さ、周りの状況からいえば、やはり蝦夷富士である羊蹄山がもっとも富士山の風格があるような気がします。

1097a_201310271705126e3.jpg

そして、その麓にある「道の駅ニセコビュープラザ」は近くに行くときは必ず立ち寄ります。

1363m_201310271705138cb.jpg

今でこそあちこちで農家直送物産販売をやっていますが、ここではかなり早い時期からやっており、いつもじゃがいもとうきびメロンなどをいっぱい買って帰るのが恒例です。

1332c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース