珍百景ならず・・

讃岐富士と呼ばれているのは、丸亀市坂出市の境界にある飯野山(いいのやま)です。
標高は約421mの小さな山ですが、きれいな円錐形をしています。
1013h_201310231925181a7.jpg

香川の山の多くは侵食されやすい花崗岩でできており、その上に侵食しにくい安山岩がのっています。この安山岩の部分だけが侵食されずに残りその結果きれいな円錐形になるそうです。

ということで、香川には何と7つもの郷土富士が存在します。
「讃岐富士」「三木富士」「御厩富士」「羽床富士」「綾上富士」「高瀬富士」「有明富士」の7つで、総称で「讃岐七富士」と呼ばれています。

これ以外にもきれいな円錐形の山が多く、実際に讃岐富士の周辺にも同じような形の山があります。
ちなみに、これらの光景がテレビ朝日の「ナニコレ珍百景」に投稿されましたが「登録ならず」でした。

1037r_201310231925139ad.jpg

標高も同じくらいなので、香川に行ってもどれが讃岐富士か迷うことは確実です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



もーりすカー

札幌・藻岩山のキャラクターは「もーりす」です。

1321x.jpg

藻岩山の「」と動物の「りす」を合わせたらしいです。

ロープウェイの中腹駅から山頂駅までを運行しているケーブルカーも「もーりすカー」といいます。
山頂まで約1分40秒です。

1320a.jpg

このケーブルカースイス製の森林体験型の輸送システムで、駆動方式が世界初らしいのですが、正直なところ見た感じではさほど目新しいという印象はありませんでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


400年前の初代大坂城石垣が!

豊臣秀吉が築いた初代「大坂城」は、1615年の大坂夏の陣で落城後、徳川幕府が土を盛って埋め、その上に新しい城が築かれました。
1026e.jpg

ちなみに現在の大阪城1931年に復元されたものです。

1022i.jpg

秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
地下に眠る豊臣秀吉時代の石垣を発掘・公開するための資金を募るため「太閤なにわの夢募金」 というプロジェクトがあります。

IMG1_20140309132601fa4.jpg

この3月7~9日の3日間、84年の調査後に埋め戻した石垣を再び発掘した石垣が公開されました。
この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。

1007q.jpg

大坂夏の陣から400年となる2015年にはこの石垣を公開する施設をオープンする予定だそうです。
たぶん城好きのみならず、関西の多くの人たちが心待ちにしていると思います。

1021e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらはローラ新百景ならず

前回紹介しましたように「そうだ旅に行こう」という番組の中の「ローラ新百景

黒岳の五合目からの眺望は「うん、ここは認定」と言っていたローラも「ここは認定しないよ」と言ったのは層雲峡の銀河の滝と流星の滝です。

1099v.jpg

1101n.jpg

確かに駐車場の辺りからだとかなり距離があるので、滝の迫力が伝わりません
またとくに夏は周りの木々が生い茂っているので見えづらい
望遠レンズがあっても200mm程度ならかえって中途半端です。

1107m.jpg

1109k.jpg

少し上がれば双瀑台という2つの滝が同時に見える場所もありますが、ここも遠景には違いありません。どうしても滝の迫力が伝わってきません。

soubakudai1.jpg

というわけで、この場所からの眺めに限定するならローラが認定しなかったのはある意味正しい判断かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ローラ新百景第1号

「そうだ旅に行こう」というテレビ番組の1つのコーナーに「ローラの新百景」があります。
タレントのローラがカメラを持って絶景を撮影に行き、気に入った場所を「ローラ新百景」に認定にするというものです。

その第1号が黒岳5合目からの風景でした。
ロープウェイ黒岳駅に到着し、ひたすら階段を上がると屋上展望台に出ます。
ローラもかなり息が切れていました。

1095k.jpg

そこからの眺望は晴れていれば確かにすばらしいです!
私もたまたま昨夏同じ場所に行きました。

1092k.jpg

そして、ここにもご多分に漏れずゆるキャラがおりました。

1134a_20140107202342e94.jpg

なっきー」というそうです。たぶん「ナキウサギ」が由来だと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


圧巻の豪華客船

有名な豪華客船「クイーン・エリザベス号」が3月19日神戸港に入港しました。
3代目は2010年に就航して以来、初の神戸港入港となります。

1015.jpg

重量9万901トン全長294メートル海面から高さ約57メートルというスケールです。
この3月にオープンした日本一の高さを誇るアベノハルカスを横にした大きさです。
広角レンズでもこの距離からでは全体を収めることはできません。

1017.jpg

今年1月に英国を出港し、米国やアジアを巡り、5月に英国に戻る世界一周クルーズ(119泊)で神戸に寄港したそうです。
その長い航海を快適に過ごすのですからきっと中はすごいことになっているのでしょうね。

1020_20140319195226b32.jpg

中を見ることができたのは乗船客以外には船内見学会に応募して当選した神戸市民70人だけです。
ちなみに応募は5千人以上あったそうです。
私は神戸市民ではないので応募資格すらありませんでしたが。

1025.jpg

実際に目の前にすると「豪華」とい言葉より「圧巻」という言葉の方がぴったりの印象でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


分譲マンションではありませんよ

大きな窓の向こうの建物はマンションで多くの人が見学会にきている・・ように見えますがそうではありません。

1013.jpg

かと言って最上階が展望レストランになっているリゾートホテルでもありません。

1008.jpg

実は豪華客船です!

1003_20140319191718998.jpg

神戸港に入港したクイーンエリザベス号です。

1011_20140319191718610.jpg

神戸港に入港するというニュースを聞いて、わざわざ午後から休みを取って見に行きました。
下は19日付けの朝日新聞夕刊の記事です。

IMG1_20140319212922976.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


それでも商売は成立する

前回紹介したように、残念ながら藻岩山山頂にはモヤがかかり、夜景が堪能できるどころか、真っ白すぎて平衡感覚も失いそうになるような状況の中
「記念写真いかがですかあ~」
と元気な女性カメラマンの声・・

1206d_2013112915465641e.jpg

「いくら何でもこのモヤの中、撮影を頼む人もないだろうに・・」と思っていると・・

1207d.jpg

撮ってもらっている方もけっこうおられました・・確かにこれはこれで記念なのかもしれません。

商売って勝手にあきらめてはいけないものだということを知りました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


藻岩山からの夜景・・のはずでした

夏に札幌に滞在した時、天気がよかったので、藻岩山からの夜景を見ようと上がってみました。
上の方へ行くにつれてモヤが濃くなり、山頂の展望台に着くと真っ白!

1205d.jpg

「探してみよう!」と名所を記した案内板も何とも虚しく・・

1315a.jpg

まさしく心眼で「札幌ドーム」を探したのでした。

1317a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城公園梅林

大阪城公園の梅林には早咲きから遅咲きまで約100品種1200本の梅の木があります。

1014w_201403081424099c5.jpg

梅林の面積も1.7万平方mの規模なので、他の場所ほど混雑する印象もありません。

1029u.jpg

JR大阪城公園駅またはJR森ノ宮駅からも徒歩10分程度でアクセスも抜群です。

1036e.jpg

入場無料でいつでも入れますので、人が少ない朝早くからでも梅を堪能できるのが最大のメリットですね。

1010j.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪天満宮の梅は・・

先週訪れた道明寺天満宮が800本なのに対して、大阪天満宮は100本です。

1050q.jpg

ただ正直なところ、「実際には本当に100本あるのかなあ」という印象です。

1042q.jpg

ここは「大阪の天神さん」として地元に密着した神社です。天神祭は日本三大祭りのひとつです。

の木だけを目当てに行く神社ではないです。

1048q_201403081406151fe.jpg

関西の天満宮を見るなら京都北野天満宮藤井寺道明寺天満宮ですね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


あのワンちゃんの息子です

白老にあるアイヌ民族博物館・ポロトコタンにいるワンちゃん。
このワンちゃんも正真正銘の北海道犬です。

1150s.jpg

ところで、このワンちゃん。おわかりでしょうか?
あのソフトバンクCMのお父さんで有名な北海道犬カイくんの息子です。

1137d.jpg

名前は空くんです。写真の時期で1才ちょっとです。
満足げにお客さんに背中を掻いてもらっていました。

1153v.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


犬は見た目によらないもの

北海道へ行くと必ず立ち寄る場所に網走原生牧場があります。
ここに私は勝手に「白4人組」と名付けている4匹の白いワンちゃんがいます。

IMG_10174.jpg

性格もそれぞれで、すぐに寄ってきてお腹を見せるのもいれば、近づくと唸るのもいます。

1050k_20131219190402b0f.jpg

昨夏、牧場の方から意外にも「彼らは北海道犬ですよ」と聞きました。
北海道犬といえばヒグマにも立ち向かう勇敢な犬です。
彼らには失礼ながら、とてもそんなふうには見えません。

P11000129.jpg

しかし、たまたまくしゃみする瞬間を撮影したら、その牙の鋭さに確かに北海道犬の片鱗が感じられました。
1238g.jpg

人間同様、犬も見かけで判断しちゃだめですね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道明寺天満宮の梅園は圧巻

前回紹介した道明寺天満宮には80種800本のがあります。

1017d_20140302160559d07.jpg

いろいろな品種のが咲いているので大変鮮やかです。

1027v.jpg

梅園には小高い橋があって上がると俯瞰で満開のを眺めることができます。

1024c.jpg

入園料が300円必要ですが、十分見応えのある梅園でした。

1043h.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道明寺天満宮

大阪藤井寺市にある道明寺天満宮に行ってきました。近鉄道明寺から歩いて3分で到着です。

1051f.jpg

天暦元年(947)の創建で、学問の神・菅原道真公を祭っています。天満宮といえば、もっぱら関西では北野天満宮大阪天満宮が有名ですが。

1007g.jpg

さざれ石」は、年とともに成長し、岩となると信じられている石です。全国各地にありますが、ここの「さざれ石」は河内長野市から平成の御大典記念として移されたものだそうです。

1008h_20140302152227daf.jpg

菅原道真公が梅を愛したことから、どこの天満宮も梅の名所です。この道明寺天満宮も梅が見事です。

1036j.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


澤崎水産海鮮食堂

澤崎水産海鮮食堂小樽で有名なお店のようです。

1362a.jpg

ただし私が入ったのは、札幌狸小路商店街のお店でした。
評判は上々のようです。

1328a.jpg

確かにおいしいですが、少し高いなあというのが私の印象です。ただ旅行者はついつい財布のひもを緩めがちです。
写真は「かにかに丼2500円でした。
1326k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース