開放感漂う小樽駅

JR小樽駅2012年に改築されました。
1034a.jpg

天井もずいぶんと高くなり、開放感が感じられました。
なんでも上野駅をモチーフにしたのだとか。上野駅を知らない私はコメントできません。
ただどうして上野駅なのでしょうね。

1039a_20131031193240520.jpg

けっこう存在感のある壁面のランプは333個あり、北一硝子より寄贈されたものだそうです。

1040a_201310311932403d6.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



三角形だけでなく坂も珍しい

JR小樽駅のすぐ目の前に「三角市場」があります。
1036a.jpg

その名の通り、敷地が三角形なのでこの名前が付いているのですが、それ以上に注目すべきは傾斜地に建っていることです。

1038a_20131031185426c43.jpg

ですから中の通路は坂になっています。
つい名前の三角形に気を取られがちですが、通路の坂も堪能(?)してください

1037a.jpg

忘れてはいけないのはここは市場です。言うまでもなく新鮮な海産物は一番のポイントです。
ちなみに時間がなかったので、肝心の海産物はじっくりとは見ていません。すみません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


新しくなった貝塚

オホーツク海にそそぐ網走川の河口モヨロ貝塚はあります。。
今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、ここにムラをかまえました。

1199g.jpg

たくみな航海と海獣狩猟の技術をもった彼らは暮らしは、それまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させていきました。

1168k.jpg

発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村というアイヌ研究家です。
彼は、大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。
その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、ここに移住し、私財を投じて研究したそうです。

1198h.jpg

ちなみに私が最初にここを訪れたのはもう20年前でした。
うっそうとした貝塚には人はほとんどおらず、資料館も古い木造の建物で、とても薄気味悪い雰囲気でした。



それが昨夏に訪れてびっくり!
春にリニューアルされたということで、広い駐車場に立派な資料館に変貌していました。

1196f.jpg

そうなると以前の気味の悪い雰囲気も良かったかもと思ってしまうのはわがままでしょうか(笑)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


雪の京都写真のこちら側

このブログでも趣きのある雪化粧金閣銀閣の写真を載せましたが、実際は人の少なめの寒い季節の京都と違って大混雑で、撮影現場は、写真の中のしっとりとした雪景色とは正反対の光景でした。

着くまでは、京都近郊に住んでいる者なら考えることは同じだということに気が付きませんでした。
一度は雪化粧京都を見たいちょうど日曜日に京都市内に雪が積もったぞどうせ行くなら金閣でしょ

有名な金閣とはいえ、いつもからすると信じられない場所まで行列が続き・・
IMG_11423.jpg

拝観料を払う窓口までも人の波・・
IMG_11433.jpg

金閣正面の撮影ポイントは幾重にも人が折り重なり・・
IMG_11437.jpg

この場所を横から撮るとこんな感じ・・
IMG_11452.jpg

ある程度は予想していましたが、それをはるかに超える人出でした。
雪国の方から敵のような雪を求めて混雑するというのは苦々しい思いかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


雪の銀閣

前回掲載しましたように、ちょうど日曜日に京都市内に雪が積もったので行ってみました。
金閣を参拝した後、ちょうど銀閣行きの市バスが来たこともあって、北山から東山に移動しました。

IMG_11507.jpg

金閣とはまた味の違った銀閣雪化粧です。(横で「銀色じゃないのね」とおっしゃっているご婦人がおられました)

IMG_11512.jpg

ここは少し高い場所まで上がれますので、雪景色京都の町を背景にした銀閣を眺めることができました。

IMG_11511.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


雪の金閣

土曜日の深夜からのみぞれが雪に変わり、盆地の京都市内でも雪が積もりました。
ちょうど日曜日でしたので、京都に行ってみました。

IMG_11448.jpg

金閣にはこれまで何度も行ったことはありますが、雪化粧金閣は初めてです。
朝になって晴れる時間帯もあって、空の青雪の白金閣の金きれいなコントラストでした。

IMG_11467.jpg

やはり写真で見る以上に実際の雪化粧金閣は見事でした。

IMG_11444.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川で少しだけ驚いたこと(2)

続いて私が旭川で驚いたことは・・

というより、たまたまこれを見かけたのが旭川だったというだけのことなのです。
このことは旭川だけではないでしょうし、多くの方はご存じなのかもしれません。

夜に旭川買い物通りを歩いていたとき、何気なく歩道をみて驚いたのでした。
スマホの広告が描かれており、一瞬「公道に広告を書いていいのか」と思いました。

1279a.jpg

しかし、よく見ると、これは前にあるauショップから映写機で映し出された映像でした。

1280a.jpg

このような広告手法を知らなかった私は思わずそのアイデアに感心したのでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川で少しだけ驚いたこと(1)

旭川といえば北海道では札幌に次いで人口の多い都市です。

JR旭川駅も改修工事が行われ、大都市の玄関口にふさわしい外観となりました。

1281a.jpg

で、少し驚くのは(これは以前から感じてはいましたが)、この大きな駅前の1等地にあるのが、デパートでもホテルでもなく北彩都病院という大きな病院だということです。

1278a.jpg

JR大阪駅も近くに済生会中津病院という大きな病院はありますが、それでも徒歩7分です。
それに比べて北彩都病院は徒歩1分未満!

もちろんあって便利な施設ではありますが、少しばかり驚いているというか不思議に感じているのは私だけでしょうか。

1277a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


1台+1台=1台!

私はプリンターを2台保有していました。
「本気の印刷」は高級機キヤノンPro9000A3サイズまで「普段の印刷」は汎用複合機キヤノンMP640A4サイズまでという感じの使い分けです。

1005_20140107214523ca1.jpg

ただ2台を持つのは、インクが2種類必要で不経済だし、とくにPro9000は大きく重く場所も取ります。
さらに自分にPro9000を使いこなす力量がない上に、印刷する写真そのものもさほど上手くはない・・と気づきまして、
このたび新たにプリンターを1台にまとめまることにしました。

新しく買ったのはエプソンのEP-976A3という機種です。
ときどきA3」というキャッチコピーで宣伝している複合機です。手差しですが後ろトレイからA3印刷が可能なのが決め手でした。(A3写真用紙がありますし、たまにA3印刷をすることがありますので)
1002d.jpg

できれば使い慣れたキヤノンから離れたくなかったのですが、今のキヤノン複合機にはA3対応の機種はありません。
さらにはしばらく前から後ろトレイさえもなくなりました。ですからちょっと1枚だけB5サイズを印刷したいときもわざわざ用紙を入れ替えねばなりません。

ということでキヤノンPro9000+キヤノンMP640エプソンEP-976A3となりました。
1021_20140107214523c17.jpg

ちなみに新たに買ったエプソンEP-976A3は2万5千円で、手放したキヤノンPro9000とMP640はオークションで合わせて4万7千円で売れました
差し引き2万円余りの黒字です。こんなときオークションはありがたいですね。

1019_20140107214524df5.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夜も見に行きました

前回紹介したように、図らずも旅先の小樽港日本丸に遭遇するという幸運な出来事がありました。
昼間に訪れたのですが、19時まで公開しているということでしたので、日が暮れてから再度小樽港に行きました。

1377_20130918172111764.jpg

船上では訓練中で大きな声が飛び交っていました。写真からは想像がつかないような声でした。

1241c.jpg

夜の小樽港に浮かぶ日本丸もなかなか味わいがあってよかったです。

1378b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


まさか小樽で見れるとは

大型帆船日本丸です。
海面からだと約50mの高さだそうです。
1362b.jpg

北海道旅行中にテレビで「日本丸小樽港に入港」というニュースを見て、たまたま翌日小樽に行く予定だったので港へ見に行きました。
1237c.jpg

自宅近くの病院に大きな帆船の写真が飾ってあり、一度見てみたいと思っていましたが、それが旅先の小樽港で実現するとは思いませんでした。
できれば帆を張っている姿を見てみたかったです。

1359b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


1年分の階段を一気に昇った感じ

四国金刀比羅宮は「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。
1022q.jpg

参道の長い石段は有名で、本宮まで785段あります。(奥社までだとさらに600段ほどありますが、もちろんそこまでは行きません)
鳥居をくぐっては「はあ~・・まだあるのか・・」の連続。

1026t.jpg

石段沿いには由緒ある御社や御堂が点在していますが、それを鑑賞する余裕などありません。
1034r_20131024100035b64.jpg

本宮に着いたときには何となく「エベレストを登頂した」気分でした。
1038y.jpg

帰りに中野うどん学校てんてこ舞」で昼食。
1045r.jpg

冷たいしょう油うどんがとてもおいしかったのは、あの鬼のような階段の影響もあったと思います。
1044t_2013102410003372b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


とかち豚丼「夢の蔵」

帯広に行くと必ず豚丼は食べてしまいます。
今回は帯広といっても、中心部から離れた西帯広にある「とかち豚丼 夢の蔵」に行きました。
1153a_20131104141230602.jpg

ここは「ねぎ塩豚丼」が変わっていて有名らしいのですが、私はいわゆる普通の豚丼をいただきました。
1154a.jpg

お肉は柔らかく大変おいしかったです。ただサイズがごはんの盛りに種類はあるものの、豚肉の量は同じなので、豚肉も2~3種類のバリエーションがあればよかったです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


全国で唯一!境界の五叉路

全国の市町村境が三叉路になっている場所は数多くあっても、四叉路となると珍しく北海道にも2か所しかないそうです。その2か所というのは藻琴山の山頂(美幌町・弟子屈町・小清水町・大空町)と雄阿寒岳近く(釧路市・弟子屈町・標茶町・鶴居村)がそうです。

ただ北海道には全国に唯一五叉路の境があります。おそらく北海道の方なら「あそこだ!」とピンと来る方も多いと思います。
それは羊蹄山の山頂です。

IMG_10001.jpg
ごらんのように、羊蹄山の山頂を基準に境界線が放射状に伸び、ニセコ町倶知安町京極町喜茂別町真狩村の5つの自治体を分けています。

羊蹄山蝦夷富士と呼ばれるようにきれいな円錐形をしています。その様子は地図の等高線からもわかります。
それだけに頂上からの5本の境界線は幾何学的なインパクトがあります。
もちろん地図上の話です。

1097a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お得に三福まいり

昨年は自分にも身内にもあまりよくないことが多い1年でした。

そこで今年の初詣は西宮にある「門戸厄神」に行きました。
ここは嵯峨天皇の厄年に空海により厄除祈願が行われた場所です。

1003k_2014010218435662a.jpg
1005k_20140102184712fe2.jpg

また宝塚にある「清荒神」にも行きました。
地元では「荒神さん」と呼ばれ親しまれており、かまど神としてお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いています。
1014k_20140102184355d08.jpg
1012k_201401021848189ff.jpg

阪急電車でこれらの場所を巡るには「ぐるっと初詣パス」がお得です。
梅田~宝塚線~宝塚~今津線~西宮北口~神戸線~梅田の路線が1日乗り放題で500円です。

1002_20131229133026080.jpg

特典として三福まいり(門戸厄神・清荒神・中山観音)へ行けば、それぞれで初詣祈念品がいただけます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


6回目のお正月

あけましておめでとうございます!

このブログを始めて6回目のお正月です。

1177.jpg

北海道ネタばかりでなく、かといってマニアックな関西ネタでもなく、またきれいな風景写真が多いわけでもないという、本当にポリシーのないブログになっていますが、「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」システムでたまに命中するネタがあることを願いつつ今年も続けていきます。

今年もよろしくお願いします。

1069_20131207160406af4.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース