開放感漂う小樽駅
三角形だけでなく坂も珍しい
新しくなった貝塚
オホーツク海にそそぐ網走川の河口にモヨロ貝塚はあります。。
今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、ここにムラをかまえました。
たくみな航海と海獣狩猟の技術をもった彼らは暮らしは、それまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させていきました。
発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村というアイヌ研究家です。
彼は、大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。
その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、ここに移住し、私財を投じて研究したそうです。
ちなみに私が最初にここを訪れたのはもう20年前でした。
うっそうとした貝塚には人はほとんどおらず、資料館も古い木造の建物で、とても薄気味悪い雰囲気でした。
それが昨夏に訪れてびっくり!
春にリニューアルされたということで、広い駐車場に立派な資料館に変貌していました。
そうなると以前の気味の悪い雰囲気も良かったかもと思ってしまうのはわがままでしょうか(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、ここにムラをかまえました。

たくみな航海と海獣狩猟の技術をもった彼らは暮らしは、それまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させていきました。

発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村というアイヌ研究家です。
彼は、大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。
その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、ここに移住し、私財を投じて研究したそうです。

ちなみに私が最初にここを訪れたのはもう20年前でした。
うっそうとした貝塚には人はほとんどおらず、資料館も古い木造の建物で、とても薄気味悪い雰囲気でした。
それが昨夏に訪れてびっくり!
春にリニューアルされたということで、広い駐車場に立派な資料館に変貌していました。

そうなると以前の気味の悪い雰囲気も良かったかもと思ってしまうのはわがままでしょうか(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村


雪の京都写真のこちら側
このブログでも趣きのある雪化粧の金閣と銀閣の写真を載せましたが、実際は人の少なめの寒い季節の京都と違って大混雑で、撮影現場は、写真の中のしっとりとした雪景色とは正反対の光景でした。
着くまでは、京都近郊に住んでいる者なら考えることは同じだということに気が付きませんでした。
『一度は雪化粧の京都を見たい→ちょうど日曜日に京都市内に雪が積もったぞ→どうせ行くなら金閣でしょ』
有名な金閣とはいえ、いつもからすると信じられない場所まで行列が続き・・

拝観料を払う窓口までも人の波・・

金閣正面の撮影ポイントは幾重にも人が折り重なり・・

この場所を横から撮るとこんな感じ・・

ある程度は予想していましたが、それをはるかに超える人出でした。
雪国の方から敵のような雪を求めて混雑するというのは苦々しい思いかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


着くまでは、京都近郊に住んでいる者なら考えることは同じだということに気が付きませんでした。
『一度は雪化粧の京都を見たい→ちょうど日曜日に京都市内に雪が積もったぞ→どうせ行くなら金閣でしょ』
有名な金閣とはいえ、いつもからすると信じられない場所まで行列が続き・・

拝観料を払う窓口までも人の波・・

金閣正面の撮影ポイントは幾重にも人が折り重なり・・

この場所を横から撮るとこんな感じ・・

ある程度は予想していましたが、それをはるかに超える人出でした。
雪国の方から敵のような雪を求めて混雑するというのは苦々しい思いかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


雪の銀閣
雪の金閣
旭川で少しだけ驚いたこと(2)
旭川で少しだけ驚いたこと(1)
1台+1台=1台!
私はプリンターを2台保有していました。
「本気の印刷」は高級機キヤノンPro9000でA3サイズまで、「普段の印刷」は汎用複合機キヤノンMP640でA4サイズまでという感じの使い分けです。

ただ2台を持つのは、インクが2種類必要で不経済だし、とくにPro9000は大きく重く場所も取ります。
さらに自分にPro9000を使いこなす力量がない上に、印刷する写真そのものもさほど上手くはない・・と気づきまして、
このたび新たにプリンターを1台にまとめまることにしました。
新しく買ったのはエプソンのEP-976A3という機種です。
「ときどきA3」というキャッチコピーで宣伝している複合機です。手差しですが後ろトレイからA3印刷が可能なのが決め手でした。(A3写真用紙がありますし、たまにA3印刷をすることがありますので)

できれば使い慣れたキヤノンから離れたくなかったのですが、今のキヤノンの複合機にはA3対応の機種はありません。
さらにはしばらく前から後ろトレイさえもなくなりました。ですからちょっと1枚だけB5サイズを印刷したいときもわざわざ用紙を入れ替えねばなりません。
ということでキヤノンPro9000+キヤノンMP640=エプソンEP-976A3となりました。

ちなみに新たに買ったエプソンEP-976A3は2万5千円で、手放したキヤノンPro9000とMP640はオークションで合わせて4万7千円で売れました。
差し引き2万円余りの黒字です。こんなときオークションはありがたいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村


「本気の印刷」は高級機キヤノンPro9000でA3サイズまで、「普段の印刷」は汎用複合機キヤノンMP640でA4サイズまでという感じの使い分けです。

ただ2台を持つのは、インクが2種類必要で不経済だし、とくにPro9000は大きく重く場所も取ります。
さらに自分にPro9000を使いこなす力量がない上に、印刷する写真そのものもさほど上手くはない・・と気づきまして、
このたび新たにプリンターを1台にまとめまることにしました。
新しく買ったのはエプソンのEP-976A3という機種です。
「ときどきA3」というキャッチコピーで宣伝している複合機です。手差しですが後ろトレイからA3印刷が可能なのが決め手でした。(A3写真用紙がありますし、たまにA3印刷をすることがありますので)

できれば使い慣れたキヤノンから離れたくなかったのですが、今のキヤノンの複合機にはA3対応の機種はありません。
さらにはしばらく前から後ろトレイさえもなくなりました。ですからちょっと1枚だけB5サイズを印刷したいときもわざわざ用紙を入れ替えねばなりません。
ということでキヤノンPro9000+キヤノンMP640=エプソンEP-976A3となりました。

ちなみに新たに買ったエプソンEP-976A3は2万5千円で、手放したキヤノンPro9000とMP640はオークションで合わせて4万7千円で売れました。
差し引き2万円余りの黒字です。こんなときオークションはありがたいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村


夜も見に行きました
まさか小樽で見れるとは
1年分の階段を一気に昇った感じ
四国の金刀比羅宮は「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。

参道の長い石段は有名で、本宮まで785段あります。(奥社までだとさらに600段ほどありますが、もちろんそこまでは行きません)
鳥居をくぐっては「はあ~・・まだあるのか・・」の連続。

石段沿いには由緒ある御社や御堂が点在していますが、それを鑑賞する余裕などありません。

本宮に着いたときには何となく「エベレストを登頂した」気分でした。

帰りに中野うどん学校「てんてこ舞」で昼食。

冷たいしょう油うどんがとてもおいしかったのは、あの鬼のような階段の影響もあったと思います。


にほんブログ村

にほんブログ村



参道の長い石段は有名で、本宮まで785段あります。(奥社までだとさらに600段ほどありますが、もちろんそこまでは行きません)
鳥居をくぐっては「はあ~・・まだあるのか・・」の連続。

石段沿いには由緒ある御社や御堂が点在していますが、それを鑑賞する余裕などありません。

本宮に着いたときには何となく「エベレストを登頂した」気分でした。

帰りに中野うどん学校「てんてこ舞」で昼食。

冷たいしょう油うどんがとてもおいしかったのは、あの鬼のような階段の影響もあったと思います。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報
とかち豚丼「夢の蔵」
全国で唯一!境界の五叉路
全国の市町村境が三叉路になっている場所は数多くあっても、四叉路となると珍しく北海道にも2か所しかないそうです。その2か所というのは藻琴山の山頂(美幌町・弟子屈町・小清水町・大空町)と雄阿寒岳近く(釧路市・弟子屈町・標茶町・鶴居村)がそうです。
ただ北海道には全国に唯一五叉路の境があります。おそらく北海道の方なら「あそこだ!」とピンと来る方も多いと思います。
それは羊蹄山の山頂です。

ごらんのように、羊蹄山の山頂を基準に境界線が放射状に伸び、ニセコ町・倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村の5つの自治体を分けています。
羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれるようにきれいな円錐形をしています。その様子は地図の等高線からもわかります。
それだけに頂上からの5本の境界線は幾何学的なインパクトがあります。
もちろん地図上の話です。


にほんブログ村

にほんブログ村


ただ北海道には全国に唯一五叉路の境があります。おそらく北海道の方なら「あそこだ!」とピンと来る方も多いと思います。
それは羊蹄山の山頂です。

ごらんのように、羊蹄山の山頂を基準に境界線が放射状に伸び、ニセコ町・倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村の5つの自治体を分けています。
羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれるようにきれいな円錐形をしています。その様子は地図の等高線からもわかります。
それだけに頂上からの5本の境界線は幾何学的なインパクトがあります。
もちろん地図上の話です。


にほんブログ村

にほんブログ村

