こんなことも仕事なのですね
鷹峯はおすすめポイント
京都・洛北の鷹峯は紅葉がきれいな割に比較的人は少なめです。(あくまで紅葉スポットとして有名な場所と比べてです)
その理由として私が思うには
①洛北のやや不便な場所にある
②道が狭く駐車する場所もないので観光バスが来ない
③同じく普通車でも駐車できる場所が少ない
などのことがあるように思います。
常照寺もここで紹介した源光庵や光悦寺のすぐ近くです。

京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門も有名です。(現在の山門は大正6年(1917)に再建されたもの)

源光庵・光悦寺・常照寺と鷹峯の寺院の紅葉を紹介してきました。東福寺や永観堂のように圧倒する紅葉ではないですが、逆にしっとりした紅葉が堪能できます。
ここ鷹峯の周辺は比較的落ち着いて過ごせるおすすめポイントです。


にほんブログ村

にほんブログ村


その理由として私が思うには
①洛北のやや不便な場所にある
②道が狭く駐車する場所もないので観光バスが来ない
③同じく普通車でも駐車できる場所が少ない
などのことがあるように思います。
常照寺もここで紹介した源光庵や光悦寺のすぐ近くです。

京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門も有名です。(現在の山門は大正6年(1917)に再建されたもの)

源光庵・光悦寺・常照寺と鷹峯の寺院の紅葉を紹介してきました。東福寺や永観堂のように圧倒する紅葉ではないですが、逆にしっとりした紅葉が堪能できます。
ここ鷹峯の周辺は比較的落ち着いて過ごせるおすすめポイントです。


にほんブログ村

にほんブログ村


京都・鷹峯を作った寺
紅葉と窓と血天井
そして聖地へ!
前回掲載しましたように、「水曜どうでしょう」のゆかりの地のHTB北海道テレビを訪ねました。
HTBに行ったなら、ここへ行かないわけにはいきません。

そうです。「水曜どうでしょう」の前枠・後枠のロケ地「平岸高台公園」です。
行ってみてはじめて思ったより小さい公園であることを知りました。
それでも私のように「水曜どうでしょう」を見てやってくる人が後を絶たず、北海道新聞にはサッポロさとらんどや百合が原公園、モエレ沼公園といった大規模な公園とともに「札幌を代表する公園」として掲載されたこともあるらしいです。
ちなみに公園の高い方から下を見るとこんな感じです。
いつもミスターはこの風景を見ながらスタンバイして滑り落ちていたのですね。


にほんブログ村

にほんブログ村


HTBに行ったなら、ここへ行かないわけにはいきません。

そうです。「水曜どうでしょう」の前枠・後枠のロケ地「平岸高台公園」です。
行ってみてはじめて思ったより小さい公園であることを知りました。
それでも私のように「水曜どうでしょう」を見てやってくる人が後を絶たず、北海道新聞にはサッポロさとらんどや百合が原公園、モエレ沼公園といった大規模な公園とともに「札幌を代表する公園」として掲載されたこともあるらしいです。
ちなみに公園の高い方から下を見るとこんな感じです。
いつもミスターはこの風景を見ながらスタンバイして滑り落ちていたのですね。


にほんブログ村

にほんブログ村


やっと行きました
確かにただならぬ空気
京都には多くの「パワースポット」があり、ガイドブックなどでも紹介されています。
中でも本命なのが「晴明神社」です。
映画『陰陽師』で一躍有名になった安倍晴明を祀っている神社です。
私自身あまり「パワースポット」なるものは信用していないのですが、ここだけは何だかただならぬ空気を感じました。
まずはこの鳥居。
安倍晴明の家紋である「正五芒星」が異様な感じがします。

次に「一条戻り橋」
渡辺綱が 鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。
神社の橋は先代で使われていた欄干の親柱を境内に移し、再現したものです。

現在の一条戻り橋は平成7年に架け替えられたもので、神社から南へ100メートルの堀川に架かっています。

境内に入ると、神域に入る前に罪や穢れを洗い流す「手水舎」があり、その横に最大のパワースポット「晴明井」があります。

安倍晴明が念力により湧出させた井戸と言われています。水の湧きでるところはその年の恵方を向いており、立春の日にその向きを変えるそうです。
そして一番奥に安倍晴明が祀られている本殿があります。

紹介しきれませんが、小さな神社の中に本当にたくさんのスポットがあります。

にほんブログ村

にほんブログ村


中でも本命なのが「晴明神社」です。
映画『陰陽師』で一躍有名になった安倍晴明を祀っている神社です。
私自身あまり「パワースポット」なるものは信用していないのですが、ここだけは何だかただならぬ空気を感じました。
まずはこの鳥居。
安倍晴明の家紋である「正五芒星」が異様な感じがします。

次に「一条戻り橋」
渡辺綱が 鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。
神社の橋は先代で使われていた欄干の親柱を境内に移し、再現したものです。

現在の一条戻り橋は平成7年に架け替えられたもので、神社から南へ100メートルの堀川に架かっています。

境内に入ると、神域に入る前に罪や穢れを洗い流す「手水舎」があり、その横に最大のパワースポット「晴明井」があります。

安倍晴明が念力により湧出させた井戸と言われています。水の湧きでるところはその年の恵方を向いており、立春の日にその向きを変えるそうです。
そして一番奥に安倍晴明が祀られている本殿があります。

紹介しきれませんが、小さな神社の中に本当にたくさんのスポットがあります。

にほんブログ村

にほんブログ村


ああ、あの神社か
ようやく幻の湖に到着
(私の写真は夏の北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)
5つの沼を楽しみながら1時間半余り歩いてようやく羅臼湖に到着しました。

ガイドの方のお話では、ときどきエゾシカやヒグマが湖を泳いでいる光景に出くわすそうです。

知床ネイチャーオフィスのHPにもこのコースについて
「登山道入り口から羅臼湖まで片道約3km、往復約6kmの行程となります。登山道は、一部に岩場やアップダウンが多くあり、半日コースではありますが、知床自然体験1日コースよりもハードな内容です。日常生活で膝や足腰に不安のある方についてはオススメできません。」
と記載してあります。(ちなみにコースは今年から変更になっているらしいです)
知床五湖(とくに一湖)はいつでも行けるとして、一度元気なうちに羅臼湖へ行ってみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


5つの沼を楽しみながら1時間半余り歩いてようやく羅臼湖に到着しました。

ガイドの方のお話では、ときどきエゾシカやヒグマが湖を泳いでいる光景に出くわすそうです。

知床ネイチャーオフィスのHPにもこのコースについて
「登山道入り口から羅臼湖まで片道約3km、往復約6kmの行程となります。登山道は、一部に岩場やアップダウンが多くあり、半日コースではありますが、知床自然体験1日コースよりもハードな内容です。日常生活で膝や足腰に不安のある方についてはオススメできません。」
と記載してあります。(ちなみにコースは今年から変更になっているらしいです)
知床五湖(とくに一湖)はいつでも行けるとして、一度元気なうちに羅臼湖へ行ってみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村


羅臼湖まで楽しく歩ける理由
なぜ羅臼湖は幻の湖か
幻の湖と呼ばれる知床の羅臼湖へ行ったのはかれこれ5年近く前になります。
なぜ羅臼湖が幻の湖と呼ばれるのか。
それは簡単に行けないからでもあり、、発見されてまだ50年ほどしか経ってないからでもあるかもしれません。
実際に知床五湖は大型バスで近くまで行け、しかも一湖だけなら高架木道でハイヒールでも行けるほどですから、今や「幻の湖」とは形容しがたいです。
それに比べて羅臼湖は知床横断道路の途中に入り口がありますが、看板も無くわかりにくい上に駐車場もありません。知床峠に駐車して3km以上を歩くか本数の少ない路線バスを利用するしかありません。(下の写真が羅臼湖への入り口です)

しかもここから歩いて往復6kmの3時間半~4時間の行程です。
もちろんそれなりの服装が必要です。けっこうきついです。

というわけで私は「知床ネイチャーオフィス」のプログラムに申し込み案内していただきました。
もちろんガイド料金は必要ですが、入り口まで車で送迎してもらえ、道に迷う心配もなく、何より地形のことや草花のことなどについてガイドしてもらえるので楽しく歩けます。
下の写真の方がこのときのガイドの小林さんです。場所は羅臼湖でなく途中の沼です。


にほんブログ村

にほんブログ村


なぜ羅臼湖が幻の湖と呼ばれるのか。
それは簡単に行けないからでもあり、、発見されてまだ50年ほどしか経ってないからでもあるかもしれません。
実際に知床五湖は大型バスで近くまで行け、しかも一湖だけなら高架木道でハイヒールでも行けるほどですから、今や「幻の湖」とは形容しがたいです。
それに比べて羅臼湖は知床横断道路の途中に入り口がありますが、看板も無くわかりにくい上に駐車場もありません。知床峠に駐車して3km以上を歩くか本数の少ない路線バスを利用するしかありません。(下の写真が羅臼湖への入り口です)

しかもここから歩いて往復6kmの3時間半~4時間の行程です。
もちろんそれなりの服装が必要です。けっこうきついです。

というわけで私は「知床ネイチャーオフィス」のプログラムに申し込み案内していただきました。
もちろんガイド料金は必要ですが、入り口まで車で送迎してもらえ、道に迷う心配もなく、何より地形のことや草花のことなどについてガイドしてもらえるので楽しく歩けます。
下の写真の方がこのときのガイドの小林さんです。場所は羅臼湖でなく途中の沼です。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 知床 羅臼湖 知床ネイチャーオフィス 五湖 知床横断道路
自由に行けるうちにぜひ!
本当は珍しい潜流瀑
とにかくいいのが欲しい心理
デジカメとひとことで言っても、安い数千円のコンデジから何十万円もする一眼レフまでピンキリです。
同時期で比べるなら、値段が高いほど高性能なカメラだとはいえますが、それと現実の写真は値段の差ほどの違いが必ずしもあるとはいえません。
例えば、ブログに掲載するか、印刷するとしてもL版程度というなら、スマホも含めてそれほど差はありません。
あえて言うなら、メーカーや機種独自の発色の違いによって好みの差はあるかもしれません。
実際に私が所有している(いた)カメラで撮影した同じような風景の写真で比べてみてください。
参考のため機種名のあとに画素数・発売時期・発売当初の価格を載せておきます。
パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-FX37(1010万画素 2008年8月発売 発売時価格3万円)

パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-ZX1(1210万画素 2009年8月発売 発売時価格3.7万円)

パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-TZ20(1410万画素 2011年2月発売 発売時価格4.6万円)

キヤノン・コンパクトデジタルカメラ PowerShoto S110(1210万画素 2013年4月発売 発売時価格7.2万円)

キヤノン・APS-C一眼レフ EOS Kiss X7(1800万画素 2012年10月発売 発売時価格4.2万円)

キヤノン・フルサイズ一眼レフ EOS 6D(2020万画素 2012年11月発売 発売時価格17.8万円)

あまり大きな差はないと思いませんか。
やはり、「設定をカメラまかせにしないで撮影」し、「パソコンで補正や加工」し、「大きく印刷する」ことで値段にあった差は実感できるのだと思います。
ただ「どうせ買うならいいもの」という買う側の心理を企業や販売店がうまく利用しているのかもしれません。
よく関西では、その機器に詳しくない人が買うとき「とりあえず、いっちゃん(一番)ええやつちょうだい」という光景を見かけますから。

にほんブログ村

にほんブログ村


同時期で比べるなら、値段が高いほど高性能なカメラだとはいえますが、それと現実の写真は値段の差ほどの違いが必ずしもあるとはいえません。
例えば、ブログに掲載するか、印刷するとしてもL版程度というなら、スマホも含めてそれほど差はありません。
あえて言うなら、メーカーや機種独自の発色の違いによって好みの差はあるかもしれません。
実際に私が所有している(いた)カメラで撮影した同じような風景の写真で比べてみてください。
参考のため機種名のあとに画素数・発売時期・発売当初の価格を載せておきます。
パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-FX37(1010万画素 2008年8月発売 発売時価格3万円)

パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-ZX1(1210万画素 2009年8月発売 発売時価格3.7万円)

パナソニック・コンパクトデジタルカメラ DMC-TZ20(1410万画素 2011年2月発売 発売時価格4.6万円)

キヤノン・コンパクトデジタルカメラ PowerShoto S110(1210万画素 2013年4月発売 発売時価格7.2万円)

キヤノン・APS-C一眼レフ EOS Kiss X7(1800万画素 2012年10月発売 発売時価格4.2万円)

キヤノン・フルサイズ一眼レフ EOS 6D(2020万画素 2012年11月発売 発売時価格17.8万円)

あまり大きな差はないと思いませんか。
やはり、「設定をカメラまかせにしないで撮影」し、「パソコンで補正や加工」し、「大きく印刷する」ことで値段にあった差は実感できるのだと思います。
ただ「どうせ買うならいいもの」という買う側の心理を企業や販売店がうまく利用しているのかもしれません。
よく関西では、その機器に詳しくない人が買うとき「とりあえず、いっちゃん(一番)ええやつちょうだい」という光景を見かけますから。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真