期せずして入園できた玉藻公園

香川県玉藻公園というのは、いわゆる高松城跡のことです。
1088k.jpg

訪れたのときはもう閉園時間を過ぎていたので、周辺をぶらぶらするつもりでした。
しかし門の前を通りかかると「夜間無料開放」と書いてあり、入園できた上に無料という幸運に恵まれました。

1081r.jpg

園内はライトアップされており、ミストを使った幻想的な演出もありました。

1083l.jpg

あとでHPを見ると確かに11月4日まで夜間無料開放と書かれていました。
今回はたまたま通りかかって入園しましたが、やはり行く前にはよく調べておくべきですね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



「水曜どうでしょう」で関心があった店

水曜どうでしょう」の四国八十八か所のシリーズの中で、どうでしょう班が第85番札所の八栗寺へ行くケーブルが終わってしまうのを承知の上で立ち寄ったのが「うどん本陣 山田家本店」でした。
このシーンを見て以来、いつか行ってみようと思っていたのですが、このたび数年越しの希望を実現することができました。

1073v.jpg

香川ではファーストフード店のような雰囲気のさぬきうどん店が多い中、ここは風格が漂い、和風の庭が広がり、江戸末期に建てられた屋敷がお店として使われています。
敷地全体が国の文化財に登録されているそうです。

1076b.jpg

手打ちうどんはツルッとしたのどごしながらも、しっかりと弾力を感じるもちもち感が魅力です。

1075n.jpg
1080m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


そして一湖

木道の終着点は知床五湖のひとつである一湖です。
1206y.jpg

この周辺は北海道開拓時代放牧地とされていたため、ほかの4つの湖が原生林に囲まれているのに対して、一湖は周囲が開けています。

1207l.jpg

湖といっても、周囲700m・水深3mほどですので、実際には沼程度の規模です。

1210j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


木道のメリット

知床五湖へは、これまでの散策路は一般の者は原則として行けなくなり、一湖木道で行けるのみになりました。
ただ、木道にはそれなりにメリットはありました。
もちろん熊に襲われる危険がなくなったこと簡単に行けるということも大きなメリットですが、実際に訪れて何より感じたのは、視線が高くなり、視野が広がったということです。

斜里岳
1099b.jpg

網走方面
1098g.jpg

この日は雲がかかっていましたが羅臼岳
1102o.jpg

これらの風景は木道が作られる前までは見れなかった風景です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床五湖の木道

もう昨夏のことなのですが、久しぶりに知床五湖に行きました。
世界遺産に登録されて以来初めてです。
この日は天気も良く、それでも早朝だったので人は少なかったです。

1191t.jpg

最近ではかつての五湖の散策路レクチャーを受講したり、ネイチャーガイド同行のツアーなどでないと歩けなくなり、通常は木道で一湖へ行けるのみです。

1192y.jpg

木道は大蛇のようにくねくねしていました。だから距離的にはけっこう歩きました。

1094x.jpg

かつて1時間以上かけて5つの湖を巡ったのが懐かしいです。こうなるならもっと堪能しておくべきでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


プユニ岬から

前回紹介したプユニ岬ウトロの北の一段と高い場所にあります。
ですからここからの眺望はウトロの市街地やウトロ港はもちろんのこと、晴れていれば遠くは知床半島の付け根の斜里まで見通せます。
1089u.jpg

このとき持参していた望遠レンズの最大焦点距離は200mmでした。
それで撮影したオロンコ岩です。

1088e.jpg

そして斜里岳です。

1084u_20130223094954.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


本来は夕陽の名所

知床プユニ岬です。
1190r.jpg

本当のプユニ岬はこの標識から700mほど先らしいのですが、道はありません。
ですから知床横断道路のこの場所から眺めます。駐車場もありません。

1186t.jpg

知床八景のひとつで本来は夕陽の名所として有名です。
流氷が最初に着岸する場所でもあるそうです。

1189z_20130223094213.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床のブルー

快晴の日の青い海は感動的です。
私の広角レンズは青がきれいに撮影できるので特にテンションが上がります。
2012年の夏に知床のウトロに来た時、きれいな「知床ブルー」を撮影しました。
場所はウトロの市街地から知床縦貫道路へ向かう途中です。

1182q.jpg

ここでは2008年にも同じ場所できれいな青い海を撮影しました。この場所は自分にとって「いい場所」です。
IMG_0291a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


実在の人物だとは思わなかった

おかめ・ひょっとこで有名なおかめ

実は「おかめ(阿亀)」というのは実在した女性だそうです。

京都千本釈迦堂に「おかめ塚」という碑があります。
1032e.jpg

このような話が伝わっています。

千本釈迦堂の改築を任された棟梁の高次は、誤って一本の柱を短く切ってしまいます。彼はそれを妻の「おかめ」に相談すると彼女は、他のものも全部短くして、短くした分「枡組」を付ければよいと進言し、そのおかげで無事に完成しました。しかし、おかめは妻の入れ知恵で完成したとなると、棟梁の名誉に傷がつくと考え、棟式の前日に自害しました。

このことを気の毒に思った人たちが、おかめの亡骸を弔い、供養塔として建てたものが「おかめ塚」だそうです。

1034e.jpg

ちなみに千本釈迦堂鎌倉時代の創建です。本堂は応仁の乱などの度重なる災害にも焼けることなく残り、京都市内では最古の仏堂建築物だそうです。(写真は4月撮影)
1031v_2013101410203575d.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


叫びながら通過していく(2)

かんのファームとは反対に旭川方面から国道237号線花人街道)でやってくる人は、必ず「ぜるぶの丘」の鮮やかさに目を奪われると思います。

1331m_20131005184309228.jpg

ここも北からだと反対車線でもあるし、やはり「わあ!きれい!!」と通過していくことが多いかもしれません。
1260f.jpg
1257g.jpg
ここの展望デッキからは「ケンとメリーの木」を見ることもできますのでぜひお立ち寄りください。(今夏は朝早すぎて展望デッキがまだ開いてませんでした。この写真は2004年のものです。)
CIMG10664j_201310121824525eb.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


叫びながら通過していく(1)

初めて美瑛へ行く人で富良野方面から国道237号線花人街道)でやってくる人は、必ず「かんのファーム」の鮮やかさに目を奪われると思います。
1054b.jpg

ただ国道からよく見え、また反対車線でもあるので「わあ!きれい!!」と車内で叫びつつ、立ち寄らずに美瑛方面に向かう方も少なくないとは思います。
1062g_20131005181804f1e.jpg

夏のシーズンはとにかく鮮やかです。前回紹介して嵐の木も見えることですし、一度は立ち寄ってみてください。
1052n.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


思わず「やるなあ」と呟いた

5本の木がCMで一気に有名になり、しかもそのCMにが出演していることも付加価値となり、大フィーバー。
土地の所有者に被害をもたらしていることはもはや広く知れ渡っています。

反対に、この5本の木が遠くから眺められるかんのファーム」にとっては商売チャンスです。
国道脇にも新たに看板が作られていました。

1102s_201309012021371ae.jpg

5本の木が見えるのは敷地の端っこですが、そこにワゴンを出してグッズを販売していました。
1101s_2013090120213875a.jpg

思わず「やるなあ」と呟きつつも、曇天でいい写真が撮れなかった私もつい下の写真を1枚買ってしまいました(笑)
IMG2.jpg

みんなここから眺めれば所有者の方は迷惑を被らないし、かんのファームは儲かるということになるのですけれど。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


以前から見えていたの?

前回紹介した「5本の木」は少し離れた「かんのファーム」から見えると知り行ってみました。

わかりますか?
遠くの木と木の間から見えています。

1145u.jpg

望遠レンズで撮影した写真はこちらです。

1061a.jpg

それにしても以前から見えていたのでしょうか。かんのファームの端っこの場所からのみ見えます
まさかそのために手前の木を切ったわけではないでしょうが、まるで計算したかのようにうまい具合に木と木の間から見えています。
ちなみに下の写真でコンデジ16倍ズームです。

1146r.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


5本の木がピンチ

のCMで一躍有名になった美瑛5本の木
この5本の木ピンチのようです。

1059a.jpg

勝手に私有地に入って木の近くまで行き、触れたり撮影する人が後を絶たないそうです。
無造作に畑に入ることは、農作物への病原菌や寄生虫の感染という被害をもたらすことがあります。農家の方にとって単なる迷惑というレベルの話ではありません。

CM撮影されたときは5本だった木が7本になっているのも所有者の方の何らかの意図かもしれません。

1058a.jpg

このまま状況が変わらなければ、伐採されてしまうこともありえます。
事実、伐採されてしまったケースもあります。

もちろん一番悪いのは、私有地と知りながら入っていく人間ですが、ただ演出側もがCMすることで、このような結果は容易に予想できたと思うのですが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


光条ってご存じですか?

一眼レフカメラ高級コンデジを持っておられる方限定の話なので恐縮ですが・・

たぶん、それくらいは知っていますよという方も多いとは思いますが、逆光の状態で風景を撮るとき、F22くらいまで絞ると絞り羽根の形が太陽に反映される「光条」という現象が出ます。

1153a_2013082520295713f.jpg

昼間の風景写真逆光となると何かと敬遠しがちですが、ご存じなかった方はF値をいろいろ変えながらお試しください。
私の場合、フードも付けず適当にパシャパシャ撮っていましたから、フレアやゴーストが出てしまい、決してお手本の写真とはいえません。それでも太陽が輝いている感じが出て、なかなかおもしろいです。

1097a_20130823171146ace.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


糠平湖畔で見ておきたい風景

糠平湖畔で橋梁以外に見ておきたい風景

それは周辺の山々の形です。

1130b.jpg

きれいな円錐形をしています。
これらは溶岩ドームなのだそうです。

橋梁ばかりに気が取られて見逃しがちですが、このピラミッドのような山々も行ったらぜひ記憶に残してください。

1157b_201309252010447e0.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース