日本三大大仏もいっぱい!
三つ以上ある日本三大○○は何も前回紹介した北海道三大祭だけではありません。
日本三大大仏もいっぱいあります。
というより3つ目の席をたくさんのお寺の大仏様が狙っています。
というのも奈良の大仏と鎌倉大仏は誰が考えても不動の日本三大大仏です。

あとのひとつは江戸時代までは京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のあるあの方広寺です。
ただ大仏は現存はしておらず、今は下の写真のように大仏殿跡地のみです。

戦前は明治に造られた能福寺の兵庫大仏が日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。


しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなってしまい、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。
別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのではとも思いますが。

にほんブログ村

にほんブログ村


日本三大大仏もいっぱいあります。
というより3つ目の席をたくさんのお寺の大仏様が狙っています。
というのも奈良の大仏と鎌倉大仏は誰が考えても不動の日本三大大仏です。

あとのひとつは江戸時代までは京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のあるあの方広寺です。
ただ大仏は現存はしておらず、今は下の写真のように大仏殿跡地のみです。

戦前は明治に造られた能福寺の兵庫大仏が日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。


しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなってしまい、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。
別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのではとも思いますが。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
北海道三大祭は?
昨夏、根室に宿泊したときにホテルの方から夕食時に
「ちょうど今日は根室の大きなお祭りですので行かれてはいかがですか?北海道三大祭のひとつですから盛大ですよ。」
と案内されました。
例年8月9日から3日間、根室金刀比羅神社例大祭という大きな祭りがあるようで行ってみました。

昼間は派手なお神輿と4つの祭典区ごとの山車が長い長い行列となって街なかを練り歩くそうですが、さすがに根室の夜は寒い!
雨ということもあったのでしょうが、下の写真を見てもわかるように8月にも関わらずコートを着ている人もいました。

ちなみに私の疑問は北海道の三大祭がどこの祭りかということです。
帰宅後ネットで調べましたが、どんぴしゃで出てきません。
根室・江差・沼田・札幌・八雲・・・と、たくさんの北海道三大祭がヒットします。
たぶん日本人は三大○○に弱いので誰となく言いだしたものの、各地元が名乗りを上げるので北海道三大祭が3つ以上になっているのではないでしょうか?(あくまで私の推測です)

にほんブログ村

にほんブログ村


「ちょうど今日は根室の大きなお祭りですので行かれてはいかがですか?北海道三大祭のひとつですから盛大ですよ。」
と案内されました。
例年8月9日から3日間、根室金刀比羅神社例大祭という大きな祭りがあるようで行ってみました。

昼間は派手なお神輿と4つの祭典区ごとの山車が長い長い行列となって街なかを練り歩くそうですが、さすがに根室の夜は寒い!
雨ということもあったのでしょうが、下の写真を見てもわかるように8月にも関わらずコートを着ている人もいました。

ちなみに私の疑問は北海道の三大祭がどこの祭りかということです。
帰宅後ネットで調べましたが、どんぴしゃで出てきません。
根室・江差・沼田・札幌・八雲・・・と、たくさんの北海道三大祭がヒットします。
たぶん日本人は三大○○に弱いので誰となく言いだしたものの、各地元が名乗りを上げるので北海道三大祭が3つ以上になっているのではないでしょうか?(あくまで私の推測です)

にほんブログ村

にほんブログ村


十勝岳が近い!
あの人たちはバカだ~
「あばしりフロックス公園」は、平均年齢67才の現役を引退した皆さんが、平成14年に山林を開墾し、1000株のフロックスを植えることから整備が始まったそうです。
この前訪れたときはトラクターで案内してもらいました。

昨夏の場合、これが1周300円、入園料は寄付で任意と、まったく商売っ気はありません。

近くの網走原生牧場の名物おじさんの小西さんも「あの人たちはバカだ~」と笑っておられました。


にほんブログ村

にほんブログ村


この前訪れたときはトラクターで案内してもらいました。

昨夏の場合、これが1周300円、入園料は寄付で任意と、まったく商売っ気はありません。

近くの網走原生牧場の名物おじさんの小西さんも「あの人たちはバカだ~」と笑っておられました。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : あばしりフロックス公園 網走原生牧場
発展途上公園
網走の新名所「あばしりフロックス公園」です

少しずつ整備され、今では10ヘクタールの園地に15万株のフロックスの花が咲いています。

網走湖を眼下に望み眺望も最高です。

数年前に地元の方に教えられて行きましたが、最近では雑誌でも大きく扱われており、ここも訪れる人が急増していくことでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村



少しずつ整備され、今では10ヘクタールの園地に15万株のフロックスの花が咲いています。

網走湖を眼下に望み眺望も最高です。

数年前に地元の方に教えられて行きましたが、最近では雑誌でも大きく扱われており、ここも訪れる人が急増していくことでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : あばしりフロックス公園 網走 網走湖 フロックス
実は見る高さと角度が重要
旭川のJAたいせつでは、PRで5年ほど前から田んぼアートをされています。
昨夏は「アフリカサバンナアート」というテーマで見事な絵が田んぼに描かれていました。

ただ地上からではその良さが伝わりません。何が描かれているのかも判別できません。

主催者も見やすいようにと高さ8mほどの仮設のの見晴らし台を設置しておられます。

そこからだとよく見えます。それでも俯瞰的な角度なので真上から見るのとは違います。

可能か不可能か、すごい手間と費用がかかるかは別として、よくサッカーの試合でゴール横の広告が平面であるにも関わらず観客席中央からみると立体的に見えるようなデザインがしてありますが、あの技法を使うと見晴らし台からでももっと違うように見えるのでは・・と思ったりもします。
ちなみにアンケートに住所を記載したので後日絵はがきが送られてきました。そのはがきの写真がこちらです。

さきほどの仮設の見晴らし台がはるか下に見えます。やはり上空から撮影するのがベストのようですね。
ちなみに今年も来月行くつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村


昨夏は「アフリカサバンナアート」というテーマで見事な絵が田んぼに描かれていました。

ただ地上からではその良さが伝わりません。何が描かれているのかも判別できません。

主催者も見やすいようにと高さ8mほどの仮設のの見晴らし台を設置しておられます。

そこからだとよく見えます。それでも俯瞰的な角度なので真上から見るのとは違います。

可能か不可能か、すごい手間と費用がかかるかは別として、よくサッカーの試合でゴール横の広告が平面であるにも関わらず観客席中央からみると立体的に見えるようなデザインがしてありますが、あの技法を使うと見晴らし台からでももっと違うように見えるのでは・・と思ったりもします。
ちなみにアンケートに住所を記載したので後日絵はがきが送られてきました。そのはがきの写真がこちらです。

さきほどの仮設の見晴らし台がはるか下に見えます。やはり上空から撮影するのがベストのようですね。
ちなみに今年も来月行くつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村


新嵐山スカイパーク
十勝清水四景+1
千年の森を有名にしたもの
北海道の「集中」の感覚
帯広近くの清水町に「十勝千年の森」があります。

北海道ガーデン街道と名付けられた7つのガーデンのひとつです。
北海道ガーデン街道のホームページには
「北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長約200kmの街道です。」
とあります。
でも200kmに7つのガーデンがあるのを「集中している」というあたりスケールが違います。200kmの距離というと大阪-名古屋間ですからね。
この十勝千年の森にしても広さは「東京ドーム85個分」で、これまたスケールが違います。
十勝千年の森は中がいくつかのコンセプトで分かれています。
例えば
アース ガーデン/大地の庭

メドウ ガーデン/野の花の庭

ファーム ガーデン/農の庭

ただ、ここはいわゆる庭園というよりは広大な土地を活かした「森」が印象的でした。

にほんブログ村

にほんブログ村



北海道ガーデン街道と名付けられた7つのガーデンのひとつです。
北海道ガーデン街道のホームページには
「北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長約200kmの街道です。」
とあります。
でも200kmに7つのガーデンがあるのを「集中している」というあたりスケールが違います。200kmの距離というと大阪-名古屋間ですからね。
この十勝千年の森にしても広さは「東京ドーム85個分」で、これまたスケールが違います。
十勝千年の森は中がいくつかのコンセプトで分かれています。
例えば
アース ガーデン/大地の庭

メドウ ガーデン/野の花の庭

ファーム ガーデン/農の庭

ただ、ここはいわゆる庭園というよりは広大な土地を活かした「森」が印象的でした。

にほんブログ村

にほんブログ村


幽霊のように写る
日本一でも周りは役者揃い
6月に大阪の天王寺にオープンしたあべのハルカスです。
地上300mの高さは横浜ランドマークタワーを抜いて日本一です。

ここから歩いて15分くらいのところに四天王寺があります。
四天王寺の五重塔は地上39mの高さです。
五重塔とハルカスの高さを比べることは無意味ですが、両者が同じ画面に収まっているのは何か味があります。

同じく歩いてすぐのところにある通天閣は高さは100mです。高さでは大きく抜かれましたが、揺るぎない大阪の象徴です。

あべのハルカスは確かに高さでは日本一ですが、大阪にはシンボルとして定着した建造物が多くあります。
本当に大阪のシンボルになるにはまだまだ時間がかかるでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村


地上300mの高さは横浜ランドマークタワーを抜いて日本一です。

ここから歩いて15分くらいのところに四天王寺があります。
四天王寺の五重塔は地上39mの高さです。
五重塔とハルカスの高さを比べることは無意味ですが、両者が同じ画面に収まっているのは何か味があります。

同じく歩いてすぐのところにある通天閣は高さは100mです。高さでは大きく抜かれましたが、揺るぎない大阪の象徴です。

あべのハルカスは確かに高さでは日本一ですが、大阪にはシンボルとして定着した建造物が多くあります。
本当に大阪のシンボルになるにはまだまだ時間がかかるでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

