私のバイキングの歴史はここから

北海道ウトロにも何度も宿泊しました。この知床第一ホテルにはたぶん4度目の宿泊だと思います。

昨夏の宿泊の中では一番の贅沢で、ツインで3万2600円でした。
1181y.jpg

ランクとしては安い方の部屋でしたが、かなり広くゆったりとした部屋で快適でした。
1173w.jpg

ここは夜のバイキングも充実しています。
17年前に初めてこのホテルに宿泊した時が、私のバイキング体験でした。
当時、たくさんの料理を前に舞い上がり、計画性もなく取って食べ、タラバガニを見つけたときにはすでに満腹状態という失敗をし、そのリベンジのため再度泊まったという思い出のあるホテルです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



舞洲ゆり園

大阪舞洲(まいしま)という人工島があります。
ここに今年新たに「大阪舞洲ゆり園」がオープンしました。
1031a.jpg


開催中(6月1日~7月7日)絶えずいろいろな品種のゆりが見れるよう栽培しているそうです。
1005m.jpg

入園料1000円は少し高いかなという気はします。
しかしながら長居植物園万博公園などと比べて、海のすぐそばにたくさんのゆりが咲いているロケーションは確かに一見の価値はあります。
1037z.jpg


ちなみに名前に「ゆり」の付く人は無料だそうです。吉永小百合、石川さゆり、ユリ・ゲラーさんたちは無料です。

フォトコンテストもやっていまして、大賞は30万円!たくさんの写真愛好家がさまざまなアングルで挑戦しておられました。
1007n.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


世界一の路線!でも・・

新千歳空港羽田空港を結ぶ路線平成23年に853万人の利用客があったそうです。
実はこの数は世界一になるそうです。

各都市が新幹線で結ばれている中、東京-札幌間は鉄道での移動に時間がかかり、実質競合する交通がないことが要因だそうです。

1120_20130404204008.jpg

関西と新千歳空港を結ぶ便もたくさんあって便利です。
しかしその反対に、以前と比べて、旭川空港女満別空港などと関西の空港を結ぶ便は減りました。
そうなると発着時間も選択の余地がなくなり、さらに自分の利用機会が減りました。
札幌ばかりが便利になるのも、北海道全体の景気回復にはマイナスかもしれません。難しいことです。

1124_20130404204008.jpg

ちなみに写真は新千歳空港ではなく利尻空港です。(新千歳空港の適当な写真がなかったもので、きれいに撮れた利尻空港の写真を使いました)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知らないと損!夏の新日本海フェリー料金!

私はここ数年、新日本海フェリーを利用して愛車で北海道へ行くのが恒例です。

1001_20100526200717.jpg

このフェリー代、今年の場合は、同じ「夏期間」でも微妙な日程の差信じられないほどの金額の差になります。比較してみました。

【比較条件】
舞鶴~小樽航路 往復料金 
夫婦2人+乗用車(5m未満)の合計金額 
等級はステートB(以前の1等ツイン)


この条件でいろいろ計算してみますと高い順に以下のようになります。
(1)期間B北行8月9日以降のお盆期間・南行8月13日以降のお盆期間)⇒151600円
(2)期間A北行8月8日まで・南行8月12日まで)⇒116400円(-¥35200)
(3)ペア88割引夫婦の年齢合計88歳以上・期間Bは不可)⇒81480円(-¥70120)
(4)ペア100割引夫婦の年齢合計100歳以上・期間Bは不可)⇒69840円(-¥81760)

ただ(3)(4)は夫婦の年齢条件があるのですべての方にはあてはまりません。
すべての方にあてはまるのが次の「ヴィーナストラベル」の激安商品です。
(5)トクトクドライブ(7月31日までの出発)⇒往復70000円オーセントホテル小樽の1泊付き

つまり
8月9日に出発すると往復で15万1600円
7月31日に出発すると往復7万円(しかも小樽での1泊付き)

同じ夏期の出発でわずか10日早いだけで1泊分も入れて考えれば、ざっと往復9万円以上も安くなります。

仕事などの関係でどうしても無理ならともかく、都合がつくのにこの情報を知らずに計画していたらかなりの損ですね。

1004c_20130622175554.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらは無料の高層ビル

前回、高層ビルの展望台への入場料金の話をしましたが、こちらのビルの展望フロアは無料開放されています。

それは神戸市役所です。
1060u.jpg

地上24階からすばらしい風景が広がります。無料で夜10時まで入れます。

海側風景
1062g.jpg

山側風景
1064r.jpg

この展望フロアにはレストランもありますので、夜景を眺めながらの食事も楽しめます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


高層ビルの景色の相場

梅田スカイビル地上40階建て173mの連結超高層ビルです。
1006h_20130327121455.jpg

このビルは世界初の連結超高層ビルで、高層部分がエスカレーターでつながっています。
確かにインパクトのある外観です。
1052g_20130327121455.jpg

ビル最上部には空中庭園があり、屋上が360°解放された展望フロアとレストラン・バー、ショップなどがあります。
しかしながら入場料700円は高いので、別のフロアから写真だけ撮って降りてきました。
1057f.jpg

そういえば、北海道でもさっぽろテレビ塔も札幌JRタワー展望室の入場料も同じく700円です。
それが相場なんでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


どこにでもあるような・・

北海道富良野の郊外麓郷にある「傾いた木」です。
1192e.jpg

たまたま見つけたのでなく、何かで麓郷の撮影ポイントのひとつとして紹介された写真を見て、わざわざ探して行ったのです。

麓郷の交差点の少し南を西に曲がって少し走ります。
細い未舗装道路ですので十分にお気を付けください。

P11000340.jpg

それにしてもどこにでもあるような木のような・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


時計回りの丘ほんの少し

富良野というよりは麓郷近くにある「時計回りの丘
1342u.jpg

1周4キロほどのこの丘を時計回りに回るとすばらしい風景が見れる・・らしいです。
道は細い未舗装道路です。
1341y.jpg

工事車両も通ります。
実はこの直前に別の場所で脱輪した私はそそくさとUターン・・
したがって丘の上からの写真もございません。
自転車や徒歩でもきつそうですので、やはり車がベストかとは思いますが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


いくら何でもそんな超人では・・

弁慶といえば豪傑で有名ですが、それだけに多くの伝説もあります。
そしてその伝説にいわゆる「物証」が残っているものもあります。

たとえば・・

(1)三井寺弁慶の鐘
延暦寺三井寺の抗争で弁慶(当時は延暦寺の僧)が鐘を奪い引き摺りながら比叡山に持ち帰ると、鐘が三井寺に帰りたいと泣け叫んだ為、怒って谷底に突き落としたといわれる鐘です。
弁慶の引摺鐘と呼ばれています。
1029k.jpg

(2)須磨寺弁慶の鐘
一の谷の合戦の際、弁慶が山田庄の安養寺からこの鐘を長刀の先に掛けて担いできて陣鐘の代用にしたという伝説がある鐘です。
1049b.jpg

いずれの伝説もいくら弁慶が力持ちでも信じ難いものです。
とすると、これらの鐘はいつからどのような経緯でそれぞれのお寺に安置されているのか興味深いです。
ただ、そこのところは、はっきりさせないのがよいのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六甲山の西の端っこは前に出てる

鉢伏山という名前の山は全国にたくさんあります。
ここで紹介する鉢伏山神戸市須磨区の鉢伏山です。

標高は246mほどですが、六甲山系の西の端の山で海側にせり出しているので眺めがすばらしいです。

は眼下の須磨海岸から、神戸空港阪神方面まで見えます。
1030x.jpg

西淡路島に架かる明石大橋が見えます。
1024z.jpg

山陽電車須磨浦公園駅からロープウェイに乗れば数分でここに着きます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


思わず写真を撮りたくなる牧草地

南方向から布礼別を経由して富良野に向かう途中にある八幡丘は「風景の穴場」のオンパレードです。
穴場と言っても人がいないというだけで、すでに多くのドラマやCMの撮影地として有名です。
これまで紹介した「中の沢小学校分校」も「春よ来いの木」もここにあります。

何度か通りましたが、たまたま同じ場所を撮った写真もありました。それだけ目に留まる牧草地です。

2009年夏
1012d_20110206172427.jpg

2012年夏1343y_20130213174001.jpg

この道を通れば必ず写真を撮りたくなるであろうポイントです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


何度となく眺めた木

前回紹介したの通った小学校のすぐ前に大きな木があります。
というより、南から走ってくるとこの木の方が先に目に飛び込んできます。
1261.jpg

NHKの連続ドラマ「春よ来いに出てきた木です。
それで「春よ来いの木」として知られています。
1133.jpg

ちなみに上の二つの写真は2009年、下の写真は2010年です。
1014w_20110206165839.jpg

そして2012年いつも同じ時間で同じ天候なので同じような写真。
1194y.jpg

とにかく目を引く木ですので、通るたびに車を止めて眺めてしまいます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


あの二人の小学校が改装

富良野八幡丘に木造の会館があります。
1134a.jpg

建物の入り口には「八幡丘会館」という看板とともに「中の沢小学校分校」という看板もあります。
1262.jpg

これは、ドラマ北の国から」で、主人公のが通っていた架空の小学校の名前。つまりドラマロケに小学校として使われた建物です。
実際にもともとは小学校だったらしいです。

2010年に訪れたときは改装工事中でした。
253_convert_20110206170859.jpg

そして昨夏はきれいな建物になっていました。
ただ、こうなると少しロケ当時の趣きは少しなくなったようにも思います。

1195p.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ついに当選・・けど・・

BS日テレで「北海道すたいる」という番組が放映されています。

道内のいろいろな施設や体験スポットを紹介する番組で、関西在住の私は毎週楽しみに見ています。

番組の最後にプレゼントの案内があり、紹介したホテルの無料宿泊券が1名に当たります。
我が家ではもう何年もネットで応募し続けていますが、はずれ続けています。

そんな折、1通の封筒が郵便受けの中に!
1001_20130523195433.jpg

もしやと思い開けてみると・・
1003_20130523195432.jpg

ついに当たったか~

やや興奮気味に「今夏の北海道旅行のプランを修正しなければ」とまで思い、「ところで一体どこのホテルの宿泊券が当たったのか」と封筒の中を確認すると、何やら入場券らしきものが出てきました・・
ん?
1006_20130523200110.jpg

新千歳空港内にある「ドラえもんわくわくスカイパーク」と「シュタイフネイチャーワールド」という施設の入場券でした。

思い返してみると、しばらく前に新千歳空港のターミナル施設が取り上げられた回があって、そのときだけプレゼントが宿泊施設でなく、空港内の施設の入場券だった・・
入場券の金額が合計で1840円相当なので当たる人数も多かったように思います。だから当たったんですね。

有効期限が7月いっぱいなので使用することも無理で・・まさしく無用の長物です・・
結局北海道の方に譲渡いたしました。

高級旅館宿泊券の応募作業はこれからも続きます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こりゃあ大満足だ~

このたび購入したキヤノンEOS Kiss X7+キットレンズを持って、さっそく試し撮影に行きました。

さすがにここで入門機+キットレンズフルサイズ+10万超Lレンズの比較は無意味ですのでやめときます。
あくまでEOS Kiss X7にキットレンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMのセットで6万円台の写真です。

結論から言うと満足です!

望遠側55mmで開放値で撮影 背景のボケと花の色もまずまず
1011m.jpg

広角側18mmで撮影 けっこう迫力を出せます
1026d_20130526092532.jpg
1034l_20130527214129.jpg

撮影後にフィルター効果で「油彩風」「トイカメラ風」などの加工も可能 下の写真は「ジオラマ風」の大阪駅構内です
1043a_20130526092531.jpg

X7そのものは中級機とは写りは変わりませんので、これからはキットレンズ以外のレンズ、とくに10-22mmの広角レンズでも試してみたいですね!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース