儲からない必勝法

十勝ばんえい競馬には過去何度か行きましたが、高い確率で当たる買い方があります。
それは馬体重に注目して重い馬を買うことです。
P11000322.jpg

ところがばんえい競馬の場合それはわかっているので、当然そのような馬はオッズが低くなります。
このときも500円で3番を買い、そいつが1位になって500円が戻ってきました(笑)
P11000326.jpg

設けるためにはさらに馬券の買い方を考えないといけません。
でも私は通りがかりの観光客なので楽しめればいいです。
P11000324.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



いよいよ黒字へ!

北海道ばんえい競馬もかつては北見旭川岩見沢帯広で開催されていましたが、今では帯広のみで続いています。
その帯広でも存続は危ぶまれていましたが、ここへ来ていろいろな方策が功を奏し、2013年度は均衡収支、2014年度以降は黒字に転ずる見通しだそうです。
1180u.jpg

確かに昨夏に訪れた時も例年より人が増えたなあという印象がありました。
1331u.jpg

ナイターもやっており、とくに夏は観光客も多いです。
開催は土・日・月曜日ですので、訪れる際はご確認を。
1181k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


安徳天皇もびっくり!

源義経源平合戦で須磨の一の谷の裏手の断崖絶壁を馬で駆け下り平氏に奇襲をかけた「逆落とし」は有名です。
この詳しい場所は諸説あり(実際になかったことも含め)ますが、一般的にここだといわれている場所に行きました。
整備されているとはいえ、実に急な道を山から下りてきます。

1034x_20130331121825.jpg

それを下りきった場所に「安徳宮」があります。
ここは安徳天皇の内裏が一時置かれた場所だという伝説があります。
1017d.jpg

上の写真は午前9時頃撮影したものですが、昼ごろ再び通るとすごい人・・しかもほとんどが60代以上でしょうか。
歴史ブームや登山ブームをけん引する中高年層のパワーを感じました。
安徳天皇の碑もその人の波に飲み込まれていました。
1035k_20130331121822.jpg

前回紹介した万博公園といい、史跡といい、中高年層の動きは軽快です!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


春の花、人の花・・・

前回、大阪万博公園チューリップポピーの写真を掲載しました。

前回の写真はできるだけ人が写っていないものを選んで載せたのですが、実際には大勢の人がを取り囲むようにして撮影しています。
私は人が少ない早朝から出かけるのですが、万博公園午前9時半開園ですので、それより早くは入れません。
10時には下のような状態です。1035d.jpg

ですからをアップで撮るマクロ撮影をされる方はよいのですが、私のように風景として撮影する者にとっては厳しい状況です。
1037s.jpg

とくに中高年の方が多く、はいつくばって撮影しておられます。大変なバイタリティです。
1028a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


万博公園春の2トップ

この時期の大阪の万博公園花の2トップチューリップポピーです。

現在チューリップフェスタ開催中で、一重咲きのものから八重咲きのものまで多品種のチューリップが勢ぞろいします。4月29日までです。
1010t.jpg

1009y.jpg

また花の丘ではポピーフェア開催中です。オレンジやピンク、イエローなどの色鮮やかなアイスランドポピーが見事です。こちらは5月6日までです。
1020g.jpg

1025k.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


そりゃない・・

十勝にあるナイタイ高原牧場
これまで一度も行ったことがないのでわざわざ遠回りをして行っってみたら・・
P11000280.jpg

情報によると前日に崖崩れがあったらしく当分の間通行できません」とのこと。
あきらめてUターンしました。

ちなみに早くも翌日には開通したようです。「当分の間」が「翌日」とは思いませんでした。
結局は通行止めだったのは1日のみ。単に極端に運が悪いだけの話でした。
1289r.jpg
できれば今年も行こうと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


悩ましい2つのレンズ

たぶんキヤノンAPS-C一眼レフのユーザーで風景写真を撮っている方なら誰しも絶賛するレンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
という広角レンズがあります。
私もこのレンズで多くの北海道の風景を撮ってきました。
とくにこのレンズ奥行き感「青」の美しさに感動します。
1135d_20130327095329.jpg
北海道クッタラ湖レンズキヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM カメラ:キヤノンEOS50D

このたびフルサイズ一眼レフの6Dを購入しました。残念ながらEF-S10-22mmはAPS-C機専用レンズなのでフルサイズ機の6Dでは使えません。
それを見込んであらかじめフルサイズで使える広角レンズEF17-40mm F4L IS USMを安く買っておきました。
1013o.jpg
大阪ビジネスパークレンズ:キヤノンEF-17-40mm F4 USM カメラ:キヤノンEOS6D

これまた納得のいく写りです。おそらく画像を加工し、大きなサイズにプリントするとフルサイズなりの差が出てくるだろうと思われます。
それでもこうしてこのレベルで比べてみますと、改めてEF-S10-22mmすばらしいコストパフォーマンスも実感できます。
いずれもすばらしい広角レンズです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


カンパーナ六花亭

富良野の小高い丘にあるのが「カンパーナ六花亭」です。
ここも2回目の訪問です。
1349w.jpg

広大なぶどう畑に囲まれており、遠くに大雪連峰が臨めます。
1350d.jpg

ここでは本店など一部の店限定の「サクサクパイ」がいただけます。
写真はサクサクパイ160円ぶどうオムレツ190円です。コーヒーは無料です。

P11000352.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六花亭春採店

何度となくこのブログでも紹介した六花亭春採店
P11000253.jpg

釧路市郊外にある春採湖を見下ろせる小高い丘の上にあります。
この日はあいにくの小雨模様でしたが・・
1144a_20121117085124.jpg
数ある六花亭喫茶室の中で眺望がよいので一番気に入っている店です。
ここはホットコーヒーは有料ですが、おかわり自由です。
P11000255.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


柳月スイートピアガーデン

帯広にある柳月のお店&工場「柳月スイートピアガーデン
P11000286.jpg

何となく柳月の代表的お菓子の三方六を模したような外観の工場です。
3年ぶり2度目の訪問です。
P11000287.jpg

お目当ては喫茶室でのスイーツ。ちなみにホットコーヒーは無料です。
店で買ったスイーツをここて食べることもできますが、この場所だけの限定クレープもあります。
チョコ風味、オレンジ風味の2タイプあり、私はオレンジ風味をいただきました。
P11000291.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もはや別物!?

最近ではカメラの性能が向上しているのに加えて、画像処理ソフトの性能もすごいです。

例えば下の写真ですが、3月末に大阪万博記念公園の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。
1011s_20130401102746.jpg

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。
1011r_20130404172130.jpg

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。

私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・


もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。

ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北菓楼本店の庭園

北菓楼砂川本店には「北菓楼の森」というささやかな庭園があります。
1039v_20121117081000.jpg

ささやといっても、きちんとしたガーデンプランナーが設計したものと思います。
1041j.jpg
気候がいいときにはぶらっとするのものもよいでしょうが、さすがにまだ今の北海道では寒いですよね。

店のすぐ横にはドッグスペースもあります。さすがに土地を贅沢に使っています。
1034b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


間違えられて宣伝効果

TBSの番組で大泉洋安住アナが「どちらが郷土の北海道想いか」のくだりで、安住アナが「ほっかろう」と誤って読んで逆に一気に全国区になった「北菓楼きたかろう」です。
昨夏は砂川本店に立ち寄りました。
1037r_20121117081001.jpg

ここへ行った目的は喫茶室でのスイーツです。
1035k.jpg

北海道スイーツ大手の六花亭柳月と食べ比べるつもりでしたが、北菓楼もおいしく結論は出ませんでした。
1036g.jpg

ちなみに砂川本店はあの日本一の直線道路の国道12号線沿いにありますので、たぶんたまたま通りかかった観光客もいるかもしれません。けっこう混んでいました。
1038x.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北海道はコンビニ激戦区!

今日は北海道コンビニの話題です。

北海道コンビニは2880店舗あるそうです。(2012年)
数だけでいうと東京(6115店舗)などには及びません。
ところが人口10万人当たりの店舗数となると北海道は52.61店舗で堂々の日本一となります。(東京は46.25店舗で全国6位)

北海道1位はやはりセイコーマート1055店舗
【私見】道外では名前すら知らない人が多いと思います。でも北海道コンビニといえばやはりセイコーマート!地域に密着しており、店で揚げたり焼いたりしているホットシェフクロワッサンなどのサービスも他にはないと思います。
1034c.jpg

第2位セブンイレブン878店舗
【私見】全国店舗数1位のコンビニですが、北海道セブンイレブンはけっこう地元の食品を置いています。ラーサラカツゲンガラナなどもあって努力してるな~という印象です。
1031c_20130404184548.jpg

第3位ローソン550店舗
【私見】私が住んでいる関西もそして北海道も品揃えは同じように思います。旅行者としては物足らない気がします。
1030c.jpg

どうして人口10万人あたりの数が日本一なのかはよくわかりませんが、ただセイコーマートの存在は大きい要因かなとは思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜も・・

天気予報を見ると京阪神はこの週末は天気が良くないようです。
京都の桜も見納めかと思い足を運びました。
天気も気温も最適で最後の桜を満喫してきました。

平野神社
1017e.jpg

満開でした。多くの露店が準備してありました。まだ人の少ない朝の8時前に行って正解。
1003b_20130404170823.jpg


北野天満宮
ここはどちらかといえば梅と紅葉の方がよいのかと思います。
1024p.jpg

千本釈迦堂
小さなお寺ですが北野天満宮からすぐの場所ですので行ってみたらなかなかの雰囲気でした。
1029e_20130404170821.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


源平合戦場の桜

須磨浦公園神戸の「花の名所50選」にも選ばれているの名所です。
1009a_20130331103313.jpg

訪れた3月30日の段階では七分咲きとの発表でした。
1005i.jpg

またこの辺りは源平一の谷の合戦場ともなったことでも有名な場所で近くには多くの史跡もあります。
1014d_20130331103312.jpg

とくに平家物語で伝承される「敦盛の最期」の舞台でもあることから地元に平敦盛は根付いています。

敦盛塚(平敦盛の供養塔で室町時代のものといわれています)1021s.jpg

平敦盛と熊谷直実の一騎討ち再現の庭(須磨寺)
1039w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


絵になる阪急電車

阪急電車の車体の色は「阪急マルーン」と呼ばれます。
これを「こげ茶」「小豆色」などと呼ぶと阪急電車ファンは難色を示します。
特急も急行も普通もすべて同じ色で統一されています。乗客に対して列車種別で異なる塗色を用いる差別化を行わないためだそうです。

この日、神戸に写真を撮りに行くのに阪急電車の駅へ向かっている途中、たまたま歩いていた場所が絵になりそうなので電車が来た途端とっさにかばんからカメラを取り出して1枚だけ撮りました。
あの車体の色と桜が合うのですね。
1001b_20130331170503.jpg

それにしても最近のカメラはすごいです。何の設定もする余裕もなかったのにけっこうきれいに撮れていました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース