儲からない必勝法
いよいよ黒字へ!
安徳天皇もびっくり!
源義経が源平の合戦で須磨の一の谷の裏手の断崖絶壁を馬で駆け下り平氏に奇襲をかけた「逆落とし」は有名です。
この詳しい場所は諸説あり(実際になかったことも含め)ますが、一般的にここだといわれている場所に行きました。
整備されているとはいえ、実に急な道を山から下りてきます。

それを下りきった場所に「安徳宮」があります。
ここは安徳天皇の内裏が一時置かれた場所だという伝説があります。

上の写真は午前9時頃撮影したものですが、昼ごろ再び通るとすごい人・・しかもほとんどが60代以上でしょうか。
歴史ブームや登山ブームをけん引する中高年層のパワーを感じました。
安徳天皇の碑もその人の波に飲み込まれていました。

前回紹介した万博公園といい、史跡といい、中高年層の動きは軽快です!

にほんブログ村

にほんブログ村


この詳しい場所は諸説あり(実際になかったことも含め)ますが、一般的にここだといわれている場所に行きました。
整備されているとはいえ、実に急な道を山から下りてきます。

それを下りきった場所に「安徳宮」があります。
ここは安徳天皇の内裏が一時置かれた場所だという伝説があります。

上の写真は午前9時頃撮影したものですが、昼ごろ再び通るとすごい人・・しかもほとんどが60代以上でしょうか。
歴史ブームや登山ブームをけん引する中高年層のパワーを感じました。
安徳天皇の碑もその人の波に飲み込まれていました。

前回紹介した万博公園といい、史跡といい、中高年層の動きは軽快です!

にほんブログ村

にほんブログ村


春の花、人の花・・・
万博公園春の2トップ
そりゃない・・
悩ましい2つのレンズ
たぶんキヤノンのAPS-C一眼レフのユーザーで風景写真を撮っている方なら誰しも絶賛するレンズに
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
という広角レンズがあります。
私もこのレンズで多くの北海道の風景を撮ってきました。
とくにこのレンズの奥行き感と「青」の美しさに感動します。

北海道・クッタラ湖(レンズ:キヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM カメラ:キヤノンEOS50D)
このたびフルサイズ一眼レフの6Dを購入しました。残念ながらEF-S10-22mmはAPS-C機専用レンズなのでフルサイズ機の6Dでは使えません。
それを見込んであらかじめフルサイズで使える広角レンズEF17-40mm F4L IS USMを安く買っておきました。

大阪・ビジネスパーク(レンズ:キヤノンEF-17-40mm F4 USM カメラ:キヤノンEOS6D)
これまた納得のいく写りです。おそらく画像を加工し、大きなサイズにプリントするとフルサイズなりの差が出てくるだろうと思われます。
それでもこうしてこのレベルで比べてみますと、改めてEF-S10-22mmすばらしいコストパフォーマンスも実感できます。
いずれもすばらしい広角レンズです。

にほんブログ村

にほんブログ村


EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
という広角レンズがあります。
私もこのレンズで多くの北海道の風景を撮ってきました。
とくにこのレンズの奥行き感と「青」の美しさに感動します。

北海道・クッタラ湖(レンズ:キヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM カメラ:キヤノンEOS50D)
このたびフルサイズ一眼レフの6Dを購入しました。残念ながらEF-S10-22mmはAPS-C機専用レンズなのでフルサイズ機の6Dでは使えません。
それを見込んであらかじめフルサイズで使える広角レンズEF17-40mm F4L IS USMを安く買っておきました。

大阪・ビジネスパーク(レンズ:キヤノンEF-17-40mm F4 USM カメラ:キヤノンEOS6D)
これまた納得のいく写りです。おそらく画像を加工し、大きなサイズにプリントするとフルサイズなりの差が出てくるだろうと思われます。
それでもこうしてこのレベルで比べてみますと、改めてEF-S10-22mmすばらしいコストパフォーマンスも実感できます。
いずれもすばらしい広角レンズです。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
カンパーナ六花亭
六花亭春採店
柳月スイートピアガーデン
もはや別物!?
最近ではカメラの性能が向上しているのに加えて、画像処理ソフトの性能もすごいです。
例えば下の写真ですが、3月末に大阪の万博記念公園に桜の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
桜の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンのDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。
私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・
もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。
ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。

にほんブログ村

にほんブログ村


例えば下の写真ですが、3月末に大阪の万博記念公園に桜の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
桜の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンのDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。
私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・
![]() 最新キヤノンDPPでRAW現像完全ガイド |
もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。
ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。

にほんブログ村

にほんブログ村


北菓楼本店の庭園
間違えられて宣伝効果
北海道はコンビニ激戦区!
今日は北海道のコンビニの話題です。
北海道にコンビニは2880店舗あるそうです。(2012年)
数だけでいうと東京(6115店舗)などには及びません。
ところが人口10万人当たりの店舗数となると北海道は52.61店舗で堂々の日本一となります。(東京は46.25店舗で全国6位)
北海道1位はやはりセイコーマートで1055店舗
【私見】道外では名前すら知らない人が多いと思います。でも北海道のコンビニといえばやはりセイコーマート!地域に密着しており、店で揚げたり焼いたりしているホットシェフやクロワッサンなどのサービスも他にはないと思います。

第2位はセブンイレブンの878店舗
【私見】全国店舗数1位のコンビニですが、北海道のセブンイレブンはけっこう地元の食品を置いています。ラーサラやカツゲン、ガラナなどもあって努力してるな~という印象です。

第3位はローソンの550店舗
【私見】私が住んでいる関西もそして北海道も品揃えは同じように思います。旅行者としては物足らない気がします。

どうして人口10万人あたりの数が日本一なのかはよくわかりませんが、ただセイコーマートの存在は大きい要因かなとは思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道にコンビニは2880店舗あるそうです。(2012年)
数だけでいうと東京(6115店舗)などには及びません。
ところが人口10万人当たりの店舗数となると北海道は52.61店舗で堂々の日本一となります。(東京は46.25店舗で全国6位)
北海道1位はやはりセイコーマートで1055店舗
【私見】道外では名前すら知らない人が多いと思います。でも北海道のコンビニといえばやはりセイコーマート!地域に密着しており、店で揚げたり焼いたりしているホットシェフやクロワッサンなどのサービスも他にはないと思います。

第2位はセブンイレブンの878店舗
【私見】全国店舗数1位のコンビニですが、北海道のセブンイレブンはけっこう地元の食品を置いています。ラーサラやカツゲン、ガラナなどもあって努力してるな~という印象です。

第3位はローソンの550店舗
【私見】私が住んでいる関西もそして北海道も品揃えは同じように思います。旅行者としては物足らない気がします。

どうして人口10万人あたりの数が日本一なのかはよくわかりませんが、ただセイコーマートの存在は大きい要因かなとは思います。

にほんブログ村

にほんブログ村


京都の桜も・・
源平合戦場の桜
絵になる阪急電車
阪急電車の車体の色は「阪急マルーン」と呼ばれます。
これを「こげ茶」「小豆色」などと呼ぶと阪急電車ファンは難色を示します。
特急も急行も普通もすべて同じ色で統一されています。乗客に対して列車種別で異なる塗色を用いる差別化を行わないためだそうです。
この日、神戸に写真を撮りに行くのに阪急電車の駅へ向かっている途中、たまたま歩いていた場所が絵になりそうなので電車が来た途端とっさにかばんからカメラを取り出して1枚だけ撮りました。
あの車体の色と桜が合うのですね。

それにしても最近のカメラはすごいです。何の設定もする余裕もなかったのにけっこうきれいに撮れていました。

にほんブログ村

にほんブログ村


これを「こげ茶」「小豆色」などと呼ぶと阪急電車ファンは難色を示します。
特急も急行も普通もすべて同じ色で統一されています。乗客に対して列車種別で異なる塗色を用いる差別化を行わないためだそうです。
この日、神戸に写真を撮りに行くのに阪急電車の駅へ向かっている途中、たまたま歩いていた場所が絵になりそうなので電車が来た途端とっさにかばんからカメラを取り出して1枚だけ撮りました。
あの車体の色と桜が合うのですね。

それにしても最近のカメラはすごいです。何の設定もする余裕もなかったのにけっこうきれいに撮れていました。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 阪急電車