ややお得です

釧路に行くときは必ずと言って立ち寄る和商市場
P11000260_20130328132425.jpg

ベタと言われるでしょうが、ここで勝手丼を食べずにはいられません。
P11000258_20130328132434.jpg

ちなみに和商市場のHPからクーポン券が印刷できます。
お店は限定されますが、勝手丼10%割引になります。
昨夏はクーポンを利用して「さとむら」さんで勝手丼を作ってもらいました。
P11000259_20130328132433.jpg
1500円だと150円引き。お茶代程度のささやかなお得感ですが、知っていて損はありません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



いっぴんも侮るなかれ!

十勝豚丼いっぴん帯広本店は私は2年連続して訪れたお店です。
P11000319.jpg

あの豚丼やジンギスカンのたれなどで有名な「ソラチ」が出しているお店です。
確かにおいしいたれです。

もちろんたれだけでなく豚肉はロース肉を炭火で、何度もたれを重ね塗りしており、まことにおいしかったです!
P11000317.jpg

ただ昼時でなくてもいつも混んでいる感じです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪は秒読み!

最初に御礼・・
ついにアクセス数が4年半かかって20万件を突破しました!ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。


さて今日の話題です。
3月26日、早朝の大阪城公園に行ってきました。(27、28日は雨の予報でしたので)
1030z.jpg

桜の開花情報によると大阪城公園はこの日は「咲き始め」です。確かにそのような感じでした。
1033j_20130327084108.jpg

ただ木によっては5分咲きくらいでしょうか。
1032k.jpg

今週末が見ごろになりそうです。

それにしても平日の早朝ともなると人が少なく写真も撮りやすいです。
時間は7時半ころです。春の大阪城天守前が無人というのはありえません。
1034d_20130327082757.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ぶたはげ、侮るなかれ!

駅中にあるからといって豚丼の「ぶたはげ」を軽く見てはいけません。
確かに帯広駅構内のエスタ帯広西館1階にあり、店の趣きもあの「ぱんちょう」に比べてお気軽な感じです。
しかしながら創業60年以上の老舗です。
P11000332.jpg

そして豚肉は柔らかく、たれは香ばしく、ブラックペッパーがアクセントで効いていて何とも美味!
特盛をペロッとたいらげました。
P11000329.jpg

ぜひお試しください!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ついにフルサイズ一眼レフ!

ついにキヤノンのフルサイズ一眼レフEOS6Dを買いました!
1003m.jpg

デジタル一眼レフにはAPS-Cフルサイズという分類があります。
一般的にフルサイズ機本来はプロが使うような上位機種であるものの、「大きい」「重い」「高い」のがデメリットです。

最近ではフルサイズ機を持つ方も多いですが、カメラ2台体制でしかも電車利用の多い私には、30万円程度という価格はもちろん、重さや大きさも購入に至らない要因でした。
そんな折、昨秋にキヤノンの軽量フルサイズEOS6Dが発表されました。

キヤノンの3つの一眼レフカメラの価格(キタムラ)と重さを比較すると
*フルサイズ機 キヤノンEOS5DⅢ:29.1万円 重さ860g(キヤノンフルサイズ売れ筋)
*フルサイズ機 キヤノンEOS6D :15.9万円 重さ680g(今回購入)
*APS-C機 キヤノンEOS60D:6.4万円  重さ675g(以前から所有)

6Dはこれまでのフルサイズ機と比べて13万円以上も安くなり、重さはAPS-C並みです。
写真はフルサイズ機6D(左)とAPS-C機60D(右)です。ほとんど同じ大きさです。
1006n.jpg

これで一気にフルサイズ機の6Dを買う気持ちになり、大阪のキタムラなんば店が10%オフセールをする3月に買おうと決めました。
以来いろいろと策も練り、結局はTポイント利用と割引セールと所有レンズ24-105mmをヤフオクで売って同じレンズのセットを買うという裏技実質11万円で手に入れました。

レンズ、三脚とも合わせて納得のいくラインナップが揃いました。
これで次の北海道での撮影機材はばっちりです!
1008b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらは絵になる白樺並木

帯広の北の方にある十勝牧場白樺並木も有名です。テレビドラマのロケも多いようです。
前回曇っていたので、青空の白樺並木を期待して訪れましたが、またまた曇りでした。
1291e.jpg

P11000285.jpg

たまたまライダーが通りかかったので後ろから撮りました。さすがに絵になります。
1153s_20130111192253.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


白樺並木のキャンパス

北海道帯広の南部にある帯広畜産大学です。
1333r.jpg

この構内の白樺並木がきれいだと聞いて訪れました。
大学構内ということで、アスファルトの道で標識も多くあって、風景写真としては今ひとつ・・
1191w.jpg
ところが帰って調べてみると、写真とは異なる場所にいい風景の白樺並木があったようです。
また改めて行かないと気が済まない場所がひとつ増えました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クロネコの定規

私はよくヤフーオークションで出品します。月に数件程度の取引をしています。

落札された品物を送る時、小さな薄い品物は、ヤマト運輸クロネコメール便を利用します。
送料は大きさはA4サイズまでで、厚さが1cm以内なら80円2cm以内なら160円と郵便に比べて安いので人気です。(やや日数はかかるのですが)

ところで送料が80円か160円かクロネコメール便では発送不可かは発送するヤマト運輸の営業所や取扱いコンビニファミリーマートセブンイレブン)で専用定規を使って計測します。
厚さが微妙な場合、こちらの予定と異なることもあります。
それで「あの定規さえ自宅にあれば計測してから出品できるんだけどなあ」と思いネットで探してみると、いくつかオークションで出品されていたもののどれも1000円ほどの高額です。

そこで直接ヤマト運輸のホームページから「販売していませんか」とコメントを送ると、すぐに返事がきて「ご希望の方には無料でさしあげています」とのことで、何とその日のうちに届きました。
1002_20130202191902.jpg

考えてみれば、少しでも多く利用してもらうためのサービスとして当たり前なのかもしれません。
実際に50枚近くのクロネコメール便の送り状の束も同封されていました(笑)1001_20130202191902.jpg

ヤフオクでその定規を1000円で入札している人もありましたが、簡単に無料でもらえることをご存じないのでしょうね・・かと言ってそこにこのようなことを書くと「営業妨害」かとも思い、この場で報告させてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「わいわいクルージング」復活希望!

夏の北海道新日本海フェリーで行くのが定番となっている私にとって、ヴィーナストラベルの「わいわいクルージング」はとてもうれしいプランでした。

2011年の例ですと
通常はお盆料金(C期間)で往復2名11万1500円かかります。
ところがヴィーナストラベルのツアープランの「わいわいクルージングを利用すれば北海道での1泊も付いて2名で10万2千円です。

1001_20100526200717.jpg
ところが昨夏はこの企画がなく、料金設定も変わり15万1600円かかりました。着いた日の宿泊代も入れればかなりの差です。

このままだとマイカーで行けても、格安航空+レンタカーの方が安いです。
諸般の事情があるのでしょうが、何とか「わいわいクルージング」の復活を切に希望します。

1007l.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名もない展望台

名もない展望台」という名の展望台があります。
今のところ地図にはそう記載してあります。
1139q.jpg

場所は斜里町の国道334号を直進した場所です。
見晴らしの良い場所なのですが、訪れたときはあいにくの天候でした。
1070t.jpg

火野正平氏がNHKのロケで訪れており、それでこの場所を知りました。今度は晴天のときに訪れたいです。
1068g.jpg

ちなみに斜里には別に「海に続く道」があります。
風景は似ていますが、別の道です。(下の写真がそうです)
1104.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「止別」駅と書いて「やむべつ」駅

止別駅北海道JR釧網本線無人駅です。
知床のウトロ方面への玄関口である斜里駅のとなりの駅です。
1135c.jpg

私は知りませんでしたが、あのミスター鈴井貴之氏監督の映画のロケ地でもあるそうです。
1136r.jpg

ただ私がこの駅に立ち寄ったのは駅舎にあるラーメン喫茶「えきばしゃでラーメンを食べることでした。
けっこうガイドブックなどでも紹介されていますが、地元の方が多かった感じでした。
1137y.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


限定でない地区限定

毎年北海道へ行く度にお世話になっている方にお土産を購入します。
ここ数年職場の方に配る定番は北海道地区限定「鮭プリッツ」です。
1001d.jpg

大きな2本入りの鮭プリッツが16袋入っていて1050円です。
最初に買って配ったら好評でそれ以来毎年数箱は買って帰ります。
たまたまなくてわざわざあちこち探して買ったこともありました。

でも今では北海道地区限定といいながらも、いくらでもネット通販で買えるんですよね。

海産物や野菜などは現地で買った方が安いし確実ですが、お菓子類は値段も品質も同じ・・
つまり事前に通販で買っておく手もあるわけです。

各地域の限定商品が全国どこでも簡単に買えるのは何か値打ちがないような・・やや複雑な気分です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路で雨プロ

釧路に立ち寄ったときはあいにくの天気でした・・
これでは湿原の絶景も期待できないので、急遽雨プロに変更しました。

訪れたのは釧路市立博物館でした。
前々から釧路市郊外の春採湖畔の丘の上にある建物は何だろうと思ってはいましたが、それがその博物館でした。
1145w.jpg

ちなみに建物は「タンチョウが翼を広げたイメージ」だそうです。やや無理があるような気も・・
1143z.jpg

私は十分おもしろかったですが、多少なりとも北海道の風土や歴史に興味がないとつまらないかもしれません。1277r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小三元レンズ沼

私が初めてキヤノン一眼レフを買ったのは2007年9月です。
買った当初はレンズにこだわることもなく、もっぱらタムロンというレンズメーカーの広角から望遠までを1本でカバーする廉価なズームレンズを愛用していました。

ところでキヤノンにはユーザーから小三元と呼ばれる3本のレンズがあります。(値段は今のおよその最安値です)
・EF17- 40mm F4L USM :8.4万円(写真右) 
・EF24-105mm F4L IS USM:9.7万円(写真中) 
・EF70-200mm F4L IS USM:10.6万円(写真左) 

1010l.jpg

私は当初はこれらの高価なレンズの3本セットはもちろんのこと、1本でさえも購入することなどないだろうと思っていました。
ところが、5年の月日が過ぎ、気づけば小三元が完成していました。
最近揃えたのはEF17-40mmF4Lですが、これは近くフルサイズカメラを買うつもりなのでフルサイズ用の広角レンズが欲しかったからです。

ちなみにさらに高価なレンズ群として大三元として以下のレンズがあります。
・EF16-35mm F2.8L II USM 16万円
・EF24-70mm F2.8L USM 19.2万円
・EF70-200mm F2.8L IS II USM 19.6万円


大三元になると価格はさらに2倍に上がります。
私もさすがにここまで費用をつぎ込めません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


見えた!赤羽の丘

一昨年、旭川就実の丘へ行きました。
関西に帰宅後、その就実の丘から赤羽の丘ポプラが見えることを知りました。

「知っていれば探したのに・・」と後悔したのですが、昨夏、就実の丘から赤羽の丘を見るためにもう一度行ってきました。
1082j.jpg

見えました!
中央のポプラの木の列が赤羽の丘です。
1033s.jpg

ちなみに赤羽の丘はその場所で見るとこんな感じです。
IMG_10397k.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


就実の丘への道

旭川就実の丘はほとんど美瑛と言っていいような場所にあります。
もちろん、ここからの眺望がすばらしくて有名なのですが、ここから旭川へ向かう道そのものもなかなかのものです。
1034p.jpg

まっすぐのいわゆるジェットコースターの道が続きます。
1033z.jpg
私は2回行きました。1回目は美瑛方面から、2回目は旭川方面から行きましたが、標識もなく意外と迷う場所です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース