ややお得です
いっぴんも侮るなかれ!
大阪は秒読み!
ぶたはげ、侮るなかれ!
ついにフルサイズ一眼レフ!
ついにキヤノンのフルサイズ一眼レフEOS6Dを買いました!

デジタル一眼レフにはAPS-Cとフルサイズという分類があります。
一般的にフルサイズ機は本来はプロが使うような上位機種であるものの、「大きい」「重い」「高い」のがデメリットです。
最近ではフルサイズ機を持つ方も多いですが、カメラ2台体制でしかも電車利用の多い私には、30万円程度という価格はもちろん、重さや大きさも購入に至らない要因でした。
そんな折、昨秋にキヤノンの軽量フルサイズEOS6Dが発表されました。
キヤノンの3つの一眼レフカメラの価格(キタムラ)と重さを比較すると
*フルサイズ機 キヤノンEOS5DⅢ:29.1万円 重さ860g(キヤノンフルサイズ売れ筋)
*フルサイズ機 キヤノンEOS6D :15.9万円 重さ680g(今回購入)
*APS-C機 キヤノンEOS60D:6.4万円 重さ675g(以前から所有)
6Dはこれまでのフルサイズ機と比べて13万円以上も安くなり、重さはAPS-C並みです。
写真はフルサイズ機6D(左)とAPS-C機60D(右)です。ほとんど同じ大きさです。

これで一気にフルサイズ機の6Dを買う気持ちになり、大阪のキタムラなんば店が10%オフセールをする3月に買おうと決めました。
以来いろいろと策も練り、結局はTポイント利用と割引セールと所有レンズ24-105mmをヤフオクで売って同じレンズのセットを買うという裏技で実質11万円で手に入れました。
レンズ、三脚とも合わせて納得のいくラインナップが揃いました。
これで次の北海道での撮影機材はばっちりです!


にほんブログ村

にほんブログ村



デジタル一眼レフにはAPS-Cとフルサイズという分類があります。
一般的にフルサイズ機は本来はプロが使うような上位機種であるものの、「大きい」「重い」「高い」のがデメリットです。
最近ではフルサイズ機を持つ方も多いですが、カメラ2台体制でしかも電車利用の多い私には、30万円程度という価格はもちろん、重さや大きさも購入に至らない要因でした。
そんな折、昨秋にキヤノンの軽量フルサイズEOS6Dが発表されました。
キヤノンの3つの一眼レフカメラの価格(キタムラ)と重さを比較すると
*フルサイズ機 キヤノンEOS5DⅢ:29.1万円 重さ860g(キヤノンフルサイズ売れ筋)
*フルサイズ機 キヤノンEOS6D :15.9万円 重さ680g(今回購入)
*APS-C機 キヤノンEOS60D:6.4万円 重さ675g(以前から所有)
6Dはこれまでのフルサイズ機と比べて13万円以上も安くなり、重さはAPS-C並みです。
写真はフルサイズ機6D(左)とAPS-C機60D(右)です。ほとんど同じ大きさです。

これで一気にフルサイズ機の6Dを買う気持ちになり、大阪のキタムラなんば店が10%オフセールをする3月に買おうと決めました。
以来いろいろと策も練り、結局はTポイント利用と割引セールと所有レンズ24-105mmをヤフオクで売って同じレンズのセットを買うという裏技で実質11万円で手に入れました。
レンズ、三脚とも合わせて納得のいくラインナップが揃いました。
これで次の北海道での撮影機材はばっちりです!


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : ★カメラ&レンズ・機材
genre : 写真
こちらは絵になる白樺並木
白樺並木のキャンパス
クロネコの定規
私はよくヤフーオークションで出品します。月に数件程度の取引をしています。
落札された品物を送る時、小さな薄い品物は、ヤマト運輸のクロネコメール便を利用します。
送料は大きさはA4サイズまでで、厚さが1cm以内なら80円、2cm以内なら160円と郵便に比べて安いので人気です。(やや日数はかかるのですが)
ところで送料が80円か160円かクロネコメール便では発送不可かは発送するヤマト運輸の営業所や取扱いコンビニ(ファミリーマートかセブンイレブン)で専用定規を使って計測します。
厚さが微妙な場合、こちらの予定と異なることもあります。
それで「あの定規さえ自宅にあれば計測してから出品できるんだけどなあ」と思いネットで探してみると、いくつかオークションで出品されていたもののどれも1000円ほどの高額です。
そこで直接ヤマト運輸のホームページから「販売していませんか」とコメントを送ると、すぐに返事がきて「ご希望の方には無料でさしあげています」とのことで、何とその日のうちに届きました。

考えてみれば、少しでも多く利用してもらうためのサービスとして当たり前なのかもしれません。
実際に50枚近くのクロネコメール便の送り状の束も同封されていました(笑)
ヤフオクでその定規を1000円で入札している人もありましたが、簡単に無料でもらえることをご存じないのでしょうね・・かと言ってそこにこのようなことを書くと「営業妨害」かとも思い、この場で報告させてもらいました。

にほんブログ村

にほんブログ村


落札された品物を送る時、小さな薄い品物は、ヤマト運輸のクロネコメール便を利用します。
送料は大きさはA4サイズまでで、厚さが1cm以内なら80円、2cm以内なら160円と郵便に比べて安いので人気です。(やや日数はかかるのですが)
ところで送料が80円か160円かクロネコメール便では発送不可かは発送するヤマト運輸の営業所や取扱いコンビニ(ファミリーマートかセブンイレブン)で専用定規を使って計測します。
厚さが微妙な場合、こちらの予定と異なることもあります。
それで「あの定規さえ自宅にあれば計測してから出品できるんだけどなあ」と思いネットで探してみると、いくつかオークションで出品されていたもののどれも1000円ほどの高額です。
そこで直接ヤマト運輸のホームページから「販売していませんか」とコメントを送ると、すぐに返事がきて「ご希望の方には無料でさしあげています」とのことで、何とその日のうちに届きました。

考えてみれば、少しでも多く利用してもらうためのサービスとして当たり前なのかもしれません。
実際に50枚近くのクロネコメール便の送り状の束も同封されていました(笑)

ヤフオクでその定規を1000円で入札している人もありましたが、簡単に無料でもらえることをご存じないのでしょうね・・かと言ってそこにこのようなことを書くと「営業妨害」かとも思い、この場で報告させてもらいました。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : オークションで稼ぐ
genre : ビジネス
tag : ネットオークション ヤフオク ヤフーオークション クロネコメール便 メール便 ヤマト運輸 ファミリーマート セブンイレブン コンビニ
「わいわいクルージング」復活希望!
夏の北海道へ新日本海フェリーで行くのが定番となっている私にとって、ヴィーナストラベルの「わいわいクルージング」はとてもうれしいプランでした。
2011年の例ですと
通常はお盆料金(C期間)で往復2名11万1500円かかります。
ところがヴィーナストラベルのツアープランの「わいわいクルージング」を利用すれば北海道での1泊も付いて2名で10万2千円です。

ところが昨夏はこの企画がなく、料金設定も変わり15万1600円かかりました。着いた日の宿泊代も入れればかなりの差です。
このままだとマイカーで行けても、格安航空+レンタカーの方が安いです。
諸般の事情があるのでしょうが、何とか「わいわいクルージング」の復活を切に希望します。


にほんブログ村

にほんブログ村


2011年の例ですと
通常はお盆料金(C期間)で往復2名11万1500円かかります。
ところがヴィーナストラベルのツアープランの「わいわいクルージング」を利用すれば北海道での1泊も付いて2名で10万2千円です。

ところが昨夏はこの企画がなく、料金設定も変わり15万1600円かかりました。着いた日の宿泊代も入れればかなりの差です。
このままだとマイカーで行けても、格安航空+レンタカーの方が安いです。
諸般の事情があるのでしょうが、何とか「わいわいクルージング」の復活を切に希望します。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : ヴィーナストラベル わいわいクルージング 北海道 フェリー 新日本海フェリー
名もない展望台
「止別」駅と書いて「やむべつ」駅
限定でない地区限定
毎年北海道へ行く度にお世話になっている方にお土産を購入します。
ここ数年職場の方に配る定番は北海道地区限定「鮭プリッツ」です。

大きな2本入りの鮭プリッツが16袋入っていて1050円です。
最初に買って配ったら好評でそれ以来毎年数箱は買って帰ります。
たまたまなくてわざわざあちこち探して買ったこともありました。
でも今では北海道地区限定といいながらも、いくらでもネット通販で買えるんですよね。
海産物や野菜などは現地で買った方が安いし確実ですが、お菓子類は値段も品質も同じ・・
つまり事前に通販で買っておく手もあるわけです。
各地域の限定商品が全国どこでも簡単に買えるのは何か値打ちがないような・・やや複雑な気分です。

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ数年職場の方に配る定番は北海道地区限定「鮭プリッツ」です。

大きな2本入りの鮭プリッツが16袋入っていて1050円です。
最初に買って配ったら好評でそれ以来毎年数箱は買って帰ります。
たまたまなくてわざわざあちこち探して買ったこともありました。
でも今では北海道地区限定といいながらも、いくらでもネット通販で買えるんですよね。
海産物や野菜などは現地で買った方が安いし確実ですが、お菓子類は値段も品質も同じ・・
つまり事前に通販で買っておく手もあるわけです。
各地域の限定商品が全国どこでも簡単に買えるのは何か値打ちがないような・・やや複雑な気分です。

にほんブログ村

にほんブログ村


釧路で雨プロ
小三元レンズ沼
私が初めてキヤノンの一眼レフを買ったのは2007年9月です。
買った当初はレンズにこだわることもなく、もっぱらタムロンというレンズメーカーの広角から望遠までを1本でカバーする廉価なズームレンズを愛用していました。
ところでキヤノンにはユーザーから小三元と呼ばれる3本のレンズがあります。(値段は今のおよその最安値です)
・EF17- 40mm F4L USM :8.4万円(写真右)
・EF24-105mm F4L IS USM:9.7万円(写真中)
・EF70-200mm F4L IS USM:10.6万円(写真左)

私は当初はこれらの高価なレンズの3本セットはもちろんのこと、1本でさえも購入することなどないだろうと思っていました。
ところが、5年の月日が過ぎ、気づけば小三元が完成していました。
最近揃えたのはEF17-40mmF4Lですが、これは近くフルサイズカメラを買うつもりなのでフルサイズ用の広角レンズが欲しかったからです。
ちなみにさらに高価なレンズ群として大三元として以下のレンズがあります。
・EF16-35mm F2.8L II USM 16万円
・EF24-70mm F2.8L USM 19.2万円
・EF70-200mm F2.8L IS II USM 19.6万円
大三元になると価格はさらに2倍に上がります。
私もさすがにここまで費用をつぎ込めません。

にほんブログ村

にほんブログ村


買った当初はレンズにこだわることもなく、もっぱらタムロンというレンズメーカーの広角から望遠までを1本でカバーする廉価なズームレンズを愛用していました。
ところでキヤノンにはユーザーから小三元と呼ばれる3本のレンズがあります。(値段は今のおよその最安値です)
・EF17- 40mm F4L USM :8.4万円(写真右)
・EF24-105mm F4L IS USM:9.7万円(写真中)
・EF70-200mm F4L IS USM:10.6万円(写真左)

私は当初はこれらの高価なレンズの3本セットはもちろんのこと、1本でさえも購入することなどないだろうと思っていました。
ところが、5年の月日が過ぎ、気づけば小三元が完成していました。
最近揃えたのはEF17-40mmF4Lですが、これは近くフルサイズカメラを買うつもりなのでフルサイズ用の広角レンズが欲しかったからです。
ちなみにさらに高価なレンズ群として大三元として以下のレンズがあります。
・EF16-35mm F2.8L II USM 16万円
・EF24-70mm F2.8L USM 19.2万円
・EF70-200mm F2.8L IS II USM 19.6万円
大三元になると価格はさらに2倍に上がります。
私もさすがにここまで費用をつぎ込めません。

にほんブログ村

にほんブログ村

