大阪で北海道

いつも北海道へ行くと山のようにお土産を買って帰るのですが、大阪でも北海道のお菓子や食品が買える店があります。

2年ほど前に開店した「きたれしぴ」です。大阪の「ホワイティうめだ」にあります。
1014w_20101117185920.jpg
たまにタレントの森公美子さんにそっくりの森くまこさんが販売員で北海道から来られています。1015a.jpg

こちらは大阪堂島で見つけた「北海道グルメマルシェ」1月のみの期間限定のようです。
1025s_20121227182912.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



こっちがまっすぐ感あるでしょ?

この写真の道路は道東上士幌町の道路です。
1147r.jpg

別にまっすぐな記録があるわけでも、また名所でもなく、ただの通りすがりの道路ですが、前回の「日本一の直線道路」より「まっすぐ感」があるような気がします。

やはり、「周りの牧歌的風景」と「やや上から見下ろせる坂」がポイントです。
1148p.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


確かにまっすぐです・・が

まっすぐな道路が多い北海道
その中で一番長い直線道路29.2キロにも及びます。日本一直線道路です。
1032z_20121105171455.jpg

場所は美唄滝川間の国道12号線です。

ただ、この道は市街地を走っており、信号も多く、また平地で坂がないので「まっすぐだ」と見通して実感できるポイントがありません。(道外者の私の知る限りではですが)
1031y.jpg

個人的な印象では、たとえ距離は短くとも道東方面の道路の方が「まっすぐ感」が味わえます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


恐れ多いことです

天橋立のすぐ近くに智恩寺というお寺があります。
ここの本尊文殊菩薩観音で、日本三文殊のひとつだそうです。
そんな関係で近くのあちこちに「文殊」があります。
1015r_20121117103325.jpg

今になって考えてみればこの「もんじゅ」を原子力発電の高速増殖炉の愛称に起用したのは恐れ多いことでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


龍が舞い降りる!

前回紹介した天橋立傘松展望台からの「斜め一文字」でした。
それに対して「天橋立ビューランド」からの天橋立縦一文字です。
1009c.jpg

龍が天から舞い降りている姿にたとえられ、「飛龍観」と呼ばれています。

私としてはこちらの方が傘松展望台よりも迫力があって好きです。

1010b.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斜め一文字の傘松展望台

北海道野付半島を紹介してきましたが、やはり砂州といえば日本三景のひとつ「天橋立」ですね。

この見事な景観を眺めるポイントはいくつかあります。
そのひとつが「傘松展望台」です。
ここからの「天橋立」は通称「斜め一文字」といわれています。
1003i.jpg

上から見て砂州のすぐ近くまで家が密集しているのには少し驚きました。
1002y.jpg

ちなみに「傘松展望台」にもゆるキャラがいます。「かさぼう」です。
P11000009.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらのホタテバーガーは常連で

ホタテバーガーの勝負だとサロマ湖北勝水産も決して引けをとりません。
1021m.jpg

ここは、マクドナルドのように飲み物とのセットメニューもあり、自分で作ることはしません。
ここのホタテバーガーホタテがフライになっています。
P11000064g.jpg

ここには4年連続で立ち寄っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


野付半島でB級グルメ

最近流行のご当地B級グルメ
北海道別海町に「ジャンボホタテバーガー」があります。

食べれるお店は限られていますが、そのうちの1件が野付半島ネイチャーセンター内のレストランで食べれます。
ホタテは春巻きの生地に包まれています。

P11000206t.jpg

この「ジャンボホタテバーガー」は作り方シートを見ながら自分で作ります。ソースは各お店のオリジナルです。
P11000204d.jpg

完成しました
P11000209.jpg

またこれにはもれなく別海町牛乳が付きます。しかも半端な量ではありません。
P11000205i.jpg

なかなかおいしかったです。ただ無理して牛乳を飲みきるとあとが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


トドワラは遠いですよ

野付半島の「トドワラ」を見学するとき、野付半島ネイチャーセンターまでは車で行けます。
ただ、そこからはひたすら歩きます。
まるで海の中を歩いているのではと思うような感じです。(実際そうなのですが)
しかも訪れた日はもやがかかっており不気味さが倍増です。

1123m.jpg

そんな中を片道25~30分を歩きます。
P11000224y.jpg

もしそれが嫌なら馬車があります。片道500円である程度お客さんが揃えば出発します。
P11000202s.jpg

でも道中にいろいろな珍しい花も咲き、解説のパネルもありますので、可能なら歩きましょう。
P11000220r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今はこちらが奇観

前回ご紹介したように野付半島の「トドワラ」は浸食が激しく、今や消滅寸前です。
しかし「トドワラ」に向かう途中に見える「ナラワラ」は今が奇観の旬と言えるかもしれません。

1237q.jpg

たくさんのナラの木が白骨のごとく立ち枯れしています。
こちらの風景もいつまで見れるかわかりません。ぜひ一度訪れてみてください。

1118r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もうすぐ島になる!

28kmもの砂嘴(さし)は天橋立も及ばぬ堂々の日本一である野付半島
久しぶりに訪れましたが、噂に聞いていた通り浸食が激しく、近い将来に完全に陸から分断されて「野付島」になることも懸念されています。

道道が走っていて半島の先まで行けますが、途中の細い部分は両側がすぐ海です。
少しの雨でも水に浸かった状態になり、通行止めになることが増えてきたそうです。


奇観で有名な「トドワラ」も立ち枯れの木が減り、完全に朽ち果てています。

1241w.jpg

数年前は下の写真の左に立っているような木がもっとありました。

1243s.jpg

ちなみにこんな海水に浸食されているような場所にもエゾシカの姿を見つけました。個体数がかなり増えているのでしょうね。

1124e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


冬の北海道旅行で忘れがちなもの

北海道では「冬靴」なるものを売っています。靴底が雪道でも滑らない構造の靴のことです。

もちろん阪神地区では売っていません。
北海道から関西に引っ越してきて、前に靴屋さんで「冬靴ください」と言って不思議な顔をされた方もおられます。
たぶん関西人は冬靴を無理に考えても「中がふかふかして暖かそうな靴」以外に浮かびません。

ですから内地の人間が北海道旅行に出かけるとき、防寒の着衣に気をとられ、靴のことは忘れがちです。
そこで私が北海道へ行く前に購入したのが、普通の靴に装着する「コロバンド」です。
0011.jpg

ちゃちなように見えますが効果抜群です。付けてるのとそうでないのとではまったく違います!
0031.jpg

サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。

ひとつだけを購入の場合は送料(315円)を考えればこちらが安いかと思います
コロバンド L(約24.0~27.5cm)

コロバンド L(約24.0~27.5cm)
価格:1,785円(税込、送料別)



もし2つ以上を購入なら送料が無料になるこちらが安いです

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フラミンゴどこ行った?

夏に旭山動物園から脱走し、コムケ湖に住みついていたフラミンゴ
さすがに12月の北海道にいるとは思えません。
捕獲されたというニュースも耳にしないのでどこか南の方に行ったのでしょうか。

夏にコムケ湖にいたときにはわざわざ行ってみましたがどこにいるのかわかりませんでした。
ちなみにこの逃亡騒ぎがなければ立ち寄ることはありませんでした。
1044q.jpg

このコムケ湖オホーツク海とほとんどつながっているような場所。撮影した場所で振り返るとそこはオホーツク海です。(もちろん夏の風景です)
1118w.jpg

京都市動物園フラミンゴです。ここは柵の上にも網が張ってあり脱出は不可能のようです。
1082e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ぜいたくな馬

夏の網走原生牧場です。1頭のお馬さんが大量のにんじんの山の前にいます。

「おや?こんな所ににんじんがいっぱい落ちてるぞ」P11000135.jpg

「お~い、みんな~にんじんがいっぱい落ちてるよ~」P11000133.jpg

「だれも来ないんならひとりで食べちゃおう」
P11000138.jpg

「いやあ、こりゃたまりませんなあ~」
P11000141.jpg

実はこの大量ににんじん、近くの農家の規格外のを分けてもらっているそうです

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紅葉ライトアップの表裏

京都でも最近は紅葉のライトアップをする寺社が増えました。
私が行ったのは南禅寺天授庵です。
南禅寺

庭の奥の方の竹林はブルーにライトアップされていました。
南禅寺

ただ人出は半端ではありません。ここで50分並びました。
目当ての永観堂はあまりの列の長さに断念しました。

南禅寺


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夕陽の中の紅葉

この日、大津市の紅葉を巡り、京都には夕方に行きました。
昼間は曇っていましたが、夕方から太陽が顔を出し、夕陽の中の紅葉がきれいでした。

金戒光明寺の本堂近くの紅葉
1030m.jpg

京都市動物園入り口前のイチョウ
0940k.jpg

夕陽を浴びる平安神宮
1020l.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース