支笏湖=琵琶湖!?

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖とあまり変わらないのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。最大深度は363m(琵琶湖103m)で平均深度は265m(琵琶湖41m)で深さの規模が違います。
支笏湖の湖面は標高247mの場所にありますが一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

1087t_20120624080634.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



青空!クッタラ湖

ここの写真は少し前に掲載しましたが、この湖には反響がありました。

登別温泉は有名でもすぐ近くにあるこのクッタラ湖はご存じない方が多いようです。
大型バスでは行けないので人は多くありません。

湖畔もひっそりしていて決して支笏湖洞爺湖のようなにぎわいもありませんが、水のきれいさは絶品です。

1135d_20120624145437.jpg

1170x_20120624145436.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なんかもったいない・・

前回書いた通り自分にとっての「晴れの特異場所」とも言える「南ふらの道の駅」です。
ここに立ち寄ってメロンなどを買って知人に送ることもよくあります。おいしく安いのでお勧めです。

1337e.jpg

道の駅の駐車場に牧草ロールを積んだ長~いトラックを撮りました。
これまで青空に恵まれなかったので、思わずシャッターを切ったのですが、北海道旅行中の数少ない青空写真がよりによってトラックのバックとは・・
しかも広角レンズの性能を長~いトラックで発揮するとは・・

1338w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


晴れの特異場所か?

最近、夏に北海道を訪れても晴天に恵まれないことが多くがっかりすることが多いのですが、ある場所へ行ったらそこだけ快晴に恵まれます。
それは「南ふらの道の駅」です。
2009年も・・
1254d_20120906183553.jpg


そして今年も・・1336r.jpg

今年にしてもこの日出発した帯広はどんよりしていたのに、ここに着くと快晴で、あまりに晴れているので、大急ぎで富良野美瑛方面へ向かうといつの間にか雲に覆われておりました。
もしかしたら、この道の駅の場所が地理的な条件により晴れやすいのでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


秋の三連休は覚悟必要

11月に三連休がありますね。関西では紅葉シーズンなので観光地の混雑が予想されます。

私が宮島へ行ったのは10月7日三連休の中日でしたが、大変な混雑でした。
午後には厳島神社の入場者が長蛇の列で、弥山に登る宮島ロープウェイも待ち時間30~60分という混雑。

1107t.jpg
1109v.jpg

私が宮島に着いたのは午前8時前。まだ人は少ない方でした。(下の写真は上の写真と同じ場所です)

1068r_20121011203115.jpg

宮島は日本でも有数の紅葉の名所です。紅葉谷公園などすばらしい紅葉だろうなあと思います。11月の三連休は、おそらく私が行った日の何倍もの人出です。
お出かけの折には早朝から行動しましょう!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「弥山」と書いて「みせん」

広島宮島の中央にそびえたつ山は「弥山(みせん)」という山で信仰の山です。
厳島神社に行ったらぜひ登ってください。

宮島ロープウェイを乗り継ぎ、獅子岩駅まで行きます。
ここから弥山頂上まで約30分です。写真は獅子岩駅からの眺めで、中央の山が弥山です。
1090u.jpg

頂上付近で急に奇妙な形をした巨石が目立ち、写真のような途中でひっかかったような岩もあります。支笏湖苔の洞門に同じような岩がありました。崩落してしまいましたが。
1096h.jpg

弥山の山頂からは見事な眺望です。写真は広島方面ですが、反対を見ると四国も臨めます。
1097m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


水あるもよし、ないもよし

世界遺産宮島厳島神社。やはりシンボルは朱色の大鳥居です。

私が着いたときは干潮で、大鳥居まで行って触れる状態でした。
1060e.jpg

午後には海水が満ちていて、いわゆる一番写真で見かける海の中の大鳥居でした。
1110w.jpg

それぞれに良さがあります。

ちなみにこの大鳥居単に石の台座の上に乗って立っているだけだそうで、鳥居の中の数トンの石の重みで荒波の時もびくともしないで立っているそうです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青い川と白い滝

青い美瑛川に流れ込んでいるのが白ひげの滝です。白金温泉の橋の上から眺めることができます。

この白ひげの滝は、川から水が流れているのではなく、岩の割れ目から伏流水が流れ落ちている「潜流瀑」という珍しいタイプの滝です(静岡の白糸の滝がこのタイプの滝としては有名です)


1362u_20120905183609.jpg

美瑛川の青と白ひげの滝の白のコントラストが見事です。

1205c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青い川

前回紹介した美瑛の「青い池はなぜ青いのかは水質調査をしてもよくわからないのだそうです。

当然、「青い池」に流れ込んでいる川の水も青いです。1207y.jpg

美瑛川は通称「ブルーリバーと呼ばれています。
P11000362.jpg

青い池」が有名になったので、ここは単純に美瑛川も「青い川」の方がよいのではと思いますけれど・・
P11000366.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり目をつけられたか、この池が

このたび美瑛の「青い池が世界のアップル社コンピュータ壁紙に採用されたそうですね。
1019y_20120905182743.jpg

この神秘的な色とまわりの雰囲気から液晶テレビなどのCMに起用されるだろうなとは思っていましたが、アップル社コンピュータ、それもOSの壁紙とはすごいですね。宣伝効果抜群ですが、だからといって今以上に人が増えるのもなあというのが本音です。

ちなみに、池の色に加えて池の中の樹木が立ち枯れている風景がいいのだと思います。

1020y.jpg

1143a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


何か変わった?

前回紹介した富良野ハートヒルパーク展望台

この写真は3年前の2009年8月の撮影です。
1265w.jpg

2012年の8月に同じ場所から撮影しました。
1347x.jpg

前の樹木が邪魔でベンチの上に立って撮りました。
3年前のものと比べるつもりで撮ったわけではないので、焦点距離構図が違うので何とも言えません。
ただ少なくとも着いた途端「見晴らし良くないなあ・・」と思ったことは事実です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空!富良野ハートヒルパーク

富良野を一望できる小高い山にハートヒル展望台があります。
1136k.jpg

富良野盆地だということを目で実感できます。
1265w.jpg
(レンズが違うと同じ設定でもやっぱり空の青さが違いますね)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪マルビルも必死!

大阪マルビルも1970年代のビルです。そのユニークな形で親しまれています。1008x.jpg

ここでさえ、どんどん建つ大阪梅田界隈のビルに押され人の流れは少ないです。
ビルの上には当時としては画期的な電光掲示板がありニュースや天気予報を流していましたが、大きなビルがどんどん出来て見えなくなり老朽化したこともあり今では撤去されています。

1007z.jpg

ちなみにそんなマルビルにも再生のため、建築家安藤忠雄氏の計画で10年かけてビルの壁面を蔦で覆って1本の大木のような外見にしていくという記事が半月ほど前に新聞に出ていました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


時代の流れですかね・・

旭川エスタもそうであるように、今から30年くらい前に各地の駅前でショッピングビルがオープンしました。
私の地元の尼崎市塚口の「さんさんタウン」も35年ほど前にオープンし、当時は大賑わいでした。1970年代のことです。
1011v.jpg

ところが郊外に「つかしん」やイオンモールができ、今では「さんさんタウン」の専門店街もシャッターが下りている店だらけです。

かつては工業地帯だった不便な場所もイオンやコストコといった大型商業施設ができ、中小の商店は大打撃です。今や郊外の広い土地に大きな駐車場を備えた商業施設が集客する時代なのですね。

1009g.jpg

それにしても、何が腹立つって、北海道ではずっと曇天だったのが、関西に戻るとこんなに快晴です・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川ラーメン「一龍」はどこへ?

今夏、旭川ラーメンを食べるに当たり、前回紹介した「まつ田」以外に候補にあがっていたのが「一龍」でした。
場所は旭川駅前のショッピングビル「旭川エスタ」の5階・・
1022t_20120902195142.jpg

ところが訪れた前の週にそのエスタが閉店になっていました。
郊外の超大型店の出現で経営難だったのでしょうか・・
1021l.jpg

ということは名店として有名だった旭川ラーメン一龍」はどこへ行ったのでしょうか・・?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川ラーメン「まつ田」

今夏の旭川ラーメンは「まつ田」でいただきました。
1029e.jpg

Yahoo!ロコでは
「第3回旭川らーめん大賞の新人王を受賞した店。正油ラーメンは豚骨主体のこってりと、魚だしを豊富に使ったあっさりがあり、自家製の麺にスープが絡みつく。」
と紹介されていました。

大変おいしい正油ラーメンでした。
1027r_20120902194120.jpg

店員さんのおばさんの対応を酷評している書き込みもありますが、とてもていねいな優しい対応でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース