青空!道北のひまわり畑
青空!いわゆる草原
花はどうも・・
ウトロの夕陽じゃないし古いし・・
前回知床・ウトロの青い空と青い海を掲載しましたところ、ウトロの夕陽が好きですというコメントを複数いただきました。時々コメントを頂くかれみわしさんからは「ウトロの夕陽がありましたらお願いします」というリクエストメッセージを頂きました。
結論から申しますと残念ながら無いのです・・
下の写真は今から19年前の夏にサロマ湖栄浦で撮りました。当時写真撮影にはまったく興味はなく、カメラもフィルムインスタントカメラだったと思います。この画像もプリントされた写真をスキャナで取り込んだものです。
そして今から5年前に一眼レフカメラを購入し改めてこの写真を見たときに、やたら道東の夕陽を一眼レフカメラで「きちんと」撮りたくなり、それ以来サロマ湖・網走・ウトロに何度か宿泊したものの天候に恵まれず夕景が撮れていません。やはり旅行者には天候の運も必要ですね。

今夏、ウトロに泊まります。さてさて今年はどうでしょうか・・?

にほんブログ村

にほんブログ村


結論から申しますと残念ながら無いのです・・
下の写真は今から19年前の夏にサロマ湖栄浦で撮りました。当時写真撮影にはまったく興味はなく、カメラもフィルムインスタントカメラだったと思います。この画像もプリントされた写真をスキャナで取り込んだものです。
そして今から5年前に一眼レフカメラを購入し改めてこの写真を見たときに、やたら道東の夕陽を一眼レフカメラで「きちんと」撮りたくなり、それ以来サロマ湖・網走・ウトロに何度か宿泊したものの天候に恵まれず夕景が撮れていません。やはり旅行者には天候の運も必要ですね。

今夏、ウトロに泊まります。さてさて今年はどうでしょうか・・?

にほんブログ村

にほんブログ村


青空!ウトロの海
青空!ペシ岬
空気も青い
青空はキヤノン広角で
時期がずいぶんとずれましたが、今年の4月に京都の円山公園の枝垂桜を撮りました。このブログにも載せた写真です。

ちなみに写真データを整理していたら昨年に同じ桜を撮った写真があり思わず目が留まりました。

明らかに空の青さが違います。もちろん違う日なので単純にはいえませんが、それでも時期も時間も同じで撮影角度も同じです。やはりレンズの差かなあと思ったりします。
上の写真はタムロンの18-270mm F3.5-6.3 DiⅡVC PZD(B008)で下の写真はキヤノンの広角レンズ10-22mmです。
この広角レンズは北海道で青空を撮るのに活躍しています。
おすすめの1本です。
そういえば数年前同じようなことを思い比較した写真があります。
パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影
キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影

これらの画像に違いを感じてレンズにこだわりだすともう「レンズ沼」なんです。

にほんブログ村

にほんブログ村



ちなみに写真データを整理していたら昨年に同じ桜を撮った写真があり思わず目が留まりました。

明らかに空の青さが違います。もちろん違う日なので単純にはいえませんが、それでも時期も時間も同じで撮影角度も同じです。やはりレンズの差かなあと思ったりします。
上の写真はタムロンの18-270mm F3.5-6.3 DiⅡVC PZD(B008)で下の写真はキヤノンの広角レンズ10-22mmです。
この広角レンズは北海道で青空を撮るのに活躍しています。
おすすめの1本です。
そういえば数年前同じようなことを思い比較した写真があります。
パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影

キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影

これらの画像に違いを感じてレンズにこだわりだすともう「レンズ沼」なんです。

にほんブログ村

にほんブログ村


メルヘンの木はない・・かも
ときどきコメントを寄せてくださる「ノリかめ」さんが「今度メルヘンの木を探してみます」とおっしゃっていましたが、ひょっとしたらこの木はもう無いかもしれません。昨年伐採されたという話を聞きました。不確実な情報ですが・・もしよろしければ情報をお寄せください。
前回のブログのメルヘンの木は2009年夏の撮影で、その年に関西に帰宅後、この富良野のメルヘンの木を麓郷展望台から撮影している写真を本で見まして、そこからも撮影しようと、2010年夏にまたわざわざ撮りに行きました。


けっこう普通に撮っていますが、見つけるのに一苦労しました。確かに表示はあるのですが、展望台の丘の特定のあるポイントからのみ見え、それも望遠レンズでなければ難しい感じです。ちなみに上の写真は200mmです。
このメルヘンの木、伐採されたなら貴重な写真になります。

にほんブログ村

にほんブログ村


前回のブログのメルヘンの木は2009年夏の撮影で、その年に関西に帰宅後、この富良野のメルヘンの木を麓郷展望台から撮影している写真を本で見まして、そこからも撮影しようと、2010年夏にまたわざわざ撮りに行きました。


けっこう普通に撮っていますが、見つけるのに一苦労しました。確かに表示はあるのですが、展望台の丘の特定のあるポイントからのみ見え、それも望遠レンズでなければ難しい感じです。ちなみに上の写真は200mmです。
このメルヘンの木、伐採されたなら貴重な写真になります。

にほんブログ村

にほんブログ村


メルヘンの木を探せ!
最初に・・6月下旬よりFC2ブログを訪問しても履歴が残らないという不具合に見舞われて、最近やっとそのことに気づき解消していただきました。みなさんもお気を付けください。
さて、ドラマ「北の国から」の撮影にも使われた富良野のメルヘンの木です。

事前に場所を確認して出かけたものの徐々に「え~こんな道であっているのかなあ」という雰囲気になります。
さらに進むと道は舗装道路からダートになり「やっぱり間違ったか」と思ったその瞬間この2本の木が視界に飛び込んできました。

知っている人は本当にマニアですね。ただこんな雰囲気の木は富良野から美瑛にかけていっぱいあるとは思います。やはり「北の国から」で使われたというネームバリューでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


さて、ドラマ「北の国から」の撮影にも使われた富良野のメルヘンの木です。

事前に場所を確認して出かけたものの徐々に「え~こんな道であっているのかなあ」という雰囲気になります。
さらに進むと道は舗装道路からダートになり「やっぱり間違ったか」と思ったその瞬間この2本の木が視界に飛び込んできました。

知っている人は本当にマニアですね。ただこんな雰囲気の木は富良野から美瑛にかけていっぱいあるとは思います。やはり「北の国から」で使われたというネームバリューでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村


ひょっとして!?
このブログはFC2ブログなのですが、ひょっとして私のFC2の他の方のブログへの訪問履歴が残っていないのではという気がしています。であれば何らかの障害でしょうか。
というのは6月下旬から急に訪問してくださる方が減りました。ヤフーやグーグル検索で来られる方は増えているにも関わらず、FC2ブログの方からの訪問がほとんどなくなりました。
もちろんこちらは相変わらず他の方のブログは拝見しているのですが・・
ただ実際にそうだったとしても、こちらから訪問しなければ来てくださる方がいないという現実を知るに当たり少なからず自分のブログの中身の無さを痛感することになりました。
とはいえ自分の撮った写真を載せようと思っただけのスタートだったわけで、あまり欲張らず無心に続けます。
というか内容をより魅力的にしようと思ってもそれは難しい・・
【追加報告】7月5日PM6:20
やはり訪問履歴が残っていないことがわかり5日朝にFC2に問い合わせましたところ不具合ということがわかり修正してもらえました。
その間もトトロさんより激励のコメントをいただいたり、修復後も履歴が残っていますよというコメントを元気さん・トトロさんからいただき深く感謝しています。
これからもよろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村


というのは6月下旬から急に訪問してくださる方が減りました。ヤフーやグーグル検索で来られる方は増えているにも関わらず、FC2ブログの方からの訪問がほとんどなくなりました。
もちろんこちらは相変わらず他の方のブログは拝見しているのですが・・
ただ実際にそうだったとしても、こちらから訪問しなければ来てくださる方がいないという現実を知るに当たり少なからず自分のブログの中身の無さを痛感することになりました。
とはいえ自分の撮った写真を載せようと思っただけのスタートだったわけで、あまり欲張らず無心に続けます。
というか内容をより魅力的にしようと思ってもそれは難しい・・
【追加報告】7月5日PM6:20
やはり訪問履歴が残っていないことがわかり5日朝にFC2に問い合わせましたところ不具合ということがわかり修正してもらえました。
その間もトトロさんより激励のコメントをいただいたり、修復後も履歴が残っていますよというコメントを元気さん・トトロさんからいただき深く感謝しています。
これからもよろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村


青空は太陽の反対に
トドワラまだある?
奇観で知られる野付半島のトドワラ。今夏16年ぶりに訪れる予定です。
そもそもが「野付半島」は海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた延長28kmにも及ぶ砂嘴(さし)。砂嘴の野付半島そのものが奇観です。地図を見るだけでも目を引く半島です。ご存じない方はグーグルアースなどでご覧ください。知床半島の南にあり国後島に届きそうな形でせり出しています。
それで「トドワラ」はトドマツが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。
ただその風化が進行しており、近いうちに”トドワラ跡”になってしまうとか。というかすでにもうほとんどなくなっているという話も・・
写真は16年前のものです。もちろんデジタル写真ではありません。


「トドワラ」に行くまでの道道950号線沿いに見ることができるのが「ナラワラ」。「ナラワラ」はミズナラが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。道路から離れているため、遠くにしか見えません。ただこちらはそのままあるとか・・

今夏ここを訪れるのは北海道内のB級グルメでグランプリをとった「別海ジャンボホタテバーガー」が野付半島のレストハウスで食べられるからという動機からなのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村


そもそもが「野付半島」は海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた延長28kmにも及ぶ砂嘴(さし)。砂嘴の野付半島そのものが奇観です。地図を見るだけでも目を引く半島です。ご存じない方はグーグルアースなどでご覧ください。知床半島の南にあり国後島に届きそうな形でせり出しています。
それで「トドワラ」はトドマツが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。
ただその風化が進行しており、近いうちに”トドワラ跡”になってしまうとか。というかすでにもうほとんどなくなっているという話も・・
写真は16年前のものです。もちろんデジタル写真ではありません。


「トドワラ」に行くまでの道道950号線沿いに見ることができるのが「ナラワラ」。「ナラワラ」はミズナラが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。道路から離れているため、遠くにしか見えません。ただこちらはそのままあるとか・・

今夏ここを訪れるのは北海道内のB級グルメでグランプリをとった「別海ジャンボホタテバーガー」が野付半島のレストハウスで食べられるからという動機からなのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村

