マイナーな網走の公園
函館の有名な坂
日本三大大仏
日本三大大仏といえば奈良の大仏と鎌倉大仏は不動です。

あとひとつは江戸時代は京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のある方広寺です。
ただ今はなく下の写真のように大仏殿跡地のみです。

戦前は明治に造られた能福寺の兵庫大仏が日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。


しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。
別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのでは・・

にほんブログ村

にほんブログ村



あとひとつは江戸時代は京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のある方広寺です。
ただ今はなく下の写真のように大仏殿跡地のみです。

戦前は明治に造られた能福寺の兵庫大仏が日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。


しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。
別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのでは・・

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
天空の白鷺
旭山動物園の駐車場
旭山動物園の親子
人間も行動展示
やはり旭山動物園はいいね
廃線まちがいなし・・だった
和歌山電鉄貴志川線。和歌山と貴志を結ぶ片道30分程度の路線で沿線にもこれといった観光地があるわけではありません。もちろん廃線も時間の問題だったわけですが、それを救ったのが「たま駅長」です。

しかも車両もリニューアルし「乗り鉄」やこどもの気持ちもつかみました。
①たま電車




②おもちゃ電車


③いちご電車

しかもスタンプラリーもやっており、駅や電車内に加えて沿線の神社などの施設でスタンプを押せばいろいろなグッズがもらえます。おかげでこの伊太祈曽神社にも多くの人が足を運びます。

ちなみに運賃は和歌山-貴志間を往復するならば1日乗車券650円を購入した方がお得です。


にほんブログ村

にほんブログ村



しかも車両もリニューアルし「乗り鉄」やこどもの気持ちもつかみました。
①たま電車




②おもちゃ電車


③いちご電車

しかもスタンプラリーもやっており、駅や電車内に加えて沿線の神社などの施設でスタンプを押せばいろいろなグッズがもらえます。おかげでこの伊太祈曽神社にも多くの人が足を運びます。

ちなみに運賃は和歌山-貴志間を往復するならば1日乗車券650円を購入した方がお得です。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
たま駅長~
和歌山電鉄の終点の貴志駅に「たま駅長」がいます。
そもそもは駅の隣のお店の飼い猫なんですが、いつの頃からか評判になり、駅長になりました。

当初は自由に触れたのですがお客さんが増え今では暗室で寝ていることが多くうまく写真も撮れません。


それでも片田舎のこの駅にたま駅長目当ての観光客が大勢やってきます。(私もそうです)

当然たくさんのグッズも売れます。

なぜかLED電球まであります。たま=球つながりでしょうか。

ちなみにたま駅長は激務なので、しばらく前から伊太祈曽駅に「にたま駅長」も就任しています。


こちらもたくさんの人でした。


にほんブログ村

にほんブログ村


そもそもは駅の隣のお店の飼い猫なんですが、いつの頃からか評判になり、駅長になりました。

当初は自由に触れたのですがお客さんが増え今では暗室で寝ていることが多くうまく写真も撮れません。


それでも片田舎のこの駅にたま駅長目当ての観光客が大勢やってきます。(私もそうです)

当然たくさんのグッズも売れます。

なぜかLED電球まであります。たま=球つながりでしょうか。

ちなみにたま駅長は激務なので、しばらく前から伊太祈曽駅に「にたま駅長」も就任しています。


こちらもたくさんの人でした。


にほんブログ村

にほんブログ村


theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報