マイナーな網走の公園

網走フロックス公園といってもほとんどの人は知らないかもしれません。
かくいう私もたまたま地元の方に教えられ、ややこしい道を走っていきました。
1066y.jpg

個人の方がやっておられ、昨夏の段階では入場無料でした。(募金はしてきました)
文字通り、フロックスの花が見事でした。
1073u.jpg
1080k.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



函館の有名な坂

函館山の麓にある坂の中で一番有名な坂「八幡坂」。
TVやCMなどでもよく使われる場所なので誰もが見たことがある風景ではないでしょうか。
1202d.jpg

真っ直ぐに伸びる坂の下は函館湾で、その向こうに停泊しているのが青函連絡船摩周丸です。
1228u.jpg

夜景もすばらしいです。
1184u.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本三大大仏

日本三大大仏といえば奈良の大仏鎌倉大仏は不動です。
6041_20120330085933.jpg

あとひとつは江戸時代は京都の方広寺大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のある方広寺です。
ただ今はなく下の写真のように大仏殿跡地のみです。
1023z.jpg

戦前は明治に造られた能福寺兵庫大仏日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。
1024w_20120330085933.jpg
1026a.jpg

しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。

別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのでは・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


天空の白鷺

世界遺産姫路城は現在天守の大修理中です。
はすっぽりと足場でおおわれています。
1002m.jpg

なかなかのアイデアなのは修理中もその様子を見せようということです。
展示の施設名は「天空の白鷺」です。
1018k_20120331070116.jpg

この施設の7・8階からガラス越しに修理中の姫路城の様子が見学できます。
1012n.jpg

といっても好きでないと行かないでしょうね。入場料も200円かかりますし。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭山動物園の駐車場

ツアーで観光バスで訪れる人はともかく、自動車で訪れる人は車をどこに駐車するのがよいでしょう。
旭山動物園には正門・西門・東門があり、その中では東門が一番奥で確かにシロクマやアザラシの場所から遠いところ位置するのですが、駐車場は広くしかも無料です。
1071z.jpg
1072c.jpg

高い場所にあるので入園してからやや」長い階段になっていますので、ご高齢の方はしんどいかもしれませんが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭山動物園の親子

旭山動物園には親子の動物もたくさんいます。

チンパンジーの親子はしきりに建物の中を何やら興味深げに同じポーズで覗いています。
1055l.jpg

横で何か物音がするとこれまた同じポーズで振り向きます。
1056j.jpg

オランウータンの親子です。こどもが骨折中でギプスをしており、大事に寄り添っていました。
1041u.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


人間も行動展示

旭山動物園といえば動物の行動をわかりやすく見せる行動展示の先駆けです。
ただある意味人間も行動展示されています。

例えば、みなさんご存じのオランウータンの上空綱渡りの施設。
1060h.jpg

飼育員さんはオランウータンを渡らせるために渡る先にエサを置きます。
1061v.jpg

その周りを「早く渡って」と多くの人が待ち受けます。
1059h.jpg

ただ彼は人間のような目でその様子を見て、たまに渡るふりをしてお客さんの歓声を聞いてはやめるを繰り返しました。私の眼には彼はわざと思わせぶりな行動をとっているように見えました。結局この時は最後まで渡ることはありませんでした。
1039k.jpg

飼育員さんの話だと「いつかは渡る」そうです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり旭山動物園はいいね

昨夏3回目の旭山動物園訪問。
1回目はよかったものの、その後人気が出すぎて2回目は大混雑で早々に退散・・

以来久しぶりに行きました。

以前に比べさらに施設も充実し、比較的ゆっくり見れました。

動かないカピバラ
1038o_20120212080847.jpg

迫力のシロクマ
1048w.jpg

休憩中のレッサーパンダ
1046k.jpg

きれいなペンギン
1054x.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


廃線まちがいなし・・だった

和歌山電鉄貴志川線和歌山貴志を結ぶ片道30分程度の路線で沿線にもこれといった観光地があるわけではありません。もちろん廃線も時間の問題だったわけですが、それを救ったのが「たま駅長」です。
1006d.jpg

しかも車両もリニューアルし「乗り鉄」やこどもの気持ちもつかみました。

たま電車
1023a.jpg
1018k_20120504090456.jpg
1037w.jpg
1038a.jpg


おもちゃ電車
1014r.jpg
1007t.jpg

いちご電車
1051d.jpg

しかもスタンプラリーもやっており、駅や電車内に加えて沿線の神社などの施設でスタンプを押せばいろいろなグッズがもらえます。おかげでこの伊太祈曽神社にも多くの人が足を運びます。
1027g.jpg

ちなみに運賃は和歌山-貴志間を往復するならば1日乗車券650円を購入した方がお得です。
1015r.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


たま駅長~

和歌山電鉄の終点の貴志駅たま駅長がいます。
そもそもは駅の隣のお店の飼い猫なんですが、いつの頃からか評判になり、駅長になりました。
1027t.jpg

当初は自由に触れたのですがお客さんが増え今では暗室で寝ていることが多くうまく写真も撮れません。
1032z_20120504083525.jpg
1013f.jpg

それでも片田舎のこの駅にたま駅長目当ての観光客が大勢やってきます。(私もそうです)
1020n_20120504083529.jpg

当然たくさんのグッズも売れます。
1031c.jpg
なぜかLED電球まであります。たま=球つながりでしょうか。
1023x.jpg

ちなみにたま駅長は激務なので、しばらく前から伊太祈曽駅に「にたま駅長」も就任しています。
1046v.jpg
1024m.jpg

こちらもたくさんの人でした。
1026m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大湯沼に浸る方法

前回紹介した登別大湯沼浸かりたいと思っても最深部で130度。しかも埋もれるようです。ちゃんと看板にも書いてあります。

1221t.jpg

でもどうしても入ってみたい方は・・
1127d.jpg
上の大湯沼から左下方向に川が流れています。
これを下ったところに足湯できる場所があります。
1130y_20120331142804.jpg

ここでがまんしましょう。ここへは大湯沼へ下る道から看板が出ていますので案内に従って行くと徒歩15分くらいで着きます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


意外と深い大湯沼

登別温泉大湯沼は、有名な地獄谷の北にあって、今も噴煙を吐いている日和山の南麓にできた爆裂火口です。
1126y.jpg

水面は40℃~50℃程の温度ですが、深いところは130℃にもなるそうです。 
また周囲は1㌔、深さ22㍍という大規模な湯の沼で、この大きさは世界的にも類が無く、学術的にも貴重なものといわれています。ちなみに22mというと5階建てくらいのビルはこの大湯沼の中に埋もれる感じですよね。
1127d.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花のじゅうたん

兵庫県三田の山奥にある永沢寺(えいたくじ)芝桜の名所として有名です。通称「花のじゅうたん」として知られています。
1073f.jpg
1084z.jpg

着いたのがゴールデンウィーク中の午後1時ということで人でいっぱいでした。
どう頑張っても写真は人を撮っているみたいになります。
1088m.jpg
1089y.jpg

アップにして芝桜だけのアングルだと人は写りませんが、「花のじゅうたん」の感じは出ません。
1079j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


姫路に紋別のあれが!

前回紹介した兵庫県姫路市ヤマサ蒲鉾の「芝桜の小道
見学は無料ですが、当然敷地の中には直売店があります。名前は「夢鮮館
1057h_20120430072247.jpg

ここで来た人は蒲鉾を買います。
おすすめは「チーかまドッグ」150円。あつあつはおいしいです。
1030u.jpg

ところでここは「かにつめ風かまぼこ発祥の地」ということで巨大なかにつめのオブジェがありました。
1014i.jpg

これを見ると北海道紋別を思い出すのは私だけではないはず。
1189z.jpg





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


蒲鉾工場は芝桜満開!

兵庫県姫路市ヤマサ蒲鉾の工場があります。
1001q_20120430070027.jpg

その裏山に芝桜が植えられ「芝桜の小道」として公開されています。
1051v.jpg

ゴールデンウィークの4月29日に行きました。9時からと聞いていたのですが、8時40分頃に着いたところすでにオープンしていました。まだ人が少なく見やすかったです!
1007w.jpg

入り口付近の花壇のような場所から10分ほど小道を歩きます。
1025r.jpg

そうすると奥に斜面一帯に芝桜が満開の場所があります。
1028e.jpg
1044t.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース