北海道って広いですよ!

今さら、しかも関西人の私が言うのも何ですが「北海道は広い」です。
旅行で訪れる方はそのことを考えて計画しないとえらいことになります。
1078q_20120422121133.jpg

たとえば・・
札幌を起点にすると函館まで310km網走まで347km根室まで447kmあります。

主要都市間でいえば函館根室間は691kmあり、ナビ上でも10時間以上はかかる距離です。
この函館根室を関西の方にわかるようにいうと大阪~熊本の距離であり、関東の方にわかるようにいうと東京~青森以上になります。

繰り返しますが「北海道は広い」です。
1258r_20120422120849.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



清盛どうでしょう~

今年のNHK大河ドラマは「平清盛
松山ケンイチの健闘空しく視聴率は低迷しています。
1022b.jpg
大河ドラマが放映されると主人公のゆかりの自治体はここがチャンスと頑張り、新しい施設を作ったり、新たな観光パンフレットを作ったり・・上の松山ケンイチの写真も神戸の「清盛ドラマ館」にある人形です。

大輪田泊のあったと思われている場所近くにも「清盛歴史館」が作られました。
1039v.jpg

そもそも平清盛神戸にゆかりがあるといってもそんなに定着はしていないのでは・・
秀吉は「太閤さん」の名で定着していますが、清盛はややダーティなイメージがあります。あくまで主観です。
大輪田泊建築に使われたと思われる石やその近くの「きよもりくん」人形もひっそりとしています。
1033i.jpg

1037y.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旧戸井線アーチ橋

戦争中、五稜郭戸井を鉄道で結ぶ予定があり、秘密裏に軍部で工事が進められました。
ただ終戦となり、完成を待つことなく鉄道建設は中止になってしまいました。
戸井橋梁はその遺産です。
1237n.jpg

国道沿いにありけっこう迫力があります。
1227j.jpg

ただ長年の風雪で傷んでいると思うのですが、手前の民家の方は怖くないのでしょうか。
1225f.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


存在感ある教会群

函館山の展望台からも元町地区の教会はしっかりと存在感がありました。
1234v.jpg
上の写真中央の函館ハリスト正教会
1204g.jpg

その上のカトリック元町教会
1210b.jpg

さらに右側の聖ヨハネ教会
1225x.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山の眺めを勘違い

何と言っても函館山からの眺めは陸続きになった細い部分に町が固まり、その両方から海が囲んでいる独特の地形ゆえに美しいのだと思います。
夜景は素晴らしいですが、この日は夜はガスがかかり夜景は見れませんでした。

ちなみにいつかのブログにも書いたのですが、この函館山から見た細い陸の部分渡島半島の細い部分と何となく勘違いしている人も少なからずおられるようです。冷静に考えればまったくスケールは違うことはわかると思うのですが、気持ちはわかります。

1231k.jpg
1232g.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山はかつては函館島

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州にあたるのです。
天橋立砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。

ちなみに写真は昨夏の函館山からの眺望です。
1221w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~円山公園~

京都円山公園枝垂桜は初代の木は昭和22年(1947年)に枯死したため、現在は2代目が植えられているそうです。
1062w_20120413114846.jpg

この桜の木の周りは駅のラッシュ並みの人です。
1061t.jpg

それよりも円山公園のやや北にある「あおくすの庭」というマイナーな公園にある桜の方が落ち着いて鑑賞できます。
1053c.jpg

とにかくこの辺り岡崎東山エリア平安神宮知恩院八坂神社高台寺清水寺という京都で一番の人気スポットでいつも混んでいますが、とくに桜と紅葉のシーズンに行くにはそれなりの覚悟が必要です。
1047u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~哲学の道~

前回紹介した南禅寺の北あたりから銀閣寺あたりまでの疏水に沿って哲学の道という有名な小道があり、ここも言わずと知れた有名な桜の名所です。
1038w.jpg
1031r.jpg
1036d_20120413112949.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~蹴上~

京都は桜の名所がいっぱいです。
まずは蹴上(けあげ)という地区。
ここにはかつて琵琶湖疏水を往来していた船が山を越えるためのインクラインと呼ばれる軌道跡があります。
ここが桜の名所です。朝の8時半に行きましたがすでに人がいっぱいでした。
1001q_20120413112047.jpg
1004e.jpg
1015a_20120413112045.jpg

そこから徒歩数分の場所に南禅寺があります。ここは桜よりも疏水水路閣三門で有名です。
1025e.jpg
1021c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


親子の木の子供が消えた!?

北海道美瑛親子の木をご存知の方なら下の風景写真を見て「あれ?真中の木が消えたぞ」と思うかもしれません。
1192q.jpg
実はこれは函館の郊外にあるもどきの丘という場所の写真です。
たぶん、そう呼ばれているのは「美瑛の丘もどき」ということなんだと思います。
ちなみに本家の美瑛親子の木はこれです。
1147w.jpg
確かに似ていますね!

ただこの日はくもりで残念!
さすがに前回紹介した「曇り空カット作戦」はこの風景には難しかった・・
1195e.jpg

現地に行くとわかりますが、雄大さでは美瑛にはかないません。
ただ振り返ると函館山が見えるのはポイントアップです。
1197s.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜と曇り空どうする?

晴れた日のは絵になります。
1019h.jpg

ところが曇り空の日のはどんよりと写ります。
1001v.jpg

これはに限らず風景写真撮影するときに言えますが、曇り空はできるだけフレームに入れないようにしています。
1005y.jpg

自体の豪華絢爛さを撮るようにすれば曇り空撮影も楽しめます。
1018b.jpg
1013h_20120407151342.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


穴場!?花博鶴見緑地の桜

の季節になると新聞やネットでの名所の開花情報が流れます。
大阪にもいくつかの名所があり開花情報が流れますが、鶴見緑地の情報はあまりありません。
てっきりはないのかと思いきや何の何の立派なもので・・
公園の中央の大池を囲むようにが咲いていました。
1005y.jpg
1025u.jpg

池の周りだけでなく奥にもたくさんのが咲いておりました。
1013h_20120407151342.jpg

くもりで寒かったとはいえ土曜日にしては少ない人出です。穴場かもしれません・・
1016l_20120407151341.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜満開!四天王寺

開花も例年より遅く、ようやく大阪近辺も花が咲き始めました。
大阪市内では新聞などの情報によると四天王寺がほぼ満開と聞き今日(4月6日)行ってきました。
1013n.jpg

ここはまとまってたくさんのの木があるわけではないので圧巻とはいきませんが、開花が遅かっただけに感動的ではあります。
1007d.jpg
1003z.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


赤羽の丘

あとで就実の丘から見えると知って後悔した赤羽の丘です。
赤羽の丘北美瑛の人のいないひっそりとした場所にあります。
そもそも行くのもややむずかしいところです。
ポプラの木が印象的な風景が突然(ほんとに突然なんです)に目の前に広がったときは感動しました。
この風景を就実の丘から見たらどうなのか・・見ておきたかったです。
IMG_10398s.jpg
IMG_10397k.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川・就実の丘

実は前回の旭川ジェットコースターの道就実の丘の目の前です。
1041b.jpg
ここからの眺めもなかなかのものです。
1034l.jpg
帰ってきて後悔したのは、ここから赤羽の丘ポプラが見えると知ったことです。
もう少しちゃんと眺めを見ればよかった・・
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース