斑鳩・藤ノ木古墳

今年のブログはお墓の話で締めとなります。

法隆寺の西およそ400mのところに藤ノ木古墳と呼ばれる古墳があります。
1060o.jpg

大きさは直径50メートル以上、高さ約9メートルの円墳です。
1059d_20111120103804.jpg

小さな古墳であるためか未盗掘で、家形石棺に成人男性2人が合葬されていました。
この古墳の近くに斑鳩文化財センターがあり、石棺のレプリカや埋葬品が展示されています。
1071r.jpg
1068e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



初代の東大寺・大仏

しばらく前になりますが、NHKで「大仏開眼」という歴史ドラマがありました。
聖武天皇大仏を造るまでの過程を吉備真備を主役にして描いたドラマでした。
6041_20110903094716.jpg

そのときに造られた大仏金色に輝き、今とはまったく違うものだったようです。
放送終了後、NHK大阪放送局に撮影に使われた金色の大仏が飾られていました。
放送では本物の大仏のように大きく写っていたのが、あまりにこじんまりとしていたのに驚きました。
1032v.jpg
1031e.jpg

冷静に考えてみれば、本物と同じ大きさのものを作っているわけはないのですが、放送ではあまりにリアルだったので、ちっこい大仏を見て改めて映像技術に感心しました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらは有名!旧函館区公会堂

旅行雑誌やテレビの旅番組で函館の紹介をするとき必ず出てくるのが旧函館区公会堂です。
1198q.jpg

ここは中も公開されています。
1200r.jpg

ちなみにライトアップされたときはこんな感じです。
1177w.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館ハリスト正教会

前回紹介した函館元町カトリック教会のすぐ横に函館ハリスト正教会があります。
1204g.jpg

こちらはライトアップされると白が強調される建物です。
1192f_20110824063524.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館・元町カトリック教会

函館山夜景を十数年ぶりに見ようと思っていたのですが、あいにくガスがかかっておりまして・・・
上るのもロープウェイ料金がもったいないので・・・
結局、ロープウェイ乗り場周辺のライトアップを撮ることにしました。

とはいえ三脚がなく手持ちですので、結構ぶれていますが・・
函館元町カトリック教会です。
1188m.jpg

ちなみに昼間は曇っていたのでこんな感じでした。
1210b.jpg
なお「タカシクン」様には教会名の誤りのご指摘ありがとうございました。訂正いたしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


RAW現像の良し悪し

デジタル一眼レフで写真を撮影する場合、いわゆる普通の撮影モードに加えて「RAW現像」という設定で撮影する機能があります。
このRAW現像撮影すると、後でパソコンでいろいろな加工ができます。

例えばフェリー上からのどんよりした曇り空
1006v.jpg

ほんの少し加工すると、何となく鮮やかな雰囲気になります。
1006m_20110819062141.jpg

ただこのRAW現像を頼りにして、現場での設定をあんまり深く考えずに撮ることが多くなり、私のようなレベルの人間にとっては技術や感性の進歩にはよくないように思えます。
ただピント構図やある程度の露出は撮るときにちゃんとやっておく必要があります。
そういえばピントも後から合わせられるカメラも遠くない将来に発売されるよですね。

とはいえ風景は一期一会です。やはり無理に加工した風景写真には不自然さが出ることが多いです。下の写真は上の写真とは別の時のものですが、何の加工もしていません。
1004c.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


風景写真の三悪とは

風景写真を撮るときに一番気を使うのは「人工物」です。
都市の風景や意図的に入れる場合はともかく図らずも人工物が写ってしまった場合は最悪です。
ある本によると風景写真の三悪とは電線・ガードレール・看板だそうで・・
1289m.jpg
わかりますか?画像の空の部分にくっきり3本の電線が・・画面で見ても一瞬気づかないくらいなので、正直ファインダーを覗いたときや撮った後のチェックでも気が付きませんでした。

1360k.jpg
羊蹄山にかかる笠雲とそこから伸びるうろこ雲を撮りましたが道路の路肩を示す標識が写っています。

これらがいつもだめというわけではありませんが、意図せず写りこむことには細心の注意をはらいましょう。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花畑牧場も様変わり

前回、花畑牧場を訪れたのは13年前の1998年でした。下の写真はその時のもので、ドッグショーのあとフリスビーを買ったお客さんにサインをしている田中義剛氏です。
IMG_10010.jpg

今夏久しぶりに訪れたら大きく変わっていました。
以前、入場した場所は入れなくて、駐車場だったところにログハウス風のお店が並んでいます。
1084h.jpg

その前の広場でいろいろな動物の紹介をやっていました。
1086v.jpg

説明していた田舎の香りを漂わせたお兄さんはしゃべりもおもしろく田中義剛氏に訓練された感じでした。
1115o.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花畑牧場の生キャラメルも今はいっぱい

じゃがポックル以上にかつては品薄だった花畑牧場生キャラメルも今は売り場には十分あります。
しばらく前の過熱も今はありません。
今の韓流ブームもそうかもしれませんが、日本人ってマスコミなどの情報に流されやすいです。
1170g.jpg

そもそもいくつも入っていないのに850円というのは少々お高めかと・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


いまや潤沢な「じゃがポックル」

北海道には定番のお土産のお菓子があります。
そんな中でここ数年人気なのが「じゃがポックル」です。

しばらく前は品薄で買うにも個数制限がありましたが、今では道内のどこの店でも山積みです。
考えてみれば、確かにおいしいもののあそこまで売れるというのも・・という印象でした。

今夏は旭川でも、網走でも、帯広でも、函館でも山積み状態でしたが、何となく品薄感を出しているような売店もありました。
1250f.jpg

今や販売個数制限をしている店などないのですが・・

そういえば品薄時期に、Tシャツとセット販売していた店もありました。あれは北海道のイメージダウンです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東京農大オホーツクキャンパス

網走市には東京農大オホーツクキャンパスがあります。
いつも行く網走原生牧場にも毎年東京農大の馬術同好会の学生さん達がいます。
ここで好きなように過ごすことが馬術同好会の活動だとか。
1125v.jpg
1130y.jpg

学生数は2000人で網走市の人口の5%を占めているそうです。
それで下のようなお菓子も販売されているのでしょうか。網走の道の駅で販売されていました。
1103f_20110816154913.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走・しおさい公園

網走の少し高台に上がったところに「しおさい公園」があります。
道の駅のインフォメーションの方も一瞬わからなかったような小さな小さな公園です。
1109z.jpg

確かに実際にどうということはありません。
網走港が一望できます。
1054c.jpg

網走港内の岩は「帽子岩」と呼ばれ、この岩までの建造物は自然の岩を活かした貴重なものらしく「土木遺産」として指定されているそうです。
1069t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走ザンギ丼

ザンギといえば北海道では鳥の唐揚げのことです。(味がついています)
ただ網走ザンギといえばサケの唐揚げで、道の駅流氷街道網走」で食べれます。
1096e.jpg

以前は「網走ザンギ丼」として売り出していましたが、最近は道の駅の中のファーストフード店で単品で買えます。おやつとしていかがでしょうか。
1098i.jpg
1097r.jpg
1099m.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース