高台寺は
豊臣秀吉の正室の
北の政所(
ねね)が秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。

お寺につながる道は「
ねねの道」と言われています。

奥の一番高まったところに、
傘亭と
時雨亭が吹き抜けの土間廊下でつながれて建てられています。この二亭は、伏見城の遺構という説や、利休の意匠であるという説があるが、いずれも確証はありません。

見事な
枝垂れ桜があります。当然ですが、咲いていないときと咲いているときでは石庭の雰囲気はまったく異なります。

下の写真は数年前の桜の季節に撮影したものです。

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
theme : 京都
genre : 地域情報
tag : 京都 高台寺 豊臣秀吉 北の政所 ねね 枝垂れ桜 傘亭 時雨亭