なかなかいいもんです

私は撮影した写真の中で気に入ったものはA4やA3サイズにプリントしてアルバムに入れています。

このたびふと思い立ち、北海道風景写真写真集みたいにしてみようとキタムラフォトブックのビッグサイズで作りました。
005a.jpg

A420枚で2980円です。そう何冊も作るのは出費がかかりますが、厳選20枚で作るのもいいかもしれません。
002n.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



いかめし

前回紹介したように、いかめしでも柴田商店のいかめしは一味違います。
1261d.jpg

今夏、函館に行く途中JR森駅に立ち寄り買ってあたたかいのを頂きました。
2個買って開けてみると、2つ入りと3つ入りのがありました。
重さで売っているのでしょうね。(何となく3つの方が得した気分ですが)
1263z.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌に近くなる森町

道央自動車道を走っていると、この秋森町まで延長されるという話が出ていました。
1259c.jpg

とはいえ、北海道好きの私も森町といえば「いかめし」しか浮かびませんが・・

いかめしは今や北海道物産展などでも販売されていますが、やはり本家の柴田商店いかめしは一味違いますよ。

ちなみに柴田商店いかめしはJR森駅の構内のキオスクか駅前の柴田商店で買えます。
1260l.jpg
1255v.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ひまわりと有珠山

道央自動車道有珠山SAに寄りました。
有珠山昭和新山が見える場所にひまわりが植えてあり、さっそく構図に入れて撮影しました。
1149n.jpg

左が有珠山で右は昭和新山です。
1185b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄のひまわりと万博のひまわりと

お盆の猛暑の中、大阪万博公園ひまわりを撮りに行きました。
1013a.jpg

一昨年の名寄ひまわりはこちら。
1035_20110813184952.jpg
1331_20110814152418.jpg

やはりなぜか北海道の方がうまく写っているような・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ビンゴの景品もばかにできない!

前回紹介した新日本海フェリー内でビンゴ大会。
結局は当たらなかったものの、昨年は「残念賞」で新日本海フェリー就航40周年」と書かれた携帯のストラップがもらえました。
005.jpg
006.jpg

しかもネックストラップだし、こんなの使わないなあと送料込180円からでヤフーオークションに出しました。

するとどんどん値が上がり、最後は何と1000円で落札されてしまいました!
改めて、どこにもマニアの方って存在するんだなあと感心するやら驚くやら・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ビンゴ大会にマジックに

フェリー内では乗客を飽きさせないよういろいろな催しがあります。
今年はビンゴマジックショーでした。
1013u.jpg

ちなみにビンゴの司会の男性の方は昨年と同じ方でした。
毎年ごくろうさまです。

昨年
1005r.jpg

今年
1004q.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーでの2度の撮影チャンス(2)

新日本海フェリー舞鶴小樽航路を利用するときの2度のシャッターチャンス。
1度目は前回紹介した姉妹船のすれ違う瞬間でした。

もう一度は夕日が沈む時です。
ただこのときも後方デッキは人だらけでいい位置を確保するのは困難です。
1007y.jpg

これまた無理せずやはり数年前の画像で満足しています。
CIMG0820_convert_20091219184221_20110813175142.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーでの2度の撮影チャンス(1)

北海道へはここ数年、新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用しています。

退屈なフェリー内でも写真好きには2度のシャッターチャンスがあります。
1度目は舞鶴-小樽航路なら同じ航路を運航している「あかしあ」と「はまなす」がすれ違う時です。
これは乗船翌朝の10時半頃です。
これまで暑くて人がほとんどいなかった後方デッキも・・
1007l_20110813175143.jpg

ここぞとばかりに人だらけになります。
1009m.jpg

私はこれまでに何度か撮ったので、それで満足です。
1003j_20110813175539.jpg
IMG_10076_20110814190539.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


元祖マイルドセブンの丘

実は本来のマイルドセブンの丘のほんの少し北にもうひとつのマイルドセブンの丘があるのをご存じでしょうか?

地元の方の話では「にせものと思われているの丘がCMで使われた丘」だそうです。
どうも今では例の有名な1列の林から、にせものと思われている林までの広い範囲を「マイルドセブンの丘」と称しているようです。
で、実際ににせものだと思われているマイルドセブンの丘はこれです。
1326.jpg
全然違うでしょうに!(前回の写真と比較してみてください)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


マイルドセブンの丘

美瑛のマイルドセブンの丘はあまりにも有名ですね。
2008年8月10日 午前6時半
IMG_10445.jpg

2009年8月11日 午前5時半
1328.jpg

2010年8月 午前5時半
1063r.jpg


この撮影場所と一列の木々の間にもう1本道があるので、人が多いとここからの撮影は困難かもしれませんね。
私は早朝に撮ったので誰もいませんでした。早起きは三文の得ですかね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小樽港から帰ります

ただいま北海道小樽におります。


舞鶴に向けて出港します。カメラの記録カードの中には画像がどっちゃりです。帰ってから少しずつ整理してまたブログでもいろいろなエピソードとともに紹介できるようにします。
夜食にかま栄のかまぼこを食べます。
1378l_20110614213640.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


久しぶりの函館です

10年以上ぶりに函館に来ています。

hakodateyama_convert_20081221164048.jpg
函館山からの風景としてこの写真のように「くびれた地形」は有名ですよね。

このくびれた部分」を、「渡島半島の一番くびれた部分」と何となく勘違いしている人が少なからずいるようです。
冷静に距離やスケールから考えれば「んなアホな~」とわかるのですけどね。
でも、かく言う私も、確かにそう言われてみると、最初にそう思ったような気も・・・
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


帯広です

ただいま北海道帯広におります。



1250d_20100526200716.jpg

昨日は網走に泊まり、今日は帯広まで移動してきました。

十勝牧場の並木道です
1219_20100709084029.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース