美馬牛小学校

美瑛周辺の樹木以外で多くの写真の被写体になっているのが、美馬牛小学校とんがり屋根です。
1134w.jpg

このとんがり屋根美瑛の風景と実にうまく調和します。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



フェリーの旅もよし!

時間がない場合は別ですが、そうでなければフェリーの旅もいいものです。
舞鶴を夜中の0時に出て、小樽に夜の9時前に到着ですから、1日かかりますが、それだけにのんびりしたものです。
私はいつもフェリー利用時はたくさんの本を持っていきます。自動車ですから荷物の量も気にしなくていいですし。
まだフェリー北海道へ行ったことのない方々にぜひともおすすめします。
1004t_20110206160901.jpg
1104s_20110206160900.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリー1等部屋和洋比較

ここ数年利用している新日本海フェリー舞鶴-小樽航路。
部屋はだいたい1等洋室ツインを使います。
1009_20110206154924.jpg

昨夏は往路で試しに和室の二人部屋を予約しました。
たぶん部屋の広さは洋室と同じなのでしょうが、なんとも狭く感じました。
同じ1等なら洋室がいいと思いました。
1001y_20110206154924.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌アスペンホテルでのラッキーな誤算!

昨夏、札幌アスペンホテルにチェックインするとき、団体予約の関係で、ツインからファミリータイプの部屋に変更してほしいといわれました。
1012d.jpg

よくわからないままに承諾して部屋に入ってびっくり!大きな大きな部屋でした。ベッドも大きなのが4つ!
どこで寝るか迷いました!?
1009r.jpg
1010t_20110206153705.jpg

ここの宿泊費がフェリー代金に含まれてまだ割安なわけですから、わいわいクルージングはお得です!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌アスペンホテル

前回紹介した「わいわいクルージング」の1泊分を私はフェリーで小樽に着いてそのまま利用しました。
泊まったホテルは札幌アスペンホテルです。
私は車なので関係はないですが、札幌駅のすぐ北側で交通の便もよく、北海道大学の前です。
部屋も広く、とても快適な1泊でした。

ホテルの外観
013_convert_20090818185912.jpg

部屋からの眺め 右の森のように見えるのは北大
1022.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お得な夏の新日本海フェリープラン

ここ数年夏の北海道旅行は新日本海フェリーで舞鶴から小樽まで夫婦2名で1等、自家用車(4m未満)で往復しています。

通常はお盆料金(C期間)で往復2名11万1500円かかります。
ところがヴィーナストラベルのツアープランの「わいわいクルージング」という商品を利用すれば北海道での1泊も付いて2名で10万2千円です。

ただしこのプランは毎年少しずつ違った乗船日程の条件はあります。また、このプラン6月頃にはなくて直前に出ることもありました。普通に予約していたのですが、ある日新日本海フェリーのHPにこのプランを見つけて変更しました。キャンセル料がわずかに発生しましたが、1泊付いてのこの価格差はお得感がありました。

やはりマメにチェックしないといけませんねえ・・・

1001.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


来運の水

前回の「まっすぐな海へ続く道」からほど近いところに「来運の水」はあります。
1070s_20110206144324.jpg

知る人ぞ知る隠れた名所で来運公園内にある湧水です。
秀峰斜里岳に積もった雪が数十年の歳月を経て湧き出ていると言われています。水温は摂氏6度前後で夏は冷たく、冬は凍りません。
地域の名称「来運(らいうん)」から、この水を飲むと「運が来て願い事がかなう」と遠くから訪れる人も増えています。
1071e.jpg
1051k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斜里の海へ続く道

斜里の道路は雑誌にもよく出ているので有名です。
国道334号を清里から山に向かって進む道路です。
まず私が山に向かっているとき、この道を見て、山の手前に何か塔でも建っているのか間違えました。
わかります?
で実際にこの道を山の方に進み、突き当たる場所で車を止めて振り返ると、まさしく道が海に向かってまっすぐ伸びている景色が広がりました。(実際には海まで伸びていません)
1104.jpg
ちなみに上の写真と下の写真は撮影した年が違います。レンズも下の写真は上の写真のレンズの2倍以上します。
最初に撮った写真に満足できずにレンズを買いました。やや差はありますが、まだまだ実力不足です。
1052l.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


湿原ボランティア絶句・・

釧路市展望台で景色を眺めていたときでした。
1080c.jpg


地元のボランティアガイドの方がおられて、観光客に「ご質問はないですか」とまわっておられました。
たぶん「湿原の成り立ち」や「生息する動植物」などの質問を想定されていたと思うのですが、ある女子高校生から「どうして湿原と呼ぶのですかあ?」とあまりに基本的な質問を受けて、しばし絶句されておられたのが印象的でした。
1083r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路市展望台

釧路湿原を囲む場所にいくつかの展望台があります。
そのひとつが、西から湿原を臨む釧路市展望台です。
1072s_20110206095817.jpg

ここは高台なので湿原を見渡せますが、川がないので風景としてややインパクトがないかもしれません。
1074m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


鶴居の宿泊なら

鶴居どさんこ牧場で午前から乗馬するなら、宿泊は車で10分程のホテルTAITOがおすすめです。
おしゃれな建物で温泉もあります。お湯もいいお湯でした。
129_convert_20110206093018.jpg
128_convert_20110206093115.jpg


食事もとてもおいしかったです。
124_convert_20110206093208.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


乗馬で釧路湿原を満喫!

釧路湿原をより堪能するのに、カヌー・湿原ウォーキングなどのほかに、乗馬があります。
鶴居どさんこ牧場でホーストレッキングを満喫できます。
>130_convert_20110206083941.jpg
141_convert_20110206084252.jpg
1078q.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース