蛇口あったらね~

昨日も書いたように羊蹄山の雪解け水は何十年もかけて、麓の数ヵ所から湧き出ています。
中でも有名なのは京極町の吹き出し公園でしょう。
CIMG0685_convert_20090105220519.jpg

1日8万トンもの水が年中一定の水温で湧き出ています。
この吹き出し方はすごいです。これだけの量がずっと出ていることが不思議な気さえします。
実際に見ていると、もったいない気がしてきました。
だって、いつ天変地異で湧き出なくなるかもしれません。
吹き出し口に蛇口があれば調節できたのにねえ・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



羊蹄山は大きな浄水器

ブログを始めて2年半。閲覧者数が10万人を超えました!ありがとうございます。

さて今回の話題です。
蝦夷富士といわれる羊蹄山
はきれいな山です。

IMG_0481_convert_20090105214056.jpg

その山頂は火口跡があり、春には雪解けの水が溜まります。
でもそれは決してカルデラ湖にはならず、すべて地面にしみ込むのです。


その水が何と50年以上かけて麓のあちこちに湧き出ています。
そして日本一の清流尻別川を生み出しているわけで、その意味で羊蹄山は天然の巨大な浄水器ですね。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんなところに・・

洞爺湖畔にメジロマックインで有名なメジロ牧場があります。
1093k_20101213151817.jpg

競馬サラブレッド牧場日高にかたまっていると思いきや、こんなところにも有名な牧場があるのですね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


洞爺湖のアイスクリーム

ややシーズン違いですが・・・

洞爺湖畔でアイスクリームのおいしい店が「レークヒルファーム」です。
1193n.jpg

店の周りは花畑に囲まれており、とてもきれいです。ぜひ一度どうぞ!
1088b.jpg
1194m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


洞爺湖サミット

洞爺湖のサイロ展望台から、さらに高台に上がったところに洞爺湖サミットの会場で有名になったウィンザホテルがあります。
あまりに高級で宿泊のハードルが高かったので写真だけ撮りに行きました。
1089z.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


洞爺湖・サイロ展望台

洞爺湖の西に回ると道がやや高台に上っていきます。
そこにサイロ展望台があります。
ここからの眺望もすばらしいです。
1091v.jpg
1090x.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


わかさいも本舗の本店

道外でも元ボクサーの内藤選手のCMでおなじみのわかさいも本舗の本店は洞爺湖畔にあります。
1072r.jpg

大型バスがたくさんやってきて、店内は多くの人でごった返していました。
322_convert_20101213151306.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


洞爺湖

洞爺湖道東に比べるとやや神秘さには欠けるものの、山々に囲まれた絶景には違いありません。
1087t.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


噴火の爪痕

有珠山西山火口散策路を歩いていけば、周囲に噴火の被害を受けた道路や建物がそのまま残されています。
1073w.jpg
1181s.jpg

何より噴火の力の大きさを知らされる光景です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


有珠山西山火口

有珠山噴火も最近のようですがもう10年が経過します。
今や火口を見学できる遊歩道も整備され、観光客も戻ってきたようです。
325_convert_20101213123720.jpg
1074f.jpg
1075r.jpg

火口の底に水が溜まっています。これが何年かすると池や沼になっていくのでしょう。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


昭和新山のクマ牧場

昭和新山の麓に「昭和新山クマ牧場」があります。
1185f.jpg

エサを投げようとするとヒグマたちが思い思いのポーズでこっちだとアピールしてきます。
1186e.jpg

ちなみにテレビ番組で紹介された、ポンとお腹をたたいて手をあげるヒグマも健在でした。
1187x.jpg

ただ駐車場と同じく、ここの入場料の800円も少し高いですね・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


昭和新山は高い!?

昭和新山は標高400mほどで山としては低い方です。
高いのはその麓の駐車場です。かつては無料だったのに昨夏に行くと410円でした。以前もブログに書いたのですが、道内の駐車場がどんどん有料化されているのは常連としては痛いですね。
1083g.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


昭和新山

昭和新山有珠山の噴火とともに隆起した新しい火山です。
1079l.jpg

山肌は荒々しく植物も生えていません。
もともと平らな畑だった土地が隆起したそうです。大地の鼓動を感じる山のひとつです。
1183_20101213115048.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の中の疎水

京都南禅寺といえば有名なお寺ですが、この中を琵琶湖疏水が流れています。

それも普通に流れているのではなく、レンガ造りのアーチ橋の上を流れています。
水路閣というそうですが、風情ある佇まいです。
ここも桜や紅葉が美しいことで知られていますが、やはり真冬はガラガラでした。
123011.jpg
123016.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

寒い日こそ最高気温の話題!解答編

前回の話題は

「全国の都道府県庁所在地のこれまで記録した最高気温ですが
いちばん低い最高気温の都市はどこだと思いますか?」

ということでした。

札幌と思いきや正解は那覇の35.6度!
日本で最高気温がいちばん低い県庁が沖縄って意外ですよね~

ちなみに道内だと帯広が37.8度、網走が37.6度ですから、いずれも那覇を上回っています。

いろいろ調べてみると、おもしろいことってありますね。(ただこのデータは5年前のものなので猛暑の昨今、更新されているかもしれません)

わざわざメールで解答を寄せていただいたXさん。ありがとうございました。正解でした!
CIMG0005_convert_20090121062603.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


寒い日こそ最高気温の話題!

いよいよ2月・・・

そこで反対に暑い最高気温の話題です。

全国の都道府県庁所在地のこれまで記録した最高気温ですが
いちばん最高気温の低い都市はどこだと思いますか?

普通なら札幌だと思いますよね。
札幌のこれまでの最高気温36.2度だそうです。

しかし札幌よりもさらに低い最高気温県庁所在地があるんです。

どこだか見当がつきます?

正解は明日のブログで。
だから明日も見てね~
(少し姑息な手段・・・)

daisetsuzan1_convert_20090121062146.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


外国からの観光客激増!?

小樽ニセコあたりでは中国や韓国からの観光客が多くなっています。
私が北海道へ行き始めた20年近く前にはここまでおおくありませんでした。

街のあちこちに中国語韓国語が氾濫しています。
395_convert_20101213100201.jpg

しっとりとした喫茶店でも中国語がありました。
377_convert_20101213100033.jpg
379_convert_20101213100111.jpg

観光地としては大切なことでしょうが、私としては・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース