よいお年を!

今年も残すところあと数時間となりました。

今年も1年いろいろと疲れました・・・

愚痴はさておき、つたないブログにも関わらず訪問してくださったみなさん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
10177.jpg
(北海道・網走原生牧場にて)


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



大阪の地下街の北海道

1か月ほど前に大阪の地下街を歩いていると新しい店が出来ていました。
北海道の食品専門店「きたれしぴ」という店です。
1014w_20101117185920.jpg

なかなかいいところに目をつけたと思うのは私が北海道好きだからでしょうか。
さっそくいろいろと買い込んでしまいました。
1015a.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




北海道は本州より北じゃない!?

とにかく札幌と函館は遠い・・・(11/27ブログにも関連記事)

以前に小樽から北回り(島牧・江差・松前)で函館に行きました。(追分ソーランラインというそうな・・・)
松前にも行きたかったので、渡島半島を海岸沿いにぐるーっと回り込みました。
そのときにかなり南下しているとは思いましたが・・・

松前に白神岬という場所がありますが、ここは青森の下北半島より南に位置するのですねえ!
つまり北海道でも本州より南にある地点があるというのは驚きです。
IMG_convert_20090124090707.jpg
(「日本地理」なるほど雑学事典 PHP文庫より)

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




摩周湖は実は単なる水たまり!?

美しいカルデラ湖の摩周湖
あの湖は法律上は「ただの水たまり
だそうです!
CIMG0635_convert_20090105223301.jpg


摩周湖は明治以来宮内大臣名義だったのを、2001年にやっと名義を替えることになりました。
だが、摩周湖に樹木がないため農水省名義にできず、また摩周湖を源流とする河川もないので国交省名義にもできなかったそうです。

2003年に湖内のカムイシュ島は農水省林野庁の管轄下となり、摩周湖の管理も林野庁が行うことになりました。
しかし摩周湖そのものは法律上は所有省庁のない無登記の「大きな水たまりだそうです。

日本地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)日本地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)
(2008/02)
「地図の読み方」特捜班

商品詳細を見る




北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




クリスマス

クリスマスイブですね。

関西のクリスマスはホワイトクリスマスになることはまずありません。
賑やかで、街のイルミネーションなどは雰囲気はありますが。
一度でいいから、札幌あたりのクリスマスも味わってみたいものです。

大阪梅田茶屋町梅田芸術劇場のツリー
008_convert_20091213182408.jpg

梅田・阪急三番街のディスプレイ
018_convert_20091213182512.jpg

JR天王寺駅の構内のツリー
028_convert_20091213182614.jpg
(すべて昨年の写真で恐縮です・・)

この時期、北海道の方のブログを見て、つくづくいいなあと思っています。

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




函館山は島でした

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、昨日紹介した函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州」にあたるのです。
天橋立が砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。
hakodateyama_convert_20081221164048.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




函館に関する大きな勘違い

hakodateyama_convert_20081221164048.jpg
函館山からの風景としてこの写真のように「くびれた地形」は有名ですよね。

このくびれた部分」を、「渡島半島の一番くびれた部分」と何となく勘違いしている人が少なからずいるようです。
冷静に距離やスケールから考えれば「んなアホな~」とわかるのですけどね。
でも、かく言う私も、確かにそう言われてみると、最初にそう思ったような気も・・・

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




ファームクロダでもビンゴ

ビンゴというゲームは手軽に多くの人を楽しませるゲームなんなのですね~
フェリー内や各施設で経験しました。
ここダチョウの牧場のオーストリッチファームクロダでも多くの人が景品目指して参加していました。
204_convert_20100907171632.jpg

ちなみに景品の目玉は「ダチョウの卵(中は空っぽ)」
殻に絵を描いて装飾品にするそうです。
うちはオイルとはずれのティッシュでした。
206_convert_20100907171712.jpg



北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ダチョウに乗ろう!

帯広に「オーストリッチファームクロダ」という牧場があります。
ここは子どもたちが遊べる牧場でヤギや羊、ポニーなどに触れあえます。
185_convert_20100907170619.jpg
195_convert_20100907171535.jpg
189_convert_20100907171244.jpg

ただメインはダチョウかもしれません。ダチョウに餌をやったり、背中に乗せてもらえます。
珍しい牧場です。
190_convert_20100907171137.jpg
191_convert_20100907171811.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ムーミン牧場の柴犬

ミニ馬を専門に育成しているムーミン牧場柴犬もいました。
235_convert_20100906182736.jpg

柴犬といえば初対面の人には警戒して吠えるものですが、こいつは目が合うとすぐお腹を見せていました。
ムーミン牧場を訪れや折には彼も相手してやってください。
211_convert_20100906182651.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


マキバオーがいっぱい

帯広のとなりの清水町に「ムーミン牧場」という馬の牧場があります。
208_convert_20100906181635.jpg

ここはミニ馬を専門に生産されています。ですから馬といっても大きな犬くらいです。
212_convert_20100906181719.jpg
218_convert_20100906181802.jpg
230_convert_20100906181900.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


みどりのマキバオー

これまた数年前に流行した「みどりのマキバオー
これもインパクトがあって全巻そろえました。

ロバと間違われたマキバオーが生まれたのが鵡川の小さな牧場
大きな競走馬の牧場は浦河や静内に多く、マキバオーの牧場を鵡川に設定してあるのが絶妙です。

以前、マキバオーの何かがあるかなあと、何となく鵡川に行きました。
やはり「ししゃも」の文字ばかりで、「マキバオー」の文字はまったくありませんでした。

ちなみに今はマキバオーの甥が高知競馬で活躍する「たいようのマキバオー」が出てます。
でもやはり前作は超えれてないと思います・・・
001_convert_20090222094345.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


動物のお医者さん

北大獣医学部といえば日本でも権威ある学部のひとつです。

北海道といえば酪農王国ですから納得です。

しかし私が思うに
マンガ「動物のお医者さん
の影響で希望する人も多いのでは?
きっと出版当初やドラマを放映していた頃は少なからずいたはず!
そして入学して犬を連れた学生や奇異な教授を探したはず!
(内容はH大学の獣医学部に通う青年とシベリアンハスキーの子犬「チョビ」が繰り広げるコメディ。出てくるH大学は明らかに北大です。)

かくいう私もドラマを見て、とりあえず獣医学部の校舎を見に行きました・・・(実はミーハーです)

006_convert_20090222094234.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


コロバンド

昨年のもこの北海道へ旅行される方におすすめしたら、やはり好評なのがコロバンドです。
いわゆる普通の靴に簡単に装着できる滑り止めのためのバンドです。
そこで、このブログで最初にコロバンドを紹介した記事を再掲します。


内地の人間は北海道へ行く場合、服や手袋、帽子といった防寒は思いつくのですが、靴のことまでは考えていないのが普通です。

北海道の路面はスケート場のようなもの。
道民の人たちは慣れているか、用の靴底の靴(靴)を履いているので大丈夫です。
でも雪に縁遠い地域からの旅行者が冬の北海道で転びまくってますよね。

そこでおすすめが普通の靴に装着できるゴムバンドです。
外観や値段もいろいろですが、私は「コロバンド」という1700円程のものを購入して出かけました。(写真)
004_convert_20081116104252.jpg005_convert_20081116104704.jpg
実物を見ると「こんなので効果あるの?」という感じでしたが、これが魔法のように滑らないんです
試しに、あえてはずして歩いてみたのですが、どうしてというほど違いがありました!
この冬に初めて北海道に行かれる方は、ぜひご準備ください。

ちなみに楽天市場内の店で税込1575円が最安値ですが、送料が必要で、送料無料の金額設定も高いです。
ところが下の店は1785円ですが、3150円以上で送料無料のため、うちはLとMの2サイズが欲しかったので結果的に最安値になるこの店で購入しました。

今日のブログ、通販ショップみたいになってしまいましたが、使ってみて感動しているだけに、本当におすすめなんです。

浅草の健康shopフットメイト矢澤

もしひとつだけの購入ならここが安いかな


北海道へ行こう!~食を求めて~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


詩仙堂、大混雑!

あえてこれまで人の写っていない詩仙堂の写真を紹介してきましたが、実際は違います。
とくに書院の中はラッシュさながらの様子で風情などありませんでした・・
1050e.jpg
1053s.jpg

下の写真は詩仙堂に貼ってあったポスターを撮ったものです。こんなのは無理です。
1052f.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


詩仙堂の紅葉

詩仙堂紅葉も見事です。ただでさえも美しい庭園がさらに感動的になります。
1060n.jpg
1066h.jpg
1061k.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


詩仙堂の書院

京都叡山電車一乗寺駅から徒歩10分くらいで詩仙堂に着きます。
1068r.jpg

ここは書院からの庭園の眺めがすばらしいところです。とくに紅葉の時期はすばらしいです。
1048j.jpg
1049m.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


貴船神社

叡山電車貴船口で下車して2キロほど上がると貴船神社があります。
003_convert_20101124113418.jpg

やはり紅葉の時期は人が多いです。
1002g.jpg
1004j.jpg

たださらに500mほど行った「奥宮」だとかなり人は減ります。
1025t.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


叡山電車・もみじのトンネル

叡山電車出町柳駅から揺られておよそ20分くらいするとずいぶん景色も山深くなってきます。
とくに紅葉の季節に見頃なのが「もみじのトンネル」です。
沿線の両側をもみじが囲み、文字通り「もみじのトンネル」を抜けていくようです。
1044c.jpg
1043a.jpg

しかし、みなさん御存じなので電車の最前部は黒山の人だかりです。
また、夜はライトアップされ、ここを電車が通過するときは車内の照明も消されます。

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都・叡山電車

京都叡山電車も趣きのある電車です。
とくに紅葉の時期は絵になります。
1034f.jpg
1038l_20101124111905.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース