よいお年を!
今年も残すところあと数時間となりました。
今年も1年いろいろと疲れました・・・
愚痴はさておき、つたないブログにも関わらず訪問してくださったみなさん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

(北海道・網走原生牧場にて)
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


今年も1年いろいろと疲れました・・・
愚痴はさておき、つたないブログにも関わらず訪問してくださったみなさん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

(北海道・網走原生牧場にて)
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
大阪の地下街の北海道
北海道は本州より北じゃない!?
とにかく札幌と函館は遠い・・・(11/27ブログにも関連記事)
以前に小樽から北回り(島牧・江差・松前)で函館に行きました。(追分ソーランラインというそうな・・・)
松前にも行きたかったので、渡島半島を海岸沿いにぐるーっと回り込みました。
そのときにかなり南下しているとは思いましたが・・・
松前に白神岬という場所がありますが、ここは青森の下北半島より南に位置するのですねえ!
つまり北海道でも本州より南にある地点があるというのは驚きです。

(「日本地理」なるほど雑学事典 PHP文庫より)
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


以前に小樽から北回り(島牧・江差・松前)で函館に行きました。(追分ソーランラインというそうな・・・)
松前にも行きたかったので、渡島半島を海岸沿いにぐるーっと回り込みました。
そのときにかなり南下しているとは思いましたが・・・
松前に白神岬という場所がありますが、ここは青森の下北半島より南に位置するのですねえ!
つまり北海道でも本州より南にある地点があるというのは驚きです。

(「日本地理」なるほど雑学事典 PHP文庫より)
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


摩周湖は実は単なる水たまり!?
美しいカルデラ湖の摩周湖。
あの湖は法律上は「ただの水たまり」だそうです!

摩周湖は明治以来宮内大臣名義だったのを、2001年にやっと名義を替えることになりました。
だが、摩周湖に樹木がないため農水省名義にできず、また摩周湖を源流とする河川もないので国交省名義にもできなかったそうです。
2003年に湖内のカムイシュ島は農水省林野庁の管轄下となり、摩周湖の管理も林野庁が行うことになりました。
しかし摩周湖そのものは法律上は所有省庁のない無登記の「大きな水たまり」だそうです。
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


あの湖は法律上は「ただの水たまり」だそうです!

摩周湖は明治以来宮内大臣名義だったのを、2001年にやっと名義を替えることになりました。
だが、摩周湖に樹木がないため農水省名義にできず、また摩周湖を源流とする河川もないので国交省名義にもできなかったそうです。
2003年に湖内のカムイシュ島は農水省林野庁の管轄下となり、摩周湖の管理も林野庁が行うことになりました。
しかし摩周湖そのものは法律上は所有省庁のない無登記の「大きな水たまり」だそうです。
![]() | 日本地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫) (2008/02) 「地図の読み方」特捜班 商品詳細を見る |
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


クリスマス
函館山は島でした
函館に関する大きな勘違い

函館山からの風景としてこの写真のように「くびれた地形」は有名ですよね。
この「くびれた部分」を、「渡島半島の一番くびれた部分」と何となく勘違いしている人が少なからずいるようです。
冷静に距離やスケールから考えれば「んなアホな~」とわかるのですけどね。
でも、かく言う私も、確かにそう言われてみると、最初にそう思ったような気も・・・
北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


ファームクロダでもビンゴ
ダチョウに乗ろう!
ムーミン牧場の柴犬
マキバオーがいっぱい
みどりのマキバオー
動物のお医者さん
コロバンド
昨年の冬もこの冬も北海道へ旅行される方におすすめしたら、やはり好評なのがコロバンドです。
いわゆる普通の靴に簡単に装着できる滑り止めのためのバンドです。
そこで、このブログで最初にコロバンドを紹介した記事を再掲します。
内地の人間は冬に北海道へ行く場合、服や手袋、帽子といった防寒は思いつくのですが、靴のことまでは考えていないのが普通です。
冬の北海道の路面はスケート場のようなもの。
道民の人たちは慣れているか、冬用の靴底の靴(冬靴)を履いているので大丈夫です。
でも雪に縁遠い地域からの旅行者が冬の北海道で転びまくってますよね。
そこでおすすめが普通の靴に装着できるゴムバンドです。
外観や値段もいろいろですが、私は「コロバンド」という1700円程のものを購入して出かけました。(写真)


実物を見ると「こんなので効果あるの?」という感じでしたが、これが魔法のように滑らないんです。
試しに、あえてはずして歩いてみたのですが、どうしてというほど違いがありました!
この冬に初めて北海道に行かれる方は、ぜひご準備ください。
ちなみに楽天市場内の店で税込1575円が最安値ですが、送料が必要で、送料無料の金額設定も高いです。
ところが下の店は1785円ですが、3150円以上で送料無料のため、うちはLとMの2サイズが欲しかったので結果的に最安値になるこの店で購入しました。
今日のブログ、通販ショップみたいになってしまいましたが、使ってみて感動しているだけに、本当におすすめなんです。

浅草の健康shopフットメイト矢澤
もしひとつだけの購入ならここが安いかな

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村


いわゆる普通の靴に簡単に装着できる滑り止めのためのバンドです。
そこで、このブログで最初にコロバンドを紹介した記事を再掲します。
内地の人間は冬に北海道へ行く場合、服や手袋、帽子といった防寒は思いつくのですが、靴のことまでは考えていないのが普通です。
冬の北海道の路面はスケート場のようなもの。
道民の人たちは慣れているか、冬用の靴底の靴(冬靴)を履いているので大丈夫です。
でも雪に縁遠い地域からの旅行者が冬の北海道で転びまくってますよね。
そこでおすすめが普通の靴に装着できるゴムバンドです。
外観や値段もいろいろですが、私は「コロバンド」という1700円程のものを購入して出かけました。(写真)


実物を見ると「こんなので効果あるの?」という感じでしたが、これが魔法のように滑らないんです。
試しに、あえてはずして歩いてみたのですが、どうしてというほど違いがありました!
この冬に初めて北海道に行かれる方は、ぜひご準備ください。
ちなみに楽天市場内の店で税込1575円が最安値ですが、送料が必要で、送料無料の金額設定も高いです。
ところが下の店は1785円ですが、3150円以上で送料無料のため、うちはLとMの2サイズが欲しかったので結果的に最安値になるこの店で購入しました。
今日のブログ、通販ショップみたいになってしまいましたが、使ってみて感動しているだけに、本当におすすめなんです。

浅草の健康shopフットメイト矢澤
もしひとつだけの購入ならここが安いかな

北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村

にほんブログ村

