以前にも紹介しましたが、飛鳥から車で20分ほどのところに
今井町があります。再び行ってきました。
ここは
戦国時代に一向宗本願寺一族の今井兵部が開いた今井御坊の寺内町です。
やがて
織田信長の弾圧に備えて、堀や壁を張り巡らし、城塞都市の様相となりましたが、
織田信長暗殺により町は存続しました。
その後大坂や堺とも交流がさかんとなり、町は繁栄し、現在もほとんどそのままに街並みが残っています。
町の道は細く、車で訪れたら今井まちなみ交流センター(下の写真)の駐車場に止めて散策します。
半年前は無料でしたが、今回は有料になっていました。

東西600m、南北320mの中に700軒の民家があり、その7割は漆喰壁に格子窓という昔のままの家。
まさしく
江戸時代にタイムスリップした気分です。
ちなみにここはテーマパークではありません。普通に町の人が生活をしている町です。それだけにマナーが必要です。


喫茶店でコーヒーを飲みましたが、店もこんな雰囲気です。

にほんブログ村
にほんブログ村