美瑛・丘のペンション ポプラ
神戸花鳥園は花もいい
神戸花鳥園
ホテル・レイクウッド屈斜路 残念・・・
昨日も紹介したホテルレイクウッド屈斜路
残念ながら昨秋で閉館ということを知りました。

私がここに泊まった理由のひとつとして屈斜路湖のすぐそばにあり、すぐに「プライベート湖畔」的な場所に出れることです。

屈斜路湖は夕日がきれいなことでも有名なのでそこから写真を撮ろうと思いました。
ただあいにく宿泊した日は雲があって無理でした。


にほんブログ村

にほんブログ村


残念ながら昨秋で閉館ということを知りました。

私がここに泊まった理由のひとつとして屈斜路湖のすぐそばにあり、すぐに「プライベート湖畔」的な場所に出れることです。

屈斜路湖は夕日がきれいなことでも有名なのでそこから写真を撮ろうと思いました。
ただあいにく宿泊した日は雲があって無理でした。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 北海道 屈斜路湖 ホテルレイクウッド屈斜路 夕日
ホテル・レイクウッド屈斜路
バラってありすぎ!
ワッカ原生花園
次は広角でサロマ湖!
さすが広角レンズ!
美幌峠
大阪市の鶴見新山
大阪・咲くやこの花館&命の塔
見返台公園展望台の配慮!?
手軽に近くに利尻富士
利尻・沓形港
利尻・うに丸ちゃん
USB2.0 VS eSATA VS USB3.0
今回はパソコンと外付けハードディスクの転送速度の話・・・
私は外付けハードはバルク商品という安い裸のハード(今や1TBで6千円台)をいくつか所有していて、クレイドル式というハードを差し替えられる機械(写真のもので3千円)をパソコンに接続していろいろなハードディスクを差し替えて使い分けています。
まさしくUSBメモリーを差し替えるくらいのお手軽さです。


今、パソコンと機器の接続はUSB接続がほとんどです。メモリーやプリンター、外付けハードなどほとんどUSB接続です。それは正確に言うと「USB2.0」という規格です。(昔はUSB1.0でした)
それに対して数年前から「eSATA」という接続規格が登場しています。私の外付けハードは「eSATA」接続もできます。USBとはケーブルの差込の形状が違うのでeSATA用の差込口のあるパソコン(ここ数年のであれば背面あたりにあると思います)とeSATAケーブルがないと使えません。メリットはUSB2.0よりも転送速度が速いことです。
そしてさらに今年になって出始めたのが「USB3.0」です。これはさらに転送速度が速い。形状はUSB2.0と同じですが、だからといって今のUSBケーブルを差しても効果はありません。パソコン側も接続する機器側もケーブルもUSB3.0に対応している必要があります。

で!新し物好きの私は外付けハードでUSB2.0、eSATA、USB3.0の3通りの接続ができるようにしました。
肝心な速さの違いですが、PC雑誌に載っている理論値はUSB2.0を1とするとeSATAは5倍、USB3.0は10倍の速さということになっています。
そこで私は実際に速さを比較しました。
たまたまあった2.3GBの画像ファイルをそれぞれの接続の仕方で、コピーして、実際にかかった時間を測りました。(各2回試行の平均時間です)
コピーにかかった転送時間は下の通りでした
USB2.0:125秒
eSATA : 30秒
USB3.0: 50秒
ということはeSATAは4.2倍、USB3.0は2.5倍ということになります。
いずれもUSB2.0よりも高速なのは事実です。eSATAは理論値5倍に近いですが、USB3.0は理論値10倍よりはずいぶん低く、eSATAよりも遅くなりました。
理論値に近いのならUSB3.0ならば遅くとも20秒くらいかなってけっこう期待していたのですが。
結論(あくまで私見)
①USB3.0製品はまだかなり割高です。それでも今の10倍の速さになるならと思って期待して買うと実は2~3倍どまりくらいということもある。
②USB3.0はまだ新製品パソコン以外は標準装備はないはず。必要なら増設。今あるUSBはたぶんUSB2.0の差込です。デスクトップもノートもUSB3.0のポート増設は簡単ですが、4千円程度はかかる。
③eSATAはそれなりの速さは期待できる。ただ今のパソコンにeSATAの差込があるかを確認すること。
④USB3.0は確かに期待通りの速さは実現していないが、今後性能は上がると思う。そうするとこれまでのUSBと規格が同じなので主流になっていくでしょう。そのときにeSATAは廃れるかも?今eSATA製品をそろえるのもやや不安。(ビデオのβのようにというと言いすぎかな)
⑤ということで私のように飛びつくのは控えて、USB3.0が性能がもう少し理論値近くまでアップしてくるのをもう少しだけ待ちましょう。
今回は風景写真もなく、またさしてどうとない内容で、人によっては難解な内容でもあり、すみませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


私は外付けハードはバルク商品という安い裸のハード(今や1TBで6千円台)をいくつか所有していて、クレイドル式というハードを差し替えられる機械(写真のもので3千円)をパソコンに接続していろいろなハードディスクを差し替えて使い分けています。
まさしくUSBメモリーを差し替えるくらいのお手軽さです。


今、パソコンと機器の接続はUSB接続がほとんどです。メモリーやプリンター、外付けハードなどほとんどUSB接続です。それは正確に言うと「USB2.0」という規格です。(昔はUSB1.0でした)
それに対して数年前から「eSATA」という接続規格が登場しています。私の外付けハードは「eSATA」接続もできます。USBとはケーブルの差込の形状が違うのでeSATA用の差込口のあるパソコン(ここ数年のであれば背面あたりにあると思います)とeSATAケーブルがないと使えません。メリットはUSB2.0よりも転送速度が速いことです。
そしてさらに今年になって出始めたのが「USB3.0」です。これはさらに転送速度が速い。形状はUSB2.0と同じですが、だからといって今のUSBケーブルを差しても効果はありません。パソコン側も接続する機器側もケーブルもUSB3.0に対応している必要があります。

で!新し物好きの私は外付けハードでUSB2.0、eSATA、USB3.0の3通りの接続ができるようにしました。
肝心な速さの違いですが、PC雑誌に載っている理論値はUSB2.0を1とするとeSATAは5倍、USB3.0は10倍の速さということになっています。
そこで私は実際に速さを比較しました。
たまたまあった2.3GBの画像ファイルをそれぞれの接続の仕方で、コピーして、実際にかかった時間を測りました。(各2回試行の平均時間です)
コピーにかかった転送時間は下の通りでした
USB2.0:125秒
eSATA : 30秒
USB3.0: 50秒
ということはeSATAは4.2倍、USB3.0は2.5倍ということになります。
いずれもUSB2.0よりも高速なのは事実です。eSATAは理論値5倍に近いですが、USB3.0は理論値10倍よりはずいぶん低く、eSATAよりも遅くなりました。
理論値に近いのならUSB3.0ならば遅くとも20秒くらいかなってけっこう期待していたのですが。
結論(あくまで私見)
①USB3.0製品はまだかなり割高です。それでも今の10倍の速さになるならと思って期待して買うと実は2~3倍どまりくらいということもある。
②USB3.0はまだ新製品パソコン以外は標準装備はないはず。必要なら増設。今あるUSBはたぶんUSB2.0の差込です。デスクトップもノートもUSB3.0のポート増設は簡単ですが、4千円程度はかかる。
③eSATAはそれなりの速さは期待できる。ただ今のパソコンにeSATAの差込があるかを確認すること。
④USB3.0は確かに期待通りの速さは実現していないが、今後性能は上がると思う。そうするとこれまでのUSBと規格が同じなので主流になっていくでしょう。そのときにeSATAは廃れるかも?今eSATA製品をそろえるのもやや不安。(ビデオのβのようにというと言いすぎかな)
⑤ということで私のように飛びつくのは控えて、USB3.0が性能がもう少し理論値近くまでアップしてくるのをもう少しだけ待ちましょう。
今回は風景写真もなく、またさしてどうとない内容で、人によっては難解な内容でもあり、すみませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ
御礼&平城遷都1300年祭・東院庭園
まずはお礼です。
アクセス数が5万件を越えました!
始めてから20ヶ月。当初は1日のアクセスは10件程度でしたが、ブログに写真を載せたいがために出歩くという本末転倒的な趣味までできて、結果アクセス数も増えてきて、楽しく過ごしています。
これも多くの方に見て頂いているからであり、頻繁に見てくださっているさとみさんはじめ多くのみなさんに心から感謝します。
「北海道へ行こう!」というタイトルながら勝手な内容も多い脈絡のないブログですが、これからもよろしくおねがいします!!
さて今日の話題です・・・
平城宮は広いです。
ここは第2次大極殿の跡地です。今はただの草っぱらですが。

平城宮の東に東院庭園があります。
平城宮は正方形ではなく、東部分がせり出しています。
ここに皇太子の宮殿があり、その庭園が東院庭園です。
ちなみのここはNHKドラマ「大仏開眼」で吉備真備が初めて天皇に会ったシーンのロケ地です。


にほんブログ村

にほんブログ村


アクセス数が5万件を越えました!
始めてから20ヶ月。当初は1日のアクセスは10件程度でしたが、ブログに写真を載せたいがために出歩くという本末転倒的な趣味までできて、結果アクセス数も増えてきて、楽しく過ごしています。
これも多くの方に見て頂いているからであり、頻繁に見てくださっているさとみさんはじめ多くのみなさんに心から感謝します。
「北海道へ行こう!」というタイトルながら勝手な内容も多い脈絡のないブログですが、これからもよろしくおねがいします!!
さて今日の話題です・・・
平城宮は広いです。
ここは第2次大極殿の跡地です。今はただの草っぱらですが。

平城宮の東に東院庭園があります。
平城宮は正方形ではなく、東部分がせり出しています。
ここに皇太子の宮殿があり、その庭園が東院庭園です。

ちなみのここはNHKドラマ「大仏開眼」で吉備真備が初めて天皇に会ったシーンのロケ地です。


にほんブログ村

にほんブログ村

