チューリップへの思い

チューリップといえば春の代名詞のような花で富山あたりが有名です。
でも北海道サロマ湖近くに上湧別チューリップ公園という名所があり、いつも写真で眺めています。
しかし5月が見頃なので、やはり行くことが難しい・・・

そこで大阪万博公園チューリップで堪能しました。
1017h.jpg

かなりの本数が咲いていましたし、色や品種も豊富でした。
1010t.jpg
1009y.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



鶴見緑地の芝桜

大阪鶴見緑地にも芝桜があると聞き、行ってみました。
1004y.jpg

こちらはアジアの国を中心とした国際庭園があります。
芝桜はその中のタイ庭園にありました。
1016e.jpg

正直言って万博公園よりさらに少ない芝桜でした。
1014w.jpg
1013r.jpg


やっぱり北海道滝上公園芝桜公園に行きたいという思いを強めました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


芝桜への思い

毎年夏に北海道を訪れています。
でも春や秋に訪れることはなかなかできません。

それだけに紋別滝上公園藻琴山芝桜公園の一面がピンクに染まる芝桜の写真を見るたびに一度見てみたいなあと思っています。

そこで少しでもその思いをかなえるべく、大阪万博公園芝桜を見に行きました。
1019p.jpg
1024j.jpg


植えられている面積はごく限られたものでしたが、これが斜面一面だったらさぞかしきれいだろうなあと北海道芝桜公園に思いをはせたのでした。。
1012k.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路湿原 細岡展望台のポイント

広大な釧路湿原にはそのまわりにいくつかの展望台があります。
湿原の東の細岡展望台はその代表格です。
1212s.jpg


ここの展望台のポイントは何といっても蛇行する釧路川です。
この川と湿原がすばらしくマッチします。晴れていたら良かったのですけど・・
1118l.jpg

ちなみに西側の展望台は広大な湿原のパノラマが広がりますが、川はありません。
ただし、湿原におりて近くで観察ができます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路・和商市場の勝手丼

釧路和商市場勝手丼といえば、今や超有名ですね。

和商市場の中でごはんを買い、うにやいくらなどの海産物を少しずつ乗せていくシステムの丼です。
和商市場はシーズンに行くと観光客ばかりで地元の人はいません。
1214e.jpg

私もテレビや雑誌の紹介するとこばかりへ行くのは嫌なのですが、釧路に行くとつい寄ってしまいます。


勝手丼はついつい乗せすぎて、結局はそこそこの値段になってしまうのです・・
280_convert_20100314121544.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小野小町ゆかりの随心院

京都醍醐寺近くに随心院というお寺があります。
この寺はあの小野小町の住居跡といわれている場所に建てられており、この辺りの町も小野町といいます。
1024e.jpg

小野小町ゆかりというだけあって、敷地内には小町化粧の井戸小野小町に寄せられた手紙を埋められているといわれている文塚などがあります。
見学しましたが、訪れる人もなく、また薄暗いうっそうとした場所いあり、少々こわかったです・・・(実際は写真で見るよりもっと薄暗くうっそうとした雰囲気なんです)

小町化粧の井戸
1032f.jpg

文塚
1038i.jpg

ちなみにここは遅咲きの林があり3月下旬が見ごろのようです。1035r.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東寺の五重塔

京都東寺はまさしく京都の玄関であるJR京都の近くにあります。
1022f.jpg

南大門(上の写真)や金堂などの価値のある建造物も然ることながら、やはり東寺といえばあの高い五重塔です。
あの印象はかなり強いです。

幹線道路わきにひょこっと見える五重塔
1021v.jpg

桜とともに映える五重塔
1039t.jpg

拝観しなくても五重塔は撮りたいという人も!?
1034q.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ピント調整ですっきり!

私の持っているレンズの中の標準ズームレンズ
タムロンのAF17-50mmF2.8(A16というレンズです。

これがどうも写りが良くない。なんとなくボケる。
220003.jpg

そこで思い切ってタムロンに連絡して調整に出しました。
10日後に調整されて戻ってきました。
後ピン(AFで撮ってピントが合った音がしても実際には対象より後ろにピントが合う症状)だったとのことでした。
パソコンではわかりにくいかもしれませんが、開放でもくっきりシャープになりました。
1016l.jpg
1018k.jpg

保証期間内だったので送料も含め無料でした。
タムロンのレンズは後ピンや前ピンがよくあるようです。

私も含めて初心者は自分の技量の未熟さかもと思いがちですが、首をかしげながら使うのなら保証期間をフルに利用してすっきりしたほうがいいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ビギナーズラック!

昨夏、初めて十勝ばんえい競馬に行きました。

最初に買った馬券が見事に当たりました!
1224s.jpg
1240q.jpg

調子に乗って次のレースも買いました。
途中まで順調だったのが、隣のコースの馬が倒れこんできて進めなくなってしまいました・・
1248e.jpg

JRAなら間違いなく「審議」なのでしょうが、ばんえいではおかまいなしのようです。

何レースか見て思ったことは、けっこう人気(オッズ)通りだなあということでした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ばんえい競馬の撮影

ばんえい競馬は200mのコースの2つの障害(坂)を越えていきます。
この2つめの障害が勝負の分かれ目です。
どのタイミングでムチを入れるか、馬にどれくらいの力があるか。
この坂を越えるあたりの馬の表情が撮影ポイントです。
1247j.jpg
1250d.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


帯広へ行ったなら

帯広といえば、十勝モール温泉、豚丼、六花亭柳月のお菓子・・・

忘れてほしくないのが「ばんえい競馬」です。
北海道ではもはや唯一のばんえい競馬の開催地です。
1124w.jpg

普通の競馬と違い、体重1tの馬が200mの障害コースを重いソリを引いていきます。
見せ場は二つ目の坂。
この手前で馬はいったん止まります。
どのタイミングで動き出すかが重要で、騎手の腕の見せ所でもあります。
1226pJPG.jpg
1235r.jpg

パドックでは騎手は馬にまたがっていました。
少しでも乗馬の経験があればわかりますが、あの大きな馬にまたがると股が裂けるくらい痛いと思うのですが・・
1239q.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


確かに安いレンズ!

8000円で買ったキヤノン単焦点レンズEF50mmF1.8Ⅱ
さらに愛用のレンズEF70-200mmF4Lは10万円以上のズームレンズ
同じようなアングルで撮影して比較しました。

EF50mmF1.8Ⅱ(8千円)
1002z.jpg

EF70-200mmF4L(10万円)
1004g.jpg

EF50mmF1.8Ⅱ(8千円)
1015x.jpg

EF70-200mmF4L(10万円)
1014d.jpg

EF50mmF1.8Ⅱ(8千円)
1019q.jpg

EF70-200mmF4L(10万円)
1015e.jpg



買った値段が10万7000円と8000円の差があるとは思えません。(私の撮影技術のせいだという声もありますが・・)
よく掲示板に最高のコストパフォーマンスだとか単焦点レンズ撒き餌レンズだとかいうのがよくわかります。

もちろん2つのレンズは焦点距離が違うのでうまく使い分けたいものです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


単焦点レンズ沼か!?

単焦点レンズというとズームのできないレンズです。

ある意味不便ですが、ズームレンズとは比較にならないほど写りがよく、いったん単焦点レンズにはまるとズームレンズは使えなくなるといいます。(これを「単焦点レンズ」といいます)

単焦点レンズは複数本そろえることを思えば決して安くはありません。
下は3万円台から上は無限・・・

キヤノンEF50mmF1.8Ⅱという単焦点レンズがあります。価格は1万円以下で、私はキタムラで8082円で購入しました。

パソコン画像ではわかりにくいかもしれませんが、たしかにズームレンズとは違います。
1059m.jpg
1060g.jpg
1017m.jpg

ちなみにキヤノンのこのレンズは単焦点レンズの沼へユーザーを導く「まき餌レンズ」とも言われています。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


利礼の丘

稚内の開基百年記念塔のさらに奥に「利礼の丘」なる絶景ポイントがあるようです。
写真はある雑誌のものです。
IMG_convert_20100227193618.jpg


ぜひ行ってみたかったのですが、その雑誌の解説文がどうも・・・

稚内百年記念塔より奥に位置し、約1.5kmの悪路がある。案内板はなく、雨天時はぬかるむため、無理な進入は控えるように。また、クマの目撃情報もあるのでクマ対策を忘れずに!」

地元の方ならわかりませんが、関西人の私には勇気がありませんでした(泣)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


カラフト犬の記念碑まで!

稚内開基百年記念塔の公園内には犬の碑まであります。
「南極観測カラフト犬訓練記念碑」です。
かつてこの公園の場所で南極観測のための犬ぞり訓練をしていたそうです。

ちなみに記念碑のモデルはあのタロとジロの兄弟犬だとか。
1049y.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


氷雪の門

稚内市の小高い丘の上に氷雪の門はあります。
これは樺太島民慰霊碑です。
北海道の中でもやはり稚内には樺太を身近に感じる施設がたくさんあります。

1047y.jpg
1048y.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


稚内市開基百年記念塔

しばらく関西の風景でしたが、いきなり北海道しかも稚内です。

稚内市開基百年を記念して作られた塔です。道内には同じような記念塔がいくつかありますね。

私は利尻に行く日の早朝6時に訪れました。
もちろん展示室には入れませんし、公園内にも誰もいません。
096_convert_20100227184818.jpg


塔の前に彫刻がありましたが、これが何の彫刻だったのか思い出せません・・・
097_convert_20100227184927.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都府立植物園は桜満開

京都府立植物園に初めて行きました。
1005b.jpg
とりあえず上の看板の絵と同じ構図で。
1004r.jpg

エントランスからやや遠くに見えるの林はまず誰もが強い印象を持つと思います。
1006y.jpg


植物園ですから四季折々の花が楽しめますが、もいろいろな品種があり、見事でした。
1019n.jpg
1022u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都・半木の道

桜並木が続く賀茂川のうち、府立植物園の西側の400mほどを半木の道といいます。
1001l.jpg
1002f.jpg


半木桜と呼ばれる遅咲き紅しだれ桜八重桜が70本ほど植えられています。
見ごろは4月半ばで私が訪れたときはまだ咲き始めでした。
1003j.jpg
1003b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


豚丼もいろいろ

北海道帯広で有名な食べ物のひとつに豚丼があります。
で、豚丼といえば「ぱんちょう」が発祥といわれており、いつ行っても混んでいます。ほとんどが夏は観光の人です。

一度は食べる価値はありますが、帯広にはたくさんの豚丼の店があります。
昨夏は私はあえてぱんちょうには行かず、帯広駅から歩いて10分ほどの「ゆうたく」という店に行きました。
1303y.jpg

ここは精肉店なので、ぱんちょうと違って豚丼よりもとんかつなどのメニューが豊富です。
迷った挙句、やはり豚丼を注文しました。
1305iJPG.jpg

オーソドックスな豚丼でした。
とてもおいしかったです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


パコ帯広はおすすめ!

北海道でも十勝帯広は食の宝庫。
ここは胃袋がひとつであるのを残念に思います。

そこで帯広市内に泊まるなら、夕食のついていない素泊まりのホテルがおすすめ。
中でもホテルパコ帯広は大きな温泉風呂があり、おいしいものを食べてから温泉入って・・・最高です。
1300d.jpg

パコ帯広は近くにパコ帯広2と3もありますが、温泉施設はありません。
パコ帯広の温泉に無料で入れますが、どうせならパコ帯広に泊まる方がいいです。

場所は帯広駅のすぐ近くです。
1302g.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜のアップ写真にふと・・・

この春は電車に乗っていろいろな場所にの写真を撮りに行きました。
一眼レフのレンズはきれいに写るものだから、うれしくてたくさん撮りました。
をアップにして撮ることもけっこうありましたが、あとで見るとどこのかは写真からは判別できません。

大阪長居公園
1018k.jpg

尼崎・上坂部西公園
1015e.jpg

京都醍醐寺
1017m.jpg

花でも珍しい品種で特定の場所にしかないものならともかく、なら近くの公園でも咲いています。
ということは、はるばる出かけなくとも、のアップは撮れる訳です。

花のマクロ写真を専門にされている方はその辺りはどう思っておられるのでしょうか。

風景写真が好きな私は、結局はの花は周りの風景とともに撮りたいと思うのです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なんばパークスも春

大阪球場の跡地にできた商業施設であるなんばパークス
休日は多くの人で賑わいます。

ここに屋上庭園なんばパークス・ガーデン)があります。
ここも多くの植物があるのですが、意外と穴場なのかもしれません。
1049v.jpg
1053h.jpg
1057a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


高台寺のしだれ桜

京都高台寺北政所ねね豊富秀吉の菩提を弔うために創建し、余生を過ごしたお寺です。
写真は高台寺につながる「ねねの道」です。
1063e.jpg

ここの庭園にも見事なしだれ桜があります。
1061c.jpg
1056q.jpg
1034r.jpg

高台寺八坂神社円山公園清水寺などのある一番にぎやかな場所にあり、いつでも人はいっぱいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース