京都・円山公園のしだれ桜
インクラインの桜
醍醐寺の桜
北大っていいね~
北大のポプラ並木
関西は春色!
関西は桜目前!
キムアネップ岬
サロマ湖の夕日
紋別のとっかりセンター
ほたてバーガー
北勝水産
異人館街は撮影したい建物ばかりです
うろこの家は商売上手
異人館は中に入るのが有料のところは多いです。平均500円程度の料金が必要です。
ただ外観はただで眺められるところがほとんどで、撮影もできます。
ただ「うろこの家」は1000円の入場料を払わないと建物すら見えないようになっています。
つまりガイドブックでお馴染みの下のような写真は有料の場所からしか撮れないのです。
さらに「うろこの家グループ」なるものがあり、あと3館の入場料と合わせて2000円のチケットも売っています。
せっかくだしと思い、5館(うろこの家、うろこ美術館、山手八番館、北野外国人倶楽部、旧中国領事館)合わせてのチケットを買いました。
①うろこの家(右)②うろこ美術館(左)

③山手八番館(旧サンセン邸 三連式塔屋が特徴の館)


④北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸 神戸港開港当時の社交倶楽部をイメージした館)


⑤旧中国領事館

私の結論はあとの3館はうろこの家の内部を見ると似ているので1000円でうろこの家だけを見れば満足かもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村

ただ外観はただで眺められるところがほとんどで、撮影もできます。
ただ「うろこの家」は1000円の入場料を払わないと建物すら見えないようになっています。
つまりガイドブックでお馴染みの下のような写真は有料の場所からしか撮れないのです。
さらに「うろこの家グループ」なるものがあり、あと3館の入場料と合わせて2000円のチケットも売っています。
せっかくだしと思い、5館(うろこの家、うろこ美術館、山手八番館、北野外国人倶楽部、旧中国領事館)合わせてのチケットを買いました。
①うろこの家(右)②うろこ美術館(左)

③山手八番館(旧サンセン邸 三連式塔屋が特徴の館)


④北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸 神戸港開港当時の社交倶楽部をイメージした館)


⑤旧中国領事館

私の結論はあとの3館はうろこの家の内部を見ると似ているので1000円でうろこの家だけを見れば満足かもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村


神戸異人館・うろこの家
神戸異人館・風見鶏の館
富良野盆地
新富良野プリンスホテルの先にロープウェイの乗り場があります。
なんでも国内最速だとか。
これで終点駅まで行き、そこからいくつかの登山コースがあるようです。
ただロープウェイの駅からは視界が木々にさえぎられ、絶景とはいきません。
それよりも途中のロープウェイの中からの方が眺めはよかったですね。

富良野が盆地なんだということがよくわかりますね。
下の白い建物が新富良野プリンスホテルです。


にほんブログ村

にほんブログ村


なんでも国内最速だとか。
これで終点駅まで行き、そこからいくつかの登山コースがあるようです。
ただロープウェイの駅からは視界が木々にさえぎられ、絶景とはいきません。
それよりも途中のロープウェイの中からの方が眺めはよかったですね。

富良野が盆地なんだということがよくわかりますね。
下の白い建物が新富良野プリンスホテルです。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 北海道 富良野 新富良野プリンスホテル ロープウェイ
富良野オムカレー
速すぎる!ブログは流行遅れ!?
富良野の乗馬
富良野にマウンテンビュー牧場という乗馬施設があります。
ここはおじさんが自由な感じでやっておられます。
少々経験のある人は、これでもかというくらいガンガン乗れます。



にほんブログ村

にほんブログ村

ここはおじさんが自由な感じでやっておられます。
少々経験のある人は、これでもかというくらいガンガン乗れます。



にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 北海道 富良野 マウンテンビュー牧場 乗馬
ただの公民館じゃないの?
結果として「春よ来いの木」だとわかった風景の話を数日前に書きましたが、そのとき何気なくその木の反対を振り返って見ると公民館のような古い建物がありました。
その近くに観光客らしき人がいてしきりに写真を撮っていたので何だろうと思い建物の方へ行きました。

建物の入り口には公民館の看板とともに「中の沢小学校分校」の看板。
そこでふと思い出したのが、ドラマ「北の国から」です。
主人公の純と蛍が通っていた架空の小学校の名前。つまりドラマのロケに小学校として使われた建物だったのです。
「北の国から」のロケといえば麓郷の黒板五郎の家が有名ですが、こんな所にもひっそりとロケ地があったのですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

その近くに観光客らしき人がいてしきりに写真を撮っていたので何だろうと思い建物の方へ行きました。

建物の入り口には公民館の看板とともに「中の沢小学校分校」の看板。
そこでふと思い出したのが、ドラマ「北の国から」です。
主人公の純と蛍が通っていた架空の小学校の名前。つまりドラマのロケに小学校として使われた建物だったのです。
「北の国から」のロケといえば麓郷の黒板五郎の家が有名ですが、こんな所にもひっそりとロケ地があったのですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

