日本三大鳥居

知りませんでしたが、日本三大鳥居ってあるのですね。

平安神宮おのころ島神社厳島神社だそうです。
つい先日、平安神宮には行ってきました。
日本三大鳥居なんてことは知りませんでしたが、とにかく大きな鳥居なので写真を撮りました。
123038.jpg
123034.jpg
123043.jpg

ちなみに三大鳥居のひとつのおのころ島神社淡路島です。そう遠くないのでそのうち訪れてみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



池田屋事件

幕末の池田屋事件といえば歴史に興味がなくても、一度は聞いたことのある事件です。
長州藩土佐藩の尊皇攘夷派が京都・三条の旅館池田屋に潜伏しているところを新撰組が襲撃した事件です。

この池田屋はもはや現存しておらず、碑だけがあります。
123046.jpg


以前訪れたときはパチンコ店でしたが、最近、近くを通ったので寄ってみると、今度は池田屋という居酒屋でした。
たまたま最近テレビでも紹介されていまして、居酒屋の中には当時の池田屋の大階段も復元しているそうです。
123047.jpg

池田屋の跡地の池田屋という居酒屋にしても、島田紳助新撰組といい、幕末の激動を戦った人たちは苦笑しているかもしれませんね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の中の疏水

京都南禅寺といえば有名なお寺ですが、この中を琵琶湖疏水が流れています。

それも普通に流れているのではなく、レンガ造りのアーチ橋の上を流れています。
水路閣というそうですが、風情ある佇まいです。
ここも桜や紅葉が美しいことで知られていますが、やはり真冬はガラガラでした。
123011.jpg
123016.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

インクライン

琵琶湖の水を京都へ引く運河として明治時代に作られたのが琵琶湖疏水です。
123028.jpg

インクラインというのはこの疏水の高低さのある場所を船を貨車に乗せて引っ張るための軌道のことで、今も軌道と貨車が残されています。
123002.jpg

ここは桜の名所で、シーズンには多くの人が訪れますが、真冬は写真映えすることもなく、人の姿もまばらです。
124003.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

新型プリウスのリコール

10月に納車された新型プリウス
例の「不具合」によるリコールで昨日トヨタの販売店で調整してもらいました。
10025.jpg

しかしどこまでユーザーは「不具合」を体験したのでしょうか?
私にはアメリカの意図としか思えません。

とにかく快適に乗っており、夏に北海道プリウスで走るのが今から楽しみです。
101028.jpg
101029.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


梅の季節

関西でもまだまだ体感の季節は冬です。
でもわからないところで確実に春はやってきています。
新聞でも「だより」のコーナーが始まりました。
そこで「七分咲き」の大阪天満宮に行きました。
220007.jpg


私はの季節に行ったことはありません。
もっとたくさんの梅の木があるのかと思っていました。

やはり大阪城公園林など比べると規模は小さいですね。
ただ、たくさんのの派手さはないものの、それだけに本来のの持つ地味な味わいがありました。
220011.jpg
220003.jpg

なお、この日はタムロン標準レンズ(A16)1本で出かけました。
やはり青空の美しさはキヤノン広角レンズにはかなわないということを再認識しました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

道の駅おこっぺ

おこっぺアイスの売店のある道の駅おこっぺはきれいな公園になっています。
1143.jpg

その中に列車の車両があり、そこが無料の宿泊施設になっています。
自転車などで節約旅行の人にはありがたい施設かもしれません。
1144.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

おこっぺアイス

アイスクリーム情報の続編です。

今度はオホーツク海沿いの興部町の「おこっぺアイス」です。
182_convert_20100122215720.jpg

興部で搾られた濃いミルクを使ったアイスクリームでバニラをはじめ、6種類あります。
私としてはミルクがおすすめです。
183_convert_20100122215610.jpg

場所は国道238号道の駅おこっぺの売店か、その少し南の直営所で食べれます。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

くりーむ童話

北海道は冬のアイスクリームの売り上げが全国1位だそうですね。
確かに外の寒さは厳しいですが、室内はハワイ並みだとか~

だからでしょうか、北海道にはおいしいアイスクリームがいっぱいあります。

川湯温泉摩周湖の間の国道391号近くにあるのが、くりーむ童話
260_convert_20100122215227.jpg

たくさんの種類があり、2年連続で訪れました。
店内でもゆっくりと座って食べれます。
百聞は一見にしかず、一度行ってみてください!
261_convert_20100122215340.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

穴場の帰農館

北海道中標津佐伯牧場という牧場があり、その中に「帰農館」という施設がありす。
これはもともと雪印乳業が建てた集乳所だそうですが、2002年に改修して建物といろいろな資料を展示してあります。
また敷地内には「レストラン牧舎」があり、カレーがおいしいようです。(私はアイスクリームを食べました)

私は3年前にここを訪れたのですが、なぜかこの帰農館の写真を1枚も撮ってないんです・・?
風情のあるいい施設だったのですが。
写真はレストランの方なんです。
CIMG0479_convert_20100111121438.jpg
CIMG0480_convert_20100111121534.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

京都市動物園の動物たち

旭山動物園が動物の行動展示を実施し、脚光を浴びて以来、他の動物園も同様の動きが出てきました。
そんな中にあって京都市動物園はいわゆる従来のタイプ。
そうなるとやはり何となく物足りない。
動物もあまり動いてないし・・・

レッサーパンダは寝てる・・・
124023.jpg

キリンは首をかしげている・・・
124026.jpg

アザラシは手しか見えない・・・
124025.jpg

ペンギン旭山動物園みたいに空を飛ばないし・・・
124017.jpg

シマウマはひたすら食事中
124009.jpg

ぞうさんは檻がないので唯一写真が撮りやすかったです
124015.jpg

いずれにせよ、動物園の生き残りのための工夫の必要を感じました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


京都市動物園は大丈夫?

京都平安神宮のすぐ近くに京都市動物園があります。
たまにイベントがあるときはニュースでも見ることがあります。
124030.jpg

ただこの日の動物園はガラガラ・・・
確かに京都の冬は寒く底冷えしますが、土曜日の昼前です。
多少は人が来ててもいいのに、ほぼ貸切状態。
123029.jpg
小さな観覧車もひとりもお客さんを乗せずに回転しています。
123031.jpg

改革前の旭山動物園を彷彿とさせる状態です。だいじょうぶでしょうか・・・??

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


穴場はすぐに穴場じゃなくなる

つまらないから人が来ない施設は別ですが、そこそこおもしろいのに人が少ない施設はいいですよね。
いわゆる穴場という場所です。

北海道でも私なりにいくつかの穴場を発見しましたが、それが次々と穴場でなくなっていくのは複雑な気持ちです。

例えば札幌の「まるやま動物園
もちろん以前から有名な動物園ですが、あのしろくまの双子の赤ちゃんが誕生以来、一気に人が押し寄せるようになりました。
それまでは人も多くなく、ゆっくりと周れたのですが・・・

ただ施設としては収入が上がらないと廃止になるわけですから、来園者が増えるのは望むところです。
要するにシーズンオフの平日に行ける環境があれば何の問題もないわけです。
CIMG0564_convert_20100111113622.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


道東の観光地駐車場

私が初めて北海道を訪れたのは今から15年ほど前です。
そのとき関西と比べて小さな感動だったのが観光地駐車場です。
とくに道東のほとんどの所が無料でした。

それが知床世界遺産になったころから、事情が変わってきました。
今では私が知っているだけでも、知床五湖摩周湖硫黄山などの場所が有料になりました。
女満別空港などの地方空港の駐車場も無料でしたが、今でもそうなのでしょうか。ここ数年はフェリーを利用しているので知りませんが、ひょっとしたら有料になっているような気も・・・

もちろん施設の維持を考えれば、これまで無料だったことの方が不思議ではありました。

ただ、別に北海道の魅力とは無関係かもしれませんが、お金のことではなく、何となく残念な気が・・・
CIMG0985_convert_20091107201025.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


斜里の「海へ続く道」に続く道

タイトル通り、車を「海へ続く道」に向かって走らせていました。
そうすると周りの風景もすばらしく牧歌的でいいんですね。
雪で覆われた寒さの厳しいこの時期にアップするのも気が引けるのですが。
1184.jpg
1183.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


同じ風景でもレンズによって

昨日紹介した斜里の海へ続く道
昨日の写真はタムロンの標準ズームレンズで120mmで撮ったものです。
1104.jpg

同じ道をキヤノン10-22mmという広角レンズで撮影するとこうです。
1180.jpg

あきらかに青空のきれいさが違います。ただ広角だけに、道が海から続いている感じは出ていません。やはりこのような場合は100mm以上は必要に思います。

ただ、お手頃な標準ズームレンズは望遠にすると暗くなりがちです。

そこで少々頑張ってキヤノン70-200mmF4という10万円超のレンズを昨秋に買いました。
来夏、再びここへ行くかはわかりませんが、どのような北海道の風景写真が撮れるか楽しみです。

左がキヤノン10-22mm、右がキヤノン70-200mmF4 です。どちらもお気に入りです。
004_convert_20100131092753.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


こちらは有名 斜里の道路

斜里道路は雑誌にもよく出ているので有名です。
国道334号清里から山に向かって進む道路です。
まず私が山に向かっているとき、この道を見て、山の手前に何か塔でも建っているのか間違えました。
わかります?
で実際にこの道を山の方に進み、突き当たる場所で車を止めて振り返ると、まさしく道が海に向かってまっすぐ伸びている景色が広がりました。(実際には海まで伸びていません)
1104.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


再登場!オホーツク・エサヌカ線

先週、道北エサヌカ線という道のことを載せたら反響がありましたので別の写真もアップします。
1137.jpg

場所は国道238号を北上すると、クッチャロ湖でさらにオホーツク海沿いに入れます。そこから10キロほど静かなまっすぐな道が続きます。
横の風景も牧草ロールが牧歌的な情景を演出していました。
1134b.jpg


快適すぎてスピードを出しすぎないよう気をつけましょう
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


金閣寺の撮影は午前より午後?

金色に輝く金閣寺
青空とのコントラストを撮りたくて出かけました。

青空をより青く撮るためには太陽が背中側にあることが条件です。
金閣寺を池越しに撮ると北東に向いて撮ることになります。
朝一番に訪れたこの日、逆光とはいかないまでも、横から朝日が入って今ひとつきれいな青空が撮れません。
100006.jpg

池に金閣が映って構図としては悪くはないのですが、青空が欲しかった~
100012.jpg

ちなみに金閣の裏に回りこむと青空とともにきれいに撮れました。
100024.jpg

金閣寺の撮影は午後の方が適してるのですかね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


京都・仁和寺

私が初めて仁和寺の名前を知ったのは高校の古典の授業だったと思います。
それほど歴史のあるお寺なわけですが、私は初めて訪れました。

二王門重要文化財です。左右に金剛力士像を安置することから名付けられたとのことです。
100046.jpg

五重塔重要文化財です。
100041.jpg

仁和寺の本堂である金堂。これは国宝です。
100043.jpg

世界遺産にも登録されているお寺ですが、この日は空いていました。
100039.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


京都の京福電鉄

京都京福電鉄嵐山四条大宮北野白梅町を結ぶ鉄道です。

およそ10㌔の距離をゆっくりのんびり走ります。
運賃は一律200円です。(1日乗車券は500円)

仁和寺妙心寺など洛西を周るときに便利です。
が、私が言いたいのは、鉄道の持つ雰囲気や駅舎の趣です。
昭和30年代のまま変化していないと思われる残していきたい鉄道です。

京都に行かれる折にはぜひ乗ってみてください。
100050.jpg

仁和寺の最寄り駅の御室駅。まさしく昭和30年ころの佇まいです。
100047.jpg




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


派手さはないぞ!オホーツク沿いの名所2

北海道神威岬といえばやはり積丹半島神威岬です。
ただ、オホーツク沿岸にも神威岬はあります。
ちょうどクッチャロ湖枝幸の中間あたりです。(といっても北海道に詳しくない人はわかりませんね・・)

確かに積丹半島神威岬も日本海の荒い海に面し、物悲しいというか寂しいのですが、有名だけに人が多い。
岬の入り口にも食堂などがあり賑わってます。

でもオホーツク神威岬は違います。
とにかく寂しい。この日は曇天で、結局恥ずかしながら怖くて岬にまでは行かなかったです・・・
1140.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース