派手さはないぞ!オホーツク沿いの名所1

オホーツク沿岸も網走紋別より北となると、途端に交通量も減りますし、雰囲気が寂しくなります。

たとえばウスタイベ千畳岩
176_convert_20100110101651.jpg

珍しい風景だとは思いますが、曇っていたこともあり、あまりにも寂しい空気でした。

1142.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



オホーツク・エサヌカ線

国道238号線はオホーツク海沿いを走る景色のいい道のひとつです。

ただエサヌカ線はこれを上回ります。
猿仏枝幸を国道238号線をさらに海沿いに、まーーーーーっすぐに走り、地平線の彼方に道が進みます。

ただ私が行ったときは視界が悪く残念でした。再度訪れてみたいと思っています。
1139.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


少し気味悪かった兜沼

まあ道北へ行くとシーズンでも観光客も少ないので、どこへ行ってもひっそりとしていて、少し気味が悪く感じてしまいます。
ましてや沼ですから、周りはうっそうとした草ですし・・・
昨日紹介した「言問の松」の防風柵の隙間から見える兜沼もなかなかのものでした。
067_convert_20091212144757.jpg
069_convert_20091212144905.jpg
1034.jpg

ただ周りにはキャンプ場もあって、憩いの場所なのですけどね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


最北の大樹 言問の松

おそらく最北大樹と言い切ってもいい見事な木が豊富町兜沼のほとりにあります。
その名も「言問の松
ただ、なぜか松ではなくオンコの木です。
由来などはよく知りませんが、樹齢1200年、高さ14mの大樹です。
誰も人がいなくてひっそりとしたところに立っています。
環境のいい場所でなく、道北の海に近い場所で厳しい風雪に耐えて平安時代から頑張っていると思うと感動します。
1055.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


日高の判官館って?

北海道新冠判官館森林公園があります。
028_convert_20100124104027.jpg

私は歴史は好きなので行ってみました。
東北の平泉で死んだ源義経ですが、実は死なずに蝦夷に逃げ延びたという伝説があります。判官義経のことなので、なにか史跡があるのかと思い立ち寄りました。

でどんな史跡があるのかなと敷地内をぐるぐる周ったけれど、結局はよくはわかりませんでした。考えてみれば、伝説なんだから史跡はないのは当然か・・・

今にも倒れそうな鉄製の展望台に昇り、新冠市街地を見渡して後にしました。
niikappu_convert_20091129105053.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


A3プリントは高くつく!?

昨日書いたように、数年前に風景写真に凝りはじめ、プリンターもA3まで印刷できるキヤノンPRO9000を買ったのです。
ところがA3プリントをするのに、印刷のボタンをクリックしてから、プリンターが印刷を始めるまでに20分もかかるのです。
当時のパソコンは2005年に購入したCPUはCeleron70GHzでメモリー256MBという仕様でして、思い切って新しく買いなおしました。DELLXPS420でCPUがコア2Q9450でメモリー4Gという十分な仕様です。
そうするとA3の写真印刷もうそのように軽くさくさくできるようになりました。

A3で写真印刷を考えている方はぜひ忘れずに現在のパソコンの性能も考慮してください。
001_convert_20100117112538.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


写真印刷のこだわり・・・

風景写真が趣味になり、だんだんいろいろなこだわりが出てプリンターも2年前にキヤノンPRO9000という上等なのを5万5千円で買いました。
当時でも普通のプリンターなら2万円以下で変えたので2~3台分の値段です。

ちなみに昨年12月にキヤノンの複合機MP640を1万8千円で買いました。
005_convert_20100117111506.jpg
右がPRO9000で左がMP640です。

ためしに比較したくて同じ写真を両機でプリントしてみました。
IMG_0001_convert_20091227095812.jpg
IMG_convert_20091227095742.jpg

プリントしたもののスキャナ画像ですからまったく同じに見えますね。上がMP640で下がPRO9000です。
実際には雲の質感や花の描写がやや違っています。といってもMP640もたいしたもので、結局は私がPRO9000を十分に使いこなせていないのです。
A4まででよいのなら、MP640で十分かもしれませんね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


当選した~!

私は風景写真が趣味です。
撮った写真の補正はカメラに付属のキヤノンのソフト(DPP)を使っています。

最近いろいろな写真編集ソフトがあるので、買おうかなあとも思っていましたが、1万円以上するので躊躇していました。

そんな折、「特選街」という雑誌を買ったところ、アンケートはがきの賞品のひとつに写真編集ソフトがあり、書いて出しました。
当選はたった3名だったので、ほとんど気にもしていなかったのですが、いきなり当選通知とともに届きました。
IMG1.jpg
ソフトも「PHOTOSHOP ELEMENTS8」というメジャーで最新のソフトです。
これはありがたかったです!
どのようなものかこれから使ってみます。
002_convert_20100117105517.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


食にこだわるペンション おおくま

私が前回紹介したパパラギプリンを知ったのは北海道池田町ペンションです。
池田町帯広市に隣接するワインや牛肉で有名な町です。

そのペンションは「フンべHOHおおくま」というペンションです。
ここはオーナーの食財へのこだわりが半端でなく、食事のときにその思いや苦労を話されるときもあります。
それだけあって、食事は絶品で、私は2度宿泊しました。
ho2006+64_convert_20100117105303.jpg

パパラギプリンは朝食に出され、なんと柔らかい食パンにこのプリンを塗って食べてみてくださいと言われました。
衝撃でした!
ho2006+72_convert_20100117105343.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


生キャラメル人気、一段落!?

昨日、大阪阪急百貨店北海道物産展に行きました。
相変わらずの人気で混雑していました。

ただその中でふと目に留まったのが「花畑牧場生キャラメル」です。
これまでなら発売前から長蛇の列で開店と同時に売り切れ。(写真は一昨年の物産展)
003_convert_20090112160451.jpg


今回は午後から行ってまだ店頭に並んでました。
さすがに生キャラメル人気も落ち着いてきたのですかね~
花畑牧場以外のブランドもたくさん生キャラメルを作り出したこともあるのでしょうか。

ちなみにこの日はパパラギプリンを買いました。
1こ400円近くとお高いですが、とろとろしてて美味しいです!
ご存知ない方はぜひ一度どうぞ!
003_convert_20081012070701.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


苔の洞門・・・

支笏湖畔にある苔の洞門
樽前山の噴火でできた割れ目が侵食され、そこにビロードのような苔が見事に張り付いた名勝地です。

8年前に岩が崩落し、今では立ち入り禁止です。
今夏、入り口まで行きましたが、私が気に入った大きな岩がひっかかったような部分も崩落してしまったようですね。
残念です。

IMG_0023_convert_20090124184047.jpg
359_convert_20091209203254.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


撮った写真の行く末

とにかく年間でも風景を中心にかなりの枚数の写真を撮ります。
それをパソコンに保存しているわけですが、別に展示会を開くほどの腕前でもなく、人に見せてもうんざりするだろうし・・・
結局はこのブログで公開しているのと、気に入ったものはA3かA4サイズにプリントし、アルバムにし、ごくわずかな枚数は家の壁に飾っています。

とにかく、撮ってRAWで加工しても結果的に人目に触れる機会がなく、少々残念です。

002_convert_20091227092447.jpg
004_convert_20091227092644.jpg
003_convert_20091227092843.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


撮った写真の保存に苦慮

数年前から私は風景写真を撮ることが趣味になりました。

1年間では年に1度の北海道旅行で数百枚。近郊の関西風景も数百枚。
最近は撮影枚数が多くなったのに加え、カメラの画素数の増加もあって、かなりの容量が必要になってきました。

今の私の容量と使用方法は

・Cドライブ(100G) :OSやプログラムソフト
・Fドライブ(350G) :撮ったままの写真や文書等を保存
・Lドライブ(1000G):内蔵のHDDを増設。Fドライブの写真データのみコピーし、加工して保存
・Kドライブ(1000G):HDDを差し替えられる外付けHDD。C・F・Lドライブすべてのバックアップ保存

でして、動画はここには保存していないので十分に余裕はあります。

ただHDDは壊れやすいというので、やはりDVDにも保存しようかと思いますが、HDと違って容量が少ないし、こまめにバックアップするのにいちいち出してPCに挿入しないといけないし・・というので最初の頃はDVDに保存していましたが、今は使っていません。FとLとKドライブは別々のハードだからまあ大丈夫かな~

ただ雑誌「日経PC21」の2月号には「警告!HDDは5年?DVDは30年?USBメモリーは3年でダメになる!?」の記事が載っていました。

ちなみにHDDを差し替えられる外付けは下の写真です。機能により価格は異なりますが、私のは3000円です。HDDは1TBで8000円程度ですから、差し替えられることを考えれば安いです。ただHDDは基盤が剥き出しなので、扱いや埃には要注意です。
005_convert_20091227092234.jpg
006_convert_20091227092337.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


かにの大内

網走市街から能取湖方面に向かう方向に「かにの大内」があります。
おしゃれな料理屋さんと違い、港にあるような飾りっ気のない店ですし、単にかにを茹でたり、焼いたりするだけなのですが、それだけにシンプルでおいしいです。
CIMG0989_convert_20091107193849.jpg
CIMG0990_convert_20091107193924.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


暴風雪をなめちゃだめ!

この年の冬は着いたときは比較的いい天気でした。
女満別空港に着いて、レンタカーで移動しました。
CIMG0985_convert_20091107201025.jpg

ところが2日目は暴風雪。地元の人は外にいないのに無理して網走から美幌峠越えして養老牛に向かおうとした判断が誤りでした。
CIMG1011_convert_20091107200711.jpg

前が見えない状態で運転し、道路は次々と通行止め・・・
何とかたどり着いた美幌町で宿をとりました。
暴風雪の折には動かないのが一番!
CIMG1015_convert_20091107200747.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


網走グランドホテル

道東を訪れたときには、網走湖畔にある網走グランドホテルに宿泊しました。

CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

夏の風景はわかりませんが、はホテルの前は雪原の状態です。
下の写真は部屋の窓越しの画像です。
CIMG1000_convert_20091107200438.jpg
CIMG1001_convert_20091107200546.jpg
同じ雪景色でも本州のそれと違って見えるのは思い込みでしょうか?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


小樽の明と暗

小樽といえば北海道でも随一の観光地です。
小樽運河の周辺にはたくさんのお店があり、夏の観光シーズンは人があふれています。
375_convert_20091230183357.jpg
1380.jpg


昨秋に移住説明会に行ったとき、小樽の関係の方に
小樽は栄えているので移住促進をしなくてもいいのではないですか?」
とお聞きすると
「賑わっているのは運河周辺だけで、生活エリアは寂れていて、シャッターの降りた商店街も多いです。」
とのことでした。
事実、札幌の衛星都市で人口が減っているのは小樽だけだそうです。

やはり観光ではわかりませんが、北海道の都市は大きな問題を抱えています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


小樽のかま栄

六花亭のお菓子もいいですが、練り物系だと小樽かま栄です。
いわゆるかまぼこのお店ですが、想像を超えるかまぼこもあります。
有名なものでは、すり身をパンで巻いたパンロールなどがあります。

小樽運河の近くに工場とお店があり、あつあつが食べれますが、札幌駅構内や札幌市内の百貨店、新千歳空港にもお店があります。
私は北海道から帰る日に買い、帰りのフェリーで夜食として食べます。(待ちきれずフェリーに乗りこむ前に食べてしまうことも・・)
ご存じない方はぜひ一度どうぞ!
377_convert_20091230172911.jpg

夏の観光シーズンは店内も混んでました。
1377.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


六花亭本店の駐車場

六花亭本店帯広駅から歩いてすぐのところにあります。
ただここの駐車場は私が知っているかぎり、六花亭のお店の中で一番駐車場が狭いです。
何度か訪れましたが、空いていたことはないし、さらには喫茶室を利用する場合は停めれません。

そこで私は本店に行くときは、帯広駅の地下にある市営駐車場に駐車します。
料金は最初の30分は無料で以後30分後とに100円です。2時間駐車しても300円です。

大阪北新地駐車場(下の写真)など停めても料金が気になってろくに買い物などできません。
002_convert_20091229081006.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


お初天神の参道

昨日紹介したお初天神に続く参道があります。
ただ一般的なイメージと違い、コテコテの大阪の商店街です。
かつては入り口には吉本の劇場もありました。
神社が小さいだけに参道だとは知らない人も多いと思われます。
入り口には人形浄瑠璃の主人公が大きく描かれてはいるのですが・・
010_convert_20091229080750.jpg

この人通りの多い繁華街のど真ん中に小学校があるのも驚きです。(もしかしたら廃校になっているのかなあ)
ただ、上の写真のアーケードの横断幕も子供育成の標語です。
009_convert_20091229081116.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


お初天神

先日も紹介したように尼崎の広済寺には近松門左衛門のお墓があります。
001_convert_20091121141109.jpg

その近松門左衛門の作品の中でも有名な人形浄瑠璃が「曽根崎心中」です。
これは実際にあった心中事件を題材にしていますが、その心中のあった神社が大阪曽根崎にあります。
露天神社といいますが、それより物語のヒロインの名前から「お初天神」といった方が有名です。
かくいう実は私も訪れたとき初めて露天神社という名称を知りました。
005_convert_20091229080602.jpg

近松のファンの方は遠方からも来られるでしょうが、大阪の町のど真ん中にある小さな小さな神社です。
大阪駅からは地下街と商店街を通って雨でもほとんど傘をささないでも着く場所にあります。
007_convert_20091229080903.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


好評!コロバンド

昨年の冬もこの冬も北海道旅行される方におすすめしたら、やはり好評なのがコロバンドです。
いわゆる普通の靴に簡単に装着できる滑り止めのためのバンドです。
そこで、このブログで最初にコロバンドを紹介した記事を再掲します。


内地の人間は冬に北海道へ行く場合、服や手袋、帽子といった防寒は思いつくのですが、靴のことまでは考えていないのが普通です。

冬の北海道の路面はスケート場のようなもの。
道民の人たちは慣れているか、冬用の靴底の靴(冬靴)を履いているので大丈夫です。
でも雪に縁遠い地域からの旅行者が冬の北海道で転びまくってますよね。

そこでおすすめが普通の靴に装着できるゴムバンドです。
外観や値段もいろいろですが、私は「コロバンド」という1700円程のものを購入して出かけました。(写真)
004_convert_20081116104252.jpg005_convert_20081116104704.jpg
実物を見ると「こんなので効果あるの?」という感じでしたが、これが魔法のように滑らないんです
試しに、あえてはずして歩いてみたのですが、どうしてというほど違いがありました!
この冬に初めて北海道に行かれる方は、ぜひご準備ください。

ちなみに楽天市場内の店で税込1575円が最安値ですが、送料が必要で、送料無料の金額設定も高いです。
ところが下の店は1785円ですが、3150円以上で送料無料のため、うちはLとMの2サイズが欲しかったので結果的に最安値になるこの店で購入しました。

今日のブログ、通販ショップみたいになってしまいましたが、使ってみて感動しているだけに、本当におすすめなんです。

浅草の健康shopフットメイト矢澤

もしひとつだけの購入ならここが安いかな


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村





おめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
おかげさまでこのブログも二度目のお正月を迎えました。
北海道へ行こう!」というタイトルながら、それ以外のネタも多く、さらには情報的なものもあれば、風景写真だけのこともあって、ブログの方向もバラバラです。
まあ、始めた以上はずっと続けていきたいので、あまり深く考えないでやっていきます。

今年もたまに見てやってください~

005_convert_20091229074617.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース