よいお年を~

今年も残すところあと数時間となりました。

今年も1年いろいろと疲れました・・・

愚痴はさておき、つたないブログにも関わらず訪問してくださったみなさん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
10177.jpg
北海道網走原生牧場にて)

PS:北海道や北の地方は大荒れの天候だということですね。みなさん、お気をつけて、良いお年をお迎えください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



フェリーも楽し!3

フェリーからの撮影といえば青い海と青い空
IMG_10079.jpg

きれいな夕景
CIMG0820_convert_20091219184221.jpg


奥尻島が見えてくると「北海道に来た~」とばかりにシャッターを切ります。
1011.jpg

さらに積丹半島神威岬が見えてくると「いよいよ来た~」とまたシャッターを切ります。
IMG_01321.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


フェリーも楽し!2

フェリー内は確かにヒマはヒマです。

ただ私はいつも豪華に1等寝室ですので、ゆったりベッドに寝転んでの読書もいいものです。
1009.jpg

昼前に同じ航路の反対行きの船とすれ違います。けっこうシャッターチャンスですね。
IMG_10076.jpg

食事はフェリー内は高いのでパンやラーメンなどを買って乗り込みます。
夕食はフェリーのビュッフェです。これからの北海道のカニに備えて抑え気味にしようとするものの、ついついあれこれ取ってしまいます・・・
009_convert_20091219181946.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


フェリーも楽し!

私はここ数年新日本海フェリー北海道へ渡っています。
新日本海フェリーだと舞鶴を夜中の12時台に出て、小樽に20時台に到着します。約20時間の船旅です。
1002.jpg


船内では暇は暇ですが、本を読んだり、映画を見たり、何かと時間はつぶれます。
今夏は初めて船内で生演奏がありました。
002_convert_20091212150516.jpg

ちなみにこのオーボエ奏者は船員さんで出演ギャラはなしだそうで・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


肩こりは永遠なり・・・

私は肩こり歴20年です。どうやっても慢性的に凝っています。
さらにブログを始めてパソコンに向かうことが多くなったのでなおさらです。
定期的に近所のマッサージ店パームス(尼崎市)にお世話になってます。
ここの店長の山本さんはがっつりと揉んでくれるのが自分にはあっています。
019_convert_20091212135931.jpg


なお、北海道へフェリーで行くときも、何度となくマッサージチェアにはお世話になっています。
10分で100円です。新日本海フェリーのマッサージチェアはかなりレベルは高いですよ。
1005.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


北一ガラスの3号館

小樽の名産のひとつにガラス製品があります。
小樽運河近くの観光スポットにあるのが北一ガラス
私もここで何度かガラス製品を買いました。

で、この北一ガラスの3号館の中に喫茶室があります。
この喫茶室はなかなか雰囲気があります。
私が行った時は、ピアノの生演奏などもあり、くつろげました。
それこそクリスマスにはぴったりのような雰囲気です。

1372.jpg
11077.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


クリスマス・イブ

クリスマスイブですね。

関西クリスマスはホワイトクリスマスになることはまずありません。
賑やかで、街のイルミネーションなどは雰囲気はありますが。
一度でいいから、札幌あたりのクリスマスも味わってみたいものです。

大阪梅田・茶屋町の梅田芸術劇場ツリー
008_convert_20091213182408.jpg

梅田阪急三番街のディスプレイ
018_convert_20091213182512.jpg

JR天王寺駅の構内のツリー
028_convert_20091213182614.jpg

この時期、北海道の方のブログを見て、つくづくいいなあと思っています。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


白い恋人~♪

白い恋人」って北海道のお土産の定番ですよね。
そもそも職場の人に渡すときに説明がいらないのがいい。
最近はメジャーとはいえ六花亭柳月北海道に詳しくない人には説明がいるし、花畑牧場生キャラメルはメジャーですが日持ちしない。
003_convert_20090112160451.jpg

以前、白い恋人パークに行って帰ってきたら、直後に偽装が発覚し、店頭から白い恋人が消え、逆にプレミアがついた状態になり、図らずも話題性のあるお土産になったこともありました。
CIMG0538_convert_20091129101042.jpg
でも実際に地元の方ほど白い恋人は食べないし、白い恋人パークにも行かないものなんでしょうね。
クリスマスだから白い恋人パークでケーキを食べよう」てなこともないのでしょうか。
かく言う私も白い恋人パークは一度行ったら満足です。

ちなみにタイトルの音符はテレビCMを歌ってるつもりです。ミ・ファ・ミ・レ・ソ・ラ・ド~てな感じですかね?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


東川町は写真の町

昨日も話した北海道東川町は私にとって興味のある町です。

北海道札幌に次ぐ大都市である旭川に隣接しているので何かと便利
写真に力を入れているので、写真好きの私も手伝えることがありそう
大雪山の麓で自然が豊か
美瑛富良野にも近く、自分の撮影にもうってつけ
⑤町の財政状態も良好


雪のことが不安ですが、一度冬にも訪れてみようかと思っています。

写真美瑛で撮影した大雪山系の朝焼けです。もちろん季節は夏です。
1308.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


尼崎に住む北海道東川町民!?

北海道旭川市のすぐ南に東川町という町があります。
ここは上水道をすべて大雪山からの地下水でまかなうような自然に囲まれた場所です。

東川町ひがしかわ株主制度と称して変わった「ふるさと納税」の取り組みをされています。
写真の町整備事業」や「水と環境を守る森づくり事業」などの5つの事業を掲げ、それぞれに出資を募っています。
写真好きの私も主旨に賛同し、一口(1万円)を出資しました。出資に応じていろいろな「配当」もあるようです。

先日、「東川町特別町民認定書」が送られてきました。移住先の候補地のひとつとして考えています。
IMGhigasi.jpg


ちなみに詳しいことはひがしかわ株主制度HPを見てください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


尼崎の特長2

尼崎は確かに風景はたいした場所がありません・・・
近隣の西宮や宝塚には北部に自然がありますが、尼崎には少ないです。

ただ人は輩出しています。
有名なとこではダウンタウンの2人(松ちゃんの兄貴とは高校の同級生です)がそうです。

また人形浄瑠璃の近松門左衛門ゆかりの広済寺というお寺もあります。
ただどうも「名所」とは言い難く・・・
001_convert_20091121141109.jpg
003_convert_20091121141218.jpg

もちろん観光で成立する町ではないのですが、あまりに人気がなく、ひっそりと・・・




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


尼崎の特長・・・

私の住んでいる兵庫県尼崎市
かつては公害地盤沈下の代名詞のような町でした。
今はそれも改善されました。
市の中央を流れる庄下川もヘドロの川でしたが、いまではいろいろな生き物がおり、川の両側には遊歩道もあります。
とはいえ、もちろん北海道の尻別川の写真などとは間違っても比べちゃだめです。
11004.jpg
101012.jpg
100013.jpg

ただ尼崎のセールスポイントといえば・・・
大阪に近いJRだと5分程度)
という交通の便ことが第一に挙げられるのが、いかにもっていう感じです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気は礼文?利尻?

私は2003年に礼文に行き、今夏は利尻に行きました。

たまたまなのかもしれませんが、2003年は利尻行きのフェリーは長蛇の列で、そのときは「礼文より利尻の方が人気があるんかあ」と思っていました。
ところが今夏はまったく反対で、ほぼ同時刻に出航する礼文行きと利尻行きのお客さんの数が圧倒的に礼文の方が多かったです。
私としてはフェリーが空いていてよかったのですが。
108_convert_20091031164319.jpg

空いている船内をあちこち移動して利尻島を撮りました。
ちなみに上がコンパクトデジカメで下が一眼レフです。
111_convert_20091123152429.jpg
1083.jpg
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


ハートランドフェリー

社名が東日本海フェリーからハートランドフェリーに変更になり、フェリーターミナルも移転になって初めて利用しました。
フェリーターミナルはさすがに以前と比べて明るく、垢抜けた感じがしました。
107_convert_20091031164209.jpg

この日に乗った利尻行きのフェリー。これは東日本海フェリー時代と同じですね。
1077.jpg
1082.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


ばかでかい!防波堤ドーム

ガイドブックの稚内の紹介に必ず載っているのが防波堤ドームです。
文字通り巨大な防波堤です。
建設にはたぶんお金がかかったと思いますが、港を守るには必要なのでしょうね。
というのは夏の穏やかな光景の中では「ほんとにいるのかなあ」という感じがしたもので。
1076.jpg
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


旧・東日本フェリーターミナル

昨日も書きましたが、しばらく前まで利尻礼文へ渡るフェリーのターミナルは防波堤ドーム近くの場所でした。今はただの更地です。
1075.jpg
たぶん社名を東日本海フェリーからハートランドフェリーに変更すると同時に移転したのですかね。

下の写真が新しいターミナル側から撮ったものです。上の写真の更地部分が中央の白い船が停泊しているあたりです。

直線的に見れば近くですが、実際には回り込んでいかねばなりません。ですから、全日空ホテルに泊まるメリットがひとつ減るのです。
1079.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


稚内のホテル

私は稚内に2泊し、同じホテルに連泊しました。
JR稚内駅すぐのプチホテル「ビジネスジョイ」です。
ここは夕食はなく、近くの店とのセットプランなどがあります。
また朝食は利尻・礼文行きのフェリーの出航時間に合わせて早朝からも食べれます。
088_convert_20091031151644.jpg

ちなみに稚内では全日空ホテルが大きいですが、フェリーターミナルの場所が変わったことで意味のない場所になってしまったように思うのですが・・・
写真の左端の白い建物が全日空ホテルです。その右は有名な防波堤ドームです。
1079.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


稚内のたこしゃぶ

稚内は詳しくないので、食事はガイドブック頼りです。

行った店は「車屋源氏
どの本にも出ているたこしゃぶの食べれる店です。
ネットでは否定的な意見もありましたが、おいしくてよかったです。
083_convert_20091031151800.jpg

ただこれだけではお腹がいっぱいにならず、ホテルへの帰りにセイコーマートでパンを買って帰りました。
北海道では定番らしい「ちくわパン」&「ようかんクリーム」です。
この数日後、テレビの「ケンミンショー」で北海道の食べ物として紹介されていました。
163_convert_20091031151914.jpg
164_convert_20091031152012.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


京都・泉涌寺(せんにゅうじ)

Dec0104_convert_20091201193519.jpg
東福寺からほど近い場所に泉涌寺という寺があります。

ここは東福寺に比べると人はぐ~んと減ります。
1029055.jpg
1029056.jpg

紅葉は東福寺のような豪快さはありませんが、人が少ない山の中なので、しっとりとした感があります。
1029059.jpg
1028020.jpg
1028022.jpg

撮影するにはこちらの方がゆっくりと撮れました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


さすが紅葉の東福寺

とにかく京都東福寺の混雑振りはすごかったです。
敷地内の通天橋からの眺望が有名ですが、橋が落ちるのではと思うほどでした。
下の写真は向かい側から通天橋を撮ったものです。
1029043.jpg

しかし、さすがに紅葉の見事さは抜群でした。
木の本数が多いのでまるで山が燃えているかの様相です。
1029001.jpg
1029009.jpg
1029021.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


秋の東福寺は通勤ラッシュ!?

京都市内の紅葉の名所である東福寺に行きました。
1029051.jpg

出かけたのは11月末の平日。
平日ということで「少しは人も少ないかな~」と思いきや・・・
1029002.jpg

人・人・人・・・
京都、それも超有名な紅葉のスポットをなめてたようです。
1028003.jpg

それでも奥にある「方丈庭園」のあたりになると少し人も少なくなりました。
ここは文字通り、市松模様の方丈の庭で有名です。
1029045.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


マクドナルドがなかったんや・・・

先日ニュースで「最北の地にマクドナルド開店!」という内容が出ていました。稚内市にマクドナルドが出店したとのこと。これまでの最北店は名寄市だったそうですね。

それを聞いて、改めて都市部との違いを知りました。
公共機関など生活上必要な施設は自治体をはじめとした関係各所が整えていきますが、マクドナルドのようなお店はそうではないですものね。

他にもレンタルのTUTAYAや電気量販店なども私は当たり前のように利用しますが、実はあるのが普通すぎて感謝の気持ちが薄らいでいるのかもしれません。

ちなみに下の写真は大阪では定番中の定番、「551の蓬莱」です。
002_convert_20091129162710.jpg

こちらは大阪梅田の「ヨドバシカメラ」。何といっても品揃えは一番。
002_convert_20091129162450.jpg

尼崎市内の「カメラのキタムラ」。よく利用させていただいています。
021_convert_20091129162327.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


稚内で見つけた大阪的看板

初めてJR稚内駅に行ってみました。思っていた以上に小さな駅でした。
089_convert_20091031151519.jpg
もちろん駅舎もないような田舎の駅との比較ではなく、主要地方都市の駅としてという意味です。
1065.jpg

それより目にとまったのが稚内駅の近くでみかけた看板です。
何とはなく大阪のかおりがしました。
11087.jpg
関西ではこのような看板は「洒落」として受け止められますが、稚内ではどうなんでしょうね~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


JRの最北端

稚内には何度かは来たのですが、あの線路の最北端の標識を見たことがなかったので、わざわざ用もないのにJR稚内駅に来ました。

広角レンズ10mmで撮影
1063.jpg
標準レンズ28mmで撮影1039.jpg
ちなみに上の2枚の写真ですが、広角レンズと標準レンズの差がわかります。
画面中央の奥の鉄塔を見ると、手前のものは大きく写し、遠くのものは小さく写す広角レンズの特徴がよくわかります。

ちなみにこのあたりも今はすっかり冬景色なんでしょうね・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


このブログの弱点・・・

いよいよ師走ですね~

私のブログ北海道へ行こう!」の最大の弱点はです。
何しろこの16年間で北海道へは1度しか行ったことがなく、この季節の北海道を語ることができません・・・その一度も2泊3日で、二日目には暴風雪に見舞われ、たいした見聞もなく・・・

もちろんブログなど自分の好きなように書けばよいのでしょうが、北海道の方が真に大雪と戦っている最中に夏に訪れたときの風景写真を載せるのに若干の抵抗もあります・・・
005_convert_20091129095039.jpg

おのずとこのシーズンの私のブログは地元の関西ネタか、季節を問わない北海道ネタが中心となるわけです。
閲覧してくださっているみなさん、細く長~く見てください・・・

ちなみに下の写真はに訪れたときの網走天都山からの風景です。
CIMG1029_convert_20091128205434.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース