新西宮ヨットハーバー

甲子園球場のある兵庫県西宮市には埋立地があり、ここに町ができています。
大きなマンションやショッピングセンターなどが建ち並んでいます。
101007.jpg
この埋め立て地の南端に新西宮ヨットハーバーがあります。
101012.jpg
写真の右の建物はクラブハウスで、すぐ目の前がです。
101004.jpg
クラブハウスの中です。
101005.jpg
青いと白いヨットのコントラストがきれいで、ヨットを利用する人のほかにも、私のように写真を撮ったり、絵を描いたりする人も多いです。
101015.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



北海道はスイーツ王国

六花亭柳月十勝地方・帯広を代表するスイーツの店です。
かたや札幌小樽にもいろいろな規模のスイーツ店がひしめきあっています。

小樽ルタオといえば、ついこの前まではマイナーでしたが、ここ最近一気にテリトリーを広げ、関西の北海道物産展でも必ず出店されています。
小樽の中心街にも何店舗か目にしました。

まだ食べたことはありませんがどうなのでしょう?キリがありません・・・

1374.jpg
1376.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



柳月もなかなか!

これまで北海道スイーツといえば六花亭をひいきにしてきましたが、今回の旅行で柳月も試してみようと、帯広郊外の工場に行ってきました。
1223.jpg

中の喫茶コーナーでバナナクレープを食べました。おいしかったです。
ちなみにコーヒーは無料です!
1123.jpg

ただまだ柳月のお菓子といえば「三方六」しかしらないので、このたび五千円で詰め合わせを通販購入しました。
箱がおしゃれで、箱を目で楽しみながら、少しずついただいております。
100001.jpg
100003.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



「北の国から」恐るべし!

倉本聰富良野三部作の代表といえば言わずと知れた「北の国から
連続ドラマが終了したのが1982年。その後特別編で放映され、2002遺言で完結しました。

昨日紹介した「風のガーデン」のロケ地である新富良野プリンスホテルの敷地に「ニングルテラス」という施設があります。
森の中におしゃれな小屋が点在し、そこで木工細工や風景画などが売られています。
1285.jpg

実はドラマ「北の国から」の中で竹下景子さん扮する雪子がこのニングルテラスに勤めている設定でした。
で、このときも私がある小屋で品物を見ていたら、60歳くらいの女性が店員さんに「竹下さんがやっていた雪子さんが勤めていたお店はどれですか?」と聞いていて。お店の若い女性も「いやあ・・・わかりません・・。」と困惑していました。

ドラマがとっくに終わっているというのにこの人気。
恐るべし「北の国から」です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



「風のガーデン」ロケ地

どうも私はミーハー的な要素があるのか、倉本聰富良野三部作風のガーデン」のロケ地にも行きました。

場所は新富良野プリンスホテルの敷地内ですが、少し離れているため、ホテル前からシャトルワゴン車が出ています。入園料金は500円でした。
はっきり言ってどうということのない施設ですが、お客さんはわんさか・・・
思わず「500円×?人」と計算してしまいました。
やはりテレビの影響って大きいのですね~
1281.jpg
1276.jpg
1278.jpg
お客さんがわんさかの割に人が写っていないでしょ?苦労したんですよ~(笑)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



牛に願いを

そもそも士別のめん羊牧場へ行ったのはテレビドラマの影響もありました。

2年ほど前にフジテレビ系列で放映していた「牛に願いを」というドラマです。
相武紗季玉山鉄二主演のドラマ北海道の酪農の厳しさが盛り込まれた内容でした。
舞台は架空の町でしたが、ロケ地は士別でした。
はっきり言ってドラマの内容より広大な牧歌的な風景の方に気を取られていました。
1027.jpg

ちなみに世界のめん羊館の中にドラマの出演陣のサイン色紙が飾られていました。
どうでもよいことですが、この壁の前の通路は幅2mほどしかなく、私の自慢の広角レンズでないとこの写真は撮れませんでした(ほんとにどうでもいいこと)。
1023.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



世界のめん羊館

道北士別標津と区別するのに「さむらいの士別」という表現があるそうな)に「世界のめん羊館」という施設があります。
031_convert_20090923103732.jpg

文字通り世界のめん羊がおります。
1019.jpg

旭川より北の地域になると途端に観光客はいなくなります。ここも貸切状態でした。
まるで風景まで独占した気分になるから不思議です。
1026.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



藤原宮跡って?

昨日紹介した関西のコスモスの名所である「藤原宮」についてです。
101038.jpg
710年といえば誰もが「平城京」と知っていると思いますが、その直前の694年~710年、持統・文武・元明天皇3代にわたる都が「藤原京」です。大宝律令が制定された(701年)のもこの時代です。

藤原宮」はこの藤原京の中心部で、900m四方は大垣と堀で囲まれ、中には大極殿などの政治や儀式を行う建物が建ち並んでいたようです。

今は柱などの跡しかなく広大な原っぱとなっており「藤原宮跡」と呼ばれています。
101036.jpg
大極殿の跡です。
101047.jpg

ちなみにこの周辺には歌にもよく詠まれている大和三山香具山耳成山畝傍山があります。
この藤原宮はこの大和三山を結んだ三角形のほぼ真ん中に位置しており、藤原宮跡の真ん中に立って360度くるっと見回すと見事に三つの山が見えます。


耳成山
101016.jpg

畝傍山
101018.jpg

香具山は見事なまでの逆光だったので撮りませんでした・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



コスモスが満開!

奈良県橿原市藤原宮があります。
遺跡とはいっても、ただの広大な原っぱなのですが、この季節には一面にいろいろな種類のコスモスが咲き乱れます。
200万本のコスモスが咲いているそうで、関西でも有名なコスモス名所のひとつです。
101036 (2)
101043.jpg
しかも平日の昨日に仕事が休めて訪れたため、この広大な原っぱを独占状態でした。
たぶん休日には多くの方が撮影などに来られる(た)ことでしょう。
101003.jpg
101006.jpg
101020.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



もうひとつのふるさと探しフェア

17日(土)に大阪梅田スカイビル
もうひとつのふるさと探しフェアin大阪
という催しがあり参加してきました。
003_convert_20091017172012.jpg
004_convert_20091017172147.jpg
006_convert_20091017172438.jpg
内容は移住を考えている人のための相談会でして、北海道の多くの市町が窓口を設けていました。
私は東川町弟子屈町帯広市小樽市のブースでお話を伺いました。
いずれもお試しの移住の取り組みなどがあるので、観光目線でなく、生活目線での訪問・滞在をしないといけないなあと思いました。

なお、東川町地下水が豊富で家庭の上水道もすべて地下水だそうです。でミネラルウォーターを頂いたのですが、その後の帯広や小樽もくださって、帰りはダンベルトレーニングのような状態でした。
008_convert_20091017172343.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



実はもうひとつのマイルドセブンの丘!

実は本来のマイルドセブンの丘のほんの少し北にもうひとつのマイルドセブンの丘があるのをご存じでしょうか?
というより、そもそもマイルドセブンの丘を見に来た人たちが、近くの丘をマイルドセブンの丘と勘違いしたことが原因でふたつのマイルドセブンの丘ができたらしいのですが。

ただ地元の人たちで構成しているこぼら会」が発行している「びえいMAPでさえ間違っていました。

下の2007年版のMAPの左下のあたりの一列になっている木々から紺色の吹き出しで「マイルドセブンの丘」とありますが、ここが勘違いされている方の「にせのマイルドセブンの丘」です。
正しいのは紺色の吹き出しの3㎝ほど右下の一列の木々の場所が「マイルドセブンの丘」です。

これが誤解が先かMAPが先かはわかりません。
IMG_0001_convert_20091003182218.jpg

ちなみに今年の「びえいMAP」では微妙にさりげなく訂正されていたことを私は見逃しませんでした。
吹き出しの口が消えて、さりげなく本来のマイルドセブンの丘とにせの丘の間に何となく書かれています。
IMG_convert_20091003181918.jpg

で、実際にマイルドセブンの丘と勘違いされている丘はこれです。
1326.jpg
全然違うでしょうに!(昨日の写真と比較してみてください)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



訂正
その後、地元人さんから「こちらの丘がCMで使われた丘です」とのコメントを頂きました。
どうも今では例の1列の林からこのこんもりとした林までの広い範囲を「マイルドセブンの丘」と称しているようです。つまりは最新のこぼら会の地図が正しいし、昨年までのこの林を「マイルドセブンの丘」としていたこともCMで使われたという意味では合っていたみたいです。
どうもすみませんでした・・・

マイルドセブンの丘 去年と今年

美瑛マイルドセブンの丘はあまりにも有名ですね。
たまたまほぼ1年後のほぼ同時刻のほぼ同じ天気で撮影しました。

2008年8月10日 午前6時半
IMG_10445.jpg

2009年8月11日 午前5時半
1328.jpg
この撮影場所と一列の木々の間にもう1本道があるので、人が多いとここからの撮影は困難かもしれませんね。
私は早朝に撮ったので誰もいませんでした。早起きは三文の得ですかね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



新型プリウスが来ました!

5月に注文したトヨタプリウスがやっと納車されました!およそ4カ月半待ちでした。
前のbBの下取りと補助金を引くとおよそ130万円の買い物でした。
101019.jpg
200kmほど走りました。
フロントモニターがいくつかの画面に切り替わり、現段階の燃費エコな走りをしているかなどがわかるようになっています。
そのため、できるだけガソリンを使うまいという意識が働き、加速や発進の方法も変わってきます。
このモニターがなければ、従来と変わらない感じで運転していたところを、このモニターがあるがために運転の方法が変わっていきます。(もちろん個人差はありますが、少なくともプリウスを購入した人は燃費を意識しているでしょうから、モニター画面の影響はあると思われます。)
現段階でまったくの都会の町乗り状態で23km/ℓというところです。

bBみたいな外観のオリジナリティはないかもしれませんが、これから走り倒すつもりです。
ちなみに下の写真でプリウスの向こうに見えるヨットは堀江謙一さんが世界一周をしたときの「マーメイド号」です。
101028.jpg

101029.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



広角レンズの「一歩前」

大阪城の石垣の中で最大の大きさのものが「蛸石」で、畳30畳ほどの大きさがあります。
この蛸石の前には少しのスペースがあるの20mm程度のレンズなら石全体は納まります。
私はこの蛸石標準レンズ広角レンズで撮ってみました。

タムロン標準17-50mmレンズの17mmで撮影
HY01021.jpg

キヤノン広角10-22mmレンズの10mmで撮影
JOO1014.jpg

個人的には、この写真を見比べたとき、標準レンズ蛸石スケッチ的な感じがするのに対して、広角レンズは台形に写るものの、迫力感があるような気がするのです。
ちなみに両レンズの蛸石との距離はまったく違っていて、広角レンズの方は石にへばりつくくらいの距離です。(広角レンズって知らない人が撮っているところを見たら「何で石のアップを撮っているんだろう」と思うような距離です)

よく広角レンズは撮ろうと思った場所からあともう一歩前に出て撮影しよう」と言われますが、このようなこともそのひとつなのかなと思ったりもしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



標準レンズも買っちゃいました!

カメラに関心のない人にはおもしろくもない話ですが・・・

私の持っている広角ズームレンズは10-22mmで、望遠ズームレンズは70-200mm
この2本は高価だし、実際に写りもいいし、大満足なのですが、ただ画角からいうと、22-70mmのいわゆる標準域をカバーするレンズがありません。

この画角のレンズも欲しいものの、これまでの自分の写真を見てもそんなに絶対に不可欠な画角でもありません。
それで、ここはできるだけ安くて良いレンズを買おうとこの1か月くらいあれこれ物色した結果、このたび購入しました。

タムロンのAF17-50mmF2.8(A16というレンズです。

決め手は17mmからあればちょっとした所ならこのレンズ1本とキヤノンKDX3という軽い一眼レフのみで気軽に出かけることが可能ということと、F2.8通しというとても明るいレンズであるという2点です。そして決定打は値段が3万円以内という安さでした。(お金を出すならいくらでもいいのはあります)

少し前に「値段の高いレンズ=良いレンズ」ということは言えるけれど、「安いレンズ=悪いレンズ」は必ずしも言えないと書きましたが、まさしくこのレンズはその例にあたるでしょう。

最近レンズを買うと大阪城に行くことが多くなりました。
同じ構図で撮ると比較しやすいんですね。
写真はいずれも50mmです。
HY011012.jpg
HY011041.jpg
近くこのレンズの手ぶれ補正付きも出るようです。すでにニコン用は出ていますが、価格が2万円高いことと重さが140g重くなることからあえてパスしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


広角レンズと大阪城

大きな建造物を近くから全体を撮影したいときには広角レンズが便利です。
JOO1009.jpg
ただ被写体を画面の端に入れると傾いて写ってしまいます。
よく広角レンズは難しいと言われる理由のひとつではないでしょうか。
上の写真と比べて下の大阪城は端にあるので傾いています。
JOO1011.jpg
うまい人はその広角レンズのその特性をプラスに活かしているので、一概に良い悪いは言えないとは思いますが。
ただ少なくとも人物を撮る場合は気をつけないと、歪んだり、短足や頭でっかちに写ってしまうので要注意ですね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



望遠レンズと大阪城

私が奮発して買ったキヤノン望遠ズームレンズの画角は70-200mmです。
70mmといってもかなりの大きさです。
JO1010.jpg
JO1015.jpg
大阪城との距離が違うので違った大きさになっていますが、上の2枚はいずれも最小の70mmの画像です。

このレンズはこれまで持っていた望遠ズームレンズに比べ明るいレンズです。
本来なら200mmにするともっと暗くなりますが、くっきりと明るく撮れます。
JO1016.jpg
望遠側でこれだけ明るいとうれしいです。今夏、別の望遠レンズで撮った北海道の風景写真をここに載せる気が失せてしまいます・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



ファーム富田イースト

昨日紹介したファーム富田の数キロ東にファーム富田イーストがあります。

オープンしたのは最近なので私は初めて訪れました。
8月10日頃でしたが、ラベンダーも刈り取られ、早い話が何もありませんでした。
展望台から撮影しましたが、ただただ真っ青な空だけが目立ちました。
1268.jpg

仕方がないので売店の前の壇のラベンダーを撮って、すぐに後にしました・・・
1142.jpg
行く場合はここののシーズンを確認してからにしましょう!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



定番!ファーム富田

中富良野町のファーム富田といえば、旅番組でも富良野の紹介に必ず出てくるラベンダーを中心とした花の農場です。

以前に来たのはもう10年くらい前でした。
そのときは駐車場も未舗装で、人も多いながらもそこそこでした。
今夏は駐車場は舗装された上に車が混雑、警備員さんが整理していました。
中も人・人・人・・・
すぐに出てきてしまいました・・・
もちろん、きれいな風景には変わりはありませんが。

1274.jpg
1271.jpg
ちなみに昨日の十勝牧場と同じ日なのに、こんなに天気が違います。北海道は広い!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



とにかく絵になる白樺並木

とにかく十勝牧場白樺並木は絵になります。
たぶん冬や秋にはもっと味わいが出ると思います。
121_convert_20090920182853.jpg
同じ白樺並木でも撮影するレンズで違った雰囲気になります。
上は標準レンズで下は広角レンズです。
1219.jpg


愛車bB(先日下取りに出してしまいましたが)と写真を撮りましたが、晴れていたら車のパンフレットにでも使ってもらえそうな感じと思いません?
282_convert_20090920182707.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



十勝牧場はロケ地の定番

昨日も書いたように十勝牧場はよくドラマのシーンに出てきます。

最近では夏に土曜ワイド劇場の「ポッカや先生 事件カルテ」(西郷輝彦主演)に出てきました。
下の写真の建物は西郷輝彦演ずる医者の診療所として使われていました。ちなみにまだ入口にはまだ診療所の看板が残っているなと思いきや、実際に牧場の診療所のようです。
284_convert_20090920182512.jpg

ここからダートを4Kmほど行くと展望台に出ます。やはり天気が悪く、写真はもうひとつです。
こんな場合は空をあまり入れずに写真を撮るのが常套手段のようですが、なんか腹が立っていつもよりも曇天の空を思いっきり入れてみました(苦笑)
1222.jpg

なお写真はありませんが、展望台までの途中に「夫婦柏」という名木もあります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



十勝牧場の白樺並木

帯広郊外に十勝牧場という大きな牧場があります。
道道133号沿いに牧場の入口があり、そこから長い白樺並木が続きます。
ここはドラマロケにもよく使われます。
この白樺並木をゆっくり歩きながら会話をしているシーンもありましたが、歩ける距離じゃありません・・・
1219.jpg
絶好の撮影ポイントですが、この日はあいにくの曇り空だったのでインパクトはいまひとつですね。
できれば青空と白樺のコントラストを撮りたかったです・・・
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



六花亭森林公園店

六花亭ファンの私にとって北海道開拓の村からすぐの所に森林公園店があるのを知り、そちらの喫茶室で昼食をとりました。
おいしさもですが、とにかく安い!大阪の地下街の半額以下かもしれません。

ちなみこの日、携帯の検索で開拓の村の近くにあると知って、でカーナビで着いたわけですが、便利な世の中ですね~

351_convert_20090906111537.jpg

シフォンケーキ❤
347_convert_20090906111645.jpg

ワッフル❤
349_convert_20090906111747.jpg

野菜のピザ❤
350_convert_20090906111852.jpg

アルコールの苦手な私はどちらかといえば甘党です。
ただ最近残念なのはコーヒー無料のサービスが無くなったことですね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



とにかく暑かった!

前回の「北海道開拓の村」の記事に対して私のブログにしては多くの方からコメントをいただきました。
その内容を拝見するにつけても、やはりこの開拓の村は地元民のリピーターは少ないようですね。
昨日も書きましたが、お盆前の夏休みであれだけ人が少ないと、維持費を考えたらかなりの赤字のはずです。(文化財の保護・保存で特別にお金が出るのでしょうか)

ところで私が訪れたこの日(8月11日)は札幌は30度を楽に超す猛暑
関西人の私でもダウン気味・・・ましてや地元の方にはダメージのある日でした。

鉄道馬車のお馬さんも「今日は午後から半日休暇ちょうだい~」ってな雰囲気・・・
1334.jpg
1335.jpg

派出所のおまわりさんも大変そう・・・昔の警官の制服が白かったのは不幸中の幸いか・・・
1342.jpg

猛暑の中でもボランティアのガイドの方々は熱心に解説してくださいました。
写真は旧青山家の施設の説明をしてくださっているところです。
1347.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



とにかく広い!北海道開拓の村

さすがに北海道札幌でも土地はいっぱいある。
この北海道開拓の村も広かったです。(大阪市じゃ無理やね。「大阪開拓の村」構想は)
鉄道馬車も走ってます。
1338.jpg
農村エリアです。人がいません。(少しこわい)
1349.jpg

1350.jpg

お盆近くの観光シーズンなのに人が少ないことは見る側にはうれしい。(ただ経営上は・・・)
帰りの車のラジオで奇しくも開拓の村の広報の方が子供さんの自由研究にどうぞとPRしてました。
地元の人は一度行けば行かないのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



北海道開拓の村

札幌にある「北海道開拓の村」です。
夏真っ盛りの8月上旬に行きました。

開拓時代の建物が多く移築されており、広大な敷地の中にエリアごとに建っています。

市街地群「旧開拓使札幌本庁舎(明治前期札幌)」1333.jpg

漁村群「旧青山家漁家住宅(大正前期小樽)」1344.jpg

農村群「旧小川家酪農畜舎(大正後期札幌)」1351.jpg

小学校6年生の修学旅行で行った明治村を思い出しました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース