とにかくお薦め!2本のレンズ

キヤノンの一眼レフユーザーに限定された話で申し訳ないのですが・・・
あれこれレンズも試しましたが、とにかく今のお薦めはこの2本です。

やはりレンズについては「高いレンズ=良いレンズ」というのは言えます。
だからと言って「安いレンズ=悪いレンズ」は必ずしも正しくないとは思います。たとえばキヤノンEF50mmF1.8Ⅱという単焦点レンズは高評価ですが9000円前後です。(持ってませんが)

広角ズーム キヤノン EF-S10-22mm F3.5-4.5(購入価格¥67200) 
信じられないほど広範囲の景色が入ります。とくにこのレンズは青空がすばらしいです。私の北海道の風景写真はほとんどがこのレンズです。

BA2063.jpg
広角レンズは奥行き感があるものを撮りたいときに縦に撮るとより実力を発揮するように思います。BA2022.jpg

望遠ズーム キヤノン EF 70-200mm F4L IS USM(購入価格¥106975)
 
遠くのものを大きく撮ります。安い望遠ズームレンズは望遠側にすると暗くなりがちですが、このレンズは違います。もちろんもっと明るいレンズもありますが、さらに値段が高くなるし、重さも1キロを超えます。外に気軽に持ち出すにはこのレンズが最適です。

BA1038.jpg

ちなみにこの2本のレンズの画角は10-22mmと70-200mm。
できれば22-70mmをカバーする標準ズームレンズが欲しいところです。
現在検討中です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



いやあ、すごいレンズだ2

昨日のキャノンのレンズ(70-200mm F4L IS USM)。
大阪万博公園に持って行きました。

まずは太陽の塔の「顔」の質感。今までの私の望遠レンズでは無理でした。
BA1038.jpg


それから何気なく撮ったヘリコプター。上空で停まってるわけではありません。普通のスピードで前進してます。
シャッター速度や露出の確認する間もなくPオートで手持ちで撮っただけの写真です。
BA1013.jpg
BA11013.jpg
拡大しても動いているものを手持ちとは思えないほどの写り。

それから彼岸花。2m先の花を撮りました。
BA1026.jpg

これと広角レンズがあれば私レベルだと十分に写真を楽しめます。
早く北海道へ行きたい!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



いやあ、すごいレンズだ~

最近買ったキャノン望遠ズームレンズ(70-200mm F4L IS USM)。
咲くやこの花館に行った日は雨だったので、晴れた日に家から程近い伊丹昆陽池に行きました。
1010.jpg
広角レンズに比べると少し青がまろやかな感じです。
このときPLフィルター(青空などコントラストを強めるフィルター)を忘れて行ったのですが、付けるともっと青く写ったと思います。

ただ驚いたのはたまたま飛んでいた飛行機を撮った写真です。
2002.jpg
三脚もなしにこれほどしっかり撮れるのはすごい!
夏に北海道へ行く前に買っとくべきだった・・・

ちなみに昆陽池はその中の島が野鳥の楽園です。
この島は上空から見ると日本列島の形をしていることでも有名です。
もちろん池の岸からではまったくわかりません。
1014.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



咲くやこの花館

大阪鶴見緑地咲くやこの花館に行きました。
ここは20余年前に開催された「花と緑の博覧会」の跡地です。

行った目的はこのたび奮発して買ったキャノン望遠ズームレンズ(70-200mm F4L IS USM)の試し撮りです。
あいにくの小雨模様で館内の花の撮影だけしかできませんでした。
自分は花などの撮影は苦手ですが、けっこうきれいに撮れていてこのレンズは評判通りすごいなあと思いました。(そりゃ10万円以上するんですから・・・)

オオオニバス
111002.jpg


幻のヒマラヤの青いケシといわれるメコノプシス
1012s.jpg

1018s.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



うっすらの利尻富士もいい!

道北の海岸近くでふとした所で遠くに利尻富士の姿が見える場所があります。
うまくは言えませんが、牧歌的な畑などの向こうに見える利尻富士は独特の雰囲気があります。

たとえば富士山が期せずして突然視界に入ってきたとき、びっくりしません?
あの同じ感覚が道北利尻山を見つけた瞬間に訪れます。

写真ではうまく表現できていませんが、実際に目にすると必ず「お~!」ということ間違いなしです。
ちなみにこれらの写真もキヤノン70-200F4Lなら違った写りになったんやろうなあ~
11024.jpg
1028.jpg

以前にも紹介しましたが、焼尻島から、はるか北の洋上の利尻富士の島影を見たときは感動しました!
CIMG0372_convert_20090923153747.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



望遠で利尻山頂上

私が北海道旅行に持っていったレンズのうちのタムロン標準ズームレンズで利尻山の頂上を撮りました。
手持ちで300mmで撮りましたが、はっきり言って「作品」ではなく「麓から見える頂上の様子」という双眼鏡的な役割になってました。
キャノン70-200mmF4を購入したので出番は減るでしょう・・・

ちなみに8月上旬の撮影ですが、雪渓がありますね~
1067R.jpg

広角で撮ると利尻富士の名の通りなだらかに見えるのですが、望遠だと浸食されているのがわかります。
1121.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



雲の表情

確かに真っ青なはコントラストを表現したいときには役に立ちます。
ただそこに浮かぶそのものの表情を豊かにします。

下の写真はニセコ羊蹄山です。
頂上にかぶっている奥行きを表すうろこ(?)と手前のひまわりと。
もっと上手に撮れているとは思いましたが。

下の方の写真は広角レンズによる撮影で10mmです。奥行き感が出ます。
1359.jpg
1361.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



青空も良し悪しあるんか・・・

話題は昨日までの京都から一気に最北へ・・・

雲ひとつない真っ青の風景写真が撮れたらかなりうれしい・・・
と思っていたらある写真雑誌にこう載ってました。

「それ(真っ青)が効果的な表現になっていない作品もよく目にします。主題よりの方が目立ってしまっていることが原因のようです。・・・・主題がであれば問題ないのですが、そうでなければバランスを考えましょう。(抜粋)」

なるほど.・・そんな見方があるのか・・・

ちなみに下の写真は快晴のの下のぺシ岬利尻島です。
調子に乗って思いっきり真っ青真っ青な海を撮りました。
写真の理屈はともかく、雲ひとつない真っ青な空を見ると、思わず撮りたくなるのって、ごくごく自然な感情ではないでしょうか。

1093.jpg

ちなみに快晴の日に空を真っ青に写したいときは、必ず太陽を背中にして撮ってください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



源氏物語誕生の廬山寺(ろざんじ)

さらに京都御所に来たからには必ず寄りたい比較的マイナーなお寺があります。

廬山寺ろざんじ京都御所のすぐ東にある小さなお寺です。
このお寺はあの紫式部の邸宅で「源氏物語」もここで執筆したと言われている場所です。
041_convert_20090725115719.jpg

そう思うと、どうということもない廊下も重厚に感じてしまいます。
0501JPG.jpg

ちなみにここは桔梗の咲くころには庭園がきれいなことでも有名です。
0461.jpg

とにかく小さなお寺です。ここであの世界的な文学作品が執筆されたと思うとなんだか見方が変わってきます。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



京都御苑は広すぎ!

さらに二条城が監視していた京都御所にも行きました。

京都御所は特別に公開される期間か事前に申し込まないと中には入れません。
そこで周辺の御苑に行きました。

ただとにかく広い
遥かかなたに御所の門が見え、歩けど歩けど近づかない・・・
11028.jpg

そしてやっと門の前に到着。とくにこれといって感動はなく・・・
032_convert_20090725115044.jpg

ただ、すきまから見える中の雰囲気はすごそうでした。
今度はぜひ見学予約をして御所の中を見てみたいものです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



二条城も行った

昨日の知恩院瓜生石から抜け穴があるという二条城にも行きました。
はっきり言って抜け道を掘れるような距離じゃあございません・・・

京都御所の南西にあり、朝廷の動きを監視する目的で建てられたらしいですね。
位置もいろいろと宗教上の守護線のような考えのもと決められたらしい。
家康が建てた寺社はすべてそうらしい・・・
京都は近いのでいろいろ調べては訪れようという気持ちが湧き始めています。

二の丸御殿へ通ずる唐門です。
008_convert_20090725115204.jpg
二の丸御殿です。中には撮りたいものが満載でしたが、撮影禁止です。
010_convert_20090725115400.jpg
二条城には天守閣もあったのですね。
その天守閣跡から撮った本丸庭園です。
0241.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



知恩院の七不思議はがっかり~2

昨日紹介した「忘れ傘」と、あともうひとつ見られた知恩院七不思議は「瓜生石
これがまたがっかり・・・
なぜって、知恩院に行く前に目の前を通っているのに気付かないような雰囲気。

道路の真ん中にあるのです。(最初私は写真の横断歩道を左から右に渡って三門へ行ったのです。で知恩院内で掲示を見て、あれ~通過したのかと思い戻ってきました。

1081.jpg

この瓜生石はだれも植えてないのに瓜が実ったとか、この石を掘ると二条城まで続く抜け穴があるとか言われています。

引き返して見てみたら、どこにもあるようなただの石・・・

札幌の時計台が北海道三大がっかり名所だという話がありますが、これこそがっかり七不思議です・・・
1080.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


知恩院の七不思議はがっかり~1

昨日紹介した知恩院七不思議
でも行ってみてがっかり・・・
見れるのはそのうちのたった2つだけでした。
よく調べて出かけるべきだった・・・

2つの見れた不思議のひとつは「忘れ傘
諸説のひとつとして建築を手掛けた左甚五郎がその完璧さを嫌い、あえて傘を残すことで不完全に仕上げたという話もあるようです。

実際に行くと「この上にあります」という看板がありました。

1067K.jpg
ところが上を見上げてもなかなか見つからない。
首が痛くなったときに「ああ、あれやな~」
11068.jpg

ちなみにこの写真は300mmの望遠レンズです。幾重にもフェンスがあって、なかなかピントが合いませんでした。
普通のデジカメでは難しいかもしれません・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
忘れ傘御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
瓜生石(黒門前の路上の石)
抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


ブログ「北海道へ行こう!」1周年です。

昨年の9月14日にこのブログを始めて今日でちょうど1年になりました!
いつも訪れて下さっているみなさん、ありがとうございます!
やはりブログとしてネットに公開している以上、たくさんの方に見て頂くことが励みになります。

最初は「マイナーな北海道情報」のみからスタートしたのですが、そのうちに「北海道風景写真」が反響があり、その延長で「関西風景写真」も載せるようになってきました。

今後も北海道の情報や写真中心ですが、あまり内容を決めつけず、自分が感動したり、驚いたりした情報を率直にアップしていきます。

CIMG0375_convert_20090830191331.jpg

これからも、よろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ

にほんブログ村



夕焼けのクリスマスツリーの木

美瑛(というより美馬牛)にあるクリスマスツリーの木自身の形に加えて周りの景色も融和して見事な景色を見せてくれてます。
ここは夕景がきれいと聞いていたので前回と違い夕方に行きました。
1298.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



朝焼けののケンとメリー

美瑛ケンとメリーの木もシーズン中の昼間は大賑わいですが、夜明け前は誰もいません。
朝焼けの空とケンとメリーの木もいいですよ。
1314.jpg
1313.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



早朝はいいですよ

美瑛の有名な風景の撮影場所はシーズンは人が多いです。
セブンスターの木も駐車場があって、観光バスもやってきます。
でも早朝となれば誰もいません。
ちなみに写真は8月上旬の朝の5時です。
1319.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



セブンスターの木の上にも月

当然のことながら親子の木の近くのセブンスターの木の真上にも夜明けの白い月がありました。
これまた広角レンズのおかげで撮れた構図です。

1320.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



親子の木と月

美瑛では朝4時から撮影に出かけました。
折しも月が真上にあり、ここは広角レンズの出番とばかりに縦に構えて撮りました。
1318.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



もうひとつの親子の木

美瑛拓真館の方にも「親子の木」があります。
本によっては「三本の木」と書いてありますが、「親子の木」と紹介しているものもありまして、初めての人は迷うかもしれません。
こちらの「親子の木」は「こども」が小学生高学年くらいでしょうかねえ・・・
1294.jpg
1161.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



今年の親子の木

美瑛親子の木にも何度か足を運びました。
やはり前の畑の状態や撮影時間、もちろん天候でかなり違う雰囲気になります。

2004年8月の午後
CIMG10667.jpg

2008年8月朝の5時半
IMG_10431.jpg

そして2009年8月朝の4時半
1317.jpg

どれがいいかはよくはわかりませんが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

メルヘンの木は知ってます?

昨日紹介した大空町のメルヘンの丘ならぬ、富良野メルヘンの木ってご存知でしょうか?
富良野の南の道道253号からさらに細い道を入ったところにある木です。

ドラマ「北の国から」に使われて以来、よくCMやポスターに使われる木です(たぶん2本セットだろうと思うのですが・・・)。
看板も何もないので、よ~く覚えて行かないとわからないし、道が細くダートになるので、あきらめてしまったりするかもしれません。
写真右の2本の木です。
1257.jpg

1127.jpg

行くのは少しややこしい。南の方から富良野道道253号で向かいます。もうすぐ麓郷の交差点だなあと思ったら、道道が大きく左に曲がっているところがありまして、それを道道沿いに行かず、直進するように伸びる舗装道路に入ります。あとはそのまま道なりに行くとやがて地道になるのですが、その瞬間左を見てください。あると思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



写真素材 PIXTA

今年のメルヘンの丘

2007年・2008年の夏にたまたま大空町メルヘンの丘を通りかかったら、その風景が違ったことから今年の夏はどうなっているのだろうと思い行ってみました。
ちなみに過去2年は

2007年8月CIMG0470_convert_20090628114333.jpg

2008年8月
IMG_0164_convert_20090628114034.jpg

そして2009年8月のメルヘンの丘
1192.jpg

つまり半分だけ収穫後だった一昨年が貴重だったということですね。

ただ数日前のkuny3さんの「網走発」というブログの夕焼けメルヘンの丘写真を見て感動しました。やはりいつもそこにいると通りすがりの者よりも感動的な風景に出会えるのですね~
もちろんkuny3さんの撮影技術あっての感動写真なのですが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



間宮海峡の本当の発見者?

樺太が島であることを発見したのは間宮林蔵であり、その名前をとって間宮海峡という海峡があるのは有名なことです。
ただこのとき松田伝十郎という人が間宮と一緒に調査をし、どちらかといえば間宮以上に樺太が島であることの調査をし、確信もしていたという話があります。
間宮が脚光を浴び、海峡に名前がつけられたのを本人や近しい者は悔しい思いをしたという話もあるようです。
いずれにせよ海峡の発見から今年でちょうど200年。イベントもあったみたいです。
宗谷岬には樺太を臨む間宮林蔵の像があります。
1132.jpg
1086.jpg1087.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



曇りの宗谷岬

これで3回目の宗谷岬
今回は曇りだし、どうしても寄りたいとは思わなかったけれど、宗谷まで来て最北の岬に寄らないのは何となくもったいないような気になり、結局寄りました。
北海道の三大がっかり名所のひとつですが、この日は天気も悪く少しがっかり・・・
観光客もまばらでした・・・(誰もいない碑が撮れるのですから)
1130.jpg

しかも以前に紹介したように本当の日本の最北端は弁天島ですしね~(写真左の島)
1084.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース